今日は8年前の振り返り。 昨日に引き続き、箱根駅伝中心のお正月3日目をのんびり過ごす予定でした。 がっ! この年も父が突如発熱。 昨日の振り返りは、年末に体調を崩した父を見守るお正月でしたが、この年は正月の最中に発熱! 普通だったらあわてふためいて救急車でも呼んだかもしれない。 でも、日頃からお世話... 続きをみる
介護家族のムラゴンブログ
-
-
あけましておめでとうございます🎍 チマチマひっそり綴っているので(笑)読者数は全然増えませんが、そんな投稿にも関わらず読者になってくださった方、ありがとうございます。 6年前にPTSDを患い、病んだ心を落ち着けるために在りし日の父に救いを求めるために、父の介護日記の振り返りを再投稿し始めました。 ... 続きをみる
-
平成29年(ん?西暦何年だ?)3月末日までわが家は商売をやっていました。 そのため、年末は鬼のような忙しさ。 子供の頃は親が忙しくてかまってくれなかったことを寂しく思い、大人になってからもそのトラウマで12月が大嫌いでした。 友達とクリスマス会や忘年会で朝まで(笑)遊ぶようになっても、両親は忙しく働... 続きをみる
-
訪問入浴のお世話になっていた父がお風呂に入れるのは週二回。 それがこの年はたまたま12/24に当たりました。 冷えた体を温め、ゆったりとリラックス。 これも父にとってはクリスマスプレゼントだったのではないでしょうか。 写真を見ると膝の骨が浮き出しているほどだから、かなり痩せ細って衰弱もしてきた頃です... 続きをみる
-
9年前の振り帰りです。 胃ろうを造った父のケアに神経をピリピリさせていた頃です。 胃ろうの交換…これも簡単とはいえど外科手術。 ちょっとの痛みと(父にとっては)大きな恐怖を伴います。 だから胃ろうの交換をできるだけ少なく(ひとつの胃ろうを長持ちさせる)ために、胃ろうの洗浄やお腹に開けた孔の周囲のケア... 続きをみる
-
誤嚥性肺炎発症以来、経鼻カテーテルがなかなかはずれない父。本人はもちろんつらかったでしょうし、私たち家族も辛かったです。 最初の頃は衰弱していたせいで抜去することもなく、それが当たり前と思って生活していました。 それがある日、いつの間にか自力で外してた(o゚Д゚ノ)ノ 当時の投稿にも綴っていますが、... 続きをみる
-
父は最期まで自前の歯でした。 入院中、看護師さんが口腔ケアのために「入れ歯」を外そうと父の口をこじあけて、必死に取ろうとしていました。 私は慌てて、「うちの父、入れ歯じゃないんてす!全部自分の歯なんです!」 看護師さん、「え~!(o゚Д゚ノ)ノ」とビックリ(笑) 家で口腔ケアをする時も、噛まれちゃ大... 続きをみる
-
10年前の振り返り。 体調が落ち着いてきたから、父にすがりつく毎日というより、楽しかった日々を思い出して父を偲ぶようになりました。 父が倒れる前はほとんど会話のない家庭で、私は毎日のように夜遊び。 なのにどんなに遅くなっても父は駅まで迎えにきてくれました。 駅から家までは徒歩10分の距離でしたが、夜... 続きをみる
-
9年前の今日。 父は熱を出して苦しんでいました。 だけど、私に悪態つく元気はあった(笑) どんなに悪者にされてもパンチくらっても、そのエネルギーがある父に感謝の日々でした。 ↓ 【介護日記】2015年11月28日 昨日から父が発熱。39度超えの高熱です。 体調を崩しても、点滴で抗生剤を投与したり水分... 続きをみる
-
急に寒くなってきましたね。 12年前の今日は、父にパックを施していました。 とにかく本当に父は最期までシミひとつない色白の美肌でした。 私は来年還暦ですが、 「色白の肌と丈夫な歯はお父さん譲りだね」とみんなに誉めてもらえます。 父も娘が誉められていて、天国で喜んでくれているかな? ↓ 【介護日記】2... 続きをみる
-
父を介護して数年め、とあるご縁から医療介護従事者のセミナーに、素人にもかかわらず参加するようになりました。 このときのセミナー、本当は本編にも記してあるように5月開催だったんです。 ところが当日、羽田空港でトラブルが発生し、講師の先生も上京できない、全国各地からの受講者も上京できない💦 それが延期... 続きをみる
-
ここのところバタバタしていたら、今日が今月初の振り返りでした。 前回から半月近く経っちゃいました。 実は、ここ数年メンタルを病んでいて通院を続けていましたが、少し前から減薬を開始。 日々薬の量を間違えないようにしていたら、そっちに集中しちゃってて。 で、なんでだかわからないんだけど、ここのところすっ... 続きをみる
-
誤嚥性肺炎を発症した後は口から食べることが禁じられた父。 でも、早いうちから嚥下リハをやっておけば、ひょっとしたら食べる力を取り戻せたかもしれないと未だに悔いています。 病院を責めるわけじゃないけれど。 退院後、主治医の先生は「大丈夫だと思うんだけどな~」と、前向きに考えてくれていました。 それで嚥... 続きをみる
