国公立大医学部難易度の推移 〜東高西低の変化? 駿台全国模試の2025年 第1回全国模試の目標偏差値が出ました。以前から申し上げていますが、河合塾の全統模試による2次試験偏差値はまったく当てにならない。その点、駿台全国模試の偏差値は受験生が比較的ハイレベルなこともあって、まだしも信用できると思います... 続きをみる
大学受験のムラゴンブログ
-
-
(内田樹氏(右側)と合気道の師・多田宏氏(左側) 日経から) 桜蔭や開成に受かった子を「親がお尻を叩いたおかげで合格しただけ」〜ディスる親の盛大なカン違い 神戸女学院大名誉教授でフランス文学者の内田樹さんが日経「食の履歴書」の6月のインタビューに答えた記事です。「食の履歴書」いつもは記憶に残った食事... 続きをみる
-
(3本金線の一等航海士制服の若松次郎 「あんぱん」から) 「あんぱん」 〜時が来ればお返しする命 「あんぱん」 〜なめたらいかんぜよ! 「あんぱん」はいよいよ第二次大戦の敗戦後の日本になりました。のぶの夫の若松次郎は折角日本に戻ってくることができたのに、「肺浸潤」になってしまいます。ドラマでのぶが「... 続きをみる
-
批判相次ぐ慶應義塾長 〜国立大の学費増額を提言 欧米流への憧れ やめよ 〜慶応義塾長 伊藤公平氏 2023夏高校野球 〜塾高優勝おめでとう!! ここ1〜2年、慶應の一般入試の難易度は早稲田に負けているそうです。1990年代の慶應全盛期から完全に様変わりだそうですが、どうしたら復活できるか?簡単なこと... 続きをみる
-
桜蔭や開成に受かった子を「親がお尻を叩いたおかげで合格しただけ」〜ヤフコメは何と言うか
桜蔭や開成に受かった子を「親がお尻を叩いたおかげで合格しただけ」〜ディスる親の盛大なカン違い さてあまり実りある議論にはなってなかったダイヤモンドの記事ですが、ヤフコメは何と言うでしょうか? ま~る 2日前 どんな人にも妬み嫉みの感情が宿っていると思いますが、「誰かがすごく頑張ったことを素直に認め、... 続きをみる
-
(デイリー新潮の記事の解説図から) 6月の記事で目を引いたのが下記記事です。デイリー新潮から引用します。 「7月5日に東日本大震災の3倍の津波が」 荒唐無稽な予言をなぜ中国人は信じるのか 「風水が重要視され、超自然的なことを信じる土壌」 6/20(金) 11:07配信 7月5日に大津波が日本を襲う―... 続きをみる
-
名大医学部、慶応医学部、東大理3に“すべて合格”→「理3を退学」(; ̄Д ̄)」
(大竹稽氏本人のホームページから) 東洋経済の記事から引きます。 名大医学部、慶応医学部、東大理3に“すべて合格”も、「理3を退学」彼が選んだ《その後の道》 6/8(日) 5:47配信 浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減... 続きをみる
-
仕事で少し嫌なことがあって 金曜の夜は家でまぁまぁ飲んだけど 朝起きてもスッキリしないので 次男を誘い、近くのマンマパスタへ行きました ガーリックトーストと生ハムとパスタを 一皿ずつ頼んでシェアし、 最後にワゴンでサービスしてくれる デザートと飲み物を頼みました 大きなワゴンに載せて持ってきてくれる... 続きをみる
-
Nスペ「”一億特攻”への道」〜特攻は軍だけの責任でない Nスペ「”一億特攻”への道」〜特攻を讃えた教師達 NHK朝ドラ「あんぱん」、昔からなじみの漫画家やなせたかしの物語と聞いて興味を持ちました。時間的に朝ドラはほとんど見る機会がないので論評する立場でないのですが、今回は大いにはまりました。月曜は、... 続きをみる
-
私が余計な口出しをしてしまったために 進学先の大学を心から楽しめなかった次男は 休学届けを出し 第一志望だった国立大学を 再度受験することになりました 得点開示が出て、合格まであと数点だった、 ということも大きかったとは思います 受けた私大はほとんど合格したのに その中の一つに行きたがっていたのに ... 続きをみる
-
-
「こころの時代 殉難者の祈り」 〜常紋トンネルの怨念 今朝のNHK・Eテレ「こころの時代」は「ゆれる心にとことんつきあって 訪問診療医・岡山容子」でした。岡山容子医師は京都市中京区で在宅医療を実践しています。開業するクリニック(おかやま在宅クリニック)では100名以上を受け持ち、終末期の患者さんが主... 続きをみる
-
次男の大学進学にあたり 余計な口出しをし、 彼の描いた未来を奪ってしまった罪は 消えることはない 最低の母親だ 夫の病気の再発への不安など 色々なストレスがかかり 正気ではなくなっていました 今なら自分がおかしかったとわかる 次男は後期試験で受かった国立大学に 通いだしたけれど やはり違和感を感じ始... 続きをみる
-
東大へ入るために「仮面浪人」した京大生 〜卒業大学は人生についてまわった(゜д゜) !
