GW前半の28日(日)中央アルプス木曽駒ケ岳に残雪の山歩きを楽しみに行ってきました。早朝から天気予報通りの快晴でテンションが上がります。 たくさんの人が始発のバスを待っています。 バスとロープウェイを乗り継いで8時30分ごろ千畳敷カールに到着。 青空と雪景色がすばらしい。 中央の急坂を登ります。ピッ... 続きをみる
槍ヶ岳のムラゴンブログ
-
-
▲ 槍沢ロッジから見る” 槍ヶ岳 ” (当時ブログより) " 槍ヶ岳 "には「3回目の正直」と言う言葉通り、1回目・2回目とも「大雨」にたたられ、この「槍沢ロッジ」で断念という苦い思い出があります。 行きは気分が盛り上がってるので、ザックの重さもさほど気にしませんが、途中下山の帰りは、特に雨模様の時... 続きをみる
-
今日も絶望的な暑さでしたが、夕方には雷雨になって、おかしな天候でした。雨が 降っても、もわっとした暑さは変わらず、不快指数高めのままですね。 今日は一日在宅勤務で、昼はそうめん、夜は冷やし豚しゃぶとしじみの味噌汁で、 なんとかしのぎました。しかし、また今日も大失敗をひとつ。結婚した年にGETした バ... 続きをみる
-
▲燕岳・燕山荘テラスからの絶景&下山/北アルプス/2019年11月
燕山荘テラスから(´▽`) **** 2019.11.23~24 ▲燕岳 初冬の燕山荘テラスの絶景 燕山荘(えんざんそう)は、 長野県安曇野市穂高有明中房国有林内 燕岳標高2,712mにある、 収容650人、テント30張の山荘です。 玄関前には、燕山荘名物 美ケ原の塔の造形者である杉井春雄先生の看板... 続きをみる
-
▲燕岳・槍ヶ岳の雪化粧姿に痺れる/雪山/北アルプス/2019.11月
燕山荘からの夕焼け(´▽`) 槍ヶ岳に、雲海と夕日の絶景 2019.11.23~24 初冬の▲燕岳からの槍ヶ岳! 燕岳(ツバクロダケ、標高2763m)から 北アルプスの雪景色をみたい! 特に8月に登った槍ヶ岳(ヤリガタケ)の 槍ヶ岳は標高3180mで日本で5番目に高い尖がりがカッコいい山です 雪化粧... 続きをみる
-
先週末、帰省したタイミングで妻と岐阜県の奥飛騨にある「新穂高岳ロープウェイ」に行ってきました。 近くまでは山登りで行きますがロープウェイに乗ったのは約25年ぶりでした。 第一と第二の二つのロープウェイを乗り継いで2,160mの展望台に行きます。 ロープウェイからの景色、栃尾温泉方面。 焼岳 展望台に... 続きをみる
-
前週の3連休を絡めて予定していましたが、台風の影響で翌週に変更しました。 26日(木)4時過ぎ岐阜県の新穂高温泉から歩き出します。 今回は、新穂高温泉〜槍ヶ岳〜中岳〜南岳〜北穂高岳〜涸沢岳〜新穂高温泉と 周回して来ます。 1日目 新穂高温泉〜槍ヶ岳〜南岳小屋宿泊。 ありがたい救急箱。 槍ヶ岳 穂先の... 続きをみる
-
▲槍ヶ岳・下山のお楽しみ♪/北アルプス/2019.8.9~11
朝日に照らされるチングルマの羽毛(*^^*) ***** 2019.8.11(日)ヒュッテ大槍から上高地へ下山 ヒュッテ大槍から、朝日に輝くプリンス! 槍ヶ岳! ざれた道でとっても滑りやすいけど、 景色やお花にうっとりしながら、 上高地方面へ下ります♪ ハクサンイチゲも終わりかけ トリカブト この植... 続きをみる
-
▲槍ヶ岳・これまた絶景のヒュッテ大槍/北アルプス/2019.8.9~11
朝日に染まった槍様 ヒュッテ大槍からの槍ヶ岳はまた一段と端正(´▽`) 2019.8.10~11 東鎌尾根からヒュッテ大槍 槍ヶ岳の達成感の余韻に浸りつつ、 ランチタイムを過ごし、 宿泊するヒュッテ大槍へ12:15出発! 緩みきった心身に鞭をうつように、 いきなりのハシゴやら、橋から始まって・・・(... 続きをみる
-
▲槍ヶ岳・いざ憧れの穂先へ/北アルプス/2019.8.9~11
穂先最後のハシゴから振り返ると(´▽`)ノ 「めっちゃ、きれい!」の興奮状態(≧◇≦) 2019.8.10(土)憧れの槍ヶ岳登頂 標高3080mの槍ヶ岳山荘から、 標高3180mの槍ヶ岳の山頂まで 標高差100mの岩稜帯を登ります(*'▽') 普通だと約30分ほど! 槍ヶ岳山荘前で、ヘルメットを装着... 続きをみる
-
-
▲槍ヶ岳・近くで見てもカッコいい!/北アルプス/2019.8.9~11
槍ヶ岳の頂上からの景色(´▽`)ノ 2019年8月10日(土)槍沢ロッジ~槍ヶ岳山荘 槍沢ロッジの宿泊者は、荷物を置かせてもらえるので、 軽いアタックバックにして、早朝4:20出発! ヘッドライトを点けながらでも、 前日と同様に緩やかな上りで危険個所もないので安心。 30分ほどで槍沢ロッジの「ババ平... 続きをみる
-
▲槍ヶ岳・朝靄の岳沢湿原 穂高神社で安全祈願 明神池/上高地/北アルプス2019.8.9~11
