今朝は、車椅子清掃ボランティアへ行って来ました~。 かれこれ、5年目になります。 もちろん、無料です。 やり終わった後、スカッとするので、趣味で行ってます。 介護施設へ行ってます。
介護施設のムラゴンブログ
-
-
介護職員と違って 素人パートなものだから 認知症の人と接するにあたり 何か聞かれても そのものずばりを 言ってしまいます。 元々やんわり言う事が出来ないので ダメなものはダメと言いますが・・・。 あるおばあさん・・・ シーツ交換を拒否されることが多く 小夏は毎週 憂うつになっています。 私はそんなに... 続きをみる
-
老人ホームでシーツ交換のパートをしています。 重度の認知症の方々が60数名を超えて 入所しています。 60数名は小夏の担当する棟で 他の棟を合わせると かなりの収容人数になります。 作業をしていると 介護職員だと思われて いろいろな事を頼まれます。 家に電話して~ 寒いから窓閉めて~ お風呂は何時か... 続きをみる
-
人事異動で来てくれた職員さん。 以前から話したことのある とても良い感じの人。 介護の現場に女性が増えるには 細かな事に目が行くので 良いと思います。 もう一人の職員さんも女性なので 職場の雰囲気が一気に明るくなりました。 今までは皆 自分の目の前の事に いっぱい いっぱいのようで これはどうする?... 続きをみる
-
最近 ほど良く疲れて 精神的な苦痛もなく よく眠れて助かります。 これはイライラしながら仕事をしないのが 良いのかもしれません。 もちろん多少のイライラはありますが 介護士さん達の大変さに比べたら 些細な事です。 入所者さん達の理不尽な物言いも 嫌なら そこから立ち去ってしまうえばいいのです。 シー... 続きをみる
-
-
2日にコールセンターに電話したのかな? 連休になってしまうので多分そう。 5日に接種券が届きました。 これはコールセンターに電話した分なのか 市町村から送られて来たものかは??? どちらにしても この中の問診票に記入して 施設に提出しなければなりません。 老人ホームで接種するんだって。 小夏は今まで... 続きをみる
-
今日は休みなのですが 体中が痛んで かなり遅く起床。 投稿が遅れてしまいました。 では 何時ものように 老人ホームのひとこまです。 個室のおばあさん トイレ誘導されていました。 職員がここに座ってくださいと言うも こんな狭い所に入れないわよーと拒否。 座らなかったらオシッコできませんよー と職員が言... 続きをみる
-
人は人・・・やるべき事をやっていれば やらない人なんか放っておけばいいけど やはり考えると悔しいと感じる。 小夏と同じシーツ交換係の おばあさんパートが他の階に居ます。 毎日シーツ交換をするような状態の人が それぞれの階に居るのですが そのおばあさんパートは 毎日シーツ交換をしないと言います。 やれ... 続きをみる
-
放り投げるところを見たわけではないけど あるジージがトイレを使おうとしたら 便器の中に紙パンツやトイレットペーパーが 多量に使ってあって これはまずいよと 教えてくれた。 とてもそのまま流せる状態ではなかった。 流さなくて良かったよ。l 又 詰まるところでした。 詰まってそのままなら まだいいけど ... 続きをみる
-
-
目の前のことしか考えない職員ばかり。 昼間の勤務。夜勤。 そんな不規則な仕事だから 誰がこれを責任持ってやるとか 意識がないように思います。 他人任せで 自分が何をするとか 思いもしない様子を見ると 腹立たしい事ばかりの毎日。 同じように知らんぷりしてればいいのに つい気づいてしまうので どうにかし... 続きをみる
-
定期的に室内消毒がされます。 その後は 全リネン類を取り替えますが それってさ・・・職員の仕事だと思うわけ。 他の階は 職員がやるんだ。 何故 小夏の階の職員は丸投げするんだ? 昨日もそうだった。 やると言ってたのに いつになったら 来るのかと思いながら 一人でやってた。 でも終わりそうだから もう... 続きをみる
-
米国のジョンズ・ホプキンズ病院では、5月から医療従事者達のマスク着用が、スタッフ各自の自由裁量になるという。 カナダでは既に全州で、医療機関や長期入所の老人施設で、スタッフのマスク着用が自由化、または施設の判断に委ねられた。 このように、反ワクチン・反マスク・反規制派の影響を受けて、ウイルス感染を軽... 続きをみる
-
老人ホームは年中無休で休むことがありません。 新年会でも忘年会でも全員が出席という事は ないのです。 小夏も老人ホームで働き出して数年。 そういえば ここは社員旅行がないな・・・。 そんな風に思ったんですよ。 まあ・・・コロナの事もあったので 飲み会もありませんでしたが。 なんとも寂しい話ですよ。 ... 続きをみる