(九州帝国大学法文学部が入っていた九大旧箱崎キャンパスの建物) 前回紹介した京都帝大で仮面浪人して東京帝大に進もうとして阻まれた人物ですが、その後の彼の人生に東大を出たか京大を出たかは結局関係なかったように見えると書きました。ところがどっこい、実際はそうでもなかったことがわかりました。 杉之原舜一氏... 続きをみる
-
やっとの思いで食べ物を口に入れるけど ほとんど味がしません 今日は喉に詰まりそうになり おまけにしゃっくりまで出て ランチルームで一人、 慌てていました どんなに後悔してもしきれない 時間が戻せたらどんなにいいだろう だけどどうしても時間は戻せない なぜ、あの時 辞退届(大学の)をクリックさせてしま... 続きをみる
-
東大へ入るために「仮面浪人」した京大生 〜待ち受けていた「予想外の結末」
入学できた大学が不本意で、翌年度入試で再度「本命校」を受験し直す「仮面浪人」は昔から多いです。しかし、ここでいう「昔」は第二次大戦前で、旧制高校から旧制の帝国大学へ進学する時の話です。ブックバンから引用します。 3月10日に東京大学の合格発表が行われた。惜しくも不合格となった受験生の中には、滑り止め... 続きをみる
-
#
大学受験
-
【高2】不登校の生徒への対応にハッとする。【中高一貫校】
-
高3娘、人生で二度目の参考書おねだり
-
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題135(p.112)
-
【現実】普通の生活に月60万必要?高校生2人+小学生、5人家族の家計が地獄な件
-
【文・人文学系】国公立と私立の偏差値比較「アイツ慶應じゃね?」「慶應がこんなとこにいるかよ」←これ
-
指定校の校内選考手順
-
公立不合格後、初の三者面談
-
私よりしっかりものの長女に助けられてた【お金事情】
-
不登校。「休んでいい」は甘えなのか。
-
【高2】不登校になり心療内科へ。命を守るのが最優先なんだよ。
-
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題134(p.112)
-
【大学受験×教育費】塾に通わせる?奨学金を借りる?家庭でのリアルな判断
-
高3次女全体保護者会にて聞いた、子どもは親に何を求めるか
-
【大阪公立高校3年】大学受験に向けようやく塾体験
-
【物理重要問題集の解説】物理重問シリーズ 2025問題133(p.111)
-
-
-
月曜の日経朝刊は必ず「受験考」に目を通します。毎回中学受験を担当する教員(予備校・塾を含む)の寄稿が多いですが、今回は中学受験の塾講師と思われる方。 「東大理3(理科3類)に受かりました」。6年前に中学受験を終えて塾を卒業したケイスケ(仮名)から連絡が来た。 今年の東京大の理系数学は解きづらい問題が... 続きをみる
-
本命の国立は残念ながら合格を得られず。 だけど、私大からは複数の合格をもらいました それぞれに支払いの期限があり そのタイミングで話し合ってきたのですが 国立不合格の結果を見て 私大の進学先を最終判断することになり これに少し、私は口を出し過ぎました 一般的に見ればこっちでしょう… という所には興味... 続きをみる
-
(インターエデュ掲示板から(2025年3月12日現在)) いわゆる有名大学合格者ランキングは3月の風物詩ですが、最近は発表が早いですね。昭和の昔だと発表翌日に新聞の地方欄に速報で東大など国立大合格者の氏名が出るものの(今の時代は考えられない!)、高校別の合格者数全体は3月末の週刊誌集計でようやくわか... 続きをみる
-
大学受験のシーズン。 ふと息子の友達A君の事を思いだす。 A君はとても優秀。 一流私大、国立大学。どこでもいける。はずだったのに。 受験した大学は全敗におわる。 「お前、なんで?」 と高校の進路指導も絶句した。 A君いわく、 「試験になると手がブルブル震えるんです」 それを聞いて、皆、 「あー」 と... 続きをみる
-
-
次男は個性の強い大学、学部への 思い入れが強い。 幸い、複数学部へ受かったけれど どこに入学金を入れるかが悩みどころ。 本当に悩んだ。 親子して。 最難関と言われる学部に入れるべきでは? 初心を貫き、興味のある学部に行くべきでは? 本当に悩んだ 頑張ったからこそ。 さんざん悩んで、結局 初心を貫きま... 続きをみる
-
