毎日多くのご家族が面会に来られます。 面会が出来るようになって良かったです。 先日 自分の仕事が済んだので ホールで入所者さん数名と 折紙をしていたんですよ。 皆さんが出来るわけではないので 見ているだけでいいわ~ 一緒にお喋りするだけでいいの という人もいます。 私が作った物を画用紙に貼りたい人も... 続きをみる
介護施設のムラゴンブログ
-
-
シーツ交換する時や 普段でも汚れた物は 直ぐに交換していますが 羽毛布団や枕は年に2~3度の交換です。 枕の汚れが目立ってきたので 順番に交換していこうと思います。 全員分の余分な枕はないので 一斉には出来ません。 ノートに記入しながら 全員・・・綺麗にしたい。 そう思っているところですが・・・ 毎... 続きをみる
-
認知症のおばあさん同士の会話です。 「今日は暑いから冷房を入れないと」 「それは職員が後でやってくれるから 心配しないで大丈夫だよ」 「向こうへ行って 冷房のこと言った方がいい?」 「いいの! 職員がやる事だから 貴女は何もしなくていいの!」 「今日は暑いよね 部屋の中も暑くなるから エアコン点けて... 続きをみる
-
細かい事なんて考えずに 目に前の事を 淡々とやればいいのでしょうが これって・・・おかしいんじゃない? そんな事を考えるときりがありません。 昨日書いた おかしくなってきた おじいさんの記事 昨日もリネン類は全て交換したようです。 夜勤者が取り替えることになっているので 助かります。 ここ1週間 毎... 続きをみる
-
-
老人ホームに入所している比較的若いオバアサン。 この人は世話好きというか 困った人を放っておけない人で 皆の事をあれこれ手助けするんです。 それが行き過ぎて 余計なことを・・・ そう思われてしまうけど 悪気はない人。 そんなおばあさんは 私が行くと いい情報があるのよ! 言わなきゃと思ってたの~ ち... 続きをみる
-
もはや・・・トイレでオシッコをするという 感覚がないのでしょう。 垂れ流しって・・・聞いた事あるけど それなんだろうな・・・と 冷ややかな表情になってしまう。 昨日はこんな記事を書きましたが・・・。 (一昨日の出来事) 昨日 出勤したら やはりこのジイサマは また・・・ベッド一式がビッショリでした。... 続きをみる
-
もう31日 月日の経つのが早く感じます。 不安定なお天気が続いて スッキリしませんね。 先日は3日休みましたが またここで2日休み。 出勤すると 変わってる・・・変わってる・・・ あの静かなおばあさんはどこ? 部屋移動したの? まさか入院? ただ部屋を替わっただけならいいけど・・・ 作業が終わっても... 続きをみる
-
-
あれこれ集めて隠す・・・収集癖のある方々。 可愛いと言えば 可愛いのですが 綺麗に整えておきたいところに トイレから持って来たペーパータオルを 小さくたたんで積み上げてある人・・・ いや~これが タンスの上いっぱいになると 不衛生と言いますか 雑然として汚いです。 本来 職員が綺麗にするべきですが ... 続きをみる
-
-
ブログに何を書いたら良いのか分からず 困った状態になる事があります。 毎日見た事をそのまま表現できれば 話題は尽きないのですが・・・。 そこは・・・選んで書かないと まずいですよね・・・。 あ・・・そうだ 最近 気になるのは新聞の取り合い。 取り合いというほど 激しいものではないけど みなさん 朝の... 続きをみる
-
老人ホームに入っているなら 季節ごとに衣類を替えないといけませんね。 大きなタンスが与えられてる わけじゃないのでね。 そんな事は介護職員が 分かっているはずですが 各部屋を整えて回っていると タンスの中が・・・ 真冬の衣類だらけの人が居ます。 25℃にもなる日があるのに 裏起毛でモコモコのトレーナ... 続きをみる
-
毎日(違うご家族が)面会に来られます。 静かにお話しされて 微笑ましいと 感じるご家族もいれば 何でそんなに騒ぐのかと 驚く事もあるのですよ。 面会用のホール近くには 居室もあって 具合が悪くて寝ている人も居るんです。 そのホールに自分たちだけというのが 開放感があって 面会できた喜びも相まって 大... 続きをみる