-
コロナ感染でクラスタ―が発生して以降 数名の入所者さんが他界されました。 コロナに感染して弱ってしまったからなのか そういう寿命なのかは小夏にはわからないけど 長い事 入所されている人が居なくなってしまうのは とても悲しい事です。 最期に近づくと 食事が摂れなくなってしまうのね。 段々と摂取量が減っ... 続きをみる
-
#
介護施設
-
物が増えていく入所のおばあさん
-
他の部から来た人はキチンとしている
-
介護に携わっている人へ
-
介護施設はどんな人でも受け入れるのか
-
つい分からせようとしてしまう
-
『介護施設の人手不足』〜現状はどんな感じなの?〜
-
何で同じことを何十回も言うのかね~
-
親のお世話が受け入れられない(不能收下父母的照顾)
-
『介護士の腰痛対策』〜腰痛ベルト(コルセット)はどんなのが良いの?〜
-
食べてませんと言い張るおばあさん
-
おトイレ介護のおすすめアイテム(厕所的照顾,物品是必须的)
-
動けないおじいさん一日大声出している
-
何様だと思ってるんだクソジジイ
-
『介護施設のケアスタッフ』〜私の最強メンバー〜
-
認知症の人は悪気などないから
-
-
何日も前に分かっているなら 事前に言ってくれればいいのに。 これは職場の上司に対しての事です。 いつもそう・・・ 何日も前に決まっている事なのに その場になってポイっと言うんだ。 その度に え~~~!! と慌てる事になるんだ。 前もって準備すれば そんな事は回避できるのに 何故 言わないの? 何度 ... 続きをみる
-
最近 コロナやその他の感染が起こり てんてこ舞いをしている小夏の部署。 他の部署はなっていない。 それはどういった点が異なって ならないんだろうか? 誰と話し合ったわけでもないけど 素朴な疑問だよね。 いくら感染対策をしても なる時はなるだろうし。 それにしても この部署は 大変すぎるよ。 重度の認... 続きをみる
-
毎日シャワーをしなければならない人が 数人いるのですが 通常の入浴予定の人が 終わってからになるので 夕方になります。 お風呂担当の人も 大変な作業だとは 思いますが 小夏の業務は17時までです。 15時過ぎに待機していますが その日によって 通常の入浴終了が違うので 全員のシーツ交換が17時までに... 続きをみる
-
老人ホームで働くのは初めてなので 他の施設と比べようがないけど 派遣さんに聞いてみたら ここは特養より かなり大変な所だそうです。 何が大変かって? 入所している人の状態ですね。 こんな手のかかる人が長期間いるのは 決してリハビリ施設ではあり得ないと 言っていました。 この施設であれば 入所は数ヶ月... 続きをみる
-
いつも腹を立てていたって仕方ない。 そうだ今年は自分の事だけしていようと そういう目標にしたんだったよ。 ついつい見かねて手を出すから イライラしちゃうんだ。 小夏は介護職員ではないので 出しゃばらず 知らん顔してたらいいんだ。 あ~~~これは このままじゃダメヨ~ なんでこうなってるの~。 そんな... 続きをみる
-
-
コロナでクラスターが発生した時に クリーニング業者さんへ出す時の注意を あれだけ言ったのに 今回 同様の事があった時に またおかしな事をしている職員たち。 これはこうだから こうしてね、 これはこうやって記入してね。 これの時はこの袋を使ってねと 袋まで用意してあげているのに 何回言っても分からない... 続きをみる
-
文化庁 京都移転 ↓ 文化庁長官 都倉俊一 ↓ ピンク・レディー もちろん、文化庁長官が都倉俊一さんだと知って、まず驚いたんですけどね。 50代半ば以上の方は、おそらく、瞬時にこの連想をしたのではないでしょうか? ピンク・レディーのデビューは1976年。 都倉俊一さんは、彼女達の歌、ほとんどの作曲担... 続きをみる
-
母が徘徊してしまった際に転んでから歩けなくなってしまい、介護施設に入所する事になった時の事で、介護費用が普通に入所すると約15万円/月が掛かる説明を受けてびっくりしました。 担当のケアマネージャーから「世帯分離」という制度があることを教えて頂きました。 「世帯分離」は、同居していても適用される制度で... 続きをみる
-
この3年ほど コロナ感染防止によって 老人ホームの面会が禁止になっていました。 ウエブサイトを利用したり 窓越しの面会もありましたが ご家族が館内に入る事はありませんでした。 その為 談話室は職員の休憩場所になり 物が散乱しています。 夜勤者の簡易ベッド化したソファなどで なんともだらしない感があり... 続きをみる