息子は高3で、大学受験の年。 昨日、一般受験の合格発表がひととおり 終わりました。 結果は滑り止め1校以外は不合格。。 物理学科を目指し この1年間、すごくすごく頑張っていたし 私も息子の食事や体調面でのサポート、 自分や夫もとにかく寝込まないよう、 かなり気をつけながらだったので 試験が終わった時... 続きをみる
-
2月26日は京都におりました。京都は学会や研究会でよく来ておりましたが、長く定宿にしていた「コープイン京都」が新型コロナ禍の最中に左前→閉館になってしまいました(ここは錦小路から近くてほんと便利だった)。その後コロナ禍時期は格安だった「ホテルオークラ京都」などに泊まりましたが、今は元通りの値段に戻り... 続きをみる
-
時事通信の配信です。 京大熊野寮生ら男女6人逮捕 威力業務妨害容疑 京都府警 2/8(土) 20:21配信 京都大の構内にある建物に押し入り大学事務を妨害したとして、京都府警は8日、威力業務妨害容疑で、同大生で学生寮「熊野寮」に住む飯田駿介容疑者(26)=京都市左京区=ら6人を逮捕した。 いずれも黙... 続きをみる
-
大学受験最終決戦の地、 京都へと向かった次男から 雪降る京都駅周辺の動画が送られてきました 寒いだろうなぁ 午後には止むだろうけど 15時からしかホテルには入れないから うまいことカフェに陣取れればいいけど。 12月にも私と夫とともに 特色推薦の入試を受けに行きましたが そちらは残念ながら不合格でし... 続きをみる
-
小学6年生のとき 公立中高一貫校を受けて不合格。 中学3年生のとき 国立附属、都立、不合格。 ものすごく勉強してたのに、です。 仕方なく併願で出していた 私立高校の制服に涙を流しながら 袖を通しました そして今年。 高校3年生になった次男。 心折れずに必死で勉強し 滑り止めを一切受けない 強気の出願... 続きをみる
-
(第二次大戦までの日本の教育体系(旺文社教育センターから)) 和田秀樹氏をインタビューしたダイヤモンドの記事「アメリカの大学に「医学部」がない意外な理由」についたヤフコメを見ていくと、こういうのがありました。 hyp******** 3日前 アメリカの大学に医学部が無いのは、かつて後進国だったからで... 続きをみる
-
(医学書院・週刊医学界新聞から) 大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合 医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果 この和田氏の言にヤフコメはどう言っているでしょうか? tak******** 2日前 アメリカの大学に医学部が無いという言い方は... 続きをみる
-
最近何かと叩かれることが多い和田秀樹氏ですが、似たような内容の一般書を続々と出版するせいですかね?もう少し精選した内容を論じた方がいいと思いますが、お金が必要なのでしょうか。しかし、正論と思われる内容も多いです。ダイヤモンドの記事から引用します。 アメリカの大学に「医学部」がない意外な理由 2/17... 続きをみる
-
-
-
大学受験真っ只中の次男。 帰りについ、ラーメンを食べてきたって。 良き良き、そのくらい余裕がないとね 夕飯用に和牛少しと豪州産のステーキ用肉を 買ったので、とりあえず焼いて夫と食べました 残った肉で日曜日のお昼ご飯に ステーキライスを作りました ニンニクをカリカリに炒めて取り出し ネギをバターで炒め... 続きをみる
-
鹿児島大・坂井美日准教授が法的措置宣言 〜ルサンチマンの怖さ
鹿児島大・坂井美日准教授が法的措置宣言 〜なんじゃこりゃ? 続きです。 坂井研究室は9日、ゆな先生による「坂井准教授のひねくれた主観、思い込み、うがった見方によるレス反応により、それを見た人々から逆に鹿児島大学の教員のレベルに疑問を持たれ、そこで学んでいる学生の扱いが悪くならないか私は心配になりまし... 続きをみる
-
鹿児島大・坂井美日准教授が法的措置宣言 〜ルサンチマンの怖さ J-Castニュースから引用します。 鹿児島大の研究室「こんな形で名指しやめて」とインフルエンサーに抗議 Xで舌戦、外野からは殺害予告まで【追記あり】 2/9(日) 18:10配信 J-CASTニュース 大学をめぐりXで舌戦 鹿児島大学の... 続きをみる
-
日本大学松戸歯学部がbfと記載されておりますが、恐らく影が薄すぎて誰も受験しなかっただけなので、共テ3割の人間が迂闊に立ち寄っていい場所ではないです。入ったとして、卒業試験で浪人することが高確率で確定しているので。
-
