個別投資信託で、2025年3月の資金流入額の首位は、推計1864億円の「eMAXIS Slim 全世界株式)」(通称オルカン)。 前月1位だった「米国株式(S&P500)」は、1775億円で2位に後退した。 「ピクテ・ゴールド(為替ヘッジなし)」には推計241億円が流入し、19年9月の設定以降で初の... 続きをみる
S&P500のムラゴンブログ
-
-
NYダウ平均は3月14日までの1週間で1313ドル安となり、約2年ぶりの下げ幅を記録した。 S&P500種株価指数は13日、2月19日に付けた史上最高値からの下落率が1割を超えて調整局面に入った。 S&P500構成銘柄の25年1〜3月期(2〜4月期なども含む)の予想1株利益は前年同期比7.3%増。2... 続きをみる
-
新NISAで一層脚光を浴びたeMAXIS Slim米国株(SP&500)、日本の投資信託ではトップ、6兆円を超える純資産総額です。 eMAXIS Slim米国株(S&P500)や、オルカンさえ買っておけば良い。楽勝だよ預金と変わらないと思っていた初心者の方は、昨今は肝を冷やしているかもしれません。 ... 続きをみる
-
このところ米国株は絶不調ですね。とりわけ日本人は円高もあって円建ての資産が減っている方が大半でしょう。 長期投資の通過点に過ぎないから、どうと言う事は無いといってもテンション下がりますよ。 先週はせっかく暖かくなったと思ったら、冬が帰ってきて東京は雪まで降るしね。 それでも今回の株価下落にはいろいろ... 続きをみる
-
今年から毎月の投資資産のレポート形式を変更しています。 NISA口座と特定口座を合体しトータルで概要がわかる様にしました。 1. NISA口座 新NISA積立投資枠 つみたてeMAXIS 8資産均等 評価額 1,429,713円 新NISA成長投資枠 つみたてeMAXIS 8資産均等 評価額 2,4... 続きをみる
-
今週は米国株、大きく下げてしまいました。 特に今朝の下げがきつかった。 トランプ関税の恐怖、インフレ懸念で消費者信頼感が下がったのは仕方ないとして、 気になったのはPMIの非製造業(サービス業)指数が予想を大きく下回ってしまったこと。逆に製造業の方は持ち直している。 これは今までと逆で何か水面下で起... 続きをみる
-
新NISA2年目、国内株投資は熱気なく、海外投信・海外株に資金
NISA全体の2025年1月の購入総額は証券10社合計で2兆3995億円と前年同月比で25%増えたが、国内株投資は盛り上がりに欠け、1月の購入総額は前年同月比で4%少ない8159億円だった。 海外株投資は、S&P500・オルカンなどの投資信託が中心であるが、海外個別株の購入額は1569億円と小規模な... 続きをみる
-
今週の米国株は軟調でした。昨夜の雇用統計は明暗ありましたが予想外に失業率は改善していて景気の底堅さが確認されました。 一方でミシガン大学の消費者信頼感指数は下落、将来のインフレ懸念は高まっています。 結果、長期金利は上昇。Amazonが決算をミスったのもあって米国株は沈んで終了。円高も相まって日本の... 続きをみる
-
海外株投信、流入額約2兆円、前年同月比7割増、2025年1月
S&P500・オルカンなど海外株で運用する投資信託への資金流入が続いている。 1月の実質の流入額は、前年同月比7割増の1兆9575億円となり、月間で過去最高を更新した。 投信全体では2兆2207億円の純流入で、海外株投信が9割を占めた。 記事 2025年2月5日付日経記事「海外株の投信、流入額が最高... 続きをみる
-
今回から毎月の投資資産のレポート形式を変更します。 NISA口座と特定口座を合体しトータルで資産概要がわかる様にしました。 1. NISA口座 新NISA積立投資枠 つみたてeMAXIS 8資産均等 評価額 1,355,715円 新NISA成長投資枠 つみたてeMAXIS 8資産均等 評価額 2,5... 続きをみる
-
-
米国株インデックス投資家にとって、今週はなかなかエキサイティングな週です。 ⭕️主要企業の決算発表集中 Microsoft、Apple、Meta、Tesla などなど、これらは時価総額が大きく、NASDAQやS&P500に大きな影響があります。個人的には最近不調なAppleが心配。下落に歯止めがかか... 続きをみる
-
トランプ大統領就任後、初の米国株は全主要指数が上昇と幸先良いスタート。S&P500は久しぶりの6000ポイント越えと復調。 トランプ関税に懸念は残っているものの、概ね経済面において市場の信任を繋ぎ止めていると言えるでしょう。 これは経済政策の要であるベッセント財務長官が信頼の厚い金融プロフェッショナ... 続きをみる
-
三菱アセット・ブレインズの集計によると1月第2週のオルカン・S&P500などの海外株投信への資金純流入額は、9489億円と週間で過去最高を記録した。わずか1週間で24年1月の月間流入額に迫った。 株式型投信全体の流入額のうち98%が海外株投信であり、24年に続き個人の「海外志向」は鮮明だ。 記事 2... 続きをみる
-
昨日はエヌビディアがCESで将来の事業ビジョンを披露しました。AIは進化を続け、やがてロボットや自動運転に広く用いられる。 夢やフィクションが現実になり社会のあり方が根本的に変わる。それを先導するのが同社。 トヨタがエヌビディアと組むニュースも有りました。 エヌビディアのシンデレラストーリーはまだま... 続きをみる
-
先日ニュースを見ていたら、新NISAへの資金流入量が記録的金額(十数兆円)である一方で、出金額も何兆円(詳しい数字は失念)になるという記事を見かけました。 やはり8月の暴落に耐えられず積立投資に挫折した人が多かったのかと一瞬過ぎったのですが、それにしては多過ぎる。実際、当時積立投資を継続した人が大半... 続きをみる
-
#
S&P500
-
トランプ大統領の誤算?アメリカの経済見通しが悪すぎる*IMF
-
【悲報】日本の給料、安すぎる。
-
「老後破産確実!?」60代シニアが挑むS&P500投資で人生再設計!未来の赤字を救えるか?【4月24日】
-
「老後破産確実!?」60代シニアが挑むS&P500投資で人生再設計!未来の赤字を救えるか?【4月24日】
-
【S&P500/オルカン】『買い続けるだけ』が難しい理由とは?