-
平日は仕事があり、たまに仕事の後に介護のセミナーもありで、父のことはほとんど母まかせ。 母は「慣れているから大丈夫。むしろ人任せにするほうが心配でストレスになる」と言っているので甘えてしまっていましたが。 でも、父が亡くなった時には「あんた(私)がいたからお父さんの介護を続けられた。自分一人じゃとて... 続きをみる
-
寝たきりの父のおシモの世話は、日々避けて通れません。 体格のいい父の世話は、オムツ交換に限らずかなりの重労働で、慣れない頃は大仕事に感じました。 だけど回数を重ねるごとにコツをつかみ、テキパキと父にかかる負担も少なくできるようになりました。 そしてオムツ交換、自分だけでやっているものと思ったら大間違... 続きをみる
- # 介護家族
-
しばらく帰宅が遅かったり、休日だけど介護のセミナー受講のために外出が続いた時がありました。 数日顔を合わせないと忘れられてしまう~💦 と、慌てることもありましたが……。 実はわざと忘れたフリをするとこもあったオチャメな父でした。 ……だんだん本当に忘れられてしまう時間が増えていったのは切なかったで... 続きをみる
-
やっとログインできるようになりました。 最近は投稿していないから、このままでも仕方ないかなと思ったけど、やっぱり父との思い出はその時々のものがあったし、それはその瞬間にしか綴れない。 それに某SNSの連絡先しか知らない人もいたので、とりあえず復活できてホッとしました。 久しぶりに父と語り合えたような... 続きをみる
-
基本的には【介護日記】の振り返りですが、今日は【介護回顧録】。 父が旅立った後も、父のことを思って時々投稿していたので。 ところで先月で終わったNHKの朝ドラ、「虎に翼」はご覧になっていたでしょうか? 最終回、もう亡くなった虎子が普通に家の中で体操。 きっと私の父も、これと同じように常に私たちの傍ら... 続きをみる
-
登場頻度が高い、父のフェイシャルケアの話💆 床屋さんでもちょっと熱めの蒸しタオルを使っていたと思うんだけど、私の作った蒸しタオルだと、 「バッキャロー💢熱いんだよっ!👊💥」 と怒られました(笑) だけど負けませんでした(*^O^*)ノオーホッホッホッ 蒸しタオルもフェイシャルマッサージも父は... 続きをみる
-
前の投稿から少し開いてしまいました。 元ネタのFacebookの「その日」の投稿はここ数日の分はすでに振り返り済みだったので、ネタ切れになっていて……。 今日のも直接父の振り返りじゃないんですけど(笑) でも、私のパフォーマンスで父を笑わせることに命を懸ける日々でした(笑) 私は父のためだけの芸人❤... 続きをみる
-
6年前もこの時期は天候が荒れていたようで。 仕事を早めに切り上げて帰宅していました(笑) 連日の暑さの中、毎日毎日この夏を乗りきってくれと祈るばかり。 古い家屋だったから、父のいる部屋にはエアコンもつけられず、効き目の弱いブラインドクーラーと扇風機で暑さ対策。 日中は室内でベッドに寝てるのに日傘をか... 続きをみる
-
父は静かすぎると呼吸が浅くなり、サチュレーションが低下してしまうことも。 なので、あえて手荒く(笑)扱い、「バッキャロー💢」と大声を出してもらう作戦を時々やっていました。 ↓ 【介護日記】2016年9月2日 今朝の父、やはり静かでした(-_-;) でも、目は開けている。フムフム、起きてはいるな(*... 続きをみる
-
もう11年経つんだ~。 つい昨日のことのように思えます。 薬の力を借りないと排泄が難しくなってきた父。 いまでこそ「腸活」ってありますけど、当時はまだまだ。 もっと父の腸活のために勉強すればよかったなと、ちょっと後悔😢 父の💩との対面がとっても嬉しく思うわたくし❤️ 8月末は、「今年も暑い夏を頑... 続きをみる
-
8年前のヒトコマ。 ふざけているようですが、いたって真面目なやりとりです。 この頃からかな~父が私の手を握りたがるようになったのは。 ほのぼの父娘❤️…と思っていると、手つなぎからいきなりパンチ👊に変貌するから油断なりませんでしたけど(笑) ↓ 【介護日記】2016年8月27日 父「おいっ!助けて... 続きをみる
-
正気の父とちゃんとした話をしたいと思いながらも、その状態だと父は自分の体が不自由になってしまったことを嘆き、泣き崩れていました。 そんな父を見ることは家族としては胸を締め付けられる思いでした。 何度も「世話かけてごめんよ」と。 全然迷惑じゃない、親の世話させてもらえることがこんなに尊く幸せなことだと... 続きをみる
-
振り返ってみると、一時期は経鼻カテーテルの投稿が多かったような気がします。 初めての経験、直視できないツラさ、でも父本人のツラさを思ったら泣いていられない……と自分を奮い立たせて父のケアをしていました。 いろんな栄養を入れたいといっても所詮私の自己満足。父が一番望んでいるのは口から固形物、大好物を食... 続きをみる