私の高校時代の英語教師はメチャメチャハードな人でした。高1入学しょっぱなの授業が彼でしたが、教室ドアをすげー勢いで開けダカダカ駆けって教壇に来て、度肝を抜かれました。「こりゃ、ただ者じゃなさそうだな」と思った覚えがあります。授業は自作のプリントや副読本の通読が中心で、教科書なんてほとんど使わなかった... 続きをみる
-
おもしろいQuoraのお答えがありました(「答え」がです。質問は普通ですが)。 新高校一年のものです。現在、数学に興味があります。数学を学ぶに当たっておすすめの大学はありますか?(数lllまで履修済みです。) 東工大と阪大が同率一位で次は東大ですね。ぶっちゃけ研究内容とかはどうでもいいんですよ。勉強... 続きをみる
-
田舎のヤンキーがなぜ羽振り良いのか 〜納得のQuoraの答え!
かなり以前、夜田舎の中華屋に入って食事をしていたとき、土建屋みたいな連中がどやどや入って来たことがあります。街中華ですが、その辺ではまあまあ味がよくかつ値段もそこそこ良い店です。連中は次々と注文していきます。話す話も「儲かって儲かってしかたない。仕事がまた入ってしまって。あっちにも支店を出すか。」の... 続きをみる
-
寿木(すずき)けいさんは全然知らない作家ですが、料理を中心に随筆を書くひとのようです。出張先で本屋に寄った時、店頭に新刊文庫平積みに「わたしのごちそう365」という彼女の本がありました。この本「レシピとよぶほどのものでない」とか表紙書きしてあって、「んじゃあ、なぜ出版した?」と意地悪く考えさせて読者... 続きをみる
-
NHKで「光る君へ」の総集編を放映しました。NHK大河ドラマで初めて最初から最後まで見続けました。この話が現実の紫式部や藤原道長そのものとはまったく思いません。寧ろ平安時代を舞台とした現代ドラマに見えました。史実に忠実とも言えませんが、それでも源氏物語を中心とした古典文学の文化感を色濃く反映したもの... 続きをみる
-
NHK「坂の上の雲」のアンコール放送、録画して見ております。色々なところでロケしていますが(1990年代、日本はまだお金があったなあ)、その中でどうも学士会館で撮影したと思えるシーンがこの前ありました。「おお、懐かしい」と思いましたが、その後に続けてこれまた録画してあった東テレ「新美の巨人たち」を見... 続きをみる
-
昔東大文一はずば抜けて難しかった 〜宮沢首相がこだわったのもわかる気が
1970年〜1980年代の大学受験組として、文系では東大文科一類が他より頭が一つ抜けて難しかったように感じます。「ように感じます」というのは私自身は理系だったから正確には知らないからですが。しかし、文系受験の友人でも東大文一を志望しながら、浪人してもどうしても点数が伸びずに文二に切り替えて進学した者... 続きをみる
-
三十三間堂を出ると夫が 行ってみたいコーヒー屋さんがある と言うので向かいました 東京にいる時は、ほぼ引きこもりなのに 地方に行くと元気になる 夫が見つけた小さなカフェでは 背の高い外国の方が迎えてくれました お腹がすいていたので 宇治抹茶バスクチーズケーキとともに こだわりのコーヒーをいただきまし... 続きをみる
-
悠仁様の筑波大学進学はめでたい限りですが、早くも今後についていろいろな声が上がっています。 まず現代ビジネスから このままでは「万が一の事態」が…悠仁さまの「筑波大進学」で、これから宮内庁を悩ます「最大の問題」 12/16(月) 7:09配信 一足早くサクラが咲いた。秋篠宮家の長男・悠仁さまが筑波大... 続きをみる
-
京都駅はきらびやか。 世界にほこる観光都市だものね 駅前にで~んと立つ京都タワーもいい感じ。 ホテルから地下鉄の駅まで歩く間にも 京都らしい建物がチラホラあって楽しい 鴨川を渡り、地下鉄へ なんかね、雰囲気が東京とちがう 平安時代からのもののけがいても おかしくない雰囲気 地下鉄の中、わざと暗くして... 続きをみる
-
試験当日の朝、 次男を最寄り駅のホームで見送り ホテルに戻りました 足が痛くてあまり歩きたくないという 夫ですが、 三十三間堂に行きたいというので 向かいました バスを降り、平地を歩けば良いので 比較的ラクだったみたい お堂に入り、じっくりと見学しました 千体以上ある仏像様は圧倒的な存在感で 見るも... 続きをみる
-
-
朝日新聞に速報が出ました。 12/11(水) 12:26配信 朝日新聞デジタル 悠仁さまが筑波大合格、春から大学生に 生物に関心 高校3年生の秋篠宮家の長男悠仁さまが、筑波大生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格した。11日、関係者への取材でわかった。キャンパスは茨城県つくば市にあり、来年4月に入学... 続きをみる