-
小夏の働く介護施設が どんな理念を掲げて 運営しているのか 分からないけど 最近はもう ただただ大変な人が次々来て 限界を超えているんじゃないかと思います。 だから職員が定着しなくて辞めて行くんだよ。 認知症だけなら そういうもんだと思っても 最近は精神疾患ありの高齢者が入っているので 館内が落ち着... 続きをみる
-
同じ話を聞いても、同じ景色を見ても、 人によって違った風景に感じることがあります。 母(92歳)が入所している認知症介護施設の、 「絵画療法(アートセラピー)」を見学したことがありました。 壁一面に映し出されたルノワールやゴッホなどの絵画。 一枚一枚の絵を順番に観ながら、 その絵について一人ひとりが... 続きをみる
-
毎日ブツブツ文句を並べていますが 私はこのシーツ交換&雑用係が好きです。 介護職員や介護パートのように この場所に居なければならない。 そういう事がないからです。 一人作業なので 何をどのように進めても 自由で気楽です。 体は疲れますが 人間関係で悩むことも 今はありませんね。 それが一番 嬉しい~... 続きをみる
-
人の世話ばかりしているおばあさんが居ます。 お婆さんと言っても若い方で70代前半。 元々お世話好きなんでしょうね。 高齢の入所者さんを よく見てくれます。 〇〇さんが頭痛いって言うから 看護師さんを呼んでください。 足が痛そうだから湿布を貼ってあげて。 新聞が来てないって言うから 持って来てください... 続きをみる
-
入院した入所者さんが 戻って来ました。 あ~~帰って来ちゃったのね~と思う人と あ~元気になったのね 良かったね~と 思う人に分かれるよ。 あ~~帰って来ちゃったのね~と思う人は やはり手のかかる人で 小夏的には 毎日シーツを汚して 交換しなければならない人。 その他 通路に寝たり ドアをふさいで ... 続きをみる
-
オシッコはトイレでしてくださいよ。 当たり前のことなんですが 寝ている事が多い高齢者にとっては 無理な事もあります。 老人ホームに一般的な当たり前はないです。 1日中 ベッドに居るおじいさんが居ます。 歩けるんですよ・・・普通に。 でもベッドで静かにしていたい人なんです。 少し前まで 部屋に簡易トイ... 続きをみる
-
-
92歳の認知症の母が入所中の介護施設から電話がありました。 母に何かあった・・・ 瞬間に感じるのです。 「もしもし・・・」 私の声のトーンが低くなります。 施設のスタッフさんの電話では・・・ 母が昨日の夕食に、魚の骨を喉に詰まらせ、 吐いて苦しがり、スタッフさん二人が対処してくださったとのこと。 夜... 続きをみる
-
入所している人の中には 周りの人と うまく関われない人が居るものです。 いつも静かだから 穏やかな人だと 思っていましたが 大間違いでした。 車椅子のジージを押したり 女性を叩いたりして 危険なジーサンです。 気に入らないと 突き飛ばしたりするようなので 早く退所させてほしい。 何かあってからでは遅... 続きをみる
-
老人ホームでクラスターが発生してから 決められた曜日に決められた部屋の シーツ交換をしていた事が崩れました。 あちらの棟は進入禁止・・・ こちらの棟は ここはダメなどなど もう把握できない状態です。 もちろんファイルがあるので それにはキチンと記入していますが 入所者さんの部屋移動もあるので あら?... 続きをみる
-
老人ホームって年中無休です。 雪が降ろうが 嵐が来ようが 誰かが入所者さん達のお世話をしなければなりません。 今回の雪騒動の時も 警報級であろうが 車で出勤できなければ 電車やバスで 遅くなっても出勤です。 それも無理そうであれば 老人ホームに前もって泊まり込むという手も ありますね。 テレワーク=... 続きをみる
-
-
もう・・・自分を抑える事がないのです。 感情むき出しの入所者さん達。 でも考えようによっては その気持ちを言い表せることがいいかもね。 受け取る こちら側は きついけども。 シーツ交換の作業をしながら 聞えてくるジージの声。 「お~い!! お~い!!」 職員は毎回そばには来ないけど 様子は見ているの... 続きをみる
-
毎日よくこの人員で仕事が回っているなと 素人の小夏でさえ感じる介護の現場。 募集すれども なかなか入って来ない。 職員は 他の施設を経験している人が多いので ここはダメだと感じれば サッサと辞めて行く。 そして新人であれ パートとして入っても 無理だと思うようで辞めて行くのは早い。 新人さんが入ると... 続きをみる
