新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 自分にとっての去年の漢字は「新」でした。 新しい環境で仕事を始めたり、新NISAを始めたりなど 自分にとって新しいことがありました。 今年の漢字は「運」です。 「金運」を上げる、去年始めた「仕事運」をさらに上げる。 これを目標に頑張... 続きをみる
新NISAのムラゴンブログ
-
-
新NISA気になるけど投資は不安、でも、相談する相手もいない人、必見。つい最近よく相談されるので書きました。
こんにちは、経験のマクタスです。 霜も降り、車のフロントガラスもスッカリ凍結するようになりました。 最近、色々な人に聞かれるので新NISAについての考えを記事にしました。 もし、よろしければ見て下さい。
-
株の配当がありました。所得税は新NISAなので0円です。 今年から始まった新NISAの成長投資枠では、国内、海外の株式やETFを毎年240万円 まで買付可能です。新NISAのメリットは配当金と売却益が無税です。デメリットは 売却損が損益合算されないことです。 通常は配当金と売却益には20.315%の... 続きをみる
-
こんにちは、Sayaです。 いきなりですが、タイトルの通り、今年分の新NISAの口座枠を使い切ってしまいました。 まさか1年間に360万円分も投資にお金を回すことになろうとはw 去年の自分も思っていなかっただろうな、という印象です😂 いろいろ思うところもあった1年間でしたので、そのあたりについてま... 続きをみる
-
成長投資枠の方は 2.399.800円投資済み 均評価損益 +679,154円 10月から +233,187円 評価損益率 +18.58% ⇒ 28.29% 積立投資枠の方も 順調に上げてます 損益率 +1.14% ⇒ 8.88% ⇒ 16.27% 昨年末に 旧NISA枠で 日本高配当分配ファンドを... 続きをみる
-
こんにちは😃 日産、損切りしました。 旧NISAで保有していた600株のうち200株損切りです。 損切りした200株は旧NISAでの5年間保有の期限が年末までの残り1ヶ月半。 含み損を抱えたまま旧NISAなのでナンピンもできず、株価が上がるのを 待っていましたが、ここで大打撃の決算、、、。 諦めて... 続きをみる
-
本日は定期的に報告しております「つみたてNISAや投資信託の運用状況」の2024年10月末時点の前月比、前年末比の状況を報告いたします。 管理人は2018年4月~「つみたてNISA」の積立を開始し、2023年12月まで積立を継続してきました。 あわせて特定口座でも2019年から「楽天ポイントや配当再... 続きをみる
-
少子高齢化人口減少社会は、人手不足が常態化する社会です。 このような社会では高齢者や女性も働くことで人手不足を補うことになりますが、すでに、男性就業者数は減少しており、女性が今以上に働かないと経済・社会を維持できない状況になっています。 実際、共働きは増加し、専業主婦は減少しています。 団塊の世代が... 続きをみる
-
個人投資家の海外投資志向は、オルカン人気に代表される新NISAのみならず、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)でも同様で、30代の加入者の資産配分比率は、外国株が47%と高い割合を占めているようです。 記事 2024年10月9日付日経記事「到来した国際分散投資の時代 大機小機」によれば、以下、抜... 続きをみる
-
日経先物が大暴落しています。 ブラックマンデーの再来です。 増税、利上げの恐怖から既に石破ショックが始まっています。 石破次期総裁におかれては、株式市場が深刻な状態にある事を認識して早急な対策をお願いしたい。世界の金融市場が混乱します。 今回首相になるにはなりましたが、全員の支持があった訳ではありま... 続きをみる
-
新NISA、日本株シフト。「オルカン」は、前月比12%減。2024年8月
円高が進行した2024年8月の新NISA口座の買い付け額は、国内個別株が前月比30%増の2835億円、海外株は前月比34%減の286億円、投信は14%減の4855億円。 「オルカン」は、前月比12%減の1533億円となった。 記事 2024年9月13日付日経新聞記事「新NISA日本株シフト 個人買い... 続きをみる
-
新NISAで、米国「オルカン」投資。成長投資枠で年間240万円まで可能
日本の新NISAで一番人気の「オルカン」ですが、そのベンチマークの対象となっているのは、米国の「MSCI ACWI」(オール・カントリー・ワールド・インデックス)です。 iシェアーズ MSCI ACWI ETF この米国「オルカン」ともいうべき「MSCI ACWI」は、NASDAQにETFとして上場... 続きをみる
-
家計の円売り、過去最高ペース。円高・米株乱高下で鈍化の兆しも
家計の円売りとは、個人が、新NISAを通じて「オルカン」投資を行ったということです。 政府・日銀による円安是正=急激な円高および米株式相場の乱高下のダブルパンチにより、「オルカン」の基準価格は、2024年7月11日の27282円をピークとして下落に転じ、8月6日の22688円まで17%下落しました。... 続きをみる
-
私は新NISAの成長投資枠で年初一括、8資産均等とオルカンをそれぞれ120万円づつ投資し、毎月その値動きを当ブログでご報告しています。 7月初旬の時点までは、株価好調、円安もあって年初来ほぼ右肩上がりで含み益を増大させました。 8資産均等評価額 1,342,067円 オルカン評価額 1,532,70... 続きをみる
-
地元の地方銀行で話を聞いてきました。 投資をするにしても何処でやればいい のか?訳が分かりません。情報があり 過ぎるし。。。最近は損した話が話題 で恐ろしくなります。 YouTubeも沢山見ると心配が増すばか りだし。。。地方銀行もメリットしか 言わないし。。。 地方銀行は窓口で対面の相談が出来る ... 続きをみる
-
#
新NISA
-
NISAを誤解してました
-
今日のしょぼトレ!NISAで10株ずつ編
-
新NISA成長投資枠の選択傾向と有力な投資先
-
【家計公開】2024年本決算 隣の家計簿覗いてって!
