勉強しない子は、勉強をやる理由がなければ本当にやらないですよ
例えば、資格や免許を取るための勉強って多くの人がそこに向けて勉強するわけですよね 学校の勉強を全くしない、教科書なんてほぼ新品同様みたいな人でも 車の免許を取得するための勉強はそれなりにはするわけです それは、勉強をする理由や必要があるからですよね 理由がなくても元々勉強が好きな人は、するでしょうけ... 続きをみる
勉強しない子は、勉強をやる理由がなければ本当にやらないですよ
例えば、資格や免許を取るための勉強って多くの人がそこに向けて勉強するわけですよね 学校の勉強を全くしない、教科書なんてほぼ新品同様みたいな人でも 車の免許を取得するための勉強はそれなりにはするわけです それは、勉強をする理由や必要があるからですよね 理由がなくても元々勉強が好きな人は、するでしょうけ... 続きをみる
偏差値の低い高校から難関大学に行った場合、おそらくこういったことに困りますよ
今は偏差値の低い高校から推薦で難関大学に入りやすくなってるみたいで 一般受験では、なかなか入りづらいような偏差値の高い大学にも 行けるわけなので、多くの学生の方たちが、その推薦枠を勝ち取ろうと 日夜かはわかりませんけど、頑張っているみたいです 決してそれを否定するわけでもなく、意味がないとか そうい... 続きをみる
勉強が不得意ならば、こういった方向性も全然有りではないでしょうか?という提案
まず親がどんなに望んだとしても、どのような教育を受けさせたとしても 例えば、中学1年生、2年生で中間テストの合計が200点もいきません その子が、そこからもの凄く勉強を頑張ったら現役で難関国立大学に合格しました! 難関私立大学に逆転合格しました!というストーリーは、基本的には生まれないですので あぁ... 続きをみる
小、中、高と勉強が苦手だったけど勉強を頑張り努力をし 難関大学に逆転合格!確かにそういった人もいると思いますし 一切否定も批判もしません、勉強で努力をし結果を出したということは とても素晴らしいことですからね、ただタイトルにあります通り 基本的な流れの中に例外があるだけです、という捉え方ができる、例... 続きをみる
勉強苦手な子は、冠位十二階と十七条の憲法がごっちゃになります、という話
タイトルにあることは、勉強できる人からしてみれば それは中身を理解していないからだ!とかよく読め!とか 謎のマウントを取りたくなる気持ちはわからなくはないですけど そもそも何で冠位十二階と十七条の憲法がごっちゃになるのか? と言いますと、言葉自体が難しいんですね、えっ?と思いますよね けど、冠位十二... 続きをみる
続きになりますけど、今塾をやってみたいと意気込んでいたり 実際にいろいろと準備をしたりしている方は、全国にポツポツといることではないでしょうか けど一つ助言したいことは、FC(フランチャイズ)での開塾だけは 絶対にやめた方がいいです!FCの塾に何の恨みもなく むしろ頑張ってほしいと思っています、しか... 続きをみる
3月からスモールスタートという形で初期費用を抑え 個人事業(個人塾)を開業したのですけど、チラシを自作で作り 何千枚まいたらどのくらい反応があるのか?知りたくてしょうがなくて わりと楽しみながらやっているんですけど、それと同時に ネット広告で広告を打ったらどのくらい反応があるのか? も気になるわけで... 続きをみる
これはどんな業種問わず強い信念を持ち続け日々頑張っている人は 本当に素晴らしいと思います、方向性がズレている人は例外ですけどね 主に人に役立つこと動物を助ける、救うために頑張ってる人は心を打たれます、という話です 多くの成功者の方々を例にとってみても、ここがズ太く一切ブレていないという人の方が 圧倒... 続きをみる
勉強できない子たちは、何をしないと後悔すると思いますか?という質問
勉強できないのであれば、学校の勉強を頑張ってやり 大学に行った方が将来選択肢が広がり、後悔のない人生を 歩むことができる!という部分って限られた狭い選択肢の中で いろんな人たちが、切り取りただ言っているだけにすぎないんですよ 仮に偏差値の高い大学、大手企業に入れたとしても 今や転職なんて当たり前の時... 続きをみる
それは行動力と、どのくらい行動したかの量の部分ですね これができるのであれば、学歴なんて一切必要ないってことです 当然、人としての部分ありきでの話です、でも仮に人としての部分が クソだったとしても沢山行動することによっていろいろと学ぶので 徐々に変わっていくんですよ、行動をたくさんすることによって ... 続きをみる
勉強苦手な子は、勉強を楽しんでやるものではないです、という話
まず何を伝えたいのかといいますと、勉強することによって その先にある成果という具体的なものがあれば、勉強が嫌い、大嫌い、超絶嫌い 勉強という漢字を見ただけで嫌悪感を抱く子たちも 指導の仕方によっては、ちゃんと勉強しますよ、ということです それがないのに勉強は本来楽しいものだよ♪やってるうちに楽しくな... 続きをみる
プレイという字って、ひらがなやカタカナで書くと同じになりますけど 英語の場合は、playとprayがあるわけです、playは〜するという意味合いで prayは主に祈るという意味になります、教育における 放置プレイが許されるのは、自ら進んでなんでもできる子に 限られるかと思います、あとは健康に気をつけ... 続きをみる
