鶴岡八幡宮の次は、鎌倉幕府の跡地から鎌倉宮方面に行ってみました。実は、元鎌倉市民であったにもかかわらず、こちら方面に行くの初めてです。 鶴岡八幡宮からは畠山重忠邸跡を通り、清泉小学校方面に進みます。畠山重忠は鎌倉幕府創設の功臣として活躍しましたが、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政の謀略によ... 続きをみる
源頼朝のムラゴンブログ
-
-
さて皆様は歴史に登場する言葉それぞれの違いについてよくご承知でしょうか。 例えば、よく似た文字が並ぶ以下の言葉です。 〇公家(くげ) 〇公卿(くぎょう) 〇公暁(くぎょう/こうきょう/こうぎょう) えぇ、かく申す筆者自身はかなりのオタオタ状況に陥ってしまうほどの、いわば 教養弱者ということもあって、... 続きをみる
-
筆者の生息地・熱田では、地元の熱田についてもっとよく知ろう、もっとよく 知って貰おうとの趣旨のイベントがこ数年続けて開催されています。 うっかりすると噛みそうなタイトルですが、「あったか!あつた魅力発見市」と 銘打っています。 もっとも、こうした地元の啓発・情報発信という高尚系の目的だけではなく、 ... 続きをみる
-
組織のトップに征夷大将軍を据える形の「幕府」という政治方式を採用した 武家政権は、日本の歴史上に三つ登場しています。 しかも、そうした幕府の名称がそのまんま日本史の時代区分の名称にも採用されて いるわけですから、このことはかなり重大な意義を持つものと思われます。 念のために、そうした幕府を時代順に並... 続きをみる
-
桜川を下っていくと旧東海道につきあたりますが、そこに伊豆国一宮の三嶋神社の大鳥居があります。 三嶋大社は伊豆国一宮であると同時に伊豆国総社でした。また、旧社格は官幣大社で格式の高い神社です。 創建は不詳ですが、1300年頃に編纂された『吾妻鏡』治承4年(1180年)で三嶋社(三嶋大社)に関する言及が... 続きをみる
-
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(1147-1199年)が開催した富士の巻狩り(1193年)の際に、 工藤祐経(1147?1154?-1193年)を父親の仇として討ったのは、曾我十郎・五郎の 兄弟でした。 「ちなみに」を補足をするなら、そこで催された「巻狩り」とはこんなことでした。 ~鹿や猪などが生息する狩... 続きをみる
-
今回の東海道宿場巡りは、江戸から数えて3番目の宿場町・神奈川宿です。 神奈川宿の西端(上方見附)は現在の横浜駅西口に近い上台橋付近くにあったとみられています。 ここを東に進むと、神奈川台の関門跡があります。横浜開港後外国人が相次いで殺傷されたことから、幕府はイギリス総領事を始め、各国の領事から非難さ... 続きをみる
-
都内の桜の開花が発表されて以来、雨の日が多く、ぐずついた天気が続いています。 金曜日も朝から午前中まで雨。夕方は止んでいたので、仕事の帰りにちょっと寄り道して「金剛八幡宮」の『金王桜』(渋谷区天然記念物)を見てきました。 『金王桜』は長州緋桜という種類で、一枝に一重と八重が混ざって咲く珍しい桜だそう... 続きをみる
-
~武士Aが従弟であり同僚の武士Bの妻Cに横恋慕し、その挙句に殺人を犯した~ 現代なら、さほどに珍しいとも思われないお話ですが、「武士」が登場している のですから、お話は昔の昔のことに違いありません。 その辺にいささかの興味を覚え、今回ちょっと首を突っ込んでみることにしたものです。 さて、武士とは紹介... 続きをみる
-
-
-
VIVA❗️伊豆半島‼️ この連休は 静岡県へ旅に出ていました🚅 旅ではなく住む場所にしたい⭕️ ❤️伊豆半島、大好き❤️ (静岡県伊豆の国市 〝伊豆パノラマパーク〟にて) (かつらぎ山 源 頼朝公 鷹狩りの像) 「あら〜!大泉洋さん ‼︎」 ってブロンズ像にひと声かけ、 写真撮られる方がいて。 ... 続きをみる
-
よく知られた史実であっても、よく眺めてみるとその中には何かしら忘れ物をした ように感じられる出来事もないではありません。 たとえて言うなら、「AとBが・・・」で始まった説明が、その部分で途切れて しまって、この後がどうなのかの説明がないままの状態です。 一体どうしたのだ! 人によっては、「ええッ、転... 続きをみる
-
筆者の生息地・名古屋では、本2023年1月4日から市営地下鉄の4つの駅の名称が 変更されました。 それには理由は二つほどあったようで、一つには「中村区役所」が新しい場所に 移転されたことで、それなのに駅名が従来通りに「中村区役所」駅のままでは さすがに不都合であるということ。 えぇ、この「中村」とは... 続きをみる
-