-
-
-
私は今、大病を抱えた夫と 一人暮らしが難しくなった母の問題を抱え 正直、いっぱいいっぱいです だけど、若いってすばらしくて こんな状況なのに高校3年生の次男は 大きく夢を抱いています 勉強が大好きで、行きたい大学をめざして 日々努力している 決して簡単な道ではないのに諦めない すごいなぁ 私なら、家... 続きをみる
-
(芥川賞受賞当時の石原慎太郎 良い背広着てるナ) 「「私」という男の生涯 」〜母親は子供のおちんちんの成長を称えよ 「「私」という男の生涯 」〜小樽と湘南高校時代 「「私」という男の生涯 」〜作家・政治家として 「「私」という男の生涯 」〜ヨットそして死 石原慎太郎は一橋大法学部に進みますが、所在地... 続きをみる
-
「学歴狂の詩(うた)」 〜関西の大学受験界がわかる 数痴と受験数学 いやー、こんな本が随分前に出ていたとは全然知りませんでした。読んで思ったのは、以前紹介した佐川恭一の「学歴狂の詩(うた)」はまさにこの本のスタイルを真似したものであることです。語り口がそっくりです。 ただこの本を読むと宇治原史規が如... 続きをみる
-
パリにあるルーブル美術館、有名な美術品がたくさんあります。筆頭は「モナリザ」でしょうが、「ミロのヴィーナス」「サモトラケ島のニケ」などの彫刻群も有名です。その他絵画も沢山ありすぎて、すべてをここで語ることは無理です。フランス留学中何度も行きましたが、もしこの美術館でもっとも感銘を受けたものを挙げよと... 続きをみる
-
「死の貝」 〜先人達の献身的努力に脱帽 今医学部で寄生虫学講座(分野)を維持するところは非常に少なくなりました。日本の場合、アニサキスとか特定の寄生虫を除いて感染例が少なくなっており、学問としての重要度が相対的に低くなっているせいでしょう。感染症とか免疫関係とかの研究領域に吸収・包含されるところが多... 続きをみる
-
このNHKBSで放映された京都を舞台とした連作ドラマ、後継作はもう出ないでしょう。何と言ってもシリーズ最初から主役をずっと張ったヒースロー先生を務めた団時朗が2023年亡くなったことが大きいです。同志社大学をもじった「洛志社大学」の文化人類学教授を務めるエドワード・ヒースロー(団時朗)は訳あって母国... 続きをみる
-
医学部合格者の模試偏差値分布 〜実態をよく反映している河合塾の分析 「京大芸人」 〜だれもがロザン・宇治原になれる訳ではないが 佐川恭一氏はまったく知らない作家ですが、偶然彼が自分の受験経験をもとに書いた「 学歴狂の詩(うた)」という連載随筆を読みました。うーむ、 「人はなぜ学歴に狂うのか――受験と... 続きをみる
-
-
日経のコラムシリーズ「受験考」は受験に関係する予備校や中高の教員がリレーで書いています。今週はこんな記載がありました。引用します。 変わる共通テスト 模試が過酷に、受験生消耗 既卒生のリサ(仮名)が疲労困憊(こんぱい)した様子で、なかなか授業に身が入らない。理由を聞くと「昨日の大学入学共通テスト模試... 続きをみる
-
今朝の読売1面トップは「早稲田大の入試中に問題がSNSで流出」で、「おっ!」と思いました。またカンニングか。入試も一段落したこの時期に公表に踏み切ったと思いますが、今のところ読売新聞の独占スクープのようです。引用します。 早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で... 続きをみる
-
前回と同じく東洋経済の記事「医学部受験の現実、親子関係や「入試成績と医学部成績に相関なし」の内実、18歳で勤務地決める「地域枠」にも賛否」から紹介します。今回はこの記事のメインな内容「医学部入試の地域枠」の部分で、医学部専門予備校エースアカデミーを主宰する⾼梨裕介氏のコメントを引用します。 医学部特... 続きをみる
-
医学部受験「入試成績と医学部成績に相関なし」〜そうではあるが
東洋経済の記事です。医学部受験の今に関したいろいろな問題を取り上げていました。一部を抜粋します。茨城県立中央病院の名誉院長を務める永井秀雄氏のコメントです。 入試の成績と医学部での成績に相関はない 私の実感では、入試の成績と医学部6年間の成績は無関係です。以前、ある大学の調査結果を示してもらったら、... 続きをみる
-
物理基礎 第1章 運動の表し方・2速度の合成と分解・相対速度 リードC(6)(7)