-
土日祝日も含め9連休の夏休みが今日で終わり、明日から平常運転です。 この暑さで墓参りと予約していたガン検診、毎週1回の食料品の買い物以外は、家で溶けていました(笑) 振り返りを読むと、そこそこ動いているのに💦 父に「少しは動け💢」と怒られそうです😅 あ~明日社会復帰できるかしら? ↓ 【介護日... 続きをみる
-
夏の間は父が脱水状態にならないようこまめに水分補給が必須でした。 平日は母任せなのですが、B型気質の母は計量がアバウトで(笑)、A型気質の私が帰宅後、残りの量で実際に投与した量を計算するとまったく合わない💢 でも、父の顔色で体温まで完璧に当ててしまう母ですから、介護の司令塔である母には逆らえません... 続きをみる
-
認知症が進行していくにつれて、父は私のことを娘と認識してくれることが少なくなり、名前を呼ばれることもなくなってきました。 たま~に呼んでもらえると、本当に嬉しくて狂喜乱舞で父にキレられるほどの愛情ハグ❤️ ↓ 【介護日記】2017年8月14日 今日、超久しぶりに父が私の名前を正確に呼んでくれました(... 続きをみる
-
おシモの世話は介護では大きな比重を占めます。 最初の頃はポータブルトイレで用を足せた父ですが、徐々にオムツに移行していきました。 当然のことですが。 毎日のことなので、何てことないのですが、慣れすぎて時々やらかすことがありました(笑) 手袋の意味ないや~ん(゜o゜)\(-_-) ってね🤣 でもいい... 続きをみる
-
「白湯」がブーム(?)ですね。 いや、かなり前から飲んでるか? もちろんわが家も夏でも白湯はしっかり飲んでいます。 父の介護中、「はっ!( ̄□ ̄;)!!」と閃きました。 「私たちだけ白湯飲んでどーするんだ! 父にだって(チューブからだけど)飲ませられる!」って。 胃に直接届くので熱いのはダメだけれど... 続きをみる
-
10年前の振り返り。 暑くなっても(10年前は今ほど暑くありませんでしたが)母がエアコンを使わないので、主治医が往診に来る度に「エアコンつけてください💢」と注意されていました😅 ここ数年、「命にかかわる暑さ」と報道されるほど異常な気温の上昇だけど、こんな過酷な中では、父は耐えられなかっただろうな... 続きをみる
-
父が要介護状態になってから数年後、とあるご縁から在宅医療の勉強会に頻繁に参加してきました。 周囲はドクターやナース、介護福祉士等の医療介護のプロばかり。 でも、みんないい人ばかりで、時々ふざけて悪態ついたりしながらも、プロの学びをしっかり自分のモノにしてきました。 ただ、勉強会に参加すればするほど父... 続きをみる
-
父は誤嚥性肺炎の後、口から食べることを禁じられ、経鼻カテーテルから栄養摂取をしていました。 命を繋ぐ手段とはいえ、鼻からチューブをぶら下げている父の姿に向き合うことはつらかったです。 チューブは1か月毎に交換が必要だったのですが、その度につらい思いをさせてしまいました。 鼻の粘膜がただれるから、右と... 続きをみる
-
7年前の振り返り。 暑くて父もつらそうだったので、とにかく父の反応が毎日気になる私でした。 私のことが娘とわからなくても、暴言吐かれてもパンチくらっても、それだけのエネルギーがあることが嬉しかったです。 ↓ 【介護日記】2017年8月4日 昨夜私が帰宅したとき、父は目を閉じていました。眠っているとも... 続きをみる
-
今日は【介護日記】ではなく、【介護回顧録】の振り返りを。 父が亡くなって5年になりますが、いまだに毎月毎月お墓参りに行っています。 曜日の都合で必ずしも月命日に行けるわけではないけれど、今年振り返りの日と同じく、月命日にお詣りできました。 しかし年々暑さが厳しくなり、高齢の母はいつまで行けることやら... 続きをみる
-
禁食厳守となり鼻からチューブをぶら下げた父と同じ部屋で食事をするのは本当に申し訳なくてつらかった😭 でも、どんな状況でもお腹は空くし、美味しいものを食べたいと思う罰当たり娘。 それで、ある時期から、食べるのをやめることは無理だけれど、一番の大好物を断つ決意をしました。 次にそれを食べるのは、父が再... 続きをみる
-
11年前の振り返りになります。 誤嚥性肺炎発症後、経鼻カテーテル装着と同時に痰の吸引も欠かせないケアのひとつとなりました。 父の痰なので平気で処理できましたが、一般的には痰は汚いというか、感染症予防のためにも触れないように避けるべきもの。 だから、食器等と一緒に洗うのはもっての他! なのに母ってば…... 続きをみる
-