日本の長年かけて積み上がってきた負の遺産っていくつかあると思いますけど 失敗を異常に極端に恐れるというものも、そのうちのひとつですよね 恥ずかしい、失敗すると笑われる、馬鹿にされる 迷惑がかかるなど、とにかく失敗をするということに 極端にビビりすぎていますよね、日本人=世界のビビリ代表みたいな 世界... 続きをみる
勉強が嫌い、苦手な子にガツガツと学校の勉強をさせるのは損ですよ、という話 Part2
続きになりますけど、仮に勉強苦手な子が子どもの頃から 学校の勉強は、ガツガツとやらないで、自分で仕事をつくることを やっていたらどうなりますか?という質問ですね 最終的に合流する場所って、勉強できる子たちや勉強できない子たちも 社会の中の仕事というものがある、ステージに合流するわけですよ 確かに難関... 続きをみる
勉強は何でやらなければいけないの?という疑問にお答えします Part2
続きになりますけど、タイトルに書いてあることを 勉強苦手な子が、勉強は何でやらなければいけないの? と聞かれた場合に置き換えまして、こう答えれば、どんな子も勉強するようになる 魔法のような言葉なんて、この世の中には一つとして存在はしないですよね そんなものがあれば、勉強やらない子、できない子 苦手な... 続きをみる
例えばの話から入りますけど、跳び箱を初めて経験をする小学生がいきなりに 7段や8段の跳び箱を飛ぶことってできないですよね ちっちゃい頃から体操教室に通っている小学生ならば飛べるかもしれないですけど そんなことを言ったらきりがないですからね、小学1年生で リフティング100回連続できます!小学校高学年... 続きをみる
仮に自分を含めて東大について詳しく語ります!となった場合 一切語れないわけですよ、東大合格なんてそんなに甘くない!とか 勉強をずっと頑張り続ければ、多くの人は合格できるでしょ? みたいな何の根拠もなく、浅く薄っぺらい内容になってしまい 誰も話なんて聞いてくれないです、けど東大出身の方が東大について、... 続きをみる
みなさんも一回ぐらいは、訪問販売の突撃をくらったことがあるのかと思います 当然、自分もありますし実際に何回かやったことがあります でも、今になって考えてみれば、それらを経験したというのもありますけど 普通に買うわけないよね…という話です、学校の勉強での訪問販売という形って いろんな指導者が、勉強でき... 続きをみる
続きになりますけど、勉強が苦手で、できないのであれば 勉強という武器は、搭載できないわけです、これは 学生時代においては、致命的なんですけど、そのぶん YouTube、SNS、ブログなどの飛び道具を搭載していたらどうなりますかね?という問いです 当然、勉強なんてしないでこういった武器を身につけた方が... 続きをみる
おそらくこれは多くの教育に携わる方たちにとって とてもショッキングな書き込みになると思います 学校の勉強をいくらやっても頭は良くならないです、という自分調べです 科学的とか統計学的みたいなことを持ち出されても一切わかりません でも仮にそんなことをしたとしても効果があるという方向へと 針をふれさせるの... 続きをみる
勉強嫌い、苦手なみなさんは、どこを目指すんですか?という質問
勉強が嫌い、苦手、めんどくさいからやりたくない! 意地でもしないからな!と思っているみなさんに対してなんですけど さて、どこを目指しましょうか?というなんか嫌な感じの質問です こっちだっていろいろと考えてるわ!と反論したくなる気持ちはわかりますけど 結局のところ何をしてもやらないわけですよね? やる... 続きをみる
勉強やらない子どもたちは将来こうなりますよ、というかなり確率の高い話
まず初めに勉強=学校の勉強ではないです、学校の勉強を した方が良いのは事実ですけど、学校の勉強をしない、できないからといって これからの時代、もうどうにもならないのか?と考える人もいるかもしれないですので 自分が責任をもって保証しますけど、全く何の問題もないですね そう思っているのであれば、視野の狭... 続きをみる
勉強できる人って勉強できない子たちの深いところまで潜り込めないですよ、という話
これは、勉強だけではなく同じ経験をしたとか似たような経験 気持ち、考え、環境など、まだいくつかありますけど 共感できる部分があるということは、それだけで 教育、指導する立場となった場合、とても利点なんですよ 例えば、サッカーをやっていた経験があるのであれば いろんな事を語れますし、様々な角度、観点か... 続きをみる
結論から先に書きますと、自主性の部分ですね、自分から友達を作りに行かなかったり 学校でも一人ぼっちでいる学生は、増えたみたいです 何をやるにしても自主的に動かない若者が増えたのは、間違いないみたいなんですね 以前発表されニュースになっていた20代の男性の約4割が 異性とデートをしたことがないという、... 続きをみる
自分は人の役に立つことをするんだ!世界を変えるんだ! 自分は多くの人たちを救うんだ!と、とても大きな目標を掲げるのは とても立派かと思いますし、思うだけではなくて 実際に行動に移しているのであれば、それは、とても素晴らしいことだと思います しかし、ここで問題が出てきまして、それは何かと言いますと あ... 続きをみる
勉強苦手な子は、まともな勉強方法をやっても結局、続かないですよ、という話
まともな勉強方法といえば、従来通りの学校の先生が教科書に書いてあることを いちいち黒板に書いて、教科書に書いてあるのにこれまた いちいちノートに書き、人によっては、ご丁寧に色鉛筆、カラーペンなどを使い 綺麗にノートにまとめるという、流れ作業などまだいくつかあると思いますけど 勉強できない子が、こんな... 続きをみる