-
結局爆益!
-
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
-
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
-
トランプ・近平・プーチンの共通点とは?
-
トレードノート eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を買いました
-
米国売りが続きますね、そろそろお祈りにでも行きましょうか・・・。
-
【朗報】日本、ついに名目GDP600兆円を突破する🎉
-
米国株投資 4月21日下落継続と今後の注目点
-
相場に人生を握られる?S&P 500リスクとバリスタFIRE体験談
-
【トランプ相場でも積立継続が正解】
-
-
あけましておめでとうございます マネーフォワードで先月末のデータがまとまりました <金融資産状況> 安全資産 40,603,069円 (現金、国債等) リスク資産 220,198,182円 (日本株式とインデックスファンドでほぼ半々) 金融資産合計 260,801,251円 金融資産前月比 +6,2... 続きをみる
-
新年あけましておめでとうございます。 2025年が皆様にとって実り多き年でありますように! 一見するとお正月らしくない画像です。けれどお正月も世界各国地域によって異なる。南半球や熱帯は暑く、中華圏の正月は春節。私の知る限り新年に3日間も休むのは日本だけです。 同じ日本でも私の住む地域は快晴で初日の出... 続きをみる
-
大晦日の朝は米国株と日本株の下落で明けてしまいました。 日本株は結局7月の最高値を超えられなかっただけでなく、4万円も割ってしまいました。年初よりは上昇しているのは良いとしても、ちょっと残念な幕切れ。 米国株も下げてしまいましたが、今晩の今年最後の取引に期待を繋げましょう。 気分の問題に過ぎませんが... 続きをみる
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)&全世界株式(除く日本)、大和レバナス、2024年12月までの積立総額と評価額
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 積立総額: 27,795,693円 評価額 : 80,848,927円 損益額 : +53,053,234円 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 積立総額: 10,874,771円 評価額 : 22,220,546円 損益額 : +11,34... 続きをみる
-
今年(2024年)は円高ドル安を予想し年初一括買い付けを躊躇してました 結局今年8月の下落時に成長投資枠を全部埋め、つみたて投資枠はクレカ決済で12月まで継続するに至りました 結果的に、今年は年初一括投資の圧勝ということで、インデックス投資に相場観は無用ということが証明された形となりました (年初一... 続きをみる
-
-
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 NYダウ8日続落。来年の利下げ見通し鈍化が一つの要因として挙げられております。 明後日のFOMCではドットプロットも公表されるので4回⇒3回⇒2回となってくるのか来年に向けて始まっております。 電話相談会 12:30~13:30 0120-965-215
-
<金融資産状況> 2024年11月末現在(マネーフォワードMEによる) 安全資産 42,968,515円 (現金・国債等) リスク資産 211,584,778円 (日本株式現物・インデックス投信) 合計 254,553,293円 前月比 ▼4,042,525円 前年比 +30,609,453円 リタ... 続きをみる
-
トランプ氏勝利でどうなる海外投信人気、「S&P500」か「オルカン」か
アメリカファーストを唱えるトランプ氏が米大統領に当選しましたが、米国株投資の「S&P500」か、世界株投資の「オルカン」か、人気が出るのはどちらでしょうか。 記事 2024年11月11日付マネーポスト記事「トランプ氏勝利で新NISAで人気の海外投信どうなる? 米国成長の恩恵を直接受けられる「S&P5... 続きをみる
-
1位は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の5兆1778億円。 オルカンの名称で知られる「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は2位の4兆1299億円。 記事 2024年10月5日付日経記事「投資情報ランキング(4)投信残高1兆円超、9本 過去最多、全て海外株 ... 続きをみる
-
会社の掲示板に確定拠出年金に「S&P500指数に連動する投資信託」が先月から投資できるというアナウンスがあった。 そういや、確定拠出年金ってもう何年も口座にログインすらしてない(笑) ホンマにほったらかしてるwww パフォーマンスに関しては会社から運用報告書が3か月に1回配布されるのである程度知って... 続きをみる
-
先日、会社の入り口の掲示板に確定拠出型年金の新商品にS&P500指数に連動する投資信託が新たに加わるって掲示があったので帰宅して数年ぶりくらいに口座にログインして買い付け指示を変更、S&P500に乗り換える。 ここまで投資してきたけど何気にS&P500に投資するのって初なんだよ(笑) S&P500の... 続きをみる
-
本日は定期的に報告しております「つみたてNISAや投資信託の運用状況」の2024年8月末時点の前月比、前年末比の状況を報告いたします。 管理人は2018年4月~「つみたてNISA」の積立を開始し、2023年12月まで積立を継続してきました。 あわせて特定口座でも2019年から「楽天ポイントや配当再投... 続きをみる