父を介護するようになって、初めて口腔ケアの大切さを知りました。 それまでは酔っ払って深夜に帰宅して、メイク落としも歯磨きもスルーしてバタンキュー🌪️ 介護に関する勉強会で、初めて「誤嚥」という言葉を知りました。 本当に無知でした。 そんな私が、父を守りたい一心で、口腔ケアの際には上顎のほうまで念入... 続きをみる
-
子供の頃は優しくて力持ちの父が自慢でした。 要介護状態になってからも、寝たきりになってからも心の支えになってくれた愛おしい父。 だーけーどー、時々殺意が(笑) ↓ 【介護日記】……にしていいものか?(^o^;) 新たに“ダイエット日記”始めるか……?( ̄▽ ̄;) 2017年7月23日 美容院から帰っ... 続きをみる
-
10年前は今ほど暑くなかったように記憶しているのですが……。 夏は母だけにまかせておくと冷房つけないから怖くて😱 主治医が訪問診療に来るたびに注意されていました。 でも、実は私もエアコン苦手。 さすがに今年のこの暑さでは使わないわけにはいきませんが、家での設定温度は30℃で快適です✌ ↓ 【介護日... 続きをみる
-
10年前の振り返りです。 今日は職場の納涼会があって今(23時半すぎ)帰宅したので、手抜きの振り返り(笑) 父の相撲好きに影響されて私もけっこう観ていましたけど、ここ数年は話題になった取り組みを見る程度でした。 でも、今場所は大怪我で最下位まで転落していた炎鵬の復活に感激👏 翔猿も体が大きくなった... 続きをみる
-
7年前ですが、何やら突然皮膚に発疹ができて禁酒が続いていたようですね(笑) で、久しぶりに家飲みして🍺 父しかいなかったから、思いっきり本音で父に甘えました❤️ 酒は飲んでも心は3歳児ってか?🤣 ↓ 【介護日記】&酔っぱらいの与太話コラボ(笑) 2017 年7月17日 突然の発疹で数日の禁酒を自... 続きをみる
-
うちは7月がお盆なので、昨日、父をお迎えに行ってきました。 とはいっても父は永代供養なので、迎え火たいたりお盆の用意をしたりとかは特にナシ。 でも、お素麺をゆでたり果物をお供えしたりといつもより多めに持っていきました。 お墓参りが終わった後は、母や叔母たちと一緒に老舗の洋食屋さんで食事会。 80代の... 続きをみる
-
父が体調を崩すと、私は仕事も何もかも手につかなくなってしまっていました。 私が付き添ったところで父の熱が下がるわけでもないのにね。 だけどやっぱり心配で。 ↓ 【介護日記】2016年7月11日 先週水曜日、父が突如40度近い高熱を出しました。 私は帰宅するまでそのことを知らず、父の脚に点滴が繋がられ... 続きをみる
-
おシモの世話は介護とは切っても切り離すことができません。 父の場合、最初はベッド横に置いたポータブルトイレ(なんとウォシュレット付き!父の教え子が寄贈してくれました)で用を足せましたが、だんだん自力で立ち上がることが難しくなり、リフトを設置。 その後さらに衰弱してきてベッド上でのオムツ交換となりまし... 続きをみる
-
珍しく時系列がきちんとつながって、昨日の振り返りの翌日の分です。 アタマの中がお花畑状態になった父ですが、これが時々演技ということもありました(笑) いわゆる「まだらボケ」ですかね。 だからボケたふりして私たちを試していたこともあったみたいです。 私たちが争っていると、言葉は発しないけど、ただ、ただ... 続きをみる
-
今日は七夕🎋 しかしクソ暑くてそんなことすっかり忘れておりましたわん☀ 子供の頃は父がわざわざ笹の木を切ってきてくれて、短冊に願い事を書いたり折り紙で星やリングを作って飾り付けしていました🎋 振り返りは七夕とはまったく関係ありません(笑) でも、この頃は車椅子状態とはいえまだまだ元気な父でした。... 続きをみる
-
嚥下機能が衰えたことによって誤嚥性肺炎を発症してから、口から食べることを禁じられてしまった父。 介護を始めた頃は知識が何にもなくてオロオロするばかりだったけれど、だんだんと知識を仕入れるようになり、ドクターと対等とまでにはいきませんが、こちらからも積極的に動くようになってきました。 また誤嚥性肺炎を... 続きをみる
-
暑いんだけど寒い((( ;゚Д゚))) どこもかしこも冷房が強くて、冷房が苦手な私にはしんどい時期になってきました。 父も母も冷房が苦手なので、なかなか冷房をつけず、往診に来た主治医に怒られていました(笑) 父の死後、訳あって持ち家を売却せざるを得なくなったのですが、せめて一周忌まではと住み続けてい... 続きをみる
-
今日の振り返りは【介護日記】ではないのですが。 あえてタイトルつけるなら、【介護の学び日記】とでもしておきましょうか。 SNSを通じて知り合って友人になった人の先輩が介護業界にいらっしゃるということで、ご縁をいただいた人。 この方との繋がりから、ただ受け身だけの介護しかしていなかった私が、貪欲に学ぶ... 続きをみる
-