チャンネル登録者数100万人越えのエンタメ系 YouTuber様について
YouTubeで登録者数100万人なんてもはや、偉業ですよね 選ばれし神、勇者と命名したとしても、言い過ぎではないぐらいのことかと思います しかし、問題は、いくらチャンネル登録者数が多くても 再生回数が、回らなければ、意味がないわけですよ その選ばれし神、勇者の方たちが、再生回数が回らなくなってしま... 続きをみる
勉強したくない子たちは、フタが閉まっているんですよ、という話
多くの優秀な教育者の方たちが、勉強苦手、嫌い、やらない、やりたくないという 勉強しない界、四天王と数々の死闘を繰り広げてきたことかと思います しかし、ありとあらゆる魔法は、かき消され、ことごとく 惨敗を喫(きっ)してきたのであろうことは、想像に難(かた)くないかと思います 自分も、その元四天王のパシ... 続きをみる
どうすれば勉強やらない子が、やるようになるのか?という本質Part1
勉強やらない子が、どうすれば、やるようになるのか? というものは、おそらく永遠のテーマでしょうし これからは、もっと勉強やらない子が、増える可能性は 個人的には、高くなっていくと思いますし、勉強が苦手、成績が悪いという 自分の子ども時代のような学生が、増えるのはこれも個人的には 多くなるのではないで... 続きをみる
ある書店、ぶっちゃけ蔦屋書店なんですけど、ある文具用品が欲しいと思い いろいろと見ていたんですね、そのときにえらい大声を出して笑っている 女性の声が、少しずつ近づいてきました、そしてあるコーナーに入っていき その笑い声は、さらに増大し店内に響き渡っていたんですよ 何がそんなにおもしろくて、誰がそんな... 続きをみる
偏差値の低い高校に進学した人たちは、頭が悪いとかそういったものではなく そもそもそれなりの偏差値の高校に合格するのにポテンシャルとか そんなものはいらないです、難関国立大学となると さすがに関係ないということはないのでは、と個人的には思います けど、全国にある真の進学校、開成、灘、桜蔭など 毎年、多... 続きをみる
今日でブログ、毎日更新2年です、その続けてこれた秘訣は?という話 Part2
続きになりますけど、まずここまで続けてこれた原動力は ズバリ、上に行きたい!という部分ではなく下に落ちたくない! 抜け出したい!という気持ちが割合的には、100%ですね 上に行きたい!という気持ちがあっても、いろんな経験をしてくると 結局、続かないよね…という状態にいつかなりますし 上には上がいて、... 続きをみる
勉強できないといっても、その人によって尺度が違うので ここからここまでが、勉強できないというふうに定義するのは難しいですけど 世間一般的には、高校ならば偏差値50台の高校に進学できたのであれば あまり勉強できない人なんだね?とは思われないのではないでしょうか 自分の経験上、偏差値50台の高校で、うわ... 続きをみる
自分の子どもが勉強できないと本気で思っている親がいるなら、だいぶ頭悪いですね、という悪口
このタイトルを見てイラッ、としたのであればそれは、図星ですよね? 人間、気にしていることを言われるとムカつきますからね 例えば、背が低いことを気にしている男性に、チビ!と言ったら 中には、キレる人もいるかもしれないです、体型を気にしている 女性に体型のことをからかったら、普通に怒りますよね ここから... 続きをみる
タイトルにある通りの場所で戦っても生涯、低賃金、低収入の状態で 我が生涯に一片の悔いなし!!という北斗の拳に出てくるラオウのようにはいかないと思います まず勝てない場所を選んでいる時点で、思考が停止していますし 何も行動してない可能性が高いと思いますので、そんな状態で それなりの人生を手に入れるとか... 続きをみる
※サムネの画像は、牡丹(ぼたん)という花です 今現在、ニ月の勝者でRクラスの浅井紫(あさい ゆかり)役で出演されている 市川海老蔵さんの長女、市川ぼたんさんですけど 、あるインタビュー動画を見るまで 市川海老蔵さんの娘さんだとは、知らなかったです、そして、そのインタビュー動画を見て 市川海老蔵さんの... 続きをみる
歌ならば、飲みすぎたのは、あなたのせいよ、といくらでも歌えるかもしれないですけど ゲームをしすぎたのは、あなたのせいよ、と言ったところで 何の解決にもならないどころか、むしろ口論ゲームが始まってしまうかと思います ここで前にも書いたんですけど、ゲームばっかりしてる我が子に対して いろんな人の助言で、... 続きをみる
スーパーで買い物をしていたときにたまたま後ろの方が カレーのルーなどが置いてあるコーナーだったのですけど そこに何歳ぐらいのお子さんがいらっしゃるのか、そこまでは わからないですけど、2人のお母さんが話をしていたんですね その会話の内容というのが 一人目のお母さん「うちの子、全然勉強しないわ!」 二... 続きをみる
桜花ゼミナールという架空の中学受験専門塾の中でΩ(オメガ)クラス Aクラス、Rクラス、とに別れていまして、その中で この石田王羅さんという名前は、石田三成からとったのか? おそらくそうだと思うんですけど、クラスの中では最下位なんですね しかも、偏差値38という一番、地獄郡、魔界村行きに近い予備軍の子... 続きをみる
勉強しない子に成績が上がったらお金をあげるのは有りか?無しか?という話