-
新NISAで投資を始める若い方が増えました。 二十代の方も多い。初任給が増えたとはいえ、物価の上昇、税金や社会保障費、学生ローン返済の負担は重い。新NISAへ多額の入金を確保出来る人は僅かでしょう。 三十、四十になっても、結婚、教育費、マイホームローン等々と、新NISAに潤沢な資金投入可能な人は限ら... 続きをみる
-
【祝】eMAXIS Slim米国株(S&P500)純資産総額5兆円突破
6月24日、5兆円突破‼️ ブログに書くのがちょっと遅れました。 それだけで、28日現在では5兆1千億円突破‼️‼️ 年内10兆円越えもあり得ない事ではない。 オルカンも4兆円間近。 資産運用に海外パッシブ投資信託を継続し、情報発信してきた私にとって、仲間が増える事は何よりの喜びです。 私がeMAX... 続きをみる
-
【新NISA】こんなバランスファンドが低コストであったら良いな:パーマネントポートフォリオ
株式下落相場、暴落時に強いポートフォリオの1つにパーマネントポートフォリオが有ります。 ハリーブラウンというアメリカ人が考案、内容は以下の通り とてもシンプル。アメリカなので株、国債、現金は全てドル建てですが、シャープレシオは0.7と優秀。 日本人が投資する場合は: 米国株インデックス or オルカ... 続きをみる
-
-
【新NISA】こんなバランスファンドが低コストであったら良いな:序章
以前、弊ブログで、「オルカンorS&P500だけで本当に大丈夫?」と題して、バランスファンドやポートフォリオについてご紹介しました。 詳しくは以下の過去ブログをご参照下さい。 私も含め資産形成はほぼ完了し、これからは資産成長よりも資産防衛に力点が移行している方、メンタル的に下落耐性が強く無い方、その... 続きをみる
-
外国株インデックスを中心に新NISAの積み立て枠で投資する人で、もし今は円安だから止めよう、売ってしまおうとか、円高になるまで待とうというのは、はっきり言って馬鹿な事です。 円安というのは、過去の円高と比較の事であって、将来から観れば今が円高の可能性もあります。 それでも短期的には、いくら何でも今は... 続きをみる
-
円安が本当に止まりません。日本政府のトーンも注視ばかりで介入には遠いことを悟らせます。 昨日も書かせていただきましたが、今は円安というよりドル高。日本が単独で少々ドル売り円買いオペやったところで焼石に水。 アメリカの本格利下げと日本の着実な利上げまで、この円安は終わりそうに無い。 それでも僅かにドル... 続きをみる
-
この調子でいくと新NISAの成長枠に関しては5年できっちり埋まる予定。 合計1200万円って特定口座の銘柄や旧NISAで購入してた銘柄を入れ直していけばOKなはず。※一旦売却するから利益に税金かかるのが癪にさわるけど・・・ ただこのままでいくと「積立枠」である600万円分を使えない。 これ、何気に損... 続きをみる
-
【eMAXIS Slimシリーズ】S&P500 4兆円、オルカン3兆円それぞれ突破
新NISA効果で、主要インデックス投資信託の純資産総額が急増しています。 eMAXIS Slim シリーズは中でも際立っています。 特定口座ながら私がメインで毎日積立投資を5年近く継続している、米国株S&P500は先日4兆円を超えました。僅か1年前は2兆円が倍増。 オルカンも今朝のニュースで3兆円突... 続きをみる
-
今朝の米国株は小動きで終わってひと安心。 いつも当てにならないADP 雇用統計は予想以上に堅調な結果でしたが、週末の本チャン雇用統計を占うものではなく、全く逆の結果も多いので安心出来ません。 ISM 非製造業指数の方は、事前予想より悪い結果。それでも基準の50を上回る51強ですから特に心配ということ... 続きをみる
-
今月の米国株も概ね好調でしたね。今週金曜は欧米諸国はグッドフライデー休暇なので、今年の第一四半期が終了。 米国株は3ヶ月上昇、円安も加わって新NISAで米国株インデックスやオルカンに投資した皆様は全員含み益になっているでしょう。 4月はアメリカでは確定申告の時期なので、利益、損失確定の売りが出ると言... 続きをみる
-
先日、GSの予想屋さん、別名アナリストが、S&P500の今年年末予想を6000に到達と発表していました。 今年は年初来好調で、年末5000という数字も出始めていて、調子乗ってんなあと思っていたら、6000とは!!! 冷静に考えると、インフレと金利高止まりで、年内良くて最大利下げは3回のみ。 今でも十... 続きをみる
-
本日は定期的に報告しております「つみたてNISAや投資信託の運用状況」の2024年2月末時点の前月比、前年末比の状況を報告いたします。 管理人は2018年4月~「つみたてNISA」の積立を開始し、2023年12月まで積立を継続してきました。 あわせて特定口座でも2019年から「楽天ポイントや配当再投... 続きをみる
-
国内市場では2/22に日経平均が34年振りに史上最高値を更新しましたが、米国市場でも2/23にダウ、S&Pが既に更新していた最高値をさらに更新しました。 FRBの利下げは3月には実施されないが、年内に3回実施される公算との思惑からダウやS&Pが上昇し最高値を更新しました。NASDAQは一服でしたが、... 続きをみる
-
【新NISA】投資は博打と思う人、投資で極力損したくない人ヘ
今でも投資は博打と思っている人がおられます。 投機ならば確かに博打的要素は大きい。丁か半かゼロサムゲーム的要素は否定出来ない。 一方で株式等へのインデックス投資は、資本主義や経済の長期的成長を前提としたものであり、プラスサムゲーム。誰もが恩恵を受けられる。 短期的には価格変動もありますが、何十年とい... 続きをみる
-
【新NISA】(4)オルカン or S&P500だけで本当に大丈夫?
