社労士のトシハルです 本業の社労士についてのお話 社労士は1月に確定申告します え? 確定申告って、2月16日からでしょ? 確定申告で還付になる場合は、年明けすぐに確定申告ができるのです! なぜ、急いで確定申告するかというと、 還付金を早くもらえるから です。 そもそも、還付金ってなんですか? って... 続きをみる
簿記のムラゴンブログ
-
-
待ち望んだ本年度の情報ようやくでました~By山口県食品衛生管理者講習会
一昨日にはなりますが、食品衛生管理者を目指している者として待ち望んだ本年度の講習会の情報・・・。えぇ~来週ですかー急すぎるしまぁ〜慌てて取ることでもないけどなぁ~ということに情報急すぎなのということで、本年度は見送りました。まぁ〜近年中には取りに行くことにしてまずは、苦手分野の日商簿記3級の受験に集... 続きをみる
-
-
-
11月に日商簿記受験を控えて今勉強中~ 本職の方にも受験の件は報告しています。 経営者としては、やはり簿記は持ってたほうが有利かなぁ~ 家だとswitchというなの誘惑が汗💦その誘惑に根負けして気がつけばの状況に 今回で4回目の受験になります。文系女子なので理系はめっちゃ苦手
-
-
-
-
-
こんばんは レイです。 209回の全経上級についてです。 商業 80 仕訳は最後の減耗の決算仕訳を110と書いてしまいました。 尚備品、貸引、減損をケアレスしてしまいました…。 会計 60~64?(別解で点数の可能性。) 配点を先生に確認してもらいました 一部がもしかしたら◯×の(10問)が正解にな... 続きをみる
-
-
こんにちは、レイです。 本日全経上級の過去問を解いていきます。 全経を受けるに辺りこれまでの勉強内容を公開します。 2/10現在 商業、会計 Tacの理論問題 3回転済み 答練 2回ずつ解いた 2回目 145~162程度 過去問 (すべて最低1回ずつ 2回やったものもある。) これも70~85程度 ... 続きをみる
-
以下は備忘的に書いただけの記事で、マレーシア情報とは関係ない記事なので、興味が無ければ読み飛ばしてください。 会員権の売却取引を簿記で表すと以下のようになります。 会員権売却前の状態は、資産として会員権がありました。 資産 (DR) 負債(CR) 会員権 その後、銀行振り込みがなされました。その時点... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。今年は所得税に受かりますように。 でも、練習してなかったので、ブログに書くことがない。 ハングルもちょっと見てたけど、バイト中はプライベートな時間がないので、無理。 明日から、がんばります。 いや、がんばらない練習で受かりたいのです。私のテーマ。 この、楽しい練習で税... 続きをみる
-
自己の反省と戒めの為、投稿します。 前回の投稿から2年半が経過しましたが その間に方針を大きく転換しました。 最終結論は 1.全ての銘柄を売却 2.投資はオルカン1本に集中投資 3.投資の時間を自己投資に充当 となりました。 一番の理由はロシアETFへの投資失敗。 戦争が長引くと思わず大量購入。 戦... 続きをみる
-
-
#
簿記
-
お金持ちになれる資格⁉簿記3級を独学で一発合格!勉強方法は?どのくらい勉強するの?
-
クライエントサイドで使える会計ソフト、改
-
クライエントサイドで使える会計ソフト
-
ヤッシー1,320円で簿記3級を取る。〜問題集1冊で簿記3級合格〜
-
複式簿記について
-
【放送大学】「学生生活の栞」に目を通しました。しかし!
-
60歳越えだけど簿記の資格に挑戦2
-
60歳越えだけど簿記の資格に挑戦
-
簿記3級の試験内容を徹底解説!何をどこまで学べばいいの?
-
日商簿記1級の勉強時間は? 2級から1級合格までの実体験を解説!
-
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
-
簿記3級の初学者が陥りがちな罠7選
-
やっぱり簿記の資格は相当使える!