-
朝の新聞、一番最初に読むところは 「朝の詩」と「朝晴れエッセー」。 購読者の方々が投稿した詩とエッセーです。 1月16日の新聞に、 こんな素敵な詩とエッセーがありました。 二編を紹介します。 『ありがとうの魔法』 (岡田圭子さん:70歳 滋賀県栗東市) うちのおばあちゃん 百一歳 何をしてあげ
-
1カ月以上 他の棟へは行けなかったので 久しぶりに会ったジージやバーバ。 再会できて良かった。 しかし 入所者さん達にとっては コロナなんて訳の分からない隔離であって 自由に動き回れた空間を制限され かなりのストレスが かかったはず。 皆さん一様に・・・ やつれた感じがありました。 小夏が行けなかっ... 続きをみる
-
クリスマスもお正月も ありましたか? そんな時の流れの中におりました。 もう1月の半ばなんですね。 職場でのコロナ騒動も収まって 通常に戻ったのですが 疲れが抜けきれず 慣れない事は 体まできついんだと 実感しています。 いつもと違う激務の中で 人の真意がわかるというか いい加減な奴は やっぱりこん... 続きをみる
-
-
皆が集っているホールを通りかかったら バーバが小夏を呼び止めました。 お風呂に入ったら 顔が突っ張るから 何かクリームちょうだいと。 お風呂場に行き 係の人に聞いたら そこのクリーム使ってくださいと言われ 手を綺麗に洗い クリームを取って バーバの所に戻りました。 これはコロナが発生す前の話だから ... 続きをみる
-
-
何度言ってもキチンとしない人=職員の事。 こうするように言われたので こうしてくださいと 連絡ノートに書いても実行されない。 大きく書いて貼り紙しても 見ていない。 これはダメですよ こうしないと困りますよ そう書いて貼っておいても見ないんですね。 困ったものです。 提出物の期限も守らず・・・ そん... 続きをみる
-
今年ももう少しですね。 玄関には来年の干支のうさぎちゃんを描いた作品を並べました。 ゆったりと年末を過ごせるかと思いきや、昨日は母がショートステイに 行く日でしたが、非常にヤキモキした1日になりました。 年末年始はお迎えがないので、家族が送迎することになっていて、約束していた 朝9時30分に長姉が母... 続きをみる
-
いつもと違う年末のお仕事状況。 コロナなんか発生したものだから とにかく通常と違う事ばかりで疲れる。 人手不足もあって 小夏も全面的にお手伝いです。 普段 入所者さんと接するのは 限られた人ばかりなので 今回のようにお手伝い中心になると 馴れない事ばかりで疲れます。 でもね・・・ 連日 同じ人と接し... 続きをみる
-
言ってはいけないな・・・と思いつつ もうコロナなんてどうでもいいじゃないかと。 完全に防ぐことは無理な気がする。 日常を取り戻して 普通に暮らしたい。 職員全員が施設に寝泊まりして 一切外部と接しないなら 防げるけど。 外部といっぱい接している家族も居るし 電車・バスで通ってくる人も多いので 無菌状... 続きをみる
-
介護施設でクラスター発生なんて初めてです。 それまでも消毒など うるさいくらい 注意をされていましたが 意識の低い人が居るからなのか??? 太刀打ちできないほどコロナが強いのか? ドンドン広がって 2週間くらい経ったのかな。 クラスタ―って恐ろしいね。 みなさん ちょっと熱が高かったくらいで済んで ... 続きをみる
-
入所者さんはコロナを老人ホームに 持ち込みませんけど コロナに感染しました。 という事は やはり職員が持ち込んだと いう事になります。 誰のせいでもないけど 入所者さん達に移ると 高齢なので 体力もないし とてもかわいそうです。 その感染者数は日ごとに増えています。 そして館内で感染した人と してい... 続きをみる
-
こんばんは 久しぶりの投稿です。 私は介護施設で訪問看護師をやりながら その施設で施設長もやっています。 YouTubeチャンネルの「Abema 報道番組」で 介護施設の倒産件数が過去最多と話題になっていました。 コメンテーターの若い女の子が 「介護の仕事は責任が重すぎて、お金を貰ってもやりたくない... 続きをみる
-
ある記事を読んでいて ハッとしたことが あります。 入所者さんの衣類について以前書きましたが やぶけそうな物が多くあるから 入所する時に 新しい物を揃えられないのかと そんな事を書いた事があります。 でも・・・ その記事によると 認知症の人は 急に施設に入れられても 納得して入ったわけではないので ... 続きをみる
