こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 10代の頃から周りには10歳以上年の離れた大人の方々がいることが私の当たり前でした。そしていつもその方々から「与える人になりなさい」と言われていたんですね🍁 今となっては笑い話しですが当時の私の教養レベルはゼロ。いやゼロというよりも底辺に近いレベ... 続きをみる
教養のムラゴンブログ
-
-
-
-
こんにちは。 心を育てるコーチングの黒川彩音です。 私は、両親が共働きだったこともありお金の価値観や感覚を家族内で話していた記憶がほとんどありません。なので社会に出てからお金にまつわる感覚を身につけてきました。 今日は、私自身が19歳の頃にお金の価値観が変わった時の経験をお伝えしていきたいと思います... 続きをみる
-
-
-
神奈川県民ホール年末年越しスペシャル 大ホール プログラム 指揮の三ツ橋敬子さんは進行役も! クラシック、バレエ、オペラなどお楽しみは次々。 三ツ橋さんのトークもワクワク感をそそる。 ヴァイオリンの石田泰尚さん、最高だった。 白鳥の湖 ひまわり の演奏、際立っていた。 3階席から見下ろす舞台。 神奈... 続きをみる
-
12/16 パイプオルガンでクリスマスを祝って来ました。 パイプオルガンがすぐそこにあり、演奏する姿も良く見えて 楽しめました。 サクソフォンとバリトン、3人の演奏でした。 その3人は、50歳近くの男性。 それが意外に新鮮で、良かった(*^_^*) バッハのことや、クリスマスのこと、楽器のこと、など... 続きをみる
-
<女性の副業・起業・在宅・お小遣い稼ぎ> 女性向けライター講座はこちらから!! 初心者でも、プロのライターになって自由な時間を手に入れませんか? ↓↓↓<LINEにつながります!> https://liff.line.me/1657226913-Y8bQ6ey8/landing?follow=%40... 続きをみる
-
-
秋らしい陽気になった 娘の婚活で日々暗い気持ちでいる。 私達の頃はクリスマスと言って25がギリぎり あとは売れ残り 私はギリの25で見合い結婚した。 親への感謝もあり、まぁこのあたりか、、 そんな感じ 娘は昨日36になった。結婚なんて何がいいの、親への感謝?何それ。 という感じ。煩わしくいいことなん... 続きをみる
-
-
-
-
- # 教養
-
-
-
シェイクスピアの四大悲劇と呼ばれるものに、ドストエフスキーの諸作品を照らし合わせることは、よく為されることであるが、改めて、ここで照合してみたい。 「ハムレット」は「罪と罰」、「リア王」は「白痴」、「マクベス」は「悪霊」、「オセロー」は「カラマーゾフの兄弟」という具合で、確かに、これで間違いないとこ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
「恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図」を読んで
紛争、戦争、飢餓等々の原因と理由が地理的問題であるとの根拠の元、とても分かりやすくい説明されている 宗教間、部族間の争いと信じていたが、実は列強諸国の土地や資源略奪の結果であった 本当に痛ましく、悲しい結果だ・・・ 翻訳本ながら、読みやすく、学生にも薦めたい 恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・... 続きをみる
-
-
楽しむ英語 (中公新書 393) | 中村 保男 |本 | 通販 | Amazon もしかすると、絶版で、手に入らないのかもしれない 中古本に、とても、高い値段がついている・・・ 昭和50年初版、私の本は昭和57年版 とても安く買えて、幸運だったのかもしれない なぜなら、内容がとてもよかったから 印... 続きをみる
-
親鸞聖人を学ぶ | 伊藤 健太郎, 仙波 芳一 |本 | 通販 - Amazon.co.jp 仏教について、知らないことが多かった 「利他とは」系の本を読むと、必ず出てくる仏教の教えを、しっかり理解したくて手に取った本 親鸞聖人の一生と仏教(浄土真宗)についての概要がわかったと同時に、疑問点がいくつ... 続きをみる
-
ソラを見るのが好きなので、なんとなく手に取った本 掲載されている写真がとてもきれいなこと! 季節によって変わる星空の眺め方、写真の撮り方がわかりやすく、丁寧に書かれています。 いつから、流れ星をたくさん見てみたいな。 最も印象的な星空は、ドイツの片田舎で見た夜空です。 星が降る、ってこういうこという... 続きをみる
-
「自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと」を読んで
題名、ながっ!!! 一体どういう話かというと、男性の本音?弱音?生きづらさを文章化、です。 女性ばかりの職場で、女性の大変さが理解できた、とあり、つまり、この世の中は、男性の都合の良いようにできているはず、なのに、その中で苦しみあがく男性がいる、という矛盾が生じている? 題名の長さにつられました。 ... 続きをみる
-
「図解ミスが少ない人は必ずやっている 書類 手帳 ノート の整理術」を読んで
基本に立ち返るために、読んだ本 ミスをしない、という大前提の元、責務ある業務をしています。 「ミスをしない人はいない」と上からは言われるのに、 ミスをした時のリカバリーと原因究明・再発防止策の提案などに時間を割かれ、 「こういうミスがあった」とがっつり報告されることへの矛盾に苦しみます。 ミスをした... 続きをみる