先週の米国株は好調でした。S&P500はついに史上最高値を記録。円安も相俟って爆益の方も多かったと拝察します。(笑) ついつい強気になりがちな今日このごろ。けれど思い返せば2022年はウクライナ侵略戦争で明け、株価は終始軟調でした。 さらに遡れば、コロナショック、リーマンショックにITバブル崩壊。 ... 続きをみる
-
【新NISA】(3)オルカン or S&P500だけで本当に大丈夫?
上掲の前回ブログでは、オルカン等の株式インデックス投信のリスクヘッジとして、日本円の現金預金のみに頼るのは、インフレや円安であっても、金利が上昇しないという、日本の特殊要因から、元本保証ではあったとしても、実質的価値は低下するので、決してリスクフリーでは無いという内容を書かせていただきました。 なら... 続きをみる
-
新NISAが華々しくスタートしました。報道によればオルカン(eMAXIS Slim全世界株)だけで初日に約1000億円の買付があったそうです。 初年度の新NISA総投資額が5兆円に迫るかもしれない、という予想すら出ています。 上掲のブログでお知らせしました様に、私の新NISA設定全て年始に完了し、既... 続きをみる
-
オルカンが1日で1000億とは驚きましたね さらに、今年に入ってのじわじわと来る円安や、日本株の上昇はまさにNISA効果と言えるでしょう 私はもう1年以上も前から、日経平均は2024年央にバブル時高値を更新すると言い続けています 年末には、40,000円が当たり前の価格になっているかも知れません 他... 続きをみる
-
今年は新NISA元年でもあります。 何かと災難続きの新春ではあるものの、余裕の有る者は積極的に経済も廻さないと、復興も進みません。 ということで、年末の新NISA積立投資枠に続き、成長投資枠も手続き完了、新春早々に全額投入決定しました。 (内訳) · つみたてeMAXIS 8資産均等 120万円年初... 続きをみる
-
2年前の12月に仕事を辞めました それまではぼんやりと65歳の年金を貰えるまでは働こうとか、62歳くらいまで働こうかなとか考えていました しかし、職場である人間に愛想を尽かして見切りをつけると、一気に勤労意欲が失せ自主的に辞めたわけです そういう意味で、私は計画的に辞めたわけではないので、計画性あり... 続きをみる
-
今朝の米国株は明け方に急落! 何があったかわかりません。このところ過熱気味で、ちょうどクリスマス休暇前なので、一斉利確が入ったのでしょうか。 これから年始までは欧米は長期休暇に入り、取引は細りますから、逆にボラは高くなりがち。 それでも大勢に影響なし。心穏やかにクリスマス休暇を楽しむのみ。 本題。 ... 続きをみる
-
#ダウ#高値更新#イケイケ#ゴリゴリ#相棒#保険的な役割#ゴールド
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 来年の利下げ回数が2回から3回へ中央値4.625% そしてNYダウが最高値更新の利下げ期待値アップという流れ。 電話相談会 12:45~13:30 0120-965ー215
-
管理人はシニアですので、長期運用方針ではあるものの投資期間が限られることから、新NISAのつみたて投資枠の銘柄選定で決めかねており関連情報を収集しています。 管理人の保有資産は国内占率が高いものの、米国株、米国株投信と米国株比率も高いので、さらに米国中心の投信を選ぶことにリスクを感じ、オルカン、先進... 続きをみる
-
前回の記事で自己紹介とFIREに至る経緯を記載しました。 本記事以降、何回かに渡ってFIREを実現するためにどうしていくのか記載します。 基本的にそこら辺にあるFIRE関連書籍とそこまで変わりないですが、 支出を限りなく抑え、可能な限り収入を投資信託に回し、資産を最大化してFIREを実現するというも... 続きをみる
-
インデックスファンドと日本の個別株を持ち続けており、比率的には3:5程度になる 来年から始まる新NISAにはオルカン1本で行くと思う オルカンが信託報酬を下げるまではslimS&P500も検討していたが今や(これからは)オルカン1本で決まりだな ちなみに、ノムカンもトレカンも検討外 娘は楽天証券なん... 続きをみる
-
昨日のニューヨーク市場は、S&P500が-0.47パーセント、金が現在-0.69パーセント程度、ドル円が現在-0.46パーセント程度。 一晩にして、30万円くらいの資産が消えました。月給1カ月分。 まあ、本当に慣れないですね。30万円あれば、車のサスオーバーホールとタイヤ交換が出来てしまう、とか、子... 続きをみる
-
S&P500が強気相場入りして6営業日経過しました。昨日のS&P500は+1.22パーセント。ドル円仲値は、前日比ほぼ変化無しです。 金、プラチナもそこそこ堅調なので、私の資産は1日で+25万円ほどでしょうか。強気相場入りして恐らく150万円近く資産が増えました。 昨日はありがたい事に、3人の児童、... 続きをみる
-
子供たちが昼寝している間に我が資産を計算しました。 6月11日時点の資産3831万6388円(プラス小銭、ポイント関係)。内訳はざっくりとですが、米国株式投信1700万円、確定拠出型年金(外国株式投信)270万円、金地金800万円、プラチナ地金150万円、保険100万円、あとは現金、700万円、国内... 続きをみる
-
emaxis slim S&P500の分配金再投資は何パーセント?