-
1月14日 iFreeNEXT FANG+インデックス基準価格予想
-
1月14日 ニッセイNASDAQ100インデックス基準価格予想
-
1月14日 SBI・V・S&P500インデックス基準価格予想
-
1月14日 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価格予想
-
1月14日 Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)
-
1月14日 ニッセイSOX指数インデックスF 米国半導体株
-
新NISA状況(2025年1月)
-
【朗報】初任給が30万円を超えるのが当たり前になる。
-
【投資のススメ】投資をするうえで読むべき本を紹介します【第10回】
-
新春キャンペーン☆無料で資産運用をサポートします
-
現在の物価高の特徴や2025年の節約術
-
-
本日(2024年8月14日)、「資産運用立国」を掲げた岸田首相が、今年9月に予定される党総裁選への不出馬を表明しました。 岸田首相は、昨年4月の経済財政諮問会議で「2000兆円の家計金融資産を開放し、持続的成長に貢献する資産運用立国を実現する」と表明し、今年1月には新NISAがスタートしました。 当... 続きをみる
-
おはよぉーございます*˙︶˙*)ノ" 投資って自分には関係無いと思って ましたが。。。勉強してみると。。 貯蓄してるのは馬鹿だと気が付きま すね。運用してない金をもってるの は車を持ってるのに飾ってるだけと 同じだと理解して来ました。 少しだけ生活に余裕が出来てきたの で投資生活を始めようかと思って... 続きをみる
-
私は長年、海外に住んでいたこともあり、為替には敏感だし、常に身近な存在だった。 1ドル=80円を切った時にはアメリカにいたし、1997年のアジア通貨危機も、マレーシアで経験している。 当時、マレーシア通貨のリンギットは、対USドルで約半分になった記憶がある。 その時の名残りと言ったら変かもしれないが... 続きをみる
-
本日は定期的に報告しております「つみたてNISAや投資信託の運用状況」の2024年7月末時点の前月比、前年末比の状況を報告いたします。 8/1以降、足元では8/5の歴史的な暴落、8/6は史上最高の上昇と訳の分からない値動きとなっていますので、あまり意味がないように思えますが自身の覚えとして7/31時... 続きをみる
-
2024年7月31日付日経記事「新NISA7.5兆円流入 エヌビディア買い、トヨタ超え 制度開始から半年 日本の個別株に4割」によれば、 (前略) ネット証券5社(SBI、楽天、マネックス、auカブコム、松井)と対面中心の大手証券5社(野村、SMBC日興、大和、みずほ、三菱UFJモルガン・スタンレー... 続きをみる
-
新NISAで投資を始める若い方が増えました。 二十代の方も多い。初任給が増えたとはいえ、物価の上昇、税金や社会保障費、学生ローン返済の負担は重い。新NISAへ多額の入金を確保出来る人は僅かでしょう。 三十、四十になっても、結婚、教育費、マイホームローン等々と、新NISAに潤沢な資金投入可能な人は限ら... 続きをみる
-
2024年6月も順調に予定通りの配当金を頂きましたので、自分の備忘を兼ねて配当金(分配金)受取状況の2024年6月度分を報告します。 いただいた配当金・分配金の金額は他の投資ブロガーの方と比較すると、投資年数や投資額の差もあり桁違いですが、毎年少しずつ積み上がり累計金額も増加しておりますので備忘録&... 続きをみる
-
【祝】eMAXIS Slim米国株(S&P500)純資産総額5兆円突破
6月24日、5兆円突破‼️ ブログに書くのがちょっと遅れました。 それだけで、28日現在では5兆1千億円突破‼️‼️ 年内10兆円越えもあり得ない事ではない。 オルカンも4兆円間近。 資産運用に海外パッシブ投資信託を継続し、情報発信してきた私にとって、仲間が増える事は何よりの喜びです。 私がeMAX... 続きをみる
-
金融庁が先日公表した新NISAの利用状況は、 3月末時点の口座数2322万7848口座。 昨年末時点から約186万口座増。3カ月で8.7%の増加。 成人の2割強が新NISA口座を持っている事になります。ただこれは約3ヶ月前の数字なので、今はもっと増えているでしょうし、これからも増勢が見込めますから、... 続きをみる
-
私が投資を始めたのは 銀行に居た時なんですけど、 譲渡利益に対して20.315%の税金がかかるのは仕方ないものと思って過ごしていた。 「特定口座で源泉徴収あり」 なら勝手に税金を引いてくれて確定申告の必要もないから楽ちんと思っていましたが 今まで、少額で売り買いしてたので その頃の譲渡利益は20万以... 続きをみる
-
-