-
【体験談】クレアールはわるい?怪しい?元受講生が正直な感想をぶっちゃけます【評判・口コミ】
-
転職おすすめ資格① 経理や会計決算に強い「日商簿記検定」
-
-
-
こんにちは レイです。 12月15日までに建設業経理士の申し込みをしないといけないので 準備をすすめます。 全経関連や日商にはない顔写真を取らないといけなかったりしたのを思い出します。 ただ全経上級と比べて範囲が多少被る模様ですので1月から少しずつ全経と兼務で行いたいと思います。
-
皆様、お疲れ様です。 今日は、午前中、仕事に行ってきました。 午後は、ランス9を進めたり、簿記の勉強をやったりして過ごそうと思います。 休憩は、多めに取ろうかな。 午後も、まったり、頑張りましょう~。 片足立ち5セットずつやりました。 ラジオ体操しました。
-
皆様、こんにちは。 今日の朝は、納豆ご飯と、トマトジュースでした。 今日の、FGOの、朝ガチャは、星3礼装でした。 後で、朝活で、簿記の勉強を進めようと思います。 今日も、まったり、よろしくお願いします。
-
-
-
皆様、こんにちは。 朝は、お味噌汁と、卵かけご飯にしようと思います。 今日の朝ガチャは、星4サーヴァントの、エミヤさんが来ました。 宝具レベル、どれくらいだったかな。 後は、朝活で、簿記の勉強をしてみようと思います。 ちゃんとできると良いのですが。 今日も、まったり、頑張りましょう~。
-
-
皆様、お疲れ様です。 今日は簿記の勉強を、50分くらいやりました。 あとは、アマプラを見て、のんびりしようと思います。 今日は、妹が、大きな、アウトレットモールに遊びに行ったみたいで、お土産を買ってきてくれました。(代金はちゃんと渡しました。 これからも、まったりよろしくお願いします。
-
-
皆様、お疲れ様です。 今日は、実は、簿記2級の講座を申込みました。 また、勉強が、開始できるまで、何日か、かかるそうなので、しばらく様子見です。 また、ゆっくり、頑張っていこうと思います。
-
こんにちは。同日で連続で記事を書きます。 全経の勉強方法はTACの1級のテキスト、トレーニングと過去問 12月に開校される大原の直前コースで頑張りたいと思います。
-
-
-
皆様、こんにちは。 今日は、日曜日ですね。 今の今まで、お布団の中で、ぐっすりと寝ておりました。 今日は、どんな活動をしようか悩むところです。。。 簿記の勉強をしようかな。 今日も、まったり、頑張りましょう。 おーー!!
-
-
-
-
-
皆様、お疲れさまです。 今日から、宅地建物取引士の申込みが始まりましたね。 迷っていましたが、申し込みしました。 10月16日試験日です。 皆様、頑張りましょう。 簿記の勉強なのですが、ボイラー技士に集中できなくなってしまいそうなので、見送ろうと思います。 今日も、おつかれ様でした。
-
皆様、こんにちは。 朝活で、簿記の勉強をしました。 ギガホになったので、ふくしままさゆき先生の動画も見ています。 今日は、快晴です。 就労支援があります。 今日もまったり、頑張るぞー! おーー!!
-
皆様、こんにちは。 朝活で、工業簿記の勉強をしました。 今日は、快晴です。 就労支援があります。 今日もまったり頑張るぞー! おーー!!
-
-
皆様、こんにちは。 朝活で、簿記の勉強をしました。 簿記の勉強は、ちょっと楽しいので、やっぱり続けていこうと思います。 今日は、刈払機取扱作業者の講習があります。 雨が降りそうなので、少し、心配です。 今日もまったり頑張るぞー! おーー!!
-
皆様、おつかれさまです。 午後活で、 簿記の勉強、30分、2セット 腕立て伏せ 10回 6セットやりました。 電気工事士とボイラー技士を通信講座でやっているので、午後活で、勉強できたらな、と思います。 本日もお疲れさまでした!
-
皆様、お疲れさまです。 午後活で、簿記の勉強をしました。 工業簿記の4章まで、進めました。 今日は、50分勉強しました。 頑張っていきたいと思います。 本日も、お疲れさまでした!
-
皆様、こんにちは。 朝活で、簿記の勉強をしました。 工業簿記から復習しています。 きりがついたら、電気工事士もやります。 今日は、曇りです。 就労支援があります。 今日もまったり頑張るぞー! おー!!
-
皆様、こんにちは。 簿記の勉強を40分ほどしました。 久しぶりですが、なんとかできました。 簿記の勉強をしていると、時間があっという間に過ぎていきますね。 ギガホになったら、ふくしままさゆき先生の動画も視聴していく予定です。 今日も、お疲れさまでした。
-
皆様、お疲れさまです。 今日は、就労支援で、男性の方と、連絡先を交換しました。 なんとその方、簿記2級を持ってらっしゃるので、自分も教えてほしいな~、と思い、交換させていただきました。 ありがたいです。 休まず通えるように、今後とも頑張ろうと思います。 今日も、お疲れさまでした!