手数料が低い優良投資信託emaxis slim S&P500。運用コスト低減のため、分配金は自動で再投資されます。 年間どの程度の割合で再投資されているのか、ざっくり計算してかみました。 ●1年前の2022年6月6日の投信基準価額指標となるS&P500とドル円は以下の通りです。 S&P500(終値)... 続きをみる
-
【米国株】長期インデックス投資継続のモチベーション【全世界株】
何事も継続するというのは難しいものです。ジョギング、勉強、等々。大半の人が続きません。 これを続ける一つのコツが習慣化。何事も習慣にしてしまえば、継続のハードルは下がります。 米国株インデックスの長期積立投資を推奨しておられる、厚切りジェイソンさんは、毎日歯を磨く様に無理なく続けることを提案されてい... 続きをみる
-
明日(10/13木)は、消費者物価指数(CPI)の発表がある。 この数字が高いと、 米国中央銀行の、政策金利が上がり。 株価指数が下がる傾向がある。 また、 予想外の動きや、 急な市場の変化 に備え、あらかじめ、ポジションの整理のための、 売りが入る可能性もある。 要注意な日が続きそうだ。 あくまで... 続きをみる
-
ただいま、かなり降っている。 梅雨らしい……っちゃ梅雨らしい。 これでも朝がたは曇りだったから、むろんアサンポした。 そろそろルートも、 マイナーチェンジぐらいでは飽き飽きしてきたので、 思いっきりメジャーに変えて、 もう一つ別の運動公園まで脚を伸ばしてきたら、 中盤ホイホイ調子に乗って歩きすぎた。... 続きをみる
-
#NY株式市場#8週連続陰線#下値メド#皆様#一緒#コロナ前#日柄からみても#良い価格帯
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 上下のブレも大きくなってきましたがポジション調整から少しずつ資金の流れが出てきているようです。 この記事が分かり易い
-
おっはよー。晴れた~。 あいかわらず投資の勉強はぽつぽつしているのだが いっこうに賢くならない。 きょうはレバナスとやらについて存在と名前だけは知った。 レバとなすを炒めるのではないぞ。 レバレッジとナスダックのコンビ名だ。 ……ぐらいしかわからん。 まあ、手早く儲けて勝ち逃げしたい人向け?ってなぐ... 続きをみる
-
毎日「今日やるやる」詐欺をしながら、なかなか初の投資に踏み込めずにいましたが、本日ようやく人生初の投資信託を購入(発注?)いたしました〜✨ 証券会社:チャールズシュワブ 購入投資信託: SWPPX - Schwab S&P 500 Index 購入金額:300 USD パソコンに向かって座る時間があ... 続きをみる
-
【緊急告知】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)純資産総額、ついに5,000億円突破しました
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産総額が7月2日に5,000億円を突破しました。 4,000億円が今年の5月10日なので、わずか2か月足らずで1000億円上積みされたことになります。 1,000億円到達は昨年5月末。 そこから1,000億円プラスで2,000億円になるまでに実質6... 続きをみる
-
今年も明日で半分を過ぎます。 小波程度の上下はあったものの、ここまでほぼ右肩上がりの米国株S&P500は今朝、4290まで到達。 4300の大台に大手。4300越えは時間の問題でしょう。恐らく7月の非常に早い時期に到達するはず。 今週は金曜の雇用統計発表が大きなイベントではあります、どのような結果で... 続きをみる
-
【まだ2年】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)毎日積立
お決まりの言葉で、あっという間に2年とか言いたいところ。 でも今の実感は、まだたったの2年しか経ってないのか、先は長いな、もう早く引退して、積立じゃなく、取り崩し生活できる日が来ないかなあ。 別に今の積立生活が苦しいというわけではなくて、単純に遠足を待ちわびる小学生の心境というところか。 この2年間... 続きをみる
-
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)&全世界株式(除く日本)、2021年5月までの積立総額と評価額
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 積立総額: 25,473,538円 評価額 : 35,349,949円 損益額 :+9,876,411円 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 積立総額: 15,270,466円 評価額 : 17,360,506円 損益額 : +2,090,0... 続きをみる
-
チェックしたところ、現在毎日12万円積み立て中、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の累計積立額(=入金額)が目標の1,500万円を越えていました。 上掲の以前ブログでお伝えしたように、ここで一区切りとしてeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は積立額を大きく減少もしくは停止し、長期熟... 続きをみる
-
週明けの米国株S&P500はしっかり上げて、終値4200の直前まで到達。 今月はセルインメイの名に恥じず、頑張って?下げ、S&P500は3月末以来の4000割れか、と思いましたが、土俵際残ったということです。 5月初日の終値が4192だったので、今日で「行って来い」になりましたね。 5月はまだ1週間... 続きをみる
-
引退後生活を支える資金として、各種年金、預金、つみたてNISA、そして本ブログのメインテーマである特定口座での米国株(+世界株)インデックス投資を総動員して備えることで、楽しく充実したリタイアライフを実現しようとしているのが、私の現在地。 これから世も末のような大恐慌が訪れ、世界が破滅でもしない限り... 続きをみる
-