-
4月29日に こんな記事を載せました。 ロッカーを開けたら 中に使用済みの パットがあったので もの凄い異臭がした という内容です。 1週間経って またそのおばあさんの シーツ交換の日がやって来ました。 あ・・・そういえば その後 ロッカーの中を見ていなかったけど 汚いオシッコ付きのパットは もう片... 続きをみる
-
毎日 たくさんのベッドを調えたり シーツ交換をしています。 最近 シーツの汚し屋さんが急に増えて 疲れています。 が・・・ 汚いものを綺麗にするのが私の仕事。 汚れてもいいから そのままにしないで 取り換えて~~~と言ってほしい。 ジイサマ達に多いのですが シーツに便が付いていても ペーパータオルを... 続きをみる
- # 介護施設
-
昨日 あるおばあさんの所をシーツ交換 していました。 このおばあさんは 引き出しに色々な物を 入れ込んでしまうので たまに引き出しの中を点検します。 衣類は他の場所に移してあります。 靴やコップ・・・一緒に入っています。 まあいいか・・・ 次にロッカーを開けたら もの凄い異臭が!!! これはもう使用... 続きをみる
-
きのう、職場の同僚と話していると、 「80歳の母親の認知症がすすんで大変…ストレスで耳が片方聞こえなくなった…」 と嘆かれていた。 私は自分が40代の時に同居していた姑が、その数年後に実家の母親が認知症になった。 同居している姑は、しょっちゅう財布や通帳がなくなって、そのたびに名探偵になって探す こ... 続きをみる
-
朝 出勤したら急いで作業を開始する事も ないのですが 準備していると 入所者さんが 入れ替わり 立ち替わり 要望を訴えてきます。 新聞まだ来ないの? もうすぐ出勤してくる人が持って来るはずです。 薬 来てませんけど・・・ ナースが順番で回っているので お待ちください。 お茶をもう1杯ください・・・ ... 続きをみる
-
老人ホームで 皆さんを見ていると テレビを楽しみに観ている人も居れば 熱心に新聞を読んでいる人もいます。 でもそれは少数で 多くの人は 車いすに乗ったまま ホールの指定席に居るのです。 途中で水分補給や体操の時間は有りますが 全員がそれをできるわけではありません。 なんで そこに居るのか 分からない... 続きをみる
-
1週間通して 月曜日~金曜日 働いているわけではありませんが このところ とても疲れやすくて 我ながら 覇気がありません。 覇気がないとは 力強さや気迫がなく物事に対して 積極的に取り組む意欲がない様子 これはまずい状態です。 自分でも 無表情で働いているなと わかっていますが 体中がギクシャク痛む... 続きをみる
-
-
老人ホームで働くのはうんざりする事もある 確かにあるわ~毎日だけど~。 自分の仕事だけで言うと 尿や便で汚れたリネン類があって まあ・・・便が付いたものは 職員が剥がしておいてくれますが。 尿は・・・見えない事もあって そのままになっている事が多いかな。 あれこれやる事がいっぱいです。 タオルケット... 続きをみる
-
季節の変わり目・・・いくら何でも 毛糸のタートルネックセーターや 裏付きのカーディガンは もう要らないでしょう。 職員がね・・・やるべきなんですよ こんなタンスの中の整理はね・・・。 それに・・・ 整理しても すぐにかき混ぜてしまう 入所者さんもいるので 綺麗に保てないんです。 困りますね~。 でも... 続きをみる
-
どこの施設でもそうだと思いますが コロナ感染が拡大して以降 施設の面会も 大なり小なりの制限が されているようです。 時間も30分くらいだったのが 15分になったり・・・ 持ち込みが制限されたりね。 近所の人はいいけど 電車やバスなどを乗り換えて 遠くから来るご家族は 大変な思いをして 15分しか会... 続きをみる
-
-
ここに何度も登場している クセのあるオバアサン。 とにかく自分は何でも一番だと 思っているのです。 自分以外はボケジジイとボケ婆さんと思い 世話してやってるという感覚の様で あれしろ! これしろ! 何やってるんだ! 食事が来るから 早く座れ! 等々 指示します。 何がそうさせるのでしょう?? 自分は... 続きをみる