本日は定期的に報告しております「つみたてNISAや投資信託の運用状況」の2024年5月末時点の前月比、前年末比の状況を報告いたします。 管理人は2018年4月~「つみたてNISA」の積立を開始し、2023年12月まで積立を継続してきました。 あわせて特定口座でも2019年から「楽天ポイントや配当再投... 続きをみる
-
【新NISA】こんなバランスファンドが低コストであったら良いな:究極の高シャープレシオ、ゴールデンバタフライ
こんなバランスファンドが有れば、ということで世のポートフォリオを検索すれば、シンプルなものから複雑なものまで、いろいろ出てきます。それでも所詮は各国様々な株、債券、コモディティ、不動産のインデックスをどの割合で混ぜるかに集約されます。 各資産の混合比率でリスク、リターンはほぼ決まりますが、そこに秘伝... 続きをみる
-
2024年5月も終了し、2024年も6月に入り、残り半分強となりました。 2024年の新NISAの幕開けで国内株の評価損益は年初から好調で5月も上昇し、為替の円安維持等により投資資産全体の絶対額が過去最高値を更新するなど良い状況となりました。 本日は管理人の備忘録として毎月、月初めに報告しています「... 続きをみる
-
【新NISA】こんなバランスファンドが低コストであったら良いな:インデックスファンドの父、ボーグル氏推奨ポートフォリオ
ヴァンガード社を創設したボーグル氏はインデックスファンドの父といっても良い存在。 低コストでシンプルに市場全体を市場価値の加重平均で投資するスタイルを普及させたパイオニア。 彼の提唱するポートフォリオも究極的にシンプル。 一目瞭然、全世界株式と中期米国債を6:4で組み合わせただけ。 株式比率が高いの... 続きをみる
-
【新NISA】こんなバランスファンドが低コストであったら良いな:パーマネントポートフォリオ
株式下落相場、暴落時に強いポートフォリオの1つにパーマネントポートフォリオが有ります。 ハリーブラウンというアメリカ人が考案、内容は以下の通り とてもシンプル。アメリカなので株、国債、現金は全てドル建てですが、シャープレシオは0.7と優秀。 日本人が投資する場合は: 米国株インデックス or オルカ... 続きをみる
-
【新NISA】こんなバランスファンドが低コストであったら良いな:序章
以前、弊ブログで、「オルカンorS&P500だけで本当に大丈夫?」と題して、バランスファンドやポートフォリオについてご紹介しました。 詳しくは以下の過去ブログをご参照下さい。 私も含め資産形成はほぼ完了し、これからは資産成長よりも資産防衛に力点が移行している方、メンタル的に下落耐性が強く無い方、その... 続きをみる
-
明日の月曜は米国は休日で取り引きは無し。来週は火曜から4日のみとなります。 週の後半はPCEデフレーターの発表があります。これはFRBが最も重要視しているインフレデータ。この結果如何で来月のFOMCの内容が大きく左右されます。 事前予想はそこまで悪くない、インフレ再加速にはなっていない様ですが、反し... 続きをみる
-
前回のブログの補足というか続きです。 老後資金2000万円が5年前なぜこんなにバズったのかと言えば、その金額自体が多過ぎず、少な過ぎず真実味があった事です。 中流サラリーマン家庭で子供が巣立った後の生活実感にぴったりだったのです。 けれど世の中は中流サラリーマン夫婦ばかりではありません。 独身は益々... 続きをみる
-
ごく最近まで老後2000万円問題とか言われていたのですね。 日本は時間が止まっているのですか?ある意味そうかもしれないけれど。 2000万円という額が脚光を浴びたのは確かコロナ前、2019年頃でしょう。もう5年も経っている。 その間、日本も世界も一変した。円が暴落してインフレになっているし、少子高齢... 続きをみる
-
4月に肥料を撒いたおかげか、宿根ガーベラが、 次々と咲いています。 2月?か3月に楽天証券口座を開設し、 4月にゆうちょ口座への紐づけ、引落の設定。 積立投資枠のみ、日本株とオールカントリー。 やっと5月7日無事、積立が完了したようです。 因みに、成長投資枠で始めようとした資金は 無職期間の生活費に... 続きをみる
-
sakibabaの新NISA投資状況です アクティブ枠は ほぼ使い終わりました やや アクティブ運用に重きを 置きました 2244 GXUSテック20を 500株増やしました 積立投資に変化は有りません 損益率は 8.82%から 7.75%と 1%近く下がりましたが 長期保有するので気にしてません
-
私の新NISA設定は全て年始に完了し運用継続中です。 (内訳) 積立投資枠 ·つみたてeMAXIS8資産均等 10万円/月 成長投資枠 ·つみたてeMAXIS 8資産均等 120万円年初一括 ·つみたてeMAXIS 全世界株式 120万円年初一括 つみたてeMAXISシリーズの8資産均等とオルカンの... 続きをみる
-