今の職場に入ってから、ほぼ3年ごとに救命講習を受けています。 心臓マッサージやAEDの使い方等々。 幸いまだ実行する機会がありません。 だから忘れてきてしまっています💦 でも、父が要介護状態にならなかったら、こういうことも他人事の冷酷な人でなしだったと思います。 父は自分のことは二の次で、常に人様... 続きをみる
-
父と「のど自慢」を観るようになって以来、今も毎週欠かさず母と一緒に観ています。 いや、今も父も一緒ですね❤️ 父の遺影に「この人上手だね~」とか「こりゃ鐘ふたつかな~」と話しかけています。 1週間で一番楽しい時間。 ホラーやミステリードラマが好きだった私が、思いっきり趣味が変わりました(笑) 年齢の... 続きをみる
-
ちょっと振り返りをお休みしてしまいました。 ここのところの気圧の変化が体に堪えたようで、体調不良ではないけどなんだかだるい&眠い😵💤⤵ 相当血圧が低い日が続いていました。 今日もしんどいけど、ベッドに寝転がってウダウダしながらのんびりの振り返りです。 8年前は胃ろう交換のことを綴っていました。 ... 続きをみる
-
入院中は、父が甘え放題(笑) とにかくピッタリ寄り添っていないとブンむくれに💦 しかし、付き添いといえど、いや、付き添いだからこそいろいろ用事があるわけで(病院スタッフはあてにならない💢)、ずーっと手を繋いだりお話しているわけにもいかないのよ😅 でも、こんな状態になっても、父の手が私の手を包み... 続きをみる
-
元介護施設長をされていた方が独立して興した事業で開催されたエイジング・サポート・セミナー。 この方との出会いから、私は介護を学ぶチャンスをいただきました。 この日もプロに混じって素人が参加しました。 難しいことばかりですが、父のために役立てることさえ見つけられればいいという思いでせっせと足を運んでい... 続きをみる
-
今日は【介護日記】ではありませんが……。 父を看取って1か月たたないうちに、仲間と肉の会を開催。 元々「平成最後の肉会」と「令和最初の肉会」を計画していまして。 平成最後の……は大はしゃぎだったけど、 令和最初の……は、みんなには申し訳なかったけど介護を労ってもらって父を偲んでもらって……という会に... 続きをみる
-
この頃は嚥下機能の低下のことがまったくわかっていなくて、そのうち食べられるようになるんだろうと軽く考えていました。 食べるという当たり前の行為ができなくなるということが理解できていませんでした。 父の「食べたいな~」という言葉を聞くのが、胸をえぐられるほどつらかったです。 ↓ 【介護日記】2013年... 続きをみる
-
入院中は、母と交代でずっと付き添っていました。 たまに妹(結婚して家を出ています)が来てくれたときは、ちょっとヘルプをお願いすることも。 しかしこの妹、一見私よりも細かく看てそうなところですが、これが全然(笑) 病院スタッフの人が行ったオムツ交換が、汚物が付いたままロクに洗浄せず終わりにしてしまった... 続きをみる
-
父のフェイシャルケアの投稿はけっこう頻繁に出てきているような気がします。 「気持ちいい」なんてほとんど言ってくれず、 「人の顔をこねくりまわしやがって💢」と、エステを知らない父にはお気に召さなかったようで(笑) でも、エステのつもりでやってるんじゃなくて、あくまでも顔の汚れを落とすのを目的としたケ... 続きをみる
-
このとき父が使っていた毛布、母が真っ二つに切ってしまいましたが、ちゃんと繋げて元に戻してくれました(笑) しかし、8年前の今日はまだ毛布の話。 今年はすでに暑くて先が思いやられます┐(´д`)┌ ↓ 【介護日記】2016年5月20日 自力で動けなくて血行が悪くなることが多い父は、暖かくなってからも毛... 続きをみる
-
先日、十数年ぶりに熱を出した私ですが、父の介護をしていた頃は、自分の健康管理にも気を配っていました。 自分が風邪をひいたら父にもうつしてしまう。 とはいえ、やはり外で仕事をしていましたから、完全に防御というわけにもいかず。 そんなときはマスクを二重につけ、いつも以上に手を洗い、父に触れるときには完全... 続きをみる
-
父の介護認定は、納得いかなくて腹が立つこともありました。 最近はマトモになってきているのでしょうか? ちゃんと正当な判定をしてくれているのでしょうか? ↓ 【介護日記】2014年5月15日 今日は父の要介護認定の調査がありました。実は私はこれまでこの調査に立ち会ったことがありません。今日、初めて立ち... 続きをみる
-
父が虫垂炎を発症して大慌ての日々が続いた時期です。 最初は「(お腹が)痛い」と言っても、マトモに取り合いませんでした。 ところが主治医の往診で本当に虫垂炎とわかり、即入院。 しばらくの間、痛くて辛い思いをさせてしまったと、すごく反省しました。 以来、父の言う(痛いとか怖いとかマイナスなこと)ことがた... 続きをみる
-