2年前、2019年の6月半ばから継続してきた、米国中心の海外株式インデックス積立投資。 今年3月にeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、当面の積立(=入金)目標額の2,500万円を達成し、現在は平常・巡航速度の毎日1万円積立継続中。 昨年9月から補完的に始めたeMAXIS Slim全世界... 続きをみる
-
そんなわけないですよね。 いかん、いかん。 ないと思うと、ない。 ある!と思えばある。 引き寄せの法則です。 \(^-^)/ ( ´ ▽ ` ) ( ´ ▽ ` )ノ
-
イエレン長官の発言の影響か? Twitter livedoorブログ 市場に動揺 5月5日(水) : 豊かで幸せになりたい、もう成ってる 【恋愛】 特になし
-
今日は元気だ! 買い増して行こうぜ! (投資は自己責任で) ドンマイ!ドンマイ! 5月4日22時45分頃 【恋愛】❤️色恋出会い❤️【特になし】
-
-
今週末はアメリカは3連休。来週のスタートは日本時間でいえば火曜の夜から。せっかくの長期休場なので投資の事は考えたくないですね。 考えたところで長期インデックス投資以外に何かするでもなく、出来ることは限られているし、予想してタイミング計って投資にメリハリをつけようとは思っても、なかなか上手くいかない。... 続きをみる
-
米国株価の上昇が止まりません。今朝の終値で初の3900を突破。 今年1月4日のS&P500最低値はおよそ3700でした。それから約1か月で200ポイント上昇したわけです。 もっと遡れば、昨年11月当初は3300を若干上回る程度。そこから僅か3か月ほどで600ポイントもの上昇。20%弱です。 いくら何... 続きをみる
-
【祝】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)基準価額14,000円突破
このところの米国株高と円安の相乗効果により初めて、昨日2月6日金曜日のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)基準価額が14,000円を突破しました。 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が2018年7月3日に設定され約2年半。この投資信託に投資した人は、言うまでもなく全て含み益とな... 続きをみる
-
2月の下落を期待?していた米国株は2月の第一週は力強く上昇。 昨晩の雇用統計が市場予測を下回ったことが、景気刺激策の呼び水になるという、むしろポジティブ材料となるほど。 ラッセル2000の中小型株が今週爆上げしたのも、強気相場の典型的現象。 バブルと言えばいえるでしょうが、私はもう2月の調整は無いの... 続きをみる
-
先週の混乱は何処へやら、今週の株式市場、特にアメリカ株は好調。それに円安も加わり、円建て含み益は数日で急増。昨日チェックしたところ、含み益は600万円近くまでになっておりました。 当面、大きな調整は無いのでしょうか? 有るとすれば、ずいぶん先に実体経済が本格回復して、インフレ懸念が顕在化し、長期金利... 続きをみる
-
1月最終週についに来ました。世界的株価下落。アメリカ、ヨーロッパ、日本、その他、しっかり下げてくれました。こういった流れは久しぶり。 さらに懸念なのは米国株。VIXは30を突破。S&P500の先物も約2%下げている。 来週も下落が止まらないのか、暴落の始まりか?暇つぶしにネット調べておりました。チャ... 続きをみる
-
今朝は久しぶりの、「おは、ギャー」で目覚めた方も多かったでしょう。 米国株は全面安、S&P500は2.57%の下げ。去年10月以来の大幅下落。先物もまだ下げ止まっていないようです。 ボーイングなど決算が悪かったこと、FOMCで経済の先行きに一層の懸念が示唆されたこと、アップルほかハイテク決算で、一服... 続きをみる
-
S&P500ブーム去る? : 投資信託ブロガーが選ぶFund of the year 2020
2020年の10位までの結果です。今回、私は投票忘れておりました。 恐らく、eMAXIS Slim米国株式S&P500とSBIヴァンガードSP500の上位争いかと思っていたのですが、 実際はeMAXIS Slim米国株式S&P500は去年の2位から9位に、SBIヴァンガードSP500は20位以内にも... 続きをみる
-
私がeMAXIS Slim米国株式(S&P500) の毎日積立て投資をはじめたのが、2019年6月の中頃。 それ以来、今日まで休まず継続し、おかげさまで含み益は500万円近くまでになりました。 しかし、私の相場の予想はことごとく外れていました。 2019年の開始当初は、リーマンショック以来、10年が... 続きをみる
-
上の表はeMAXIS Slim米国株式(S&P500 )の設定以来の基準価額推移です。 一目瞭然。 設定から3年に満たないものの、暴落にも怯まず投資継続した人には大きな恩恵が及んでいます。 これからも紆余曲折有るでしょう。 停滞が長引いたり、 暴落に見舞われたり。 それでも強気で投資継続すれば必ずや... 続きをみる
-
上記、直近のブログでも書きましたが、今はどんな材料が出ようと株価上げます。 たとえば ジョージア州上院選挙民主党2議席独占 → 不確定要素が無くなった。思い切った景気対策が通りやすくなる。 雇用統計悪化 → 強力な雇用対策が発動される。 変異種による感染爆発懸念 → ワクチンが普及すれば問題なし。そ... 続きをみる
-
早いもので間もなく7月も後半。 アメリカの新型コロナ感染者の増加は一向に止まず、先週は6万人/日を軽く突破。今週中にも7万人/日に届く勢いで増加しています。 これに伴って、経済活動の再開が遅れたり、後戻りしたりのニュースがちらほら聞こえます。 それでも依然として株価はじりじり上がり続けており、S&P... 続きをみる
-
テスラの時価総額がトヨタを越えたと話題になったのは数日前。 次はテスラが近々S&P500に組み入れられる、仲間入りするのではないか、と話題になっています。 テスラは未だS&P500に入っていなかったのですね。 S&P500に入る条件は単純に時価総額の上位500社というわけではなく、業績の安定、浮動株... 続きをみる