外国株インデックスを中心に新NISAの積み立て枠で投資する人で、もし今は円安だから止めよう、売ってしまおうとか、円高になるまで待とうというのは、はっきり言って馬鹿な事です。 円安というのは、過去の円高と比較の事であって、将来から観れば今が円高の可能性もあります。 それでも短期的には、いくら何でも今は... 続きをみる
-
月末の米国株は大きく下げてしまいました。明日はFOMCでパウエル議長の記者会見、アマゾン、アップルの決算前、週末は注目の雇用統計。 これだけビッグイベントの前はマーケットは普通は静かなものですけれど、やってくれましたね。(笑) 何があったのか?と調べてみると長期金利が大幅上昇している。 なぜ上昇した... 続きをみる
-
これ巷でいう「新NISAの罠」ってやつですか|д゚) 「税金は盗らないけど、社会保険料を盗る」 一休さんの頓智問答じゃないけど、ここまで来るともう手口が悪質極まりないわ。 昨夜寝る前にこのニュースが目に入って怒りのあまり眠れんかったわ 怒 年金だけじゃ生活できないから、現役時代にせっせと努力して資産... 続きをみる
-
私の投資スタンスは米国株インデックス中心。サテライトとして全世界株インデックス(除く日本株)、お楽しみギャンブル枠でレバナスというものでした。 日本株を排除したのは、給与、将来の年金など収入は全て円建てで、しかも日本企業、日本株市場、日本経済の実力や将来性に大きな疑問符が付くからです。 特定口座より... 続きをみる
-
新NISAで意気込んで投資始めた初心者の皆さん、いかがお過ごしですか|д゚) いや~、めっちゃ下がったわ。 私の日本株もこのザマ。この1週間で100万飛びました💸💸💸 この金額、私の給与の手取り4か月分だよ。 この手取り4か月分が1週間で飛ぶ恐怖に初心者は耐えられまい。いや、もう怖くなって折角... 続きをみる
-
この春、新社会人になった娘B。 先々のため、資産形成する気満々です。 「会社関係では何をすればよいと思う?」 と相談され、確実に貯めるために ・給与から天引きの財形があれば財形貯蓄 ・持ち株会 2つを勧めたところ、 新入社員研修に「資産形成」の時間があり、 講師の方が 「バブル時代は有利でしたが、 ... 続きをみる
-
円安が本当に止まりません。日本政府のトーンも注視ばかりで介入には遠いことを悟らせます。 昨日も書かせていただきましたが、今は円安というよりドル高。日本が単独で少々ドル売り円買いオペやったところで焼石に水。 アメリカの本格利下げと日本の着実な利上げまで、この円安は終わりそうに無い。 それでも僅かにドル... 続きをみる
-
この調子でいくと新NISAの成長枠に関しては5年できっちり埋まる予定。 合計1200万円って特定口座の銘柄や旧NISAで購入してた銘柄を入れ直していけばOKなはず。※一旦売却するから利益に税金かかるのが癪にさわるけど・・・ ただこのままでいくと「積立枠」である600万円分を使えない。 これ、何気に損... 続きをみる
-
昨日は所要があり、休日の繁華街へ。 相変わらずインバウンド観光客で賑わってはいましたが、土曜なので日本人も多く、デパートや商店街は大混雑。 そこだけ見ていれば景気は好調と思わざるを得ません。デパ地下でも高級食材が飛ぶように売れてました。 けれどこれが全てではない。夕方遅く7時前の郊外スーパー。 惣菜... 続きをみる
-
【eMAXIS Slimシリーズ】S&P500 4兆円、オルカン3兆円それぞれ突破
新NISA効果で、主要インデックス投資信託の純資産総額が急増しています。 eMAXIS Slim シリーズは中でも際立っています。 特定口座ながら私がメインで毎日積立投資を5年近く継続している、米国株S&P500は先日4兆円を超えました。僅か1年前は2兆円が倍増。 オルカンも今朝のニュースで3兆円突... 続きをみる
-
私の新NISA設定は全て年始に完了し運用継続中です。 (内訳) 積立投資枠 ·つみたてeMAXIS8資産均等 10万円/月 成長投資枠 ·つみたてeMAXIS 8資産均等 120万円年初一括 ·つみたてeMAXIS 全世界株式 120万円年初一括 つみたてeMAXISシリーズの8資産均等とオルカンの... 続きをみる
-
-
今朝の米国株は小動きで終わってひと安心。 いつも当てにならないADP 雇用統計は予想以上に堅調な結果でしたが、週末の本チャン雇用統計を占うものではなく、全く逆の結果も多いので安心出来ません。 ISM 非製造業指数の方は、事前予想より悪い結果。それでも基準の50を上回る51強ですから特に心配ということ... 続きをみる
-
昨日、上野に昼飲みに行ってきました。 気温も暑かったですが(28℃以上でした)、サクラが咲いたからか 人が多かったです。 上野駅構内ですが、普通に撮ると人がいっぱい写ってしまうので、 上の方を撮りました。 駅近の銀座ライオンです。ビアホールなので、各種飲みましたがビールは とても美味しかったです。き... 続きをみる
