先日、所用があり旧職場に赴き、その際に同僚や後輩と雑談する機会がありました。 彼ら曰く、短期間の間に驚くほどAI活用が進んでいるとのこと。私が現役の頃はやっとChatGptを使い出した程度だったのですが、今ではパワーポイントもAI が作成してくれて、グーグル検索よりAIに聴いた方が早いそうです。 た... 続きをみる
文系のムラゴンブログ
-
-
いくつかのお気に入りのブログを チェックするのが日々のお楽しみです。 50代〜60代くらいのおひとり様女性のブログが好きです。 そして、ささやかな幸せを喜んでいたり 節約しつつも楽しんでいる様子や 嬉しいことを発表し教えてくれるので 読んでいてこちらまで幸せな気持ちになれる人。 職場のパソコンが大き... 続きをみる
-
2025年度の採用で、企業は、計画未達の状況にあり、採用全体に占める中途採用の割合が初めて5割を超えたようです。 記事 2024年10月22日付日経記事「新卒採用綱渡り、理工系の計画達成率最低 中途は5割超 採用状況調査」によれば、以下、抜粋 「日本経済新聞社が22日まとめた2025年度の採用状況調... 続きをみる
-
「文系だからプログラミングは難しいんじゃないか…」という不安を感じている方、多いのではないでしょうか?確かに、プログラミングという言葉からは理系的なイメージが強く、数式や複雑なコードを書く技術が必要だと思いがちです。 しかし、結論から言うと、文系の方でもプログラミングは十分に習得可能です。そして、実... 続きをみる
-
11月に日商簿記受験を控えて今勉強中~ 本職の方にも受験の件は報告しています。 経営者としては、やはり簿記は持ってたほうが有利かなぁ~ 家だとswitchというなの誘惑が汗💦その誘惑に根負けして気がつけばの状況に 今回で4回目の受験になります。文系女子なので理系はめっちゃ苦手
-
理系文系という人間のタイプの分け方は、日本独自の分け方だそうだが、何故また、そうなるのか、よくかんがえて見たいところである 〇 前の記事にも、触れたのだが、この分け方は、その当時の日本社会の要請に拠ったものである。それが、今に至るまでも有効であるということは、日本社会がまだ、そうした人間のタイプを必... 続きをみる
-
ユングは人間のタイプとして、まず、外向性、内向性と大きく二つに分け、その上で、理性、感情、感覚、直感という性格が、相互的に補い合うというタイプ論を、その著作の中で、打ち出した。 そうして、ユングは自分のかんがえたこれら人間のタイプは、けっして、絶対のものではなく、他に様々なタイプ論が可能であろうとも... 続きをみる
-
こんにちは!なぎさです! 次男のゴリラは、数学とか物理とか苦手な文系の男子です。 希望する防衛大学校は理系の学部がほとんどで、文系の学部の一般入試枠は、 わずか40名しかありません。 倍率は16倍率。 たったの40名の枠に、640名が応募するわけです。 そりゃ、受かりたいよね。 学費も寮生活も国費か... 続きをみる
-
次男の受験が終わった時点で 三男は高校2年生 まあ普通なら、そろそろ受験も考え出す頃なのでしょうが 通っている高校のせいもあり 三男はのんびりムード わたしの方も、体調がかなり回復 最後の一人ということもあり 緊張感ゼロ まあ、好きな大学行けばいいんじゃない 1人ぐらい浪人してもいいか などと、とん... 続きをみる
-
全国的に猛暑が続く中、 皆さん体調を崩していませんか? 私は少し仕事が忙しく、 ブログを更新できていなかったです。。。 そんな今回は 私立大入試制度 ③全学部 です! そして今回は、 私が作成した表を あげていますので そちらもご確認下さい( ^∀^) 全学部と聞くと皆さんは どんなイメージを持って... 続きをみる
-
-