-
米国ドミニオンエナジーガスパイプラインアセットのバークシャーハザウェーへの売却が示唆する不吉な未来
随分と昔になりますが、海外エネルギー関係の仕事をしていたことがあるので、その関連のニュースにはつい目が留まります。 アメリカ有数のエネルギー企業ドミニオンエナジーは: “selling substantially all of its gas pipeline and storage assets ... 続きをみる
-
S&P500指数とeMAXIS Slim米国株式S&P500基準価額
私の場合は、現時点において特定口座で運用しているのはeMAXIS Slim米国株式S&P500のみです。 eMAXIS Slim米国株式S&P500は投資信託にカテゴライズされる商品なので、それには価格がついているはずです。 けれど実際は「価格」ではなく「価額」なのです。 不思議だなと思って調べてみ... 続きをみる
-
よく言われることに、「株は下がるときはあっという間だけれど、上がるときはゆっくりだ。」というのがあります。 アメリカ南部(サンベルト地帯)を中心に新型コロナ感染者が記録的に増大し、全米レベルでも50州のうち37州もが感染拡大傾向にあるという、第二波か第一波の再燃かは別にしても、やっと戻り始めた経済活... 続きをみる
-
連休前、木曜の米国株S&P500は堅調。僅かながら上げて終了しました。雇用統計の予想を上回る数字が、感染者の激増(5万人/日)、経済社会活動再開の停滞、後退に勝ったのでしょうか。 理由は兎も角、今の米国株価の割高理由の一端を示すチャートがこれ。 ナスダックのS&P500に対する割高さを示すレシオは、... 続きをみる
-
昨日もS&P500上がり3100をキープ。ダウとラッセル2000は下がっているので、ナスダックに引っ張られたというか、またハイテク主導の上げです。 雇用統計(ADP)もそれほど悪くなく、5月分は上方修正。ISM製造業指数は50越えとポジティブニュースの割にダウ、ラッセルが弱いのは、コロナ感染拡大懸念... 続きをみる
-
eMAXIS Slim米国株式S&P500、2020年6月までの積立総額と評価額
積立総額: 17,830,797円 評価額: 18,257,542円 損益額: +426,745円 6月は毎日7万円の積立てを途中で5万円に減額(5日頃に変更手続き)し継続中です。S&P500の3000越えが常態化し、割高感が一層強まりました。感染拡大が顕著にもかかわらず、株価が高止まりしており不気... 続きをみる
-
昨日は香港国家安全法が施行確定した歴史的な日になりました。折り込み済みとは言え、株式市場にはネガティヴ。期末のペンションファンドの売りもあり、そして何より新型コロナの感染増加止まらずで、米国株には逆風。 ですが終わってみれば、S&P500は6月の月初から若干のプラス。3100をも越えて終了してしまい... 続きをみる
-
各国でコロナ規制、ロックダウンが徐々に解除されています。中国、韓国、アメリカ、ドイツ等。 感染者数が大きく減少し、経済活動再開の夢ばかり膨らんでいるようです。特に株価は期待先行。 しかし甘くは無いようで、規制を緩めた途端に、韓国で大規模クラスター発生。中国、ドイツでの感染者増加が伝えられています。 ... 続きをみる
-
eMAXIS Slim米国株式S&P500、週明け以降の積立て選択肢
S&P500は先週末に易々と2900を突破。2930に僅か足らないところまで駆け上がりましたね。いったい株を買っている人は雇用統計とか見てないんかい!という気持ちです。 なんだかんだいって、アメリカ経済を支えているのは内需、それも一般消費支出です。これだけ街に失業者が溢れている状況で、ロックダウンが... 続きをみる
-
悲惨な雇用統計、製造業指数、その他諸々の実体経済の悪化にもかかわらず、米国株価はまたじりじりと値を上げ、S&P500は今週末に3度目の2900越えをうかがっているようです。 今、日本時間ではお昼休み。S&P500先物は、2900を突破しています。 以前、今の経済状況からみて、相場観というか私の主観と... 続きをみる
-
素人感覚でワクチンさえ出来ればもう大丈夫。と考えてしまいがちですが、そうでも無いんじゃないかと、用心しておくのも無駄ではないと思います。 同じ新型コロナウイルスで感染するSARS、MARSのワクチンは未だ世に有りません。そもそも従来のコロナウイルスへのワクチンさえありません。そんなにこの手のウイルス... 続きをみる
-
上の3月はじめのブログで、S&P500 は最高値から、最悪30%ほど下落も最悪シナリオとしてあり得る、というドイツ銀行のアナリストの見解をご紹介しました。 当時はまさかそこまで落ちないだろうと、思っていた記憶が有ります。 残念ながらこのワーストケースシナリオは、それから1ヶ月も経たずに実現してしまい... 続きをみる
-
eMAXIS Slim米国株式S&P500、2020年4月までの積立総額と評価額
恒例2020年4月末までの結果発表です。 積立総額: 15,300,682円 評価額: 14,846,441円 損益額: -454,241円 4月は毎日10万円積立てを通しました。コロナの影響長期化を前提に、3月中頃から毎日10万円をキープしています。 4月は米国株(ダウ)は歴史的上昇率であったとか... 続きをみる
-
#
投資初心者
-
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
-
給料日なのにワクワクしない?毎月5万円積立中の僕が気づいた“投資家メンタル”の正体
-
20代から始めるFIREへの最短ルート|将来の自由をつかむ5つの習慣
-
【初のデイトレ】ライフドリンク株購入
-
【FX 投資】「1万円でも出来る⁉」FX以外の少額で出来る投資紹介|歴2年生の投資日記(学び直し中)
-
「つみたてNISAにPBRは関係ある?初心者にもわかる割安株の基本と活用法」
-
初めて損出しました…
-
トランプ&ベッセントの2025年4月発言を時系列で徹底解説!関税・FRB・米中関係の最新動向
-
【S&P500/オルカン】『買い続けるだけ』が難しい理由とは?