-
この荻原博子ってバァさん、この新NISA始まる前から投資を全面否定するようなスタンス貫いてて、一切ブレないのは尊敬に値するけど、、、、 では、どうやって資産守れっての?? この記事👇では「投資はバクチ」ってジュラ紀か白亜紀みたいな認識のままアップデートされてない旧WindowsOSのごとく、ジジバ... 続きをみる
-
今月の米国株も概ね好調でしたね。今週金曜は欧米諸国はグッドフライデー休暇なので、今年の第一四半期が終了。 米国株は3ヶ月上昇、円安も加わって新NISAで米国株インデックスやオルカンに投資した皆様は全員含み益になっているでしょう。 4月はアメリカでは確定申告の時期なので、利益、損失確定の売りが出ると言... 続きをみる
-
先日、GSの予想屋さん、別名アナリストが、S&P500の今年年末予想を6000に到達と発表していました。 今年は年初来好調で、年末5000という数字も出始めていて、調子乗ってんなあと思っていたら、6000とは!!! 冷静に考えると、インフレと金利高止まりで、年内良くて最大利下げは3回のみ。 今でも十... 続きをみる
-
先日恒例の、ゆとり世論調査の結果発表がありました。 (詳しくはこちらをご覧ください) 「生活のゆとり」に関する世論調査 | 中央調査報 | 中央調査社 マスコミやネット上の主な論調は、 「生活にゆとり無い人が6割も居る。由々しき事態だ。けしからん。」 でも逆に見れば、ゆとり有る人が4割も居るのです。... 続きをみる
-
早いもので今年も間も無く3ヶ月が過ぎようとしています。 そろそろ桜咲く頃、来週はもう4月。学校、職場では新入生が入って華やぐ季節。 私はアーリーリタイアを控えて、新入社員をお迎えするのは今年が最後。新人さんが居るだけで、職場にも緊張感と活気が出て明るくなるので好きなシーズンですが、この雰囲気を味わう... 続きをみる
-
<前回のあらすじ> ※脳内再生はドラゴンボールZの冒頭ナレーションの八奈見乗児氏で。 脳内再生用BGM(笑) ついに始まった新NISA。しかし、日経平均が最高値をつけて間もなく、突如として暴落が守銭奴たちを襲う。 「まいっちまったな・・・1000円以上も暴落しちまった・・・ちくしょう、オラの資産が3... 続きをみる
-
大手住宅メーカーの「積水ハウス」が3/7に2024/1通期決算を発表しました。 2024/1通期は売上高:+6.1% 当期利益:+9.6%の増収増益の好決算でした。また、配当金については期末配当を従来予想の59円から5円増配し64円と発表しました。 2025/1期の通期予想でも、売上高:+7.6%、... 続きをみる
-
昨年の大河のようなタイトル(笑) ちょいと今迷ってるのがこの米ドル建てMMFをどうするか。 保有額は52,600$。 この米ドル建てMMF、今の利回りが4.83%(ドルベース)という高配当株並みのリターンを頂戴できるシロモノなのだが、この利回りは米国の政策金利と連動するので、今年から利下げが予想され... 続きをみる
-
本日は定期的に報告しております「つみたてNISAや投資信託の運用状況」の2024年2月末時点の前月比、前年末比の状況を報告いたします。 管理人は2018年4月~「つみたてNISA」の積立を開始し、2023年12月まで積立を継続してきました。 あわせて特定口座でも2019年から「楽天ポイントや配当再投... 続きをみる
-
ここのところ、日経平均が最高値を示したり、 景気の良さを反映して、大企業の来期のベースアップが満額回答だったりと 日本の一部は活気を呈していますが、 昨日のディーカサワさんの記事を拝見して 失業や貧困が原因で人生を狂わされる現実を目の当たりにしました。 心が痛みました。 一方、同じ記事の中にも勇気が... 続きをみる
-
ここ2週間で私が保有してる日本株の決算がほぼ出そろった。 増配アナウンスは無かったのが残念ではあったが、、、注目はコレ👇 この三菱商事、私が初購入した2019年くらいって完全な出遅れ銘柄であったが株主還元策に積極的なところが評価されて気が付けばかなり値上がりしてくれた。 今年になって株式が3分割さ... 続きをみる
-
先月申し込んだつみたて新NISA、今日積立金が引き落とされていたので投資が始まったようです。 気になって、1時間に1回ほどネットバンキングにアクセスしちゃったw 毎月10日引き落としの取り決めなのだけど、今月10日は土曜日で日本の金融機関は休みだったことで、今日が初回引き落としとなりました。 投資信... 続きをみる
-
2024年1月も順調に予定通りの配当金を頂きましたので、自分の備忘を兼ねて配当金(分配金)受取状況の2024年1月度分を報告します。 いただいた配当金・分配金の金額は他の投資ブロガーの方と比較すると、投資年数や投資額の差もあり桁違いですが、毎年少しずつ積み上がり累計金額も増加しておりますので備忘録&... 続きをみる