結論から先に書きますと全然、有りだと思います、それは単純に テストで何点をとったら、いくらかお金をあげるという形は、あまり良くないと思いますけど 例えば、小学校6年生のおこづかいの基本給が1,000円としましょうか 小学校6年生で、おこづかい1,000円は低いですよね? それは各家庭によると思います... 続きをみる
自分が思うこんな人は、勉強できない子の指導者には向いてないです、という話
勉強できなかった、やらなかった、落ちこぼれ目線の自分感覚で語ってみようかと思います まず一番嫌なのが、人として嫌な人、それは誰もが嫌だと思いますので、もはや論外ですね 次にあげるとするならば、冷たい人ですかね、小、中、高と教師たちに 冷遇されてきたので、そういった部分に関しては、すごく敏感になってし... 続きをみる
イオンでnanacoは使えるのか?という話からコミュニケーションの話につなげてみた
マイナポイントをnanacoに付与し、その付与された分をどこに使おうか? と考えていたんですけど、イオンでいろいろと買い物をし その分をポイントに当てようかな?と思い、その前に イオンでnanacoって使えるのかな?とネットで検索して調べてみることにしました そのときに、イオン、nanacoと入力す... 続きをみる
石原伸晃、元国会議員にある言葉を言い放ったおばちゃんについて Part2
続きになりますけど、チャリおばちゃんが、石原元国会議員に言い放った言葉 お前なんて何の役にも立たない!という部分を教育に持ってきてしまうと 露骨に批判みたいな形になってしまうので、あまり大げさには書きませんけど ようは、お子さんがいらっしゃる保護者の方の立場からしてみれば 自身の子どもに指導したのに... 続きをみる
石原伸晃、元国会議員にある言葉を言い放ったおばちゃんについて Part1
ある番組を見ていたときに自転車…いや、チャリに乗ったおばちゃんが 演説をしていた石原伸晃(いしはら のぶてる)元国会議員に向かって しかめっ面をしながら、ある衝撃的な一言を言い放ち その後は、爽快に風を切るようにチャリンコをこいで去っていったんですね その一言をくらった、石原伸晃元議員は、少しムッと... 続きをみる
勉強やらない子を、勉強できる子たちの中に入れると本当にやるの?という疑問
結論から先に書きますと、本当に自ら勉強し続けるという形になることは ほぼ0だと思います、それでやるようになるのであれば 進学塾でクラス分けをしている、一番上のクラスに入れてあげれば 誰もが勉強するようになるという、めちゃくちゃな理論になってしまいます 正確には、やるようになる子もいるかもしれないけど... 続きをみる
ニ月の勝者に出演している子が言い放った言葉にとても怒っています!という話
正直言って怒ってるとかそんなレベルではなくて激怒しています! とても許されるものではないです!それはどんな言葉かと言いますと Ωクラスの男の子「偏差値60以下の学校なんて学校じゃねーよ!」 と、これを見た偏差値60以下の学校出身で頭の固い融通の利かないおっさん、おばさん じじばばのみなさまは、大変ご... 続きをみる
子どもの頃からフリーのタレントとして活動する人生は、これからは全然有りですよね、という話
フリーのタレントとなると想像するのは、やっぱりYouTuberかな?と思うのですけど 子どもの頃からのYouTuberって、ほとんどエンタメ系のYouTuberですよね そうではなくて、わりとビジネス寄りのYouTuberとして活動してきた場合って もう20代ぐらいで、結構大きいチャンスをつかめるん... 続きをみる
やっぱり子どもの頃にそれなりに長い期間、接する大人って 親と何かの習い事で通っている、そこの指導者、そして、学校の先生ぐらいなんですよね 親戚やいとこの大人の方たちは、年に数回ぐらいしか会わないですからね となると1番は親、そして、習い事に通っているそこの指導者 そして、学校の先生から、人によっては... 続きをみる
勉強できない子は、FC塾に行っても勉強できるようにはならないですよ、残念ながら…という話
別にFC(フランチャイズ)塾をディスってるわけでもなんでもなくて 例えば、週に1回50分、英語と数学だけを勉強しに塾に通っています そして、期末テストでは30点UP!志望校に逆転合格、みたいな例があったらみんな高学歴ですよね 高学歴すぎて、財務省内の会話みたいになるかもです 財務省ってほとんどの人が... 続きをみる
この人頼りないよな…と思われないことが重要ですよね、という話
どの分野でもそうだと思うんですけど、例えば、自分はよくわかりません とか、伝える話の内容が、ぶれているとか、その人の言葉ではなく どこかで拾ってきた言葉だったり、話してるときに 自信が無さげだったり、まだいろいろとありますけど 長くなりますので、ここら辺で打ち止めにしたいと思います 要するにその人の... 続きをみる
教育って本能で行動できるようになるまで指導できなければ、意味ないですよ、という話
何回か書いてますし、多くの方々もわかっていると思うのですけど 自分で考え、行動もでき、すぐに結果が出ないからと あきめるのではなく、粘れるだけ粘って失敗を成果が出る方向へと つなげていける人間になってほしいというのは、どの保護者の方も思うことだと思います しかし、現状は、なかなか思うようにはいかない... 続きをみる
偏差値30台の高校なんて余裕のよしおくんクラスで3番目に可愛い女子に片思い中、という話