物理基礎 第1章 運動の表し方・2速度の合成と分解・相対速度 リードC(6)(7) #物理基礎 #運動 #テスト対策 #リード #高校生 #個別指導 #物理 【1時間500円の学習塾イマジン】 物理基礎 第1章 運動の表し方・2速度の合成と分解・相対速度 リードC(6)(7)についての解説動画です。... 続きをみる
-
東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(1) 東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(2) 東郷町長辞職 〜内藤朝雄氏の記載を読んで 再びアンサイクロペディアの「東郷高校」の項目から引きます。 かつては非常に厳しい学校であり、「軍隊学校」と言われるほどであった。「厳しい高校ランキング」という... 続きをみる
-
東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(1) 東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(2) 東郷町長辞職 〜内藤朝雄氏の記載を読んで 読売新聞と朝日新聞の記事から引用します。 育休1年取ったら殺すぞ」愛知・東郷町長、町議会全員協議会で辞職意向表明…ハラスメント行為指摘受け 愛知県東郷町の井俣... 続きをみる
-
最初に「まいどなニュース」って、何かな?関西系の柔らかいメディアだそうですが、何かよくわからんな。こんな記事を載せています。 「庶民の状況分かってるのか」と批判相次ぐ 慶應義塾長が国立大の学費増額を提言「年55万→150万に」 文科省の会合で 文部科学省・中央教育審議会大学分科会の「高等教育の在り方... 続きをみる
-
日大元副学長が医師法違反か 〜相変わらずガバナンスがない1 林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(1) 高山忠利氏については、謝罪会見の写真もありました。日大医学部長の時代です。BuzzFeedの2018年の記事です。 日大医学部の不正入試、裏には同窓会の存在 医学部長が語った「私学... 続きをみる
-
大谷翔平の苦衷 〜24億円も大きい損害だが 水原一平の無間地獄 〜賭けにのめり込む人 身近にいる「水原一平」 〜誰にでも起こりうる事件 普段付き合っていたひとに欺される。前回書いたように、とても苦しいというか憤りとともに悲しみが混じり合った複雑な感情になるだろうと思います。水原氏がその欺しをした理由... 続きをみる
-
「東大蹴って医学部ってあり?」現役医学生が語るリアル CASTDICE東大or医学部 迷ったらどっち? 〜CASTDICE Medicalから 本日医師向けサイトにこれまたたまたまこんな掲示板が立っていました。 「開成高校から東大理一慶応医合格するも」 数学・物理が極端にできる高校生は医師では無く強... 続きをみる
-
読売新聞の論壇「あすへの考」で、今回は慶應義塾塾長の伊藤公平氏です。伊藤氏は慶應を幼稚舎(小学校)から過ごすいわば慶應の生え抜きですが、理工学部の大学院卒業後1992年カリフォルニア大学バークレー校より修士号(材料科学)取得、1994年同カリフォルニア大学バークレー校より博士号(材料科学)取得とアメ... 続きをみる
-
-
旧帝大の合格者数 〜地方は減少、進む格差 これも毎日新聞の記事で、前回に続きサンデー毎日の記事です(龍谷大学社会学部の松岡亮二准教授の分析)。前回は首都圏出身者が全国の旧帝大進学者数を急速に増やしているという記事でした。今回は東大進学者で首都圏特に東京都内出身者がますます増加しているという話題です。... 続きをみる
-
東大合格、増える東京圏出身者 〜何を意味しているのか 毎日新聞の記事です。引用します。 難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸... 続きをみる
-
-
朝日放送のABCニュースから引用します。 京都大学は21日、2026年度に入学する学生の試験から理学部と工学部で、女性のみが出願できる枠を設けると発表しました。昨今、理工系学部のある大学が入試に「女子枠」を設定するケースが増えています。21日に会見を開いた京都大学によりますと、2026年度の入学生の... 続きをみる
-
「なぜ“海外の有名大学”を目指さないのか」〜なぜ目指す必要ある?