こんばんは( ^∀^) 今回は、 【私立大文系 ①グループ編】 について話をしていきます! まぁ、皆さんご存知の通り グループとは早慶やGMARCHを指します! 【早慶上】 早稲田・慶應・上智 皆さんご存知の学校ですね! どの学部の難易度も高い学校です! ただ、ここ数年は安全志向から 志望者を減らし... 続きをみる
-
書きことばと話しことばとでは、どちらが言語として優れているかという論が、文系の学生の間で盛んに話し合われたことがある。どう答えるかに拠って、その学生の教養の程度をも量ろうとする、一種、意地の悪い問いでもあった。 それなりの本を読んでいる学生は、話しことばと答え、また、われわれの時代は、それが正解とし... 続きをみる
-
-
#
文系
-
文系で目指せる職業一覧【学部別】~将来につながる進学選び~
-
双子の一般入試体験記:文系・理系で戦ったそれぞれの道
-
振り返って気づく、受験という成長の時間
-
応援したいのにうまくいかない。受験生との関係づくりに悩んだ私
-
同時に国立大学と私立大学に息子たちを通わせた感想②
-
同時に国立大学と私立大学に息子たちを通わせた感想
-
大学受験の回想②(再掲載)
-
数学が苦手だから文系?その前にちょっとだけ考えてみて
-
大学受験の回想(再掲載)
-
親が安心するための進路じゃなく、子どもが納得できる選択を
-
「我が家の失敗!子どもの大学受験で親が“やらないほうがいい”サポート」
-
ダブル受験の保護者には「覚悟」が必要
-
受験生を持つ保護者の皆さんへ
-
受験生の親が抱えるストレスとどう向き合うか
-
推薦か一般か、受験方式について考える
-
-
#
学習塾
-
【月額9,800円〜】高品質な個別指導を圧倒的コスパで! オンライン専門塾「ウィズスタディ(With Study)」
-
この夏変われる子の条件 夏期講習はこう使う
-
中2・夏期講習の費用が確定しました
-
期末1週間前 やる人とやらない人どっちになる?
-
夏のチャンス到来!個別×演習量で伸ばす さくらスタディ夏期”集中”講習始まります!
-
勝っても負けてもこの3年間は無駄じゃない 中総体前夜
-
【雨の日とテストの点】ある生徒との会話から始まったちょっと意外なお話
-
胸が熱くなった感動ストーリー
-
部活と勉強どうやって両立してる?
-
【定期テスト対策】400点を超える子のワークの使い方とは?
-
友達と塾に感謝(涙)やる気スイッチONの定期テスト
-
高校生向け 中間考査直前!“あと3日”で点数を伸ばす教科別・即効対策
-
中高生必見!テスト前の「やってはいけない」NG行動集5選
-
「部活引退後に勉強モードに切り替える方法」― 先輩たちの成功談集
-
【高校の先生が来塾されました】秋の学校説明会に向けて準備が進んでいます!
-
-
#
私立中高一貫校
-
初めての中高生運動会に参加してみたら、思ってたよりアツかった件うんど
-
中間テスト、大撃沈。でも、それでよかったと思える理由
-
私立中学に通いだして気づいた、公立とは違うなと思ったこと
-
【小6上15】速さは大丈夫そうだけど。【四谷大塚】
-
中学受験。上の子と同じ現象が起きている!?
-
日曜日。忙しすぎる??中学受験生。
-
中1 どんな感じ?「部活動」と『セトウツミ』
-
6月【小6組分け最終回】平均点とコース編成【四谷大塚】
-
追記あり☆今日は最後の組分け【小6】全統小の算数よ。どうしたの〜?【四谷大塚】
-
過去問演習コース対象の40校。【四谷大塚】
-
【小6上13】後期日曜授業について。【四谷大塚】
-
【小6上12】日本ダービーと全統小【四谷大塚】
-
ADHD児の親、私立中に入学して減ったストレス
-
【小6上11】さすがに叱りました。【四谷大塚】
-
高校生のゆる息子 もうすぐ中間試験だよ?
-