-
-
認知症の人が 介護施設に入所するって事は 家族が見きれないとか 家族が居ないとか いろいろ訳があると思います。 家族が見るというのは とても大変な事。 いつもと様子が違うな・・・ そんな事から始まって 医師の診断がされたら それを受け入れないといけなくなります。 誰だって 自分の親が認知症だなんて ... 続きをみる
-
昨日は長い記事になってしまいました。 ・・・何時も長々してるか。 昨日の厄介なおばあさんの話の続きです。 周りの人達に余計なお節介をするので 煩がられてるおばあさん。 口を出し過ぎて 私が見ていても 嫌な気持ちになります。 先日 25℃にも気温が上がった日の事。 おやつを食べている人達を見て あら~... 続きをみる
-
老人ホームの個室は高いです。 その人によって違いますね。 数年前に入所していた人は 20万円払っていると聞いた事があります。 1人で動けなかったので 介護度が高い? それにしても 何が20万円なの? 確かに個室ですが そんなに良い部屋ではありません。 綺麗だけど 殺風景な部屋。 病院みたい。 もちろ... 続きをみる
-
介護士さんも大変な仕事だと思いますが ナースも・・・大変です。 先日 作業をしていると あるおばあさんが 私の服がなくなったと言います。 このおばあさんは毎日すれ違う人に 何回も何回も同じ事を言うんです。 私の黄色いいカーディガンがなくなったって。 そもそも そのおばあさんは 黄色いカーディガンなん... 続きをみる
-
-
寒いですね・・・東京は雪が降っていますよ。 3月になって3回目? 慣れないので驚きます。 * * * * * 認知症の人って 環境を変えるのは あまりよろしくないようです。 でも・・・ 足が痛くて歩きにくくなったとか 同じ部屋の人と もめて 離さないといけないとか そういった事で部屋移動をする事があ... 続きをみる
-
入所しているおばあさんが 他のオバアサンに イライラする!って大きな声を出していました。 この言われた方のオバアサンは認知症で 何度も何度も同じことを聞きます。 「私の部屋はここでいいですか?」 「トイレの電気は 何処で点けますか?」 「電気が消えませんけど どうすればいいですか」 「お昼ご飯は こ... 続きをみる
-
先日 東京で20℃なんていう日がありました。 少し外の空気をと思ったケアマネや 事務の人が 入所者さんに 庭を散歩してみましょうと誘っていました。 私もそれに加わって のんびりと車椅子を押し 広い庭を1周したんです。 周りには自然がいっぱい広がっているので これが桜の咲く時期なら どんなに楽しめるで... 続きをみる
-
昨日は16時過ぎから 雪が降り出して 東京でも積雪と言われていました。 どうなるか心配でしたが 積もるほどでもなく 今朝 外を見ると 雪はありません。 歩道は凍っているかもしませんが 仕事なので 行かなければ・・・。 寒い 寒い~。 エアコンを点けているのに 室温がなかなか上がりません。 * * *... 続きをみる
-
紙芝居ボランティアに介護施設に行ってきました♪ 12人ぐらいの お年寄りに拍手 貰いました♬ 無償ボランティアです。 拍子木 とかの小道具も持って行きます(笑) アハハ 帰ってきて、「私 、機嫌がいい じゃろう?」と言うと、 夫ちゃん が「おー」 と言ってました。 楽しかったです。
-
ホールでくつろいでいる入所者さん数名。 そこへ おやつが運ばれてきました。 部屋にこもっている人も居るので お節介おばあさんが 呼びに行きます。 「おやつ来たよ~~~」って。 私は それを黙って見ていました。 ノソノソっと部屋から出て来て おやつを食べ・・・ また戻っていくおじいさん。 お節介おばあ... 続きをみる
-
入所してきて数か月のおばあさん。 最初は気難しくて あれがなくなった これがなくなったと探し物ばかり させられました・・・。 なんだか・・・とても面倒なバアサンだと感じ 話すのも嫌でした。 しかし・・・ 数か月 接している間に お互い慣れてきて 挨拶するにも笑顔になり 手も振ったりして なかなか良い... 続きをみる