タイトルの後半の方に深い意味はないんですけど、偏差値30台、40前後でも 余裕で回避できて両思いになれますよ、というとても簡単な話なんです 足し算ができない?引き算ができない?九九という高難易度の計算ができない? 全然余裕です!数学なんて0点でも、他の4教科でカバーをすれば 余裕で回避できます、でも... 続きをみる
勉強やる気がない子どもたちにやる気を出すためには これをすればいいだとか、スイッチがどうだとか、やればできるだとか 英語、数学30点UP!だとか強烈かつ猛烈にどうでもいいんですよね 例えば、タイトルにある通り、自分は生きるために学ぶわ! となったら勉強なんていくらでもしますよ、そして、学ぶということ... 続きをみる
何事も変わらない不変のもの、変えてしまうと逆にうまくいかないものって 確実に実在するわけですよ、例えば、体に良い物を食べないで 体に悪い物を食べ続けていたら、そのうち病気で悩み苦しむときがきますよね 歯を毎日磨くよりも、毎日磨かない人の方が、虫歯になる可能性は高くなると思います 夜に寝て朝起きるとい... 続きをみる
まずはじめにタイトルにあることは、かなりの確率で 後付けだと思います、この農業高校って偏差値でいえば、42ぐらいなんですね ちなみに自分が通っていた難関進学校は偏差値35から38です、余裕で負けました… 話は変わりまして、では、この女子学生が仮に偏差値60以上の高校に 合格できるぐらいの学力があれば... 続きをみる
続きになりますけど、偏差値低い大学付属高等学校に進学してしまうと 単純に、恥ずかしいという思いや気持ちになります それは、本人が気にしていなかったり、思っていなかったりしても 周りの人間が勝手に、その思いや気持ちをご丁寧に 頼みもしないのに、書き換えてくれるので、はた迷惑なんですよ その他に自分は、... 続きをみる
このぐらいの時期になれば、多くの受験生、とくに内申点が関係してくる 中学3年生の高校受験組は、もう第一志望の方はある程度しぼられ そこに向けて日々頑張っている受験生もいれば、全く勉強なんてしないで むしろ毎日YouTubeの視聴や熱心にゲームのキャラクターの レベル上げに精が出ている受験生もいるのか... 続きをみる
ネガティブな発言だけではないですけど、何でもとにかく やってみなければ、わからないという思考の人もすごく少ないと思います 失敗したくない、笑われたくない、恥をかきたくないという意識や感情は 勉強ができる人たちよりも強いのかな?とは思いますね 他にも消極的だったりもしますし、目先の利益にもすごく釣られ... 続きをみる
指導者の方にグチグチ言われる勉強が嫌いな子どもたちの気持ちを文字であらわしてみた
自分は学生時代には、グチグチ言われた経験は、あまりないのですけど 社会人になってからは、戦国時代に多く放たれたであろう 矢のごとく浴びましたね、あれはどう考えてもパワハラだろう… というものもいくつか思い出されます その中で勉強が嫌い、苦手な子たちが、グチグチうるさい指導者に言われて思うことなどを ... 続きをみる
ニ月の勝者で井上真央さん演じる桜花ゼミナール新任講師、佐倉麻衣について Part2
続きになりますけど、ドラマの中では生徒と共に成長していく 良い塾講師みたいな展開になり、そのままエンディングを迎えることになるのかは まだわかりませんけど、現実社会においては全く適任ではないと個人的に思います 少し辛辣(しんらつ)な意見にありますけど、結局どこにでもいて これといった特徴もない基本、... 続きをみる
今現在、多くの学校でタブレットを使ったデジタル学習が取り入れられ 数年後には、デジタル学習というものが、当たり前になっていくんでしょうね 当然、デジタル学習に関しては、多くの人が良い部分もあれば 悪い部分もあるよね?というのが、多くの方の見解になるのかな、と思ったりもします その中で良い部分というも... 続きをみる
ある工場で派遣社員として働いていたときに大学院卒の人が 研修という形で、自分のいる部署に配属されたんですね その中で、いろんな作業に触れ、いろんなことを学ぶという研修内容みたいでした そして、ある日、自分が当時、担当していた場所に その大学院卒の人が来て、班長に作業の仕方を教えてほしいと 言われたの... 続きをみる
主に勉強が苦手な子、やらない子について話してみたいと思いますけど 単刀直入に言えば、勉強が苦手な子、やらない子たちは、かなり手強いわけですよね 鬼滅の刃で例えるなら、上弦の鬼クラスなんてたくさんいます ドラゴンボールで例えるならば、ギニュー特戦隊クラスも あっちこっちにいます、やっぱり普通の人では、... 続きをみる
主軸は人に価値を与えることで、そこがブレれると地獄に落ちますよ、という話
地獄に落ちるかはわかりませんけど、基本的に何事もうまくはいかないので 負のループに陥りそれが、地獄と感じる人もいるのかもしれません 何をするにも、何か情報を得るにしてもタダでくれくれ星人って、いっぱいいますよね けど、何でもかんでも無料で教えたがる、お人好しなんて この世の中にほとんどいないと思いま... 続きをみる
今は多くの学校でタブレット端末を使ったデジタル学習が導入され どのように取り入れ、どのように使っていけばいいのかは まだ、半信半疑なところもあるのかもしれないです その中でタイトルにもある通り、勉強が苦手な子のデジタル学習について、ですけど 勉強が苦手、嫌い、やりたくないという子どもたちが デジタル... 続きをみる
ドラゴン桜の龍山高校と龍海(たつみ)学園のような高校は実在するのか?