-
風呂上りは毎日、飲んでます。ココアですけど(笑) 小振りの茶碗にたっぷり淹れて飲むのが最近のお気に入りだわ。 さて、今年の資産目標は8,000万円であるが、すでにもうあと500万弱で目標達成となる。 若干の円安と日本株の上昇で一気に7,500万円越え。 1か月で500万⤴⤴ 2か月で1,000万⤴⤴... 続きをみる
-
本日は定期的に報告しております「つみたてNISAや投資信託の運用状況」の2024年1月末時点の前月比、前年末比の状況を報告いたします。 管理人は2018年4月~「つみたてNISA」の積立を開始し、2023年12月まで積立を継続してきました。 あわせて特定口座でも2019年から「楽天ポイントや配当再投... 続きをみる
-
【新NISA】投資は博打と思う人、投資で極力損したくない人ヘ
今でも投資は博打と思っている人がおられます。 投機ならば確かに博打的要素は大きい。丁か半かゼロサムゲーム的要素は否定出来ない。 一方で株式等へのインデックス投資は、資本主義や経済の長期的成長を前提としたものであり、プラスサムゲーム。誰もが恩恵を受けられる。 短期的には価格変動もありますが、何十年とい... 続きをみる
-
金融商品の評価をするのに用いられる指標で有名なのが、シャープレシオ。 シャープというのは人名で、ノーベル賞を受賞したウイリアム シャープさんという方が1966年に提唱されたもの。 式は小中学生の算数レベル Sharpe ratio = (Rp-Rf)/σp こうやって数学の公式にすると難しく見えます... 続きをみる
-
優柔不断の私も、 やっと新NISAの手続きが完了しました。 後は野となれ山となれ? 何ごとも経験。 あー疲れた、脳がキャパオーバー。 投資とは全くご縁が無かった私。 今まで知らないでいたことを知るのは なかなか面白いです。 株の仕組みや、社会の仕組み、 ようやく少しわかったような気がします。 (いい... 続きをみる
-
新NISAの口座開設があれよあれよという間に進み、 完了しました。 これから先は実際にお金を動かす段階です。 何を? いくら? 何年? 優柔不断の性格が邪魔をしてなかなか決まりません。 更にネットにはびこる情報に迷わされ続けて 最近ずーっと脳が疲弊気味。 しかし、私もいつまでもこのままでは先に進めぬ... 続きをみる
-
新NISAが始まって、もうすぐ1ヶ月。 今回の新NISAで生まれ初めて投資をした皆様におかれては、ワクワク、ドキドキの日々だったのではないでしょうか。 ハネムーン期間ですね。 日々の値動きをチェックして一喜一憂。 米国株インデックス投信を中心としている方には、概ね楽しい一ヶ月であったと思います。 し... 続きをみる
-
-
始めるつもりはなかったのだけど、無理のない範囲で投資してみようかなーと思いたち、メインバンクで新NISA口座の開設手続きをして来ました。 金融機関への手数料を考えるとネット系証券会社がいいのだろうけど、何かあったときには対面対応してもらいたいし、解約手続きの煩雑さを考えて行員さんに対応してもらえるメ... 続きをみる
-
ついにマネージャーが夢にまで出てきた!睡眠まで脅かさないでほしいわ。 私は細々と指示されて仕事しているのに、アラフィフの派遣さんは、きょうは和牛の日ですよねと、マネージャーと談笑している。 実際にはうちの売り場の人が仕事以外の話をマネージャーとしているとこなんて見たことないけど。 しかし、なんで和牛... 続きをみる
-
どうもです。 今年から新NISAがスタートということで 頑張って参加していきたいと思ってます 旧NISAは4年ほどやっていますがやっぱり 40万/年まででは20年ほったらかしといっても そこまで大きな金額にはなってくれないので 今回の360万/年の生涯1800万枠は魅力がありますね! つみたて投資枠... 続きをみる
-
昨日は今年第一回目の日銀の金融政策決定会合。 予想通り、壊れたレコード(昭和の表現)の如く、変わらず粘り強く異次元金融緩和。 ただし、物価目標達成の確度は高まっているそうで、将来の正常化を匂わせはしました。 それでも頑張って4月にマイナス金利解除、その後はまた延々と様子見と予想しています。 現状の超... 続きをみる
-
-
【新NISA】(5)オルカン or S&P500だけで本当に大丈夫?
世界一のヘッジファンドを創設したレイ ダリオ氏。彼が提唱するバランスファンドが、オールウェザーポートフォリオ。 彼はリーマンショックをこれで乗り切りました。 オールウェザーを簡略化して一般投資家でも投資できるようにしたのが、オールシーズンポートフォリオ。 株式30%:(VTI) 長期米国債40%:(... 続きをみる
-
【新NISA】(4)オルカン or S&P500だけで本当に大丈夫?