SPA!の記事です。引用します。 東大生も安全志向である これらのデータからは、「東大に入れるレベルの学生といえども、安全志向で、チャレンジ精神に欠けている」事実が見えてきます。すなわち、東大に入ってくる学生の多くは、「東大にチャレンジしてみよう」と考えていないのです。東大は、あくまで「安全で安定し... 続きをみる
-
冬はつとめて 〜清少納言が見た早朝とは 古典の授業は「無駄」? 〜私もイヤだった高校古文 まひろ道長の子を産む 〜「光る君へ」 実は私、NHKの大河ドラマを全然観ません。一言で言ってマンネリで飽きる。何度も何度も同じ主人公を題材に演じさせて何がおもしろいの?勿論演出や脚本に個性はあるけど、話の筋自体... 続きをみる
-
東大or医学部 迷ったらどっち? 〜CASTDICE Medicalから 開成高校から東大理一慶応医合格するも リセマムの記事です。 本記事では、筆者(全国で教育支援事業を行っている東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)が、実際に医学部に通う大学生たちとこの漫画*を読み、話を聞いた医学部の実情... 続きをみる
-
医学部入学者、女性が4割占める 〜女性医師増加するとどうなるか 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜朝日新聞記事から 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜ヤフコメの反応 もうすでに出ていた文科省の調査ですが、朝日新聞が触れました。 医学部医学科に入学した女性の割合が今年度、初めて4割を超えたことが文... 続きをみる
-
NHK大河ドラマ「光る君へ」 〜と古文キライな私 冬はつとめて 〜清少納言が見た早朝とは LASIAからの引用です。 お笑いタレントのカンニング竹山さんが同月25日(日)、23時30分から放送のTBSテレビ系のトーク番組に出演。その中で、「なくしたい無駄な時間」として古典の授業が挙がると竹山さんは共... 続きをみる
-
全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか2 〜実現しなかった帝国大学
全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか1 〜歴史がかなり違う 全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか2 〜実現しなかった帝国大学 全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか3 〜で、序列あるの? こうやって学部を並べてみると、第二次大戦までの官立の帝国大学は基本的に「理工」と「医学」が中心だったこ... 続きをみる
-
大阪大入試で「試験監督が談笑」 〜追伸:そういうことだったのか
大阪大入試で「試験監督が談笑」 〜阪大は調査すべき事案 紹介したMBSの記事ですが、続報をみると何かおかしいな。まずそのMBSの記事ですが、以下のように書いてありました。 阪大などによりますと、25日に行われた法学部の入学試験で、「国語」の試験の際に、開始直後に解答用紙を破損したなどと受験生から質問... 続きをみる
-
大阪大入試で「試験監督が談笑」 〜追伸:そういうことだったのか 本日で、国立前期の試験、東京芸大など特殊な大学以外終了です。面接もあって三日間になる大学を受ける受験生はお疲れ様です。 さて阪大に関して、こんなニュースがありました。毎日系のMBSから引用します。 阪大などによりますと、25日に行われた... 続きをみる
-
全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか1 〜歴史がかなり違う
全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか1 〜歴史がかなり違う 全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか2 〜実現しなかった帝国大学 全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか3 〜で、序列あるの? 本日は首都圏でもかなりの寒さで、まさに受験日和といえましょうか。自分の大学受験は遥か昔となり子供達の受... 続きをみる
-
-
阪大医学部の入試漏洩事件1 〜身の毛もよだつ戦慄の展開 阪大医学部の入試漏洩事件2 〜大阪大学の狼狽 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 〜当時の大学偏差値 阪大医学部の入試漏洩事件6 〜医学部入学に狂奔... 続きをみる
-