ドラゴン桜で出てきた龍山高校とドラゴン桜2で出てきた 龍海学園という架空の高校がありますけど、ます結論としましては 過去には確実に実在したと思います、自分の通っていた 偏差値100−62の学校にも一部のヤンキーのような人や 大人をなめきっているような態度をする人もいました 今現在はどうなのかと言われ... 続きをみる
ある番組を見ていたときにその学校に通う生徒が全く挨拶をしなかったんですね そうしたらその学校の先生が挨拶をしろ!と、そんなんじゃ どこに行っても通用しないぞ!と怒鳴り散らしたんですよ ここだけを見るとそんなの当たり前だろ?その挨拶をしなかった生徒が悪いだろ! むしろ良い先生だろ!これの何が問題なの?... 続きをみる
勉強苦手な子は基礎がわからないからつまずくんじゃないんですよ、という話
よく勉強ができるであろう指導者の方が、勉強が苦手な子は 基礎ができないから勉強につまずくんだ!と言ってますけど、そうじゃないんですよ その基礎の土台になっているものが、重要なんです、という話です 例えば、家を建てるときに基礎や土台になる部分って コンクリートの部分だと思いますか?ではそのコンクリート... 続きをみる
学生時代は0点から100点の間で生きてこれたけど、社会に出たらそうはいきませんよ、という話
学生時代というのは、0点から100点の仕組みがある 学校という超閉鎖的な空間の中で生きてくるわけですよね 当然、100点に近ければ、近いほど学校の中では認められ 先生にも褒められ、ヒエラルキーでも上位の方に位置付けることができるわけです それとは逆に、0点に近ければ、近いほど自分のように 落ちこぼれ... 続きをみる
偏差値30台の高校にはこれをするならば行った方が良いかもしれないですね、という話
他の人と同じことをやっても人生で一発逆転なんて、できないので これをやったら、もしかしたら高い付加価値がつき 将来的に特別な存在になれるかもしれない一つの戦略ですので 対象はかなり絞られますけど、検討してみる余地は、あるかはわかりませんし うまくいくかは、何も保証はできませんけど、考えて みることは... 続きをみる
勉強の適性のない自分という人間が、勉強の適正のない人間と 学生時代、社会人時代と多く接し、多くの無駄な時間を過ごしてきた結果 一つの結論に行き着くことになりました、それは人によって 勉強は確実に適正ってあります、という結論です 勉強できる人が、勉強できない人に対してなんでそんなのがわかんないんだろう... 続きをみる
勝てそうな場所、勝てそうな相手、必ず勝てるやり方で勝負をしましょう、という話
いきなり例えから入り恐縮ですけど、キングダムというアニメに 李牧、ほうけん、というキャラクターがいるのですけど 実際に、実在した人物らしいですね、キングダムのことを全くわからない よくわからない、方のために、わかりやすく簡単に説明しますと 李牧=めちゃくちゃ頭が良い ほうけん=めちゃくちゃ強い こん... 続きをみる
学生時代、社会人時代と多くの勉強が苦手な人たちと接してきましたし 自分の経験談も含めてここに書きますけど、タイトルにもある通り たくさん覚えたとしても忘れる量も多い、という話なんですよ そこにプラスして、なかなか理解できない、覚えられないという 相乗効果が相まって頭の中が、ゴールデンウィーク最終日あ... 続きをみる
勉強やらない子は、学ぶことに対しての意識改革をしなければ、やるようにはならないですよ、という話
例えばの例から入りますけど、ゴミ屋敷の住人にゴミを溜めないでくださいね! そして、ときには口調を強くして周りの人たちが迷惑してるんだからゴミを溜めるな! と言ったところで、言うことは聞かないでしょうし ゴミを集め続けるという行為はおそらくやめないでしょうね ゴミを拾ってこないという考えにするためには... 続きをみる
勉強が苦手な人は東大は無理だと思うたった一つの理由 Part2
続きになりますけど、勉強が苦手な人は東大は無理だと自分が思う理由としましては こういったことが、言えるのかと思います、それは大きく見た場合に 続かない、ということが言えるかと思います 続けられない、と言う表現でも合ってると思いますし、正しいと思います 小さく細かく見れば、勉強をなかなか理解できないだ... 続きをみる
勉強が苦手な人は東大は無理だと思うたった一つの理由 Part1
よく頭の良い人、高学歴の人たちが、勉強が苦手な人でも東大に合格することはできるのか? みたいな話をYouTube上で語ってる動画を見たことがある人も、いるのではないでしょうか? でも勉強ができない人から見た場合はどうなんだろう? と気になる人もいるかもしれませんので、自分がその代表として ここに書い... 続きをみる
何十年前でしょうか?ある工場で派遣社員として勤務していたときに ある部署で一緒に働いていた人が起こした大事件なんですけど まずその人について簡単に説明しますと、字が読めない人なんです 喋りも、ちぐはぐで伝える力は、ほぼ皆無でしたね こっちが話しかけてもレスポンスが遅いので、いちいち 会話が途切れて秒... 続きをみる
実際に過去に何人もの人に聞いた話ですなんですけど その前にタイトルにある話題に行く前に、経営者の方で あまり優秀な人材を採用したくないと考えている方もいるみたいです それは、なぜかと言いますと、優秀だと結局、独立するために 辞めていってしまうというのが、理由らしいですね 工場の方も似たような理由かも... 続きをみる