-
職場の施設に入った頃は もっと入所者さん達と 触れ合っていたので 一緒に合唱したり ゲームなどにも参加して 楽しんでいました。 でもコロナ感染が発生した4,5年前から そういった事が激減して 今では 一緒に合唱もしなくなりました。 感染予防で ゲームも合唱も禁止になったから。 そんなわけで やる事が... 続きをみる
-
-
-
自分は認知症だと思っていない。 足が悪いからリハビリしに来ているだけ そう思っているおばあさん。 まあ…老婆と言うほどでもない年齢。 しかし・・・ これがとてもしつこい人で辟易する毎日。 あれやって これやって どうしてこうしない! やって下さいよ! 月曜日なんだから シーツ交換してくださいよ! 1... 続きをみる
-
-
認知症だから1日中動き回るわけではないでしょうが 見ていると まあ~良く動きます。 落ち着きが全くないです。 車イスを自分で操作して動くのは 素晴らしいけど・・・ 他人の部屋へ入ってしまったり そこで寝てしまうのは いけませんね。 食事がもうすぐ来るというのに もう寝るわ・・・ってベッドに入る。 ご... 続きをみる
-
老人ホームでは パジャマに着替えない人が 大勢います。 何故そう思うかと言うと・・・ ベッド周りにパジャマを置いている人が 数名しかいないからです。 タンスの中には 何枚もの着ないパジャマが 入っていて・・・かさばっています。 パジャマ レディース 高齢者 シニア 低身長 前開き 小柄な私のふんわり... 続きをみる
-
仕事で大変な事があると 誰でも文句は 言いたくなるものです。 とかく・・・自分が一番大変と思いがち。 そんな時に協力して 何とか乗り切ろう! そう引っ張っていくのが上司だよね。 多くの職員が居て あちらの棟には 職員が大勢いるけど こちらは少ない。 こちらが大変なのに あちらは大勢で 笑いながら楽し... 続きをみる
-
-
昨日は記事の投稿が出来ていませんでした。 自分ではしたつもりが 日付を間違っていて 残っていました。 すみませんでした<(_ _)> インフルエンザの感染が拡大してくると いつもの自分だけの 作業をしているわけにはいきません。 清掃係の人は立ち入り禁止になるので トイレ掃除・床掃除・ゴミ集め・ 手す... 続きをみる
-
このところインフルエンザの話ばかりでしたが 今日は ある職員さんの話をします。 私が勤めている老人ホームは 規模的に大きいのか 標準的なのか 分かりませんが 常に人員不足の様です。 1号棟は職員数も多いけど 入所者さんも多い。 2号棟・3号棟は職員も入所者さんも少ない。 そして今回のような感染拡大が... 続きをみる
-
数年前にコロナでクラスタ―が発生した時も 今回のインフルエンザも 何時感染するかと ビクビクしながら作業しています。 各部屋ごとに身に着けたエプロンやマスク 手袋の交換はしていますが そうしていても 感染する人は感染するのです。 え??? 〇〇さん・・・帰ったの? ↓ ↓ 感染しちゃったんだ・・・ ... 続きをみる
-
日に日に感染者が増えていく中での仕事は 消毒やマスク・エプロン・ 手袋の取り換えが多すぎて 緊張感が大きくなります。 マスクを外した時には 息を止めたりして。 何時までも続くわけではないでしょうが 体力も気力も・・・消耗する毎日です。 私は まだ介護職員ではないので 雑用を見つけて あれこれやってい... 続きをみる
-
これだけインフルエンザが蔓延してくると 入所者さんだけでなく 職員もちらほら 発症してきます。 昨日 昼間 帰った職員は お子さんが熱でも出て 帰ったと 思っていましたが インフルエンザに かかってしまったのでしょう。 検査キットがあるので ナースに不調を言えば 検査してくれます。 もう・・・他人事... 続きをみる
-