-
今回、簿記を受検しようと考えて、早速、日商簿記3級を 受験申請して、10日が過ぎ、残りは10日である。 まだ、テキストを読ん込んでいる、問題を解くというところまで には至っていない。 しかし、なんとかギリギリまで、粘って試験を受け、なんとか形 になるレベルまで上げたい。 ということで、試験まで10日... 続きをみる
-
-
皆様、お疲れさまです。 今日は、地域の用事に行ったあと、家でゆっくりすごしました。 実は、簿記2級の通信講座の有効期限が、もうすぐ来ます。 1年では、取れませんでした。 今後も継続するかは、未定です。 今日もお疲れさまでした。
-
昨年から、簿記3級を受検するとしていたが、ずるずるとついに1年 延ばして、一度も受検申請さえもしていなかった。 今年こそはと思いながら、もう5月中旬となり、また、先送りも検討 していた。 その理由は、まだ、簿記への理解が乏しい。 特に従来型の統一試験でなく、ネット試験での受検であり、しかも、 結果は... 続きをみる
-
皆様、お疲れ様です。 簿記の勉強を再開しました。 引当金について、学習しています。 以前やったところの復習もできたらします。 今日も、お疲れさまでした。
-
簿記の試験、キャンセルしました。 多少、お金がもったいないかな〜と思ったからです。 合格する自信がついてから、受けようと思います。💪
-
-
-
皆様、こんにちは。 簿記の勉強を今日の午後しました。 債権の譲渡·保証債務について学習しました。 電子記録債権は3級の学習でも出てきましたが、2級でも出るんですね~。 まったり着実に進めます(*´ω`*) 来て頂き、ありがとうございました!
-
皆様、こんにちは。 簿記の話になります。 自分、実は簿記2級の勉強を始めて、今月で1年になります。 その節目ということで、5月29日に受けてこようと思います。 結果は芳しくないかもしれませんが、勉強のやる気につながれば、と思います。 ファイトだ自分!! おー!!
-
皆様、こんにちは。 簿記の勉強をやっています。 本日は、手形の更改、割引 電子記録債権等を学習しています。 出題範囲の関係で、出ない部分もあるかもですが、一応学習しています。 今日もファイトだ、自分!!
-
皆様、こんにちは。 朝活で、簿記の勉強をしました。 本日は、役務原価 役務収益 主たる目的の取引 クレジット売掛金について学習しました。 今日も、就労支援は休みなので、勉強がんばれたらと思います。
-
皆様、こんにちは。 私、実は、簿記2級の勉強をしております。 中々難しいです。 今日は、売上の認識基準、売上原価、棚卸減耗損等について学習しました。 このブログでも、経過報告できたらと思います。 取得目指して、頑張ります!
-
あっつみは、積み立てる額?を、税率で分ける。 60%が、くりじ/あっつみ 40%が、法調/くりふ 一万円だったら、6000と4000ね。 そして、この6000と、4000は、繰り越されるから、それを、毎年減らしていく。 減価償却と同じ計算です。建物は、減価償却で、減っていくのです、価値が。 どうでし... 続きをみる
-
税効果が難しいのは、パターンが一つじゃないからだと思う。 だから、一つずつ、丁寧に覚えないと、どれもあやふやになる。 今日は、前回までと違うパターンを書きます。 この、圧縮積立金、覚えたらかなり得点源になるよ。退職給付引当金より早く出来て、2~4か所ぐらい埋まるし。 ただ、覚えるまではちょっと大変か... 続きをみる
-
税効果って、「繰延税金資産」と、「法人税等調整額」の金額がいくらか、っていうのを出すのが目標です。 「繰延税金資産」は、繰延っていうぐらいだから、B/Sの左で、次期に繰越ます。 「法人税等調整額」は、P/Lなので、繰り越しません。 これを押さえて、期首のこの二つをメモし、当期の仕訳を書いていけば、期... 続きをみる
-
その他有価証券は、時価評価し、税効果もします。しないといけないそうです。 売買目的有価証券は、時価評価するけど、税効果はしなくてもいいそうです。 では、その他有価証券の税効果を書きます。 まず、時価評価の仕訳。貸倒引当金や減価償却とはちょっと違います。 くりし/法調、ではありません。法調は出てきませ... 続きをみる
-