先日、風邪をひいて十数年ぶりに熱を出しました😷 かかりつけのクリニックは発熱外来をやっていないので、電話で問診して薬を出してもらうだけ。対面診察はしてくれませんでした。 仕方ないのでその足で検査をしてくれるクリニックに行き、コロナもインフルも陰性と確定。 だけど熱がなかなか下がらず、数日後に検査結... 続きをみる
-
口腔ケアは毎回ドタバタ(笑) そして命がけ😱 何せ父の歯はすべて自分の歯で、歯ブラシをも噛んで折ってしまうほどでしたから💦 だけど読み返すとコントみたい🤣 ↓ 【介護日記】2017年5月9日 朝の口腔ケアタイム……私がいちばん父に嫌われる時です(笑) 今朝もそうでした( ̄▽ ̄;) 「テメーのツ... 続きをみる
-
この振り返りブログを始めたのはある事情からPTSDを発症し、心を落ち着けるため。 そんな時の心の揺れ動きを書き込んでいました。 何年経っても父が恋しい😢 ↓ 【介護日記じゃないけれど】2022年5月7日 3年前の5月3日に旅立った父。だからここ数日の過去の投稿は葬儀に関わるものが多く、「過去のこの... 続きをみる
-
考えてみたら、父と祖父、ふたりとも命日が5月。そして幾日も差がありません。 親子の絆かな~。 父が亡くなってから私と母が引っ越したり、バスの本数が激減してしまったため、祖父のお墓(父の生家のお墓)参りは滅多に行けなくなってしまいましたが、9年前はまだ欠かさず行っていました。 だけど、この日は父がお墓... 続きをみる
-
昨日は父の命日でした。 命日当日はとにかくやることがたくさんだったのか、気持ちの整理がついていなかったのかわかりませんが、父の旅立ちに関する投稿は翌日でした。 亡くなった時の振り返りはすでに1年前に済んでいますので、今日はもう少し遡った同日の振り返り。 嚥下能力が衰えて口から食べられなくなった父に、... 続きをみる
-
明日が父の命日です。 夜が明ける前に旅立ちましたから、感覚的には今夜が命日ですね。 この2015年時は経鼻カテーテルから胃ろうに変わり、胃ろうのケアにドキドキしながらも、父がまた少しずつ元気になっていくのを嬉しく思っていました。 痰を顔につけられたってヘッチャラだいっ!(笑) ↓ 【介護日記】201... 続きをみる
-
10年前に金婚式ということは、父が生きていたら今年はダイヤモンド婚式だったんだな~💎 魂は永遠だから、とーちゃん&かーちゃん、ダイヤモンド婚式おめでと~🎉🎊 ↓ 【介護日記】2014年4月26日 Congratulations on Golden wedding anniversary! I ... 続きをみる
-
父は寝たきりになり認知症になってからも、時々正気になりました。 そんなときは「こんなザマになっちまって…」と、とてもつらそうでした。 惨めな姿を見られたくないと、友達の訪問も断っていたほどです。 だから、こんなこと言っちゃいけないんだけど、ボケてる父と話をしているほうが気が楽でした。 とにかく笑わせ... 続きをみる
-
時系列がメチャクチャなので、話がつながっていないかもしれませんが、少し前にこの話の前段で母が訪問歯科医にキレた投稿を振り返りました。 これはその続き。 プロと張り合うつもりはありませんが、ドクターたちの言われるがままでは、絶対に当事者である父は快適に過ごせません。 だから、プロと張り合う…ではなく渡... 続きをみる
-
この日はこれだけの投稿。 おそらく翌日以降に答えを投稿したんでしょうけど(笑) 出てこないと困るので、ここで正解言っちゃいます。 父の経鼻カテーテルを留める絆創膏。 普通の医療用テープをはずれにくいように切れ目を入れ、お手製テープを毎回父の顔に貼っていました。 どんなに気を付けていても肌の弱い父はす... 続きをみる
-
父の栄養管理は試行錯誤の連続でした。 まだ普通に食べられていた頃は、多少食欲が落ちても、「動いていないからそんなにエネルギーはいらない」と勝手に解釈し、咀嚼して飲み込めないまま口腔内に残っている食べ物を取り出して口腔ケアをして「よし!」としたこともありました。 それだけが理由ではないでしょうが、知ら... 続きをみる
-
胃ろうにしたから鼻のチューブが取れて、またスキンケアを念入りにできるようになりました。 チューブをつけている間は絆創膏のベタベタで肌が荒れて、かわいそうでした。 私が施すフェイシャルケアは嫌がるけど、そんなの無視して父の顔磨き再開でした(笑) ↓ 【介護日記】2015年4月11日 本日の仕事(土曜な... 続きをみる
-
胃ろうをして嚥下リハを復活させたいと必死になっていた頃です。 当時は無知で、歯医者さんは虫歯治療や口腔ケアをするだけで、嚥下リハにかかわっているとは知りませんでした。 実際、このとき当たった歯科医師は大ハズレで、歯科医自身が嚥下リハのことをわかっていませんでした。 その現実を知り、ドクター選びは慎重... 続きをみる