先週の米国株は好調でした。S&P500はついに史上最高値を記録。円安も相俟って爆益の方も多かったと拝察します。(笑) ついつい強気になりがちな今日このごろ。けれど思い返せば2022年はウクライナ侵略戦争で明け、株価は終始軟調でした。 さらに遡れば、コロナショック、リーマンショックにITバブル崩壊。 ... 続きをみる
-
(〝ほったらかし投資術〟 山崎元さん、水瀬ケンイチさん著 朝日新書 ) この本を借りている時に 著者のお一方である 山崎元さんが亡くなられました。 心からご冥福をお祈り申し上げます。 初めてお見かけしたのは 数年前の TOKYO MXテレビ、 土曜夕方の番組で。 そんなことまで大丈夫ですか❓💦 こ... 続きをみる
-
【新NISA】(3)オルカン or S&P500だけで本当に大丈夫?
上掲の前回ブログでは、オルカン等の株式インデックス投信のリスクヘッジとして、日本円の現金預金のみに頼るのは、インフレや円安であっても、金利が上昇しないという、日本の特殊要因から、元本保証ではあったとしても、実質的価値は低下するので、決してリスクフリーでは無いという内容を書かせていただきました。 なら... 続きをみる
-
旧NISAで「emaxis slim全世界株式」の積立をしていたので、 その分は何も手続きしなくても、 新NISAに引き継がれているようです。 ただ新NISAでは積立投資枠も拡充されているし、 成長投資枠との併用もできる… さてこれからどうするか⁈ 考えねばと思いながらズルズルとそのままになっていま... 続きをみる
-
先日、新NISAを積み立てで始めた。一昨年から毎年10年間振り込まれる個人年金をそのままこちらにあてるつもり。 2年前からやってるNISAも分散投資というか資産バランスよりだけど、今度もブロガーの先生方のアドバイスにのっとり、分散投資で2銘柄増やした。さらに資産バランスのものも追加。 ところが、いっ... 続きをみる
-
【新NISA】(2)オルカン or S&P500だけで本当に大丈夫?
昨日の続きです。 詳しくは上掲のブログを見て頂ければと思いますが、ザッと要点を書くと。 オルカンやS&P500の株式オンリーインデックス投信だけに投資すると値動きが激しく、暴落時にメンタルをやられて、せっかくの新NISAから脱落する人がいるのではないか。 シニアの方等は暴落が長引くと、最悪の場合老後... 続きをみる
-
【新NISA】(1)オルカン or S&P500だけで本当に大丈夫?
新NISA投資の最適解はオルカン(全世界株式インデックス投信)または 米国株 S&P500インデックス投信にひたすら投資して放置。 これが今や一般的、常識化、デフォルトになっており、その通りにされている方も多いと思われます。 長期的な期待利回りでは、過去からの検証においても、株式インデックスに優位性... 続きをみる
-
新NISAが華々しくスタートしました。報道によればオルカン(eMAXIS Slim全世界株)だけで初日に約1000億円の買付があったそうです。 初年度の新NISA総投資額が5兆円に迫るかもしれない、という予想すら出ています。 上掲のブログでお知らせしました様に、私の新NISA設定全て年始に完了し、既... 続きをみる
-
-
2024年大発会でスタート バリュー株優位 TOPIX上昇!
2024年の元日に発生した石川県能登半島震災の被害状況が毎日拡大しており、被災地の皆様の心労を思うと大変憂慮しております。 亡くなられた被害者の方のご冥福をお祈り申し上げます。また、避難されている皆様に心よりお見舞い申し上げます。 2024年は併せて羽田空港の航空機と海保機の事故もあり、厳しい状況の... 続きをみる
-
-
昨日は三ヶ日明けの大発会。地震の影響か急落で寄りついたものの、そこから上昇して何とか小幅下落で引けました。 ご祝儀相場どころでは無い雰囲気の中で、しっかり買われたのは、新NISA関連の個人であったようです。 外国為替市場では一気に円安が進みました。 地震による大規模災害は主に保険会社リパトリで円高が... 続きをみる
-
管理人は、新NISAは「つみたて投資枠」をメインに対象投資信託に積立していきますが、一方では現行、高配当投資も行っておりますので、成長投資枠の非課税で受取配当金の増額を図る予定です。 本日は2024年の新NISA活用による受取配当金目標及び配当金戦略について簡単にまとめました。 2024年受取配当金... 続きをみる
-
本日からお仕事_| ̄|○逝きたくない・・・ カスみたいな中小企業ほど無駄に休みが短い。 社員に休暇与えるのがそんなにイヤか!? 前から思ってたが、中小企業の取引先って大手がほとんどなんだけど、そういう大手って大体は正月休みとかも丸々10日だし、営業相手休んでるのになんでこっちがムダにあくせく働かにゃ... 続きをみる
-
この元旦からは本当は時代が変わる幕開だったのに元気が出ないワタクシ。