-
-
-
小夏の働く老人ホームでも何度かコロナが 発生しています。 職員数名・入所者さん数名。 家族がコロナに感染して濃厚接触者になるから 出勤できないなど。 ただでさえ職員数が少なくて大変な現場が 更に大変な事になります。 でもね・・・ こればかりは誰のせいでもないんだよ。 誰だってコロナに感染する可能性は... 続きをみる
-
介護施設って どんな人でも受け入れるの? 高齢で体の自由が利かなくなった人や 認知症を患っている人 精神疾患ありの人。 様々な病気を抱えて入所されているんだけど その中でも対応が難しいのが精神疾患のある人。 何時スイッチが入るか分からない。 何を怒っているかが分からない。 小夏は介護士の資格も何もな... 続きをみる
-
12/3「この先を真剣に考えた夜」の投稿記事にコメントを下さいました方にブログを通してお礼申し上げます。 公開、又はメールアドレス付きのメールの方には直接お礼をお伝え出来ますが 非公開のリクエストでコメント下さった方で、返信メールがわからない方にはこの場を借りてお礼させて頂きたいと思います。 情報を... 続きをみる
-
一昨日.夕方からのめまいは 今朝 起床時には少しマシにはなっていましたが 微熱と頭痛があり行ける体調ではない為.やはり今日のMRIはキャンセルしました。 在宅介護開始より2年4ヵ月。 ワンオペでの介護に心身が疲れ介護鬱になり.身体もあちこち故障し.限界を迎えた今年春、 22日間だけですが介護施設に夫... 続きをみる
-
最近 小夏にもわかるほど認知症が進んでいる バーバがいます。 自分がどこに行ったらいいのか分からない。 いつも他の人と一緒にお喋りしているのに そこに居ていいのか 別の所に居たらいいのか 分からなくて 歩き回ってる。 ここからは汚い話なので 読みたくない方はスルーしてください。 紙パンツの中のパット... 続きをみる
-
-
今日 シーツ交換しますねなんて言わなければ良かった。 毎週毎週 シーツ交換をすると言うと 難くせを付けるバーバ。 一貫していうのは 自分のベッドは汚くない! 頼んでいないのに余計な事をするな。 シーツ交換をする費用はどこが負担するのか。 私はもう 今日出るから そんな事はしなくていい。 もう話してい... 続きをみる
-
若年性アルツハイマーっていうのかな? 60代の人が入所してきました。 70代後半~90代半ばが多い施設の中で とっても若いです。 一見 どこがわるいのか? 全く分かりませんが 認知症なので それなりに自宅に居られないレベルという事ね。 入所して数週間。 う~~~ん 同じことを何度も何度も聞いてきます... 続きをみる
-
なにもパートで疲れ果てるまで働く事はないよね。 最近こんな事ばかり書いています。 認知症の人と関わろうとするから 変に絡まれて メンタルやられる。 だったら関らなければいいんだよね。 小夏はシーツ交換パートなんだから ベッドを綺麗にして 休みやすくすればいいわけよ。 介護のお手伝いなんて 仕事に含ま... 続きをみる
-
-
母の本棚からそっと手にした本 柴田トヨ著『くじけないで』 現在、介護施設で生活している92歳の母が 家族一緒に元気な時に読んでいた詩集だった。 本の帯には・・・ “150万部突破!! おかげさまで100歳になりました ”と書いてある。 表紙の裏には、母のぎこちない直筆で “ とよ子よりいただく ”と... 続きをみる
-
先日 スーパーのレジ係をされている人の ブログを拝見しました。 お財布の中が小銭で いっぱいになってきたら 認知症要注意というような記事でした。 なるほど・・・お金の管理もままならなくなるのね。 老人ホームでも 軽度・重度の認知症の 多くの方々がいるので 出来なくなってくるものが それぞれの方にある... 続きをみる
-
お袋は介護施設に居りけるが少しも愚痴を言わざる人や 利用者の帰りたいとの言葉聞きお袋まるでそれを言はざる 九十を軽く越えたるお袋を見てはこころの頼もしかりし
-
早いものでもう11月も半ばになりましたね。 シフト希望も12月の分が来て 気忙しく思います。 年末年始ですが 老人ホームには盆も正月もありません。 ただただ いつもと同じ毎日です。 もちろん お正月は豪華な昼食になっています。 行事食は なかなか良いですよ。 小夏も楽しみなので 元旦は出勤にします。... 続きをみる
-
1日中ず~~~っと特別な用事もなく 朝食・体操・昼食・リハビリ(週に2階)・ お風呂(週に2階)・おやつ・夕食 コロナが広まる前は合唱の時間があって みんな楽しそうに歌っていましたが 今は感染防止対策で それもやっていません。 小夏も合奏の時間は好きで 一緒になって歌っていましたよ。 そんな事が又で... 続きをみる