インフルエンザが蔓延しています。 介護職員ではないので 寝たきりの人の お世話に入室する事はありませんが もう・・・その棟は 空気が汚染されてるんですよね。 お世話している職員も そのうち感染するんじゃないか・・・ そういった不安があります。 インフルエンザであれ コロナであれ・・・ この時期になる... 続きをみる
-
ここに度々登場する おかしな介護パート。 感染防止に関しては 日常的に 気を付けていなければなりませんが 手洗いや消毒ジェルを使ってるの? そう思ってしまう おかしな介護パートが居ます。 インフルエンザであろうが コロナであろうが・・・ 理解しているのだろうか? この介護パートは おむつの交換もする... 続きをみる
-
介護施設に入居して 母も楽しみ始めた、矢先に いきなり圧迫骨折💧で 施設の仕組みと、母のニーズに ズレが出てしまった💦 この状態になるのは先かな?と思っていたのに。 介護施設に入居したのに、全く託せなくて 毎日、介護施設に介護に出掛けるという・・・ コントのような日々。 母は、今、施設の仕組みを... 続きをみる
-
職場の老人ホームで インフルエンザが流行り 日に日に感染者が増えています。 他の部でも感染者がいるようで 世間でも大流行らしい・・・。 そんな中に居て 自分を守る事で精一杯。 何度も手洗いをしたり 消毒ジェルを使ったり うがいも こまめにしていますよ。 適度な湿度も重要 楽天1位【新生活応援6,39... 続きをみる
-
老人ホームのよその部のシーツ交換の事は それが え~~~!!と思う事でも 口は出さない事にしています。 先日も 一緒に社員食堂で食べている時に ベッドパットの交換の話になり そのパートさんは 3カ月に1回しか 交換しないって。 それはダメなんです。 ベッドパットは1カ月に1回の交換と 決まっています... 続きをみる
-
とうとう出た…インフルエンザ感染者。 ここ数日で1名が2名になり・・・ 増えています。 そこが個室なら良いのですが 運悪く4人部屋なので 順に・・・感染するよね・・・。 職員は手袋・マスク・エプロンなどで 完全武装して 介護に入ります。 私は入室する事はありませんが やはり 普段のようにあれこれ出来... 続きをみる
-
-
母の一年はどうだったんだろう? と考えた。 現在、97歳、来年は98歳になる母。 今も変わらず、一緒に同居している姉からは疎まれ、それでも 頑なに介護施設入居は拒否している。 いろいろな状況下、我が家に来るのは、母にとっては家を 離れなくてはならないし・・ とにかく冷たい姉との同居がベストとは思えな... 続きをみる
-
コロナ騒動が過ぎて5類に分けられてから 老人ホームでも ご家族との面会が 再会されています。 時間にして20分くらいのようですが あるとないとでは 違いますからね。 再会されて良かったです。 面会があると 髪を念入りに整えたり 衣類も きちんとされ・・・ 車イスも綺麗に拭いたりと 何故・・・こんな時... 続きをみる
-
28日で 今年も残り僅かになりました。 老人ホームでの1年を振り返ると 今年は寝ている時間がほとんどという方が 沢山になりました。 食事以外はベッドで寝ています。 その多くが80~90代でしょうか。 食事の摂取量も 段々と減ってきて え~~~こんな量で よく維持できてるな そう思ってしまいます。 中... 続きをみる
-
1日休むと その分は翌日に取り返せません。 今までは数日かかって 何とかシーツ交換をしてきましたが 体力的にもきつくて 完璧に出来なくなりました。 出来ない時は・・・ ベッド柵を拭かないでシーツ交換だけを進める。 これでかなり進められる。 こんな時は 寝ている時間が長い人優先で やっています。 寝な... 続きをみる
-
-
自分のやりたい事だけしているから あとはどうでもいいんです。 他人の事をあれこれ文句言うより 自分のやりたい事だけやって とにかくストレスを溜めないように しなくては・・・。 職場に行くと 私は介護士ではないので 入所者さんのオムツ交換をするわけでも 食事介助をするわけでもありません。 でも・・・・... 続きをみる
-