-
投資における時間管理:10の教訓から学ぶ成功の鍵
-
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
-
初心者でもわかる!NISAでS&P500を買うときに知っておきたいこと【4月23日】
-
庭のメンテナンスに掛かった費用
-
初心者講座④ 立会外分売
-
勢いのなくなったABEJAと今日の売買
-
-
#
上方修正
-
[上方修正・増配・好材料情報] 山岡家,大阪ガス,チヨダ,富士通,アマノ,東海理化,アビックス,キャピタルA,スターツプロ,スタンレー,細火工,中外薬,日本空港ビル,フタバ,不二サッシ,カプコン,大井電気,松井建,キングジム,中国工,四電工,マンダム,塩野義,ナイル,エス・サイエンス,Jトラスト,NSユナイテッド海運,売れるネット広告社グループ,東洋テック
-
[上方修正・増配・好材料情報] クボテック,ホギメデ,PCIHD,ステップ,クロスキャト,横河ブHD,インソース,日本興業,富士通,かどや製油,ニデック,信越ポリ,カワチ薬品,メタウォータ,ハーモニック,北海電,野村不HD,野村総研,テクノフレ,SBIGAM,愛三工,ジェコス,日野自,植松商会,アマノ,東海理,月島HD,大豊工業,高度紙,東リ,石油資源,小野測器,石塚硝,オータケ,ハイマックス
-
優待新設銘柄と大幅増配、上方修正した優待銘柄
-
[上方修正・増配・好材料情報] ミライロ,日鉄ソリューションズ,ファンデリー,ブイキューブ,ケイブ,キーウェアソリューションズ,ヘッドウォータース,ココナラ,トビラシステムズ,ファンペップ,ABEJA,イー・ガーディアン,メタリアル,ネクスグループ,フォースタートアップス,マネックスグループ,東京地下鉄,ラックランド,セントラル警備保障
-
[上方修正・増配・好材料情報] ファナック,レイ,ローランド,シマノ,ジャフコ,フューチャー,正興電,OBシステム,東京エネシス,日本電技,東海エレ,アイチコーポ,サイバトラス,航空電子,ワコム,TOYOイノ,レノバ,野村マイクロ,FDK,安藤ハザマ,野崎紙,SHINKO,日本信号,大成建,タイガポリ,杏林製薬,令和AH,新日本空調,ジェイテクト,日本ドライ
-
☆奇跡という言葉がある以上…☆
-
[上方修正・増配・好材料情報] パルグループ,神戸物産,ファンデリー,トクヤマ,プラスアルファ・コンサルティング,ジーネクスト,ユー・エス・エス,サイボウズ,ホープ,ゆうちょ銀行,インターアクション,ウェーブロックホールディングス
-
[上方修正・増配・好材料情報] クボタ,BTM,東急建設,コメリ,オリックスF,クイック,リアルゲイト,リンテック,オービック,サーティワン,イシン,マクアケ,OBC,名古屋銀,鉄建建設,ツガミ,横浜魚類,佐賀銀
-
[上方修正・増配・好材料情報] イオレ,新日本科学,ファンデリー,フライトソリューションズ,ガイアックス,いい生活,エルテス,日本精化,KeyHolder,ネクストウェア,リプロセル,ABEJA,ナイル,レントラックス,アクセスグループ,NexTone,西松屋チェーン,GENDA,KOZO
-
[上方修正・増配・好材料情報] 進和,ヒガシマル,エスユーエス,ティラド,坪田ラボ,ラサールロジ,タカラリート,アマノ,ケア21,大ガス,UEX,三井住友建設,FJネクHD,木徳神糧
-
[上方修正・増配・好材料情報] LisB,dely,ファンデリー,ソフトマックス,ADEKA,サンバイオ,ペルセウスプロテオミクス,北川鉄工所,サン電子,BuySell,インターアクション,マニー,新光商事,U-NEXT
-
[上方修正・増配・好材料情報] アドヴァン,ゲンダイ,エネオス,ファンコミ,岩井コスモ,スターシーズ,安永,ゲンダイ,エーアイ,アイザワ証G,フォースタ,WDI,中外炉,サンユ
-
[上方修正・増配・好材料情報] マテリアルグループ,GVATECH,ユーグレナ,マーケットエンター,フィル・カンパニー,インタートレード,アエリア,オウケイウェイヴ,TWHDC,エコモット,ビープラッツ,ロート製薬,オンコリスバイオ,ファンペップ,ABEJA,アマダ,土木管理総合試験所,昭和真空,ニデック,Wスコープ,芝浦電子,カーブス,大日本印刷,GFA,NISSO,ミスミグループ本社
-
[上方修正・増配・好材料情報] プログリット,フェリシモ,ディスコ,昭和真空,HULICR,シイエヌエス
-
[上方修正・増配・好材料情報] JTP,ファンデリー,アカツキ,チェンジホールディングス,マネーフォワード,大塚ホールディングス,シンメンテホールディングス,ヒューマンクリエイションホールディングス,UNBANKED,GFA
-