減価償却は、全部ダメって言われないので、難しそうだけど、貸倒引当金と似てます。 つまり、税効果しろって言われたら、税率をかけて、仕訳すればいいのです。 くりし/法調! 差異に、税率をかけます。これを、よく覚えてね。 減価償却費にかけるのではないです。 貸倒引当金も、繰入額にかけるのではありません。 ... 続きをみる
-
具体的な問題としては、 「繰延税金資産はいくらか」 「法人税等調整額はいくらか」 ということになります。貸倒引当金だけで見て、基本の流れをつかみましょう。 この、1,2,3で、できるようになります! 期首の繰延税金資産は、なしにして、期末の差異はいくらかを見つければ、それが繰延税金資産です。 法人税... 続きをみる
-
引当金関係の税効果は、くりし/法調 と仕訳すればいい。 が、一応、説明してみました。やっぱり、テキストと同じでつまらないかも。 結局は、引当金の額の40%とかを、くりし/法調 ってすればいいんです! で、そのくりしと法調が、どこに流れるのかを覚えないといけないので、その説明でもあります。法調は、P/... 続きをみる
-
-
有価証券の売却のとき、手数料が出ることがある。 この手数料、指示がない。そもそも、相手が払うのか、こっちが払うのか、悩む。 どっちが払うとか書いてないときは、当社が払うのだと思うけど、悩むよねえ。 手数料の指示は、「未払金」である。仕訳って、左と右があるでしょ?未払金の相手はどなた?その指示がない。... 続きをみる
-
-
-
財表の直前対策テキストに、仕入値引とかの問題が出ていた。 これ、新しい論点ではない。つまり、それほどよくみんな間違えるから? たぶん、これ、返品、値引、割戻、割引とセットで、習うから、覚えられないんじゃない? 実は私もまだ間違えてる。ということで、ここらで覚えておくため、書いてみます。 まず、仕入返... 続きをみる
-
持分法も、連結と同じく、仕訳を覚えれば、かなり点が取れます。 仕訳は、連結と似ているので、連結を覚えれば楽だけど、どっちも半端だと、いつまでも不安です。連結を基本をゆるぎなく覚えて、それと比べながら覚えましょう。 持分法は、商品以外はあまり出ないので、これで終わります。連結お疲れ様でした。 標準原価... 続きをみる
-
連結の基本仕訳を、一枚にまとめてみました。 たくさんあるけど、覚えたら最強だから! これを覚えた後、アップストリームとか、ちょっとずつ覚えていきます。でも、楽に覚えられるはずです。問題をやって、解答の仕訳を、省略文字で、すぐ書けるようにして覚えていってください。 標準原価計算は、労務費の差異です。ハ... 続きをみる
-
備品の減価償却費の仕訳、2年目はちょっと難しい。 でも、一年目と、同じ部分を押さえて、違うところを覚えると、大丈夫。 まあ、私は、意味はよくわからないで、ひたすら暗記してるので、応用は効かないけど、そこそこ点は取れるだけでもじゅうぶんです。試験ってそんなもんだし。 ええと、成果連結は、これで終わりか... 続きをみる
-
親が、子に、備品を売ります。子は、備品の減価償却をします。その減価償却の、連結仕訳です。減価償却の仕訳を逆にすればいいんだけど、金額に注意。連結に関係のあるところだけだからね。 減価償却の仕訳は、まだ終わりません。 これは、連結して一年目の仕訳ですが、2年目の仕訳がちょっと難しいのです。次回。 標準... 続きをみる
-
固定資産の連結の仕訳は、土地と、土地以外で違います。土地以外は、減価償却があるので、それがちょっと難しいのです。 まずは、土地で、基本の仕訳を覚えましょう。土地以外の備品とかも、期末に売買したら、減価償却がないので、土地と同じです。今日はそれを書きました。 減価償却がある場合は、次回。 標準原価計算... 続きをみる
-
貸付金の連結の仕訳は、商品とかに比べたら、簡単ね。逆にすればいいので。 ただ、利息が、未収とかある場合、ちょっと悩むよね。 でも、利息も、逆の仕訳をすればいいのです。 金額は、未収未払は、計算できるでしょう? 受取支払の利息は、当期の月数分ですからね。これを間違えないように。 オレンジの枠の仕訳が、... 続きをみる
-
親会社が、子会社にもらった手形(受取手形)を、割引ました。という問題。 あと、裏書しました。というのもありますね。 裏書は、仕訳なし。割引は、仕訳します。これの覚え方は、図で。 手形はあまり出てこないので、よく忘れるのよね。がんばろうね。 シュラッター図は、予算差異の計算です。操業度差異と同じではな... 続きをみる
-