-
10年前の今日の振り返り。火🔥のことを話題に出しているから、ストーブをつけていたんですね。 今日はクソ暑かったから(笑)、この10年でかなり温暖化が進んだのでしょうか? 余談ですが、数年振りに風邪ひいて熱まで出してしまったので今日は暑さ倍増だったんです。 幸いなことにコロナでもインフルでもありませ... 続きをみる
-
今日は2019年の振り返り。父の体調でアタフタでしたが、結果的には笑い話。 だけどまさか、これから1か月弱で父が旅立ってしまうとは思ってもいませんでした。 まだまだお世話をする気満々だったのに😢 ↓ 【介護日記】2019年4月6日 ※母からの報告📝✒️ 昨夜のことです。ジム🏋️ってきた私は少し... 続きをみる
-
昨日に引き続き、父の誕生日の話題。 今日は2016年。 熱があったのですが、コロナ騒ぎなんてなかった頃だから、ちょっとの体調不良はお構いなしでお祝い決行(笑) とにかく、「今年が最後かも」との思いが強かったから、中止は絶対に許されないことでした(笑) ↓ 【介護日記】2016年4月1日 昨夜は父の誕... 続きをみる
-
3月31日は父の誕生日。 だから毎年この日の投稿は父に関するものばかり。 今日は2013年を振り返ってみました。 まだ存命なら、今年は88歳の米寿だったんだな~。 もう歳を取らないんだろうけれど、それでも お父さん、お誕生日おめでとう🎉 昨夜、久しぶりに父が夢に登場しました。 リハビリを頑張ってい... 続きをみる
-
久しぶりの投稿です。元のSNSに介護日記がしばらく書き込まれていなくて💦 ほぼ毎日投稿はしていましたが、新作のお菓子やしょーもないネタばかりが続いておりました(笑) 11年前の投稿。 リハビリのスタッフさんに支えられて立つ父。 何度も立ったり座ったりを繰り返していたら、ズボンがずり落ちてきてしまい... 続きをみる
-
排泄物は健康チェックに欠かせないもの。 ド近眼の私は、介護をしている間に「味噌もクソも一緒」が日常化(笑) 父のお通じがあったときは、💩に顔がつくんじゃないかと思うほどまで顔を近づけてかんさつしていました(笑) 💩はお宝です💎 ↓ 【介護日記】2017年3月19日 三連休は自分の仕事は休みなの... 続きをみる
-
昨日に引き続き、原稿を再掲載。 この頃から、徐々に介護から看取りへシフトチェンジを意識するようになっていきました。 ↓ 【介護日記】2014年3月18日 昨日アップしたマイナー雑誌(!)へ掲載した介護体験談の原稿の続きです(校正前)。 ↓ <その2> 父の介護は、母の主導で私たち子どもがそれをサポー... 続きをみる
-
介護の経験の執筆依頼をされて書いたものです。 父を看取った時、介護の日々が幸せで父には感謝しかなかったのに、介護をスタートした頃はかなりたくさんの葛藤があったんですね。 殺意が芽生えるほど追い詰められた日は遠い過去の日となり、今も父には感謝の思いで毎日仏前に手を合わせています。 ↓ 【介護日記】20... 続きをみる
-
モンスター家族の私は、当直ナースのチェックが厳しいです(笑) でも、クレームを入れてしまえば、「人質」の父がどんな扱いを受けるかわからない💦 だから、低姿勢で「お願い」。 それでも腹立つ人もいましたけどね。 介護施設じゃないんだから、介護を当てにしてはいけない、介護は付き添いの自分がやることなんだ... 続きをみる
-
父も認知症になりました。 会話が噛み合わなかったり何度も同じ話をしたり……慣れるまではイラつくこともしょっちゅうでした。 でも、だんだん父の世界に魅せられて、父のアタマの中にある「ものがたり」を受け入れられるようになりました。 そんなときに見たドラマのセリフが心に突き刺さりました。 ますます不思議ち... 続きをみる
-
特に介護をしなくても、寝たきりの父をひとりにはできないので、母か私、もしくは二人、必ず父のそばにいました。 父との会話はほとんどありませんでしたが(元気な頃から父は無口でした)、テレビを見たり、母もいるときは私と母の姦しい会話を父は静かに聞いていました。 時々「バッキャロー💢うるせえぞっ!」と怒ら... 続きをみる
-
父の入院付き添い中に、持病の腰痛で父のベッドの横で伏せっておりました。 父に呼ばれても寝たまま生返事💦 付き添いの役割を果たせなくて、父に申し訳なかったっス😭 ↓ 【介護日記】……どころじゃなかった(。>д<) 2015年3月7日 今日は朝のコーヒーから始まって、病室内ではありますがほとんどのん... 続きをみる
-
父はボケているのか、わかっててふざけてこっちの様子を伺っているのかわからなくなる時があります。 ま、どっちにしても主役は父。そして監督もプロデューサーも父(笑) 私は与えられたキャスティングで気持ちだけは大女優🤣 だけど、詐欺師や盗っ人、テキ屋なんて役ばっかりで、お嬢様やお姫様の役は与えてもらえま... 続きをみる