-
こんな言い方は適切ではありません。 やっと退所してくれたなんてね。 個性的なバーバが 特養へ移られました。 ↑ これ正しい言い方 耳が遠い事もあり 大きな声でみんなを先導するから 周りの入所者さんが困惑するのです。 こんな不親切な病院に居る事ないから さあ!! 皆 出ていくよ~~~!!とか みんな ... 続きをみる
-
老人ホームでは 希望を取りインフルエンザの 予防接種をしてくれます。 職員・保険加入しているパートは その費用を施設で負担してくれます。 でも派遣さんは・・・費用が5000円ちょっと かかるようです。 それって・・・・高いよね。 他の病院でやってもらった方が もう少し安いんじゃない? 一般的に1回3... 続きをみる
-
老人ホームに入所している皆さんは 十人十色と言いますか・・・ 多種多様と言いますか・・・ どう接したら良いのか分からない事が多いです。 着ているものがずれているから 整えますねって声を掛けて直すと 汚いものでも払いのけるような仕草をする バーバも居て 小夏は傷つきます。 自分で思うようにおやつが食べ... 続きをみる
-
最近何だか 館内がザワザワしています。 数年前は 入所者さんの出入りは あまり ありませんでした。 でも途中から変わったんですよ。 細かな事は分かりませんが 経営システムがかわったのか? それから出入りの多い事。 小夏が老人ホームに入って 今が一番 騒々しい・・・落ち着きがない。 そんな風に感じます... 続きをみる
-
小夏が朝 出勤して台車にリネン類を乗せて 居室の方へ向かうと ホールに入るバーバ達が 手を振って「おはよう~」と言ってくれます。 毎朝 気持良く作業が開始できます。 しかし・・・少しすると 近くに来て こう言うのです。 「今日は何かあるの? つまらないんだけど」って。 お風呂やリハビリがある日は 張... 続きをみる
-
-
介護施設と言うのは 待機している人が 多いのでしょうね。 特養へ移る人が居ると 直ぐに新しい人が 入って来ます。 1日休むと翌日は退所や入所で 変わっている事が多いです。 そうでなければ運営できないのでしょうが 次々と・・・よく認知症の人が来るものだと 思ってしまいます。 あまり手のかからないバーバ... 続きをみる
-
介護の仕事はそばで見ていて 本当に大変だと 思います。 見ていて何も起こらなければ それは当たり前。 入所されている人に何かあれば 大きな問題となります。 先日 急に具合が悪くなったジージがいました。 いつもは一人で車いすを動かし 行ったり来たりしています。 誰かが付いて歩けばよいのですが 職員の数... 続きをみる
-
いつもザワザワしている介護の現場で 落ち着いて職員とおしゃべりしている時間はありません。 常に入所者さんの様子を見る事が優先されます。 介護職員・派遣・バイト・パート 色々な働き方の人たち。 小夏はシーツ交換係&雑用。 1人で黙々と作業しますが 時には お喋りしたい事もあります。 誰とも話さないと ... 続きをみる
-
季節が変り 冷暖房完備の老人ホームでも 衣替えがされています。 職員ごとに誰々さまを担当と決まっています。 その人たちの衣類チェックと 半袖はしまって 長袖を出す作業が 少しづつされています。 小夏も空いた時間で少し手伝いました。 それをその部屋のバーバも見ていて 綺麗にしてもらって ありがとうと・... 続きをみる
-
女の人同士というのは どうも数人集まると うまくいかないものなんですね。 バーバ数人が集るホールで いつも浮いてしまう人が居ます。 声が大きいし 気に入らないと態度に出す。 気に入らない人を猛攻撃します。 怒鳴りつけるって言うのかな・・・ それじゃ誰も寄り付かないよね。 機嫌がいい時は ヘラヘラして... 続きをみる
-
小夏の担当する階には トイレが数か所あります。 一番奥のトイレが並んでいる奥に 倉庫があり 中の物をとろうとしたら あらら??? 何で水がこぼれているの? バケツの水でもこぼしたかな? いや・・・黄色っぽいぞ・・・ という事は・・・オシッコだな。 誰だ???? もう・・・そこがトイレだと思うのでしょ... 続きをみる
-
入所しているジージやバーバを見ていると 家に帰りたいという人は 数人で ほとんどの人が もう分からなくなっているのか 何も訴えずに 毎日 過ごされています。 ほんの数日 入院していると思っている人、 リハビリが終わったら帰れるからと思ってる人、 家に帰っても誰も居ないので ここでお世話になってるとい... 続きをみる