時期も時期なので、多くの受験生たちは意識を入試に向けて 日々勉強を頑張っている人もいれば、これからやる人 まだやらない人、入試の一か月ぐらい前からスイッチが入り やっとやり出す人など様々なタイプの受験生がいることかと思います その中で今回は勉強が苦手な人って穴が多いんですよ、という話を書いてみたいと... 続きをみる
続きになりますけどもういくつか気になった部分を抜粋してここに書いてみたいと思います 教科書の文章を正しく読み解けないために学習につまずいている とありますけど、なんかいかにも勉強ができる人の見方、観点なんですよね… 小、中学生の基礎レベルの内容の学習でつまづいているならば それは、教科書の文章うんぬ... 続きをみる
自分の住んでいる県のある市が、読解力育成プロジェクトなるものを始めたみたいです その後は、これをすることにより文章を正しく読み解けるかを測り その分析結果をもとに授業改善を進めるという個人的には、よくわからないプロジェクトです では、なんでこうなったのかと言いますと、これは自分の住んでいる県だけでは... 続きをみる
まず結論から先に言いますと、いろんな経験をし、いろんなことを知ってる人と しゃべりまくる、これが一番、有効な方法だと思います 大人になれば、学ぶことの重要性を認識して、自ら行動に移し 語彙を増やすためには、どうすればいいのか?を考え 本を読むとか、いろんな人と話してみるなどをすると思うんですけど 小... 続きをみる
小学校高学年から中学生の間に良いことも悪いことも、できるだけ多く教えた方がいいですよ、という話 Part2
続きになりますけど、二つ目は、高校選びになります 大学もそうなんですけど、今回は高校を例に書いてみたいと思います 今現在も基本的な流れというのは、勉強ができる子は、自宅から通える それなりの偏差値の高校に進学し、勉強が苦手な子は 自宅から通えるあまり偏差値の高くない高校に進学するという形ですよね そ... 続きをみる
無理やり学校の勉強をさせるのは、白米だけを食べなさい!と言ってるようなものなんですよ、という話
世の中には学校の勉強が嫌い、学校の勉強なんてやりたくない 学校の勉強なんてやったって将来、役に立たないみたいな 子ども達は、多くいることと思いますし、自分もそんな子どもでした その気持ちは、痛いほどわかりますし、学校の勉強なんてしたくないですよね 嫌いなのに勉強しろ!勉強しないと将来大変だよ!と言っ... 続きをみる
これからの時代は柔軟な発想力が無い人は普通に負けますよ、という話
タイトルにもあるように、普通に負けると言われても 何をもって負けなのか?と言われると、確かに人によって 価値観が違いますので、一概(いちがい)にこうなってしまったら 負けということはないと思います 若い頃に自由な時間や仕事、働き方を手に入れるというところに 焦点を合わせた場合は、個人的に柔軟な発想力... 続きをみる
学校に行くのは人生の中の冒険の一つですよ、という話 Part2
続きになりますけど、その他の事に関しておそらく ダントツでやっても意味がないと思うものは、学校の勉強の中でも 古文、漢文、無駄に難しい漢字を書くこと、その他にも数学の公式を覚えることや 理科、社会の暗記をしなければいけない勉強は覚えたこと 自体は役に立たないと思う人もいるかもしれないですけど、実は役... 続きをみる
学校教育はこういった感じに生まれ変わってほしいです、という願望 Part2
続きになりますけど、半分ぐらい映像授業を取り入れるならば 単純計算で授業をしない半分は時間的に余裕ができるわけなので その時間を使って勉強が苦手な生徒に対して指導するとか 先生方が集まり、よりよい指導をするためにはどうすればいいのか、という会議も開けますし 時間に余裕ができれば、よりきめ細かい指導が... 続きをみる
自分がいろいろと助言したいのは、勉強が苦手な子に関してですので 現時点で勉強できる人はそのまま頑張り続けてください そして必ずみなさんの未来がより良いものになるよう 努力を怠らずに前に進み続けてください、頑張ってください 次に勉強が苦手、やらない、嫌いな人に対して言及させてもらいます とても多く言い... 続きをみる
勉強できない、見た目にコンプレックスがある人ほど将来お金持ちになれる可能性がありますよ、という話
ダイエットが一番わかりやすいのかもしれないですけど 例えば、昔は体重が100kgありました、けど頑張って体重が半分の50kgになりました、と そして、その証拠の画像や映像があります、となったときに 体重や体型を気にしてる人にとってはやっぱり気になるわけじゃないですか? その体重や体型で悩んでる人たち... 続きをみる
勉強しないでゲームばっかりやってる10代に向けて Part2
続きですけど、別に学校の勉強ばかりをして 名門中学、難関大学にまっしぐらみたいな人を否定してるわけではないですよ 子ども自身もきちんと親と話し合って自分自身が本当に名門中学を目指すことや 難関大学を目指したいのであれば、それは好きにすればいいと思います けどこれからの就職活動は子どもの頃からYouT... 続きをみる