-
在宅介護をしていると、日々疑問がわいてきます。その都度聞いたり調べたりして対処してきました。 実際に問題に直面するまでは他人事……私もその一人でした。 父を通していろいろなことを他人事ではなく自分事として考えるようになりました。 父がいろんなことを教えてくれたな~❤️感謝❤️ ↓ 【介護日記】201... 続きをみる
-
父が入院中は、仕事が終わるのが待ち遠しくて、終了時間30分前頃からソワソワ。 職場から病院へ直行し、病院から職場へ通勤。 病室が家と化していました。 肉体的にはボロボロだったけど、なんだか心は穏やかでした。 ↓ 【介護日記】2015年2月27日 水・木と病院に泊まってあげられなかったら、父はすごく寂... 続きをみる
-
父のアタマの中身に合わせて自分の役回りを瞬時に判断して即興寸劇(?) 端から見たらちょっと笑える光景だけれど、私も父もいたって真剣。ウソのない心の交流です。 私が誘拐されたと思って号泣する父の優しさは本物。それを幸せに思う私の気持ちも本物。 しかし、数秒後にはリアルタイムのジジイとアラフィフ娘の関係... 続きをみる
-
投稿年が時系列どおりになっていないため、またもや話の前後があやふやになってしまっていますが、父が入院が続いてかなり私の心も限界になっていた頃です。 介護がつらいという意味の限界ではなく、父をひとり病室に置いていかなくてはならないというつらさ。寂しさと不安で限界でした。 ↓ 【介護日記】2015年2月... 続きをみる
-
嚥下リハを行えたのはわずかな期間でしたが、父は頑張ってくれました。 ただ、頑張ってもらうためにはいろいろ工夫が必要でした(笑) このときばかりは、いい年して料理をしないしょーもないパラサイトシングル娘でよかったと思いました🤣 ↓ 【介護日記】2016年2月20日 父の嚥下リハ……リハビリといえるほ... 続きをみる
-
入院中の投稿は時系列を追って投稿すればよかったですね。 その日の気分でテキトーに過去の同月同日の投稿を載せてしまっているから、前日のを読んでも「???」になっちゃう💦 この入院中はかなり考えることがありました。 毎日毎日悩んで悩んで、決めたと思ってもまた悩んで……。 ↓ 【介護日記】2015年2月... 続きをみる
-
珍しくX(旧Twitter)のようなボソッとした書き込み(笑) こんなときもあります(笑) 父の容態が落ち着いている証拠です。 不安がないと、介護も超テキトー💦 父の話も生返事で聞いているので、 ただでさえとんちんかんになる会話がますます不思議な方向に進んでしまいます🤣 ↓ 【介護日記】2017... 続きをみる
-
平日が仕事の私は、介護をほとんど母に託していました。 仕事が休みの土日はなるべく母を介護から解放させてあげるようにしていました。 他の人に頼むとどうしても気になって息抜きどころじゃないというので、母は私だけにしか父の世話を任せませんでした。 私もいつも父につきっきりで自分のことは二の次の母が気になっ... 続きをみる
-
嚥下リハに挑戦し、少しだけ明るい兆しが見えた頃でした。 ホントに一時的でしたけど、この後、少しだけアイス🍦やかき氷🍧を食べさせてあげることができました。 ↓ 【介護日記】2016年2月15日 昨日は嚥下リハの訪問診療の2回目でした。初回からちょうど1か月後です。午後からだったので仕事を半休取って... 続きをみる
-
父が体調を崩すと、私はいてもたってもいられなくなり、仕事も早退しちゃったり休んじゃったり。 治療はドクターにお願いするわけだから、私が仕事を切り上げてまでして父のそばにいたところで、何の役にもたたないのにね。 もう自己満足でしかないです。 よく、「何でお父さん施設に預けないの?」と聞かれることがあり... 続きをみる
- # 宅配弁当
-
#
介護ストレス
-
認知症の通販トラブルと対処法 いまとむかし
-
2025年の介護職の現状、課題と魅力について詳しく解説
-
人がうらやましい
-
あなたは最高に輝いていけるんだよ💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
毎年やってみたい憧れの仕事
-
ストレスによる呼吸の異常?息苦しさが続いています
-
全員と仲良しにはなれない
-
親の介護を無償でやる
-
スマイルで邪気を追い払えるって本当!?。今日のスピリチュアルメッセージ!
-
あなたの心は疲れていませんか?【健康ストレス度】
-
その一歩が運命を大きるかえるんだよ!。今日のスピリチュアルメッセージ!!
-
コスモスの思い出
-
あいさつが最高のストレス解消法⁉️💖今日のスピリチュアルメッセージ‼️
-
【認知症の母】自宅で倒れる
-
母が部屋で倒れドアロックで入室できません
-