もう3月… 育休が終わってしまう。そしてこのブログを前に更新してから1年が経っている。前のブログのテーマが離乳食って。もう完了期になって、なんでも食べてるよ… 早すぎる。 この間、簿記2級を取得した。全く経理の仕事とは無関係だけど、昨年の4月から勉強し始めて3級は受けず、2級をいきなり受けた。だらだ... 続きをみる
-
成果連結は、あと、4つあります。基本がね。 基本は、全部、親会社が、子会社に、という取引の、ダウンストリームで書きます。 この基本をしっかり覚えれば、アップストリームは楽に覚えられます。 今日は、貸倒引当金です。今日、完結します。商品の仕訳を覚えた後では、簡単ですよ。 これを、お手持ちの問題に当ては... 続きをみる
-
成果連結の、商品の仕訳は、基本の、ダウンの、税効果なし、です。 期首と期末です。「商品」の位置は、期末の右、です。覚えた? 商品以外はまとめて覚えられると思うので、図をアップします。明日からバイトなので、間が開くとよくないし。 ちょっとノリがよくなってきましたね。楽しく覚えていきましょう! シュラッ... 続きをみる
-
成果連結の仕訳スタートです!まずは、商品! ダウンとか、アップとか、税効果付きとか、期首、期末、持分法とか、盛りだくさんですが、これだけ覚えれば、あとは、楽になるというのを考えました。 ダウンストリームの、期首と期末の仕訳(税効果なし)の、「商品」の位置。 商品は、期末の右です! 今日は、ひたすらこ... 続きをみる
-
連結は、一番簡単なP /Lを見てください。売上が一番上で、その下に費用があるというP /Lもありますが、内容は同じです。驚かないように。 基本的には、連結は、PとSを足します。そして、連結で、仕訳をしたものを、それに加減します。連結で登場する科目もあります。 何か問題をやってくださいね。最初のほうの... 続きをみる
-
連結ばかりじゃ飽きるので、同時進行で、工業簿記始めます。 私はそもそも、工業簿記にハマって、1級までやって、その後仕方ないので、税理士やってるけど、税理士って、工業簿記ないからつまらない~。でも、計算はおもしろいけどね。 公認会計士は、管理会計という、恐ろしい工業簿記がある。シャレで、2年ぐらいやっ... 続きをみる
-
-
連結の、一番基本の問題を用意してください。 「仕訳をしなさい」という問題と、 「連結財務諸表を作りなさい」という問題があります。 準備するのは、タイムテーブルです。それを、今回と次回、教えます。 タイムテーブルは、早く書かないといけません。自分にわかる省略を考えてくださいね。 上に書いてある1,2,... 続きをみる
-
勘定記入の問題は、仕訳をどう、勘定に移すかが大変ですね。 簡単なメモで、落ち着いて、練習しましょう。 では、次のテーマに行きます。 連結!これは、図を書かないといけないので、今のうちに。 連結は、とにかく、膨大、うんざり、なので、ちょっとずつ書きます。 ま、のんびりいきましょう。 連結って何?という... 続きをみる
-
勘定って、不安ですよねー。なにか一つを、バッチリ覚えると、他のも得意になりますよ!というわけで、商品の、仕入と繰越商品の勘定記入の問題をやってみましょう。 期首の商品は、100円 当期仕入れた商品の合計は、900円 期末の商品は、200円。 という、簡単な金額で、勘定を書きますね。 仕入のハコでの計... 続きをみる
-
見越し繰延って、なんですか?めんどくさいよねえ。 私は、この仕訳を、覚えるメモを考えました。どっちが左だったっけ~?とならないよう、メモを計算用紙に書くと、落ち着いて解けます! 支払系と受取系がそれぞれ二つ、未払、前払、未収、前受と、合計4つです。 これを、呪文にしました。「シミマシ」「ミウウマ」で... 続きをみる
-
3級の過去問の、精算表をやってみました。持ってる本が、もうかなり古いけど、今もあまり変わっていないと思います。 13分で、満点でした。ああよかった。前、だれかが、会計士受験生だったら、5分で出来るって言ってたけど、私が13分だから、そうでしょうね。 3級受験で精算表に苦戦しているみなさん、長くやって... 続きをみる
-
-
商品の前に、これを書いたのに、なぜかアップできてませんでした。 現金を、精算表に書いた場合。 現金って、決算でなにかすることはないので、T/Bの現金を、そのまま、B/Sに書きます。 でも、現金で、なにか指定があったら、という問題もあります。それを書きます。 決算で、光熱費を現金で払ったのを、帳簿につ... 続きをみる