よく知られた史実でも、「その後」については無頓着のままでいることも案外に 少なくないようです。 筆者の場合なら、たとえば「奥州黄金」もそうしたことの一つなのかもしれません。 その「奥州黄金」とは、いわゆる「奥州藤原氏三(四)代」の時代(1087-1189年)に その地でメッチャ豊富に産出された金のこ... 続きをみる
-
↑久しぶり、 〝揚げたて〟 サーターアンダギー。 でーじまーさん! でした(^^) NHK、19:30〜 〝ダーウィンが来た!〟 コアラは 主食ユーカリ解毒のために 1日ほとんど寝て過ごす、と。 今日は午後から食事以外 ベッド上で眠り続けるほど 毒を溜めた2日間でした(-_-)zzz そんなでも観ま... 続きをみる
-
#
源頼朝
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾四
-
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
-
ダブル富士に興奮!多摩川浅間神社で富士山を拝む
-
頼朝の軍議と安産祈願の寺・日蓮宗大巧寺:江ノ島・鎌倉日帰り旅②
-
探検630 奥州藤原三代の特異な伝統
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾九
-
妙本寺(2)比企一族の墓
-
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾八
-
言葉編38/どこが違うの?違いがハッキリ!
-
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
-
葛の葉伝説が伝わる地、信太の森にて歌を鑑賞す ~源頼朝との意外なつながり
-
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
-
安達氏の菩提寺・無量寿院跡に建つ鎌倉歴史文化交流館
-
数字編13/時代による将軍上洛の風景
-
和田義盛の眠る和田塚
-
-
どの駅からも満遍なくちょいと遠い井草八幡宮。 現在は杉並区善福寺ですが、明治期までの旧地名が遅野井だった頃は遅野井八幡神社とも呼ばれていたそうです。 平安末期の創建といわれます。 その頃はまだ未開の地だった関東地方では最古の部類の神社です。 源頼朝が戦勝祈願をして手植えしたといわれる松(の末裔)が現... 続きをみる
-
先日の『鎌倉殿の13人』 上総広常役の佐藤浩市さんがいなくなっちゃった…( ; ; ) 上総広常(かずさひろつね) 戦国時代だから仕方ないのかもしれないけど、どんどん人がいなくなる…(・・;) 佐藤浩市さん、存在感があったなあ! なんと言うか渋さの中にちょっと可愛さもあって。。 上手い役者さんだと思... 続きをみる
-
平家打倒に賭けた 『 源頼朝 』 仁義なき流血抗争を生き抜いた 『 北条義時 』 二人の真実が 解き明かされる 頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 (朝日新書841) [ 細川重男 ]
-
主役は北条義時だけど 源頼朝からもう一度歴史をおさらい 良い国作ろう鎌倉幕府から 良い箱作ろう鎌倉幕府に 変わってしまったことはなんとなーく それが今回検索してたら 源頼朝の肖像画が 足利尊氏の弟説(゜∇゜ ;)エッ!? 歴史って摩訶不思議(*●∧●*) まだ鎌倉幕府にもたどり着いてないけど😅
-
-
-
何日か置くと、どこまで書いたか忘れてしまっていて自分の書いたブログを読み 直して確認してから続きを書き始めるという・・・オッサン、ボケ始めたか・・・ 建長寺を出て、お昼ご飯は北鎌倉(からはちょっと外れるかも)の住宅街にある イタリアレストランに行きました。アルビコッカさんというお店です。名前は果物 ... 続きをみる
-
-
#
民俗学
-
首無し地蔵・その2 〜浄玻璃の鏡
-
首無し地蔵・その1 〜廃仏毀釈
-
ありし日の小川原湖民俗博物館と十和田観光電鉄<日本縦断紀行Classic 26日目-4 三沢>
-
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
-
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
-
蛇を考える・その5 〜生と死
-
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
-
蛇を考える・その3 〜性の神
-
神社用語の基礎知識
-
蛇を考える・その2 〜縄文の蛇
-
1月29日は旧正月・旧正月の想い出
-
蛇を考える・その1 〜恭賀新年
-
植木屋と民俗学者の共通点
-
幽霊が開く感覚の扉:心霊スポットと霊感の不思議な関係
-
元小浜のおしゃもっつあんの森(左口明神)
-
- # 尾張国