槍ヶ岳登山の初日は、せっかくなので上高地観光! 岳沢湿原、穂高神社、明神池を経由しながら、 槍沢コースを槍沢ロッジへ♪ いわゆる 上高地観光(3時間)コースになります。 新宿から夜行バスに乗り、上高地バスターミナル 2019年8月9日午前5時20分到着! 広く大きなバスターミナルにたくさんの人! 青... 続きをみる
-
▲槍ヶ岳・あの尖がった山に登りたい!/北アルプス2019.08.09~11
富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。 一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、 いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、 まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう …日本百名山 深田久弥著… 去年9月、奥穂高からちょびっとみえた 天を槍で衝くよう... 続きをみる
-
#
槍ヶ岳
-
【ロープウェイ封印】ジャンダルム弾丸日帰り縦走(白出沢〜奥穂〜ジャン〜西穂〜西穂沢)〜夜明けと雲海と浮石と〜
-
渾身の名(迷)山行記録:とあるGW、雪に埋もれた黒部五郎と薬師岳
-
二度目の人生における健康的な食生活 94~生活習慣病(高血圧)とエネルギー・栄養素との関連 2
-
北アルプス
-
亡き父の登山と昔の槍ヶ岳頂上から見た槍ヶ岳山荘
-
遥かなる山並みの彼方に20歳の自分を見る
-
★モルゲンロート(11/25)・秋の陽射しに輝る山紅葉 色とりどり🍂🍁🍒 2024
-
NHK「錦秋のパノラマ 表銀座-小平奈緒のアルプス大冒険」:槍ヶ岳への憧れがハンパない件
-
奥飛騨温泉郷~絶好のロープウェイ日和
-
雲海と常念山脈
-
「2024年上半期 心を揺さぶられた北アルプスの絶景 TOP3」 テン泊デビュー記念の記録
-
乗鞍エコーラインを行く
-
槍・穂高と錦秋
-
ナナカマドの実と槍・穂高…
-
槍・穂高連峰を望む
-
-
#
ファインダー越しの私の世界
-
新緑に彩られた庭園の翡翠(ひすい)回廊が絶景過ぎる【 初夏の兼六園(けんろくえん) 】まったりお散歩日記
-
富山随一の美しさ誇る個性豊かな夜高行燈が一堂に揃う【となみ夜高まつり 夜高行燈コンクール】 まったり撮影日記
-
昭和の名作ドラマの如く颯爽と現れる石原良純が演じる前田利家公を一目見たくて頑張った「金沢百万石まつり 百万石行列(ひゃくまんごくぎょうれつ)」 ガッツリ撮影日記
-
加賀百万石の城下町を埋め尽くす観客を魅了する音楽隊や伝統芸能の舞が素晴らしい「金沢百万石まつり 百万石行列」 まったり撮影日記
-
華麗なダンスを披露する武将隊や敦賀のご当地ヒーローショー、伝統を受け継ぐ圧巻の太鼓演奏と豪華絢爛なイベントとなった「加賀百万石 盆正月」
-
加賀百万石の城下町がお祝いムード一色に染まる盆正月を現代に復活「第74回 金沢百万石まつり 加賀百万石 盆正月」 まったり撮影日記(*´▽`*)
-
【初夏の奇跡✨】ホタルの乱舞タイムラプス in 大分県竹田市長湯温泉2025
-
津沢の夜を熱く燃やす若衆たちのエネルギッシュなぶつかり合いが魅力的な「津沢夜高あんどん祭り」まったりスナップ撮影日記
-
【初夏の宝石✨】あじさいが、我が家でも鮮やかに咲き、癒される♪ in 大分県豊後大野市2025
-
「喧嘩夜高祭」という異名を持つ富山屈指の喧嘩祭り「津沢夜高あんどん祭り」まったり撮影日記
-
青春を謳歌する青年達による華麗で豪快な獅子踊りが印象的だった「中下新町 獅子方若連中の獅子舞」
-
生まれて初めて見る百足獅子の躍動感あふれる獅子舞踊りが素晴らしすぎた「おやべの獅子舞祭(石動天神(いするぎてんじん)獅子舞祭)」
-
【夜を楽しむ】ホタル観賞を青年団で楽しむ in 大分県豊後大野市「内山公園」2025
-
金沢と白山を結ぶ酷道の境界線にポツンとある夕焼けスポット「犀鶴(さいかく)林道の夕焼けリフレクション」
-
お旅祭り曳山曳揃え最後のトリを飾るのは、約300年以上の歴史と伝統を受け継ぐ龍助町による活気あふれる子供歌舞伎公演
-
-
#
富士登山
-
本日のトレーニング&ランニング 毎日HIITか?
-
富士山と、高尾山でのインタビュー
-
夏のアウトドアは面倒かつ危険:水筒と休憩
-
非常に怖くなって来た今年の富士登山:最難関・御殿場ルート編
-
ブルーモーメント、そしてまだ見ぬモルゲンロート
-
グループ登山は安全なのか?
-
#激混みしてても行きたい場所 富士山頂上
-
登山・マラソンと糖分摂取のタイミング
-
赤富士の逆さ富士で寿司を食べる
-
富士山 山開き
-
横浜からは富士山は見えず、河口湖からはクリアに
-
半ギックリ腰になる:前途多難な富士登山
-
2025年 富士登山開幕!!:ダイエットも遭難も数字で考えないと真の恐さは分からない
-
富士山の入山料
-
これは効く!!富士登山の新兵器:波照間島産 黒糖
-