-
-
10月4日は私たちにとって「解放の日」 コロナに感染して病院に入院していた母が 10日ぶりに病院から解放され、 無事に退院しました。 9月24日夜・・・ 介護施設グループホームに入所していた、 92歳の母が発熱、コロナ陽性と判明。 施設のスタッフさん2人と入所者さん8名がクラスターになったのです。 ... 続きをみる
-
老人ホームに入所されている人の中には それはそれは思いもしないような事をする人が 居るのですよ。 それを見ても何も感じない人も居れば 何してるんだと怒る人も居るのです。 ある日の ひとコマ・・・。 あるジージが こぶしを振って怒っている感じ。 その目の先には車いすのバーバ。 このバーバが他人の部屋へ... 続きをみる
-
-
ナースコールは用事があれば押してください。 はい・・・もちろんです。 しかし入って来たばかりのバーバは 頻繁に押すのです。 頻繁に用事があるのでしょう。 作業中に部屋の外に点いたランプを見れば 小夏も様子を見に行きます。 靴下を脱がせてください・・・ コップに氷を入れて来て・・・ 体を真っすぐに直し... 続きをみる
-
知らんぷりして何なのよ!と入所してきたバーバが 言ってました。 知らんぷりではなく 何かを取りに行って 戻ってきた職員。 何やら話していましたが・・・。 このところ 新しい人が数人入って来られ 小夏はお名前と顔が一致しません。 ずっとベッドに居ないので 分からないのですよ。 この新しいバーバ・・・ ... 続きをみる
-
https://cupidpsyche.hatenablog.com/entry/2022/10/01/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8A%E5%9B%BD%E6%9F%84%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%A... 続きをみる
-
日に日に体力が落ちて 疲れてばかりいます。 これでは年金をもらうまで働けるか分かりません。 先はかなり長いです・・・。 暑い夏が終わって 爽やかな季節になっても 老人ホームの中は 毎日汗が出るほど暑いです。 ジージやバーバは 座っているので 寒いそうです。 シーツ交換係は かなり疲れます。 1人でや... 続きをみる
-
最近やる気がなくて 気持が落ちています。 度々こんな事を書いています。 やってもやっても キリがない日常清掃的な シーツ交換係。 雑用もやるようなので とにかくキリがないのです。 これはこうあるべきだ・・・ こうなっていないと・・・ 縦の物は縦 横の物は横・・・ そんな性分なので グチャグチャ・・・... 続きをみる
-
おはようございます😽 母は今日は じーさまに面会するために 施設へ出かけました😽 コロナで直接の面会は出来ないため ヘッドホンを付けての リモートでの会話になります😓 耳も遠くなっており 緑内障で視力も悪いため ヘッドホンをつけ慣れない高齢者には 何をされるんだ⁉️の不安もあり 始めはスタッフ... 続きをみる
-
高齢の認知症の方々は 悪くなる事はあっても 劇的に良くなり 家に帰る事は まずありません。 毎日 毎日帰宅願望が続いて どんなに職員に訴えても じゃ~帰っていいですよとは ならないのです。 見ていてかわいそうですが ご家族の希望で入所されて来たので 馴染んでいただけるよう周りが努めるだけですね。 出... 続きをみる
-
-
なんとか関東地方は台風の影響は少なくて済みましたが 現在は、時々激しく雨が降っています。 実家の母はショートステイでの生活を楽しむ一方で、 いつの間にやら持ち物検査されて、あーだこーだと、 うるさいのが不満なようです。 薬にしても、家からみかん一つ持ち込むのも、 なにかあったら大変だし、 厳しくして... 続きをみる
-
介護施設は どこもこんなに賑やかなんでしょうか。 小夏は他の施設で働いた事がないので 分かりません。 落ち着くという事がないのです。 ちょろちょろ動くこともそうですが 大きな声で叫ぶ人数名。 大きな声というレベルではなく 叫んでいます。 「お父さ~~~~ん!!!」だったり 「お母さ~~~~ん!!!」... 続きをみる
-
-
-
先日も登場した おかしな介護パートの話。 勤務時間より大幅に早く来て作業開始してる。 その分はタイムカードを打っていません。 そんな事をする必要はないのです。 それを彼女は こんなにやっているのに 評価が低いと不満タラタラです。 何度言っても理解できない事が多々あって 小夏より先に老人ホームに入って... 続きをみる