入所者様のお部屋を回って 整えていると 止まったままの時計が置いてあって どうにかならないのか?と思います。 ご家族に連絡して 電池を送ってもらうのか 施設で買って 代金をご家族に請求するのか 私にはわかりませんが。 止まったままの時計なんて・・・ あら?止まってるわ と思ったら 嫌な気持ちになるで... 続きをみる
-
職場で疲れるな・・・と思う。 なぜだろうと考えてみると まともに話せる人が居ないという事に 気付きました。 作業は一人作業だし 同じ職種の人は 他の部だし。 清掃係のパートさんは 短時間でササッと自分の仕事をして 行ってしまう。 介護職員さんは 忙しすぎて 私のくだらない話相手などする暇なし。 必要... 続きをみる
-
笑った😝 --------- 月曜から介護施設に入所した母。 土日は、きっと 外泊で実家に帰りたがるだろうからと、 施設での食事はキャンセルで申し出ていたのに 母、『・・・帰るの?』と。 もう、帰りたくなくなったの?(笑) 厳選して、ここぞと思う施設と契約し 入ってすぐ、大きな不自由がないように ... 続きをみる
-
多分、姉の心は 今、ジタバタしている。 母が介護施設に入ることになって。 介護の「か」の字も 一切しなかった人が、 この期に及んで、ジタバタする理由って何か わかりますか? 何でしょうねぇ 施設入所を決めてから 2度ほど姉夫婦は母の元を訪れています。 どんな会話が、姉夫婦と母の間であったか 私は、知... 続きをみる
-
奇声を上げる・・・ひとりごとを言ってる 1人で怒ってる・・・他人につっかかってる 食器をガンガン テーブルに叩き付けてる。 大音量で音楽流してる。 うるさすぎて 神経が休まる間がありません。 ここは 何なの? そう思ってしまう事が増えました。 発達障害有りの職員は 謎めいた行動をするし・・・ 外国人... 続きをみる
-
昨日の万座毛周辺活性化施設 (フードコートやお土産売店などがある) で、ちょうどそこに地元のデーサービスで、 たくさんのお年寄りが遠足に来ていました。 若いお嬢様方の琉粧も、それは煌びやか💖 で素敵なんですが、デーサービスのお年寄りたちも負けていません。 簡単な着付けなので、次々と写真を撮って も... 続きをみる
-
介護施設に限らず コロナ発生以降 感染予防は 重要視されてきましたね~。 いや・・・以前からそうでしたが 今も しつこいほどに注意されています。 そんな中 インフルエンザやマイコプラズマ・ ノロウイルスなどの感染予防のため 研修会が・・・多いです。 内容は理解して 消毒ジェルを使ったり 手洗いを多め... 続きをみる
-
-
老人ホームの中で 自分と同レベルの 入所者さんが居ないという事は 話相手が居ないという事になります。 あるおばあさんが それで 話相手が居ません。 誰のせいでもないけど 調子悪い人は自分の部屋で寝ているし 目の離せない人は 職員が居る棟に 連れていかれるので どうしても・・・置き去り状態に なってし... 続きをみる
-
老人ホームに入所されて かなり経ちます。 5~6年居る おばあさん。 入所当時より 直ぐ帰りますからと言い 荷物をタンスの中に入れません。 しまっても・・・出してしまいます。 直ぐ帰るのでと言って。 ベッドの上にも 衣類を積み重ね 紙袋の中にも あるだけの衣類を入れて 出したり しまったりの繰り返し... 続きをみる
-
-
あのおばあさん何してるんだろう 毎日そう思う人が居ます。 夏でも分厚いセーターを着こんでいます。 今日は暑いから薄手の物をと言いますが 暑くないからと怒り出す。 言っても聞かないので 夏でも冬でも 厚着してます。 廊下の真ん中で ジ――――――ッとして 動きません。 表情もなく 動きもなく このおば... 続きをみる
-
次から次と老人ホームに入って来る というのは語弊があるかもしれませんが 入院や他界されて部屋が空くと 直ぐ新たな人が入所されてきます。 悲しんでいる暇はありません。 何とか入所させたい ご家族が 多いという事でしょうか。 年末でも入所されますので・・・。 家に居るのが難しい人は 沢山居るでしょうしね... 続きをみる
-