-
翻訳が小慣れておらず、読みにくかったのですが、この分野の翻訳では受賞歴のある方でした。 頑張って最後まで読み切った、という感じです。 色々なシナリオが宇宙の終わりにはあるが、どれもこれも推測の域を出ないです。 宇宙研究者なら、すらすら読めるのかな。 宇宙の起源と末路についてを研究することに、作者自身... 続きをみる
-
-
『いただきますの尊さ』 人類は、百獣の王と言われるライオンよりも上、食物連鎖の頂点に君臨しています。食べることができるものは、全て食べることが可能です。そして、それらのものには全て『命』が宿っていました。それらの命を『いただく』ことで私たちは肉体を維持し、命を繋いでいます。そして、日本では全ての命に... 続きをみる
-
-
-
教養はクイズなるかや東大生自分と同じインテリ増やす 我ははたわが背姿を知らざりき背で語るなど思いも寄らぬ 春来やは幾度もこちらを見る乙女
-
-
音楽、殊にクラシック音楽について語ろうとすると、音楽についての教養がどれくらいだとかという話になりがちなのが、かなしいところだと思っている。 もちろん、音楽的な教養がしっかりしていることは、慶賀なことではあろうが、調性とか、この音は何調の何音などの基本的な音楽知識はあっても、クラシック音楽などは、ま... 続きをみる
-
-
今日もノリノリ🕺タロウです😎 いつかやってみたかった企画 マンガで読む史記 結構現代でも使える 格言・名言があります。 ビジネスマンなら 知っていて当たりまえ 使いこなして上司や先方の 関心を得ましょう マンガ史記とは? 『史記』は 中国前漢の武帝の時代に 司馬遷によって編纂された 中国の歴史書... 続きをみる
-
書きことばと話しことばとでは、どちらが言語として優れているかという論が、文系の学生の間で盛んに話し合われたことがある。どう答えるかに拠って、その学生の教養の程度をも量ろうとする、一種、意地の悪い問いでもあった。 それなりの本を読んでいる学生は、話しことばと答え、また、われわれの時代は、それが正解とし... 続きをみる
-
-
未完に終わった井筒最晩年の著作です。井筒の教養は破格です。およそ考えられる限りの人文的教養を身につけた人と言って良く、その深さと広さは脅威と表現しても、大げさではないくらいです。その井筒が、最後に手がけたのが、中国成立説が有力な「大乗起信論」という仏典をめぐるこの論考であったことは、何か不思議の感を... 続きをみる
-
「色っぽい」と似た言葉があるけれど、 「艶っぽい」 と思える女性は魅力的だ。 色気はもちろんあるんだけれど、 上品さを兼ね備えている女性ね。 どちらかといえば静止画じゃなくて、 立ち振る舞い、 動きがあるところに この言葉がぴったりだ。 したい、やりたいというエロ的本能で動かされるようなもんじゃない... 続きをみる
-
※体調はずいぶん回復しました。ご心配をお掛け致しました。 わたしは、気概の感じられる深い思考が好きである。難解な思考というのではない。ごく、当たり前な言葉を使っていながら、考えが、とても深く張り巡らされているような文章には、たいへん惹かれる。 小林秀雄や井筒俊彦のような人の文章が好きなのも、その理由... 続きをみる
-
-
たくさんブロガーさんとコメント等で絡んできて、 いろいろとべんきょうになっている。 失礼な言い方かもしれないけれど 男としては 宇宙人みたいな女性といういきものは どんな思考回路をしているんだろうか、 というのがメインだけど。 個人差や年齢差はあると思う。 婚外恋愛でも 安定した恋愛をされている女性... 続きをみる
-
#
60代の日常
-
痛い、でも薬が増えるのは嫌だ、そんな日は
-
誘惑が多いセール。衝動買いしないためにしている6つのこと
-
成人式で思い出したこと
-
保育園や通学バッグを作るシーズンになりましたね。
-
【シニアの暮らし】いつもの買い出し(ダイソー/トライアル)🚙。。
-
新年会は笑っとこ
-
今年最初の満月 ”ウルフムーン”
-
2025年の始まりは
-
【シニアの暮らし】今朝の台所(一瞬で残念な姿)。。
-
キャンピングカーにも常備している旅先でも必要なエコバッグです。
-
予想どおり熱が出た
-
他力本願なわたし
-
また新しいおもちゃ見つかった
-
”どんど焼き”は 年神さまを見送る火祭り
-
黄色いパンジーと黄色菊を購入。心とカラダの平穏と金運にも期待します。
-
-
#
60代一人暮らし
-
取り繕うことができない世界になりつつある
-
良い時間でした。
-
【後編】一人暮らしの「至福のソロ時間」!コーヒー器具と昼寝用寝袋で、とっておきの休息を
-
【前編】一人暮らし、この半年で買ってよかった!便利なもの
-
【日常を記事にする編】毎日がネタの宝庫!あなたの日常をブログ記事に変身させる魔法
-
娘が帰省 楽しい時間を過ごす
-
やっと正月休み?
-
人生後半戦、心ときめく出会いを見つけるための3つの秘訣
-
偶然の出会いにときめく!共感から始まる60代のロマンティックな恋愛
-
一人暮らし心安らぐ住まいと趣味空間をデザイン【ソロ活∞・快適空間編】
-
60代からの自由を満喫! シニアの一人暮らし応援【スタートアップ編】
-
正月休み最終日は家でまったりと。
-
同級生の友と楽しく過ごす正月
-
2025年もよろしくお願いします。
-
60代横浜で楽しむ大人のデート!シニアプランで心ときめく時間を【入門編】
-