-
驚きました・・・ただただ驚きました。 敬老の日が近いので ジージやバーバに お祝いの衣装を着てもらい 記念撮影していました。 その撮影をしているところで 何時もここに登場する おかしな介護パートさんが発した一言に 唖然としたのです。 年齢は数え年となっています。 喜寿 77歳 イメージカラー黄 傘寿... 続きをみる
-
小夏がシーツ交換をしている部屋の前で バーバと職員が話していました。 職員「〇〇さん お通じはありましたか?」 バーバ「え?? なぁ~に?」 職員「お通じですよ」 バーバ「あ~~~どうだったかな~」 職員「もう1週間出てない事になっていますが 今朝は出ましたか?」 バーバ「出てません」 職員「それじ... 続きをみる
-
エリザベス女王が96歳の人生を全うされました。 愛されキャラのエリザベス女王の人生は、華々しいだけでは なかったはず。 Netflixの「ザ・クラウン」をシーズン4まで視聴していました。 ドラマで少なからずもイギリスの王室のことを、初めて勉強しました。 若いときから、イギリスのために尽くされ、しかも... 続きをみる
-
夫が施設から退所してから私も仕事を再開する為、面接を受けに行った介護施設の受付での出来事です。 面接が終わって受付を出たところに一人のご婦人が受付の椅子に座っていました。 荷物を持ってそわそわしているその様子に家族の方に荷物を届けに来ているのではないかと思い声を掛けると もう着替えの荷物は渡して帰る... 続きをみる
-
1週間に1回しているシーツ交換。 その間に汚れたら取り替えることがあるので 毎日それなりに大変な作業になります。 1日休むと体は樂になりますが その分の作業を前後に振り分けて しなければならないので 疲れることに変わりはないかな~。 中腰作業が多くて 腰が痛いです。 最近は涼しくなってきたので また... 続きをみる
-
毎日毎日寝具を汚す人は限られていますが これは本人が悪いわけではありません。 またか・・・そう思いながら オシッコで重くなったタオルケットを片付けたり あ~~~枕カバーまで汚れてるわ~と 交換する日々です。 これがいつもで続くのやら。 そういった人は 一人でトイレに行くことも出来ず もちろん食事も介... 続きをみる
-
老人ホームの1か月費用が どのように決まるか 小夏にはわかりません。 要介護3とか要介護5とかで違うでしょうし 4人部屋と個室では もちろんかなり違うはず。 あるバーバが娘さんから 大部屋に移って欲しいと 言われたそうです。 しかし個室に今いるから その静かさや 自由になる空間居るので 4人部屋なん... 続きをみる
-
自分の仕事が終わったので ホールでお手伝い。 皆さんのお話相手とか 簡単な片付けです。 いつも文句ばかり言っているバーバが 何やら手招きしています。 「助けて欲しいの」なんて 可愛らしい言葉。 見ると足元にヨーグルトが落ちて 悲惨な状況になっていました。 まだ少ししか食べていなかったでしょうに 落と... 続きをみる
- # 介護の悩み
-
#
車いす散歩
-
車いすで行く「北部公園」22℃快晴 アジサイ トンボ
-
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」26℃風速1m ピクニック
-
ワクチン6回目と 車いすで行く徒歩圏「城北中央公園」快晴!
-
車いすで行く卯辰山「花菖蒲園」咲き始め
-
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」27℃風速5m ピクニック
-
車いすで行く「姉妹都市公園」26℃ バラ、バーベナ ピクニック
-
車いすで行く「金沢南総合運動公園」23℃バラ園満開 ピクニック
-
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」19℃風速3m ピクニック
-
車いすで行く「犀川緑地」曇り21℃風速3m ピクニック
-
車いすで行くクルーズ船「ハンセアティック・ネイチャー」 ピクニック
-
車いすで行く「金沢南総合運動公園」バラ園満開混雑 ピクニック
-
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」28℃風速4m ピクニック
-
車いすで行く「大乗寺丘陵公園」28℃風速6m ピクニック
-
車いすで行く「千里浜ドライブウエイ」波風無し快晴 ピクニック
-
車いすで行く卯辰山「見晴台」から「奥卯辰山健民公園」キショウブ
-