認知症の人に ちょっと待っては ほぼ通用しないです。 先日 おばあさんがトイレに入り 職員さんがパットを持って来るから そのままちょっと待っててねと その場を離れたようです。 ほんの30秒で戻ったと思われますが 何で~~~!!! 「そのままちょっと待っててって言ったのに~」 それはそれは悲しいそうな... 続きをみる
-
高齢の方々が多い老人ホーム。 救急搬送されることもあり 気が抜けない毎日です。 ご家族の考えにより 最期を施設で迎えるか 入院して延命するか 様々のようです。 先日は高熱が出て おじいさんが入院しました。 1カ月ほど入院し 落ち着いたのでしょう 戻って来られました。 「お~~~~お帰りなさい」と 皆... 続きをみる
-
-
最近 訳の分からない事を良く言うように なってきたおばあさんが居ます。 とても優しい方なのですが 認知症が進んできましたね。 怒りっぽくなったし 自分の子供は小さいと思ってるので 迷っていないか探してたりします。 先日は ちょっと!!と呼ばれ 「どうしてたらいいのか わからない。 私はどこに居ればい... 続きをみる
-
今日から11月ですね、やっと秋です。 友人が送ってくれた九州の柿、ちょうど食べ頃で 実家にも持っていきました。 今が一番美味しい季節ですね。 3日間にわたり、主に、洗濯と掃除に明け暮れてました。 本日は燃えるゴミの日のため、たくさんまとめておいた (母にとってはゴミとは言わないのでしょうけど)、 燃... 続きをみる
-
ナースコールのコードをベッド柵に グルグル巻きにする入所者さん達。 そうされると 柵を床に降ろせないので いちいち ほどかなくてはなりません。 そのままにして ベッドを高い位置に移動すると コードが外れてしまうのですよ。 ピーピー鳴りだしますのでね・・・。 職員が来てしまいます。 柵をしたままだと ... 続きをみる
-
私は老人ホームに入りたくないと 思っています。 誰だって家に居たいよね。 ボケちゃってれば 嫌とも言えないだろうけど 認知症にもなりたくないし。 入所されている人を見ているから 私には入所は無理だな・・・ そう思うわけです。 無法地帯のようだから・・・。 (私が勤めている施設の話なので 全ての施設と... 続きをみる
-
先日 ホールで大音量の音楽をかけていた パートさんと話す機会があったので 逆切れされるのを覚悟で 具合い悪い人も居るから 大きな音でガンガンかけないで欲しいと 言ってみました。 そうしたら 「ごめんね」だって。 若いけど聞こえないって言った ジイサンが居たらしい。 それでボリュームを上げたんだって。... 続きをみる
-
たまたまそこを通りかかっただけなのに トイレットペーパーがないから 持って来い・・・ テレビの予約をしろ・・・ お茶を持って来て・・・ セーターがないから探して来て・・・ これ洗濯に出して・・・ 〇〇職員はどこ? 家に帰りたいんだけど・・・ それぞれに希望することは分かりますが 私に言われても困る事... 続きをみる
-
昨日 「おかしなパートさん」という記事を 書きました。 それは 他の部のパートさんの話ですが 私が属している部にも おかしなパートさんは 居るんです。 入所者さんも 認知症とかで・・・。 おかしな人たちに囲まれています。 おかしなと言う表現は 良くないね・・・。 具合が悪くて寝ている人が ホール近く... 続きをみる
-
シーツ交換やその他のベッドを整えて 各部屋を回っていると おばあさんに 呼び止められました。 何やら怒っていますが 何がどうして怒っているのかよく分からない。 要約すると・・・ 頼んでもいないのに ベッドを触るなって ことらしいです。 そのおばあさんのベッドは 何時もタオルケットと羽毛布団が ノぺ~... 続きをみる
-
介護施設の入所者さんは そこで働いている わけではないので 自由時間がとても長いです。 決められた時間に起きて 食事して リハビリやお風呂が1週間に2回あるだけで これと言ってやらなければならない事は ほとんどないんじゃないかな。 面白いわけがないよ。 もちろん毎日 体操の時間は有るけど 強制じゃな... 続きをみる
-