こんにちは。 年明けて3日目になりました。 今年のお正月は色々な事が起きて 私には直接被害はないものの なにかしら? 無気力というか、何もする気が起きない。 一年の計は元旦にありと昔から言うし、 色々な計画をしようとか 思っていたのですが、 なんとなく体がだるいし、 気分が乗らないです。 おまけに今... 続きをみる
-
今年は新NISA元年でもあります。 何かと災難続きの新春ではあるものの、余裕の有る者は積極的に経済も廻さないと、復興も進みません。 ということで、年末の新NISA積立投資枠に続き、成長投資枠も手続き完了、新春早々に全額投入決定しました。 (内訳) · つみたてeMAXIS 8資産均等 120万円年初... 続きをみる
-
この記事に書いた通り、核使用宣言はすでにしてある。 上層部がどこまで本気にしてるかは知らんけど、この発言がただにハッタリではなく私の資産と資産収入から生み出されるキャッシュフローに裏打ちされたものだということまでは絶対に知らないはず。 というか誰にも言ってないし。 先日の給料日には当日の夜に他の口座... 続きをみる
-
先日モーサテを見ていたら、 「新NISAの積立枠の月間予約額が既に2300億円到達」 と報道されていました。 概ね好調というトーンの伝え方。さらに投資対象の大半がオルカンやS&P500の投資信託とのこと。 投資対象は想定通りというか、日本人の投資リテラシーが上がっているのだなあと感慨ひとしお。 とこ... 続きをみる
-
最近はテレビのワイドショーやラジオでも新NISAが取り上げられているようで、会社においても失礼ながら、まさかこの人が投資の話題!と驚くことがあります。 盛り上がるのは歓迎ですけれど、金融機関や詐欺紛いの養分になる投資家増えるだろうかと少し心配になります。 大事なのは基本と常識を忘れないこと。短期間で... 続きをみる
-
今朝の米国株は明け方に急落! 何があったかわかりません。このところ過熱気味で、ちょうどクリスマス休暇前なので、一斉利確が入ったのでしょうか。 これから年始までは欧米は長期休暇に入り、取引は細りますから、逆にボラは高くなりがち。 それでも大勢に影響なし。心穏やかにクリスマス休暇を楽しむのみ。 本題。 ... 続きをみる
-
米国株の好調が続いています。S&P500も最高値更新の一歩手前。上げが急なので調整も有るでしょうし、年内更新は微妙かもしれません。 でも焦る必要無し。上がって下がってを繰り返し、長期的に緩やかな右肩上がりなら十分。 来年から新NISAで投資デビューする若い方も多いと思いますが、何十年という時間を友と... 続きをみる
-
#
サラリーマン投資家
-
【12銘柄】2025年1月29日(水)権利付 予想年間配当利回り3.50%以上 高配当銘柄 業績評価
-
【25,1,13】トランプ大統領就任ということで、仮想通貨銘柄を購入しました
-
【運用実績】2025年1月1~2週(1~2W)~新年は益出しスタート!2025年も宜しくお願いします!~
-
【営業利益率が上がれば】ネットキャッシュ比率1以上 銘柄選び実践 3477 フォーライフ
-
ポートフォリオ(2024年12月末時点)
-
【4増3減】ネットキャッシュ比率1以上 銘柄一覧 2025/01/11
-
【長期インデックス投資】2020年度一般NISA枠を売却!運用成績と実績をブログで公開!
-
【広瀬隆雄さん】良い投資家になるための考え方
-
【TSMC好決算】2025年1月10日(金)の株価推移(5分足チャート)と市況
-
積立NISA(2025.01)
-
【20年も待てない】2025年1月9日(木)の株価推移(5分足チャート)と市況
-
【FIREブログ】2024年12月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
-
【長居できない4万台】2025年1月8日(水)の株価推移(5分足チャート)と市況
-
今年はオルカンで良いのか?S&P500で良いのか?死活問題だ!
-
【半導体銘柄上昇】2025年1月7日(火)の株価推移(5分足チャート)と市況
-
-
#
S&P500
-
1月13日 ナスダック4連敗
-
【貯蓄生活】2024/12/31「夢見るウサギ」の投資状況
-
【朗報】初任給が30万円を超えるのが当たり前になる。
-
「貧しい国」日本と言われる理由
-
AMC空売り急増、ミーム関連株は今が買い時か?
-
1月第2週の市場振り返り 第3週のイベント
-
1月は株が下げそうな雰囲気。
-
米国経済絶好調すぎて、株価軟調(涙
-
【2ch】新NISA民「sp500は右肩上がりなんだー」(根拠無し)←これ
-
【iDeCo】詐欺まがいの税制改正【戦況報告】2025年1月10日終値現在
-
配当利回り4〜5%の株をホールドして毎日のんびり暮らしたい
-
つみたてNISA一括投資した直後に株価下落で爆損・・・。
-
つみたて枠5年リターン、米国株トップ10独占
-
2025年1月7日(火)~1月11日(土)の30代夫婦の投資実績公開
-
1月10日 雇用統計上振れ
-