-
精算表の、よくわからないのが、商品です。 「売上原価は仕入の行で行う」とかいう、謎の呪文もありますね。 まずは、一番簡単な例で覚えましょう。つまり、減耗も評価損もない場合。 期首の商品もありません。 当期、300円仕入れました。 期末に、倉庫に100円ぶん残っていました。 これを、まず、仕入のハコに... 続きをみる
-
試算表から、損益計算書をつくる。という問題があります。 損益計算祖は、「売上-費用(経費)=利益」の表です。 簿記はとにかく、左と右です。 売上は右です。なぜなら、売り上げたときの仕訳が、 現金 1,000 売上 1,000 だからね。では、昨日の続きです。後T/Bから、損益計算書(P/L)を作る図... 続きをみる
-
-
簿記の試験の練習で、不安になるのが、 「ここはどこ?私は何をしているの?」 でしょうか。見たことある問題と解答用紙だったら、よくわからないけど出来る。でも、知らない問題、知らない解答用紙は、もうパニック。 そういうことがないよう、基本をまず、押さえましょう。 簿記はまず、お金を稼ぐか使うかして、それ... 続きをみる
-
少しずつ写真が上達してるでしょ?簿記も少しずつ、ね。 現金の箱で、現金の計算をしてみます。商品の箱と同じ仕組みです。 会社を設立してみました。現金 1,000 資本金 1,000 これが少しずつ複雑になっていくだけなのよ。でも、一気に複雑なものを教えられると、拒絶反応が出るわよねえ。 図の1から4ま... 続きをみる
-
昨日と同じことしたのに、スマホ写真が移動できなかった。 そこで、スマホからこのブログに再度入るチャレンジ。スマホなのに、PC版というのを選んだら、記憶してたパスワードで入れた。そこで、スマホの写真を、ブログに引っ張ってこられた。しかし、めんどくさいなあ。 この画像は、昨日の箱に、数字を入れたものです... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
青色申告に関しては、一旦、終わります。 とにかく、自分でわかるように、収入と経費の帳簿(メモ)を作ればいいのです。 その帳簿と、証拠のレシートを持って、申告会場で、相談すれば、むこうが手伝ってくれます。こんな書き方はダメって言われたら、運が悪いやつに当たったと思ってください。どんなアナログ帳簿でも、... 続きをみる
-
#
過去問題
-
2025年渋谷教育学園幕張中学校1次入試問題の考察
-
オンライン個別指導の効果と進化:1対1指導の魅力マンツーマン指導の価値
-
市川中学校2025年第1回入試問題の考察
-
【医学部への道】赤本を分解する!
-
Zoom・算数過去問・点数
-
中学受験における過去問の活用法
-
問題18 生活時間 ライフステージ 生活の質 家族周期 ライフスタイル
-
問題17 男女共同参画白書(内閣府)
-
問題15 マックス ヴェーバー
-
問題14 ブリーフセラピー 社会生活技能訓練 来談者中心療法 精神分析療法 森田療法
-
問題13 心理検査
-
問題12 コーピング 問題焦点ストレス対処法
-
問題11 子どもの発達
-
【税理士試験 過去問題は解くべき?】上手く活用して合格可能性を引き上げる
-
問題10 傍観者効果
-
-
#
放送大学生と繋がりたい
-
【書評】現代における心の健康を考える!放送大学教材の「今日のメンタルヘルス」を読む
-
放送大学、1学期の履修科目決定
-
【書評】障害を理解し支援の基礎を学ぶ。放送大学教材の「障害者・障害児心理学」を読む
-
【韓国語Ⅱ】7月の再テストに向けて①
-
【成績】1学期の成績(韓国語Ⅱ・博物館概論・ダイナミックな地球、他)
-
【書評】「発達」するのは子どもだけじゃない!放送大学教材の「発達心理学概論」を読む
-
【韓国語Ⅱ】落としたようなので7月のテストに向けて勉強再開
-
【随時更新中!】放送大学科目の書評記事まとめ
-
放送大学、来期の履修科目計画
-
【韓国語Ⅱ】単位認定試験を受けました
-
【韓国語Ⅱ】12~15回目、字が読めないのはストレス②
-
【韓国語Ⅱ】8~11回目、字が読めないのはストレス
-
【韓国語Ⅱ】4~7回目、振り返ると記憶は薄い
-
【ダイナミックな地球】単位認定試験を受けました
-
【博物館概論】単位認定試験を受けました
-