老人ホームのレクリエーション何するか? そう思い悩んでいるのは私ではなく 介護のパートさんです。 合唱なんて 前はよくやっていて 私も一緒になって大きな声で歌っていましたが 今では 皆が集中して歌うほど 元気のある人が居ない感じです。 ここ数年で みなさん ずいぶん体力も落ち 認知症も進んでしまって... 続きをみる
-
最近あまり深く考えないようにしています。 これはイライラ防止的な事です。 深く考えると キリがなく 重苦しい気分になってしまうから。 以前こんな記事を書きました。 なるべく人と話すようにしています。 よその部のパートさん・職員さん・ 入所している人達。 挨拶程度の人も居れば 立ち話をする人もいます。... 続きをみる
-
ホールの横を通った時に 呼び止められました。 「ちょっと!!!」嫌な予感・・・ どうされましたか?と尋ねたら 「朝も昼も食べてないけど!! どうなってるんだ??」とお婆さん×2 さっき食べてましたよと言うと 「あれは違うの!!!」って 何がどう違うんだよ・・・。 正しい事を言ったところで 納得するわ... 続きをみる
-
1週間に2日休みますが その翌日は どのベッドも汚れが目立ちます。 排泄物で汚れた物は さすがに剥がしてあるけど 新しいカバーがしてない所もあるので そんなに忙しいか?と思ってしまう。 私が来ればやると思ってるから そのままの日も多いしね・・・。 まあ・・・ それが仕事なので 頑張りましょう。 1週... 続きをみる
-
1日中ほぼ 部屋から出ない人が 数名います。 起きていられないとかではなく 人と接触するのが嫌なんだろうか? それでも食事の時間に出てくる人は まだいいけども・・・ 食事も部屋で食べるって どんだけなんだ? 当然 シーツ交換をしますと言っても そこから どくことはなく 澄まして座ったままでテレビ見て... 続きをみる
-
8時間パートで みっちり働くのは 体力的に無理ですな。 ★みっちり= 少しも手を抜かず十分に行うさま 自分を観察してみると・・・ 朝は・・・ 消毒液の準備やシーツ交換時に使う リネン類の準備・他に使う物を出して 30分くらいかかります。 その時によく話すパートさんが出勤して来れば 情報収集のために ... 続きをみる
-
施設の行事で納涼祭が行われました。 もう~職員・パート・派遣さん・ナース その他 ケアマネや事務員さん 医学療法士さん? などなど 総出で見守る中 納涼祭が行われるんですよ。 きっと ご家族は そういった事まで 分かる事はなくて・・・ 職員が多いんだって 思われたようです。 1人が入所されると 関わ... 続きをみる
-
今まで老人ホームで働くこと数年・・・ 文句ばかりでした。 何でこんな事する? どうして直してくれない? 後始末ばっかり・・・ 言ってもどうせやらないから・・・ こんな不満ばかりで 笑顔も消えていました。 こんな事ではいけないと 分かっていても 話を聞いてくれ人も限られていて 不満が解消されることがな... 続きをみる
-
老人ホーム・・・色々な方々が入所しています。 自分の事はほとんどできる人も居れば トイレ・入浴・食事・着替え 全てにおいて 職員の手が必要な方も・・・。 その度合いによって 入所費用が 異なるんでしょうね。 手のかかる人は 常に目が届いている状態ですが 自分で何でもできる人は かえって目が行き届かな... 続きをみる
-
1日休んだだけでも 各部屋を回ると ベッド周りがとても汚くなっています。 ある職員が前に言っていました。 「小夏さんが休むと ベッドの上が グチャグチャのままなんだ」って。 まあ・・・仕方ないです。 職員さんも入所者さんを寝かせたり 起こしたりで忙しいのでね。 休むと・・・疲れます。 でも・・・ シ... 続きをみる
-
最近 ひとさまと会話するのは大事なんだと 実感しています。 入所されている人の中には 会話が出来ない人もいます。 話しかけても チロット見るだけで 無表情だったりね・・・。 もっと話しかけて 笑顔の1つも引き出せたら 変わっていくような気もしますが 認知症の人には難しい事もありますね。 私たちだって... 続きをみる
- # ケアマネ試験
- # 夕飯の献立