勉強しないでゲームばっかりやってる10代に向けて Part1
まず結論から言いますと、ゲームをしてもいいんですよ むしろそこから学べることも多々あるので完全にやらないよりは やったほうがいいと思いますし、桃鉄とかはむしろやった方がいいゲームの代表格ですよね ロールプレイングゲームに関しても最初は弱くても徐々に経験値をためて強くなっていき 最後のラスボスを倒すと... 続きをみる
ある資格をとるために通った学校のクッソつまらない授業について Part2
授業に関してですけど、自分が受けていた頃の学校の授業と似たり寄ったりしていまして 端的に言えば、言葉は悪いですが、クッソつまんなかったですね… 多くの人が眠そうにしてましたし、最前列の20代前半の若者は 何回も眠たくなってガクッとなり、1回イスから落ちましたね(笑) 眠くなるのも、つまらないのも当た... 続きをみる
毎年、1,000人以上も偏差値30台の高校を志願する中学生がいる件について
3大都市圏ならば、おそらくもっと多いでしょうね… 本当にいい加減にしてほしいと言いますか、いろいろと 怒りや不満などを書き込みたい気持ちはあるのですが それを書くとグチグチ文句ばっかり言う人みたいな 印象がついてしまうのも嫌なので書かないですけどね 偏差値30台の高校に進学しないということに関して言... 続きをみる
1年間ほぼノー勉で2021年度新潟県公立高校の入試問題を解いてみた(英語編)
続きまして英語ですけど、[1 ]から[4]まであり [1]は、リスニングの問題でして、リスニングの問題は 聞けないので、あまり判断のしようがないのですけど 去年の問題に比べれば、難しいと思います 全体的にも去年の問題よりも難しいのは、間違いないと思いますね そして、これからもっと難しくなる傾向にある... 続きをみる
自分が中学生の頃は、X軸とY軸がどっちかわかりませんでした、という話
ネタではなく本当のことなのですけど、何回かやってたと思うんですよね こっちはX軸こっちはY軸という感じで、しかも声に出しながら ではなぜ覚えられなかったのか?と言うと圧倒的に演習不足だったんでしょうね 要は定着するまでやり続ければ、学校の勉強なんて大抵 誰でも覚えられると思います(小、中の基礎レベル... 続きをみる
1年間ほぼノー勉で2021年度新潟県公立高校の入試問題を解いてみた(社会編)
初めに社会に関しての感想は、中学で習う基礎レベルの内容が しっかりと頭の中に入っていれば、80点前後は、普通にとれたかなという感じでしょうかね 90点以上となると基礎レベルだけではなく 幅広い知識がないと、まずとれないかと思いました 難易度的には勉強が苦手で、できなかった自分から見て 普通ぐらい+ち... 続きをみる
これからの時代は、トップレベルの進学校を目指す中学生たちの方が大変ですね、という話
よく英語に関してが一番わかりやすいと思うのですけど まず中学校で覚える単語の量が増え文法の方も 数年前には高校で習っていた文法を中学生でやるようになるので 勉強が苦手な子は大変だよね、という話を良く聞きますけど 大変なのは間違いないですけど、それ以上に各都道府県でトップレベルの進学校を目指す 中学生... 続きをみる
中学時代、実力テストで100点以上なんてとったことがないのに高校入試直前に必死で勉強したらなんと・・・Part2
続きですけど、あくまでも自己採点なんですけど120点前後ぐらいでしたね 自己採点なのでもしかしたらもっと点数は低いかもしれないです 社会は50点満点中30点以上はとれて、理科は平均点以上 国語と英語は平均点より少し下ぐらいで 数学は惨敗でした… 確か初めの方の計算問題が数問できたぐらいでしたかね 進... 続きをみる
偏差値50台の高校はどのくらい基礎を完璧に仕上げたかで合否が決まるという話
各都道府県の公立の高校に限定すればそこまで相違はないと思います また偏差値60よりの50台と偏差値50よりの50台では、また違ってくるかと思いますけど 偏差値50台という枠ならばどのくらい基礎を完璧に仕上げたかで 合否が決まると言ってもいいと個人的には思います 偏差値60台なるとそれ以外の部分もでき... 続きをみる
遠いヴェネツィアから思う母の入院と手術
コレでも多いくらい?! 50代女子の夕食 @ヴェネツィア
星の明かりがとても綺麗ね... @ヴェネツィア昔懐かし情緒
どうしたらそんな暮らしが出来るのか?? 近所付合い問題 @ヴェネツィア
デザート付き☆デートに誘ってくれて有難う( ´ ▽ `)ノ @ヴェネツィア
日本で流れないニュース?! ブラーノ島行き観光客を襲った悲劇 @ヴェネツィア
春到来と思っていたけど!! マイナス5℃の日 again(´・Д・)」@ヴェネツィア
盲点だった!! 観光客の思うカクテル「ベッリーニ」@ヴェネツィア
日本人観光客は特に?! 行く価値がないショッピング・センター @ヴェネツィア
存続に貢献?! 入島料2025( ´ ▽ `)ノ @ヴェネツィア
ヴェネツィアングラス作品製作の妻の手伝い。
ティラミス食べるなら..._φ(・_・ @ヴェネツィア
夫と見直す @ヴェネツィア暮らしで大切な事
ガイドさんに頼むのも良いけれど勧めない!! 要注意なブラーノ島行き @ヴェネツィア
50代だけど...涙が出ちゃうくらいの人生の大きな岐路(´・Д・)」 @ヴェネツィア