阪大医学部の入試漏洩事件1 〜身の毛もよだつ戦慄の展開 阪大医学部の入試漏洩事件2 〜大阪大学の狼狽 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 〜当時の大学偏差値 阪大医学部の入試漏洩事件6 〜医学部入学に狂奔... 続きをみる
-
-
-
「置かれた場所で咲きなさい」2 〜渡辺氏を真似できないこともある 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應医学部生理学教室の源流(4) 諦めることで道は拓ける 〜出口治明さん 龍土軒 〜また行きたいフランス料理名店 この本は2012年に刊行され、すぐベストセラーになりました。著者の渡辺和... 続きをみる
-
-
年明けから、入浴前に毎日体重を測ることにしてます。 前の週の同じ曜日より減っていたらマーカーでラインします。正月三が日は、食べてゴロゴロだったので、そこからは減少でしたが、特に食事制限も運動もしていないので、毎日500グラムくらいの上下に一喜一憂。 特に出勤しない日はかならず増加していましたが、出勤... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
「旧制高校物語」―難関大受験事情はここ100年以上ほぼ変わらず 鉄緑会に陰りが見え始めた理由 〜ほんとに陰ってきたの? 「京都大とノーベル賞」 〜脈々と続く京大医化学教室の伝統 「京大合格高校盛衰史」は昨夏発刊された「東大合格高校盛衰史」の続篇といってもよく、著者も同じ小林哲夫氏です。しかし、本の構... 続きをみる
-
林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(1) 林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(2) 林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(3) 林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(4) 林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(5) ... 続きをみる
-
こんにちは、リボルバーです。 ここでは私の実際に体験した大学受験の話をさせていただきたいと思っています。 初のブログの投稿になるので気になる点が多いかと思いますが、よろしくお願いします。 まずは私の経歴を簡単に紹介させていただきます。高校は兵庫県のとある市内で一番偏差値の低い公立高校に通っていました... 続きをみる
-
そろそろ終盤に近づいていますが、今読売新聞の「時代の証言者」の連載で岡武史さんが自分の生涯を語っています。その生き方が日本人として型破りですごくおもしろいのと、日本の科学研究を考える上でいろいろ考えさせてくれるので、最近は朝真っ先にここから新聞紙面に目を通しています。 岡さんは分光学が専門で、特にH... 続きをみる
-
#
日能研
-
私立中1長女の保護者会...ヤバイ...
-
中1女子のお小遣いに悩む[一部追記]
-
テストの採点に誤りを発見!その時の塾の対応が…②
-
中学受験 時には休むことも必要
-
Nフレンズ 衝撃の超展開!
-
東大の成績開示結果
-
怒りが収まらない日能研志望校予備登録
-
テストの採点に誤りを発見!その時の塾の対応が…
-
小5次女の日能研育成テスト結果[追記]
-
育成テスト自己採点に絶望...もうだめぽ...[追記改題]
-
小2塾検討 栄光ゼミナール理科実験教室
-
公開模試に焦りつつも、そろそろ志望校について考えなければならない
-
小4、栄光ゼミナール公立中高一貫スタートテスト
-
今年も夏が始まった合図がした
-
土曜授業から育成テストへ向かう
-
-
#
過去問
-
高3娘、人生で二度目の参考書おねだり
-
場合の数の問題(甲南中学校2024年3期算数第4問)
-
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2021年数学第2問)
-
過去問演習の準備は今すぐ始めましょう
-
小学生でも解ける高校入試数学の問題(ラ・サール高等学校2010年数学第2問(2))
-
数の性質(フィボナッチ数列の一の位の周期性)の問題(渋谷教育学園幕張中学校2023年1次算数第2問)
-
はてなブログの片隅で2E児のボリュゾ中学受験体験を語る
-
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2016年数学第1問(1))
-
【CFP試験対策まとめ】6課目の出題傾向と攻略ポイントを一気にチェック!
-
見直し?加入?提案書?頻出テーマと対策を解説CFPリスクと保険の傾向まとめ
-
【2025年対応】CFPライフの出題傾向と対策ポイント 大問のテーマまとめも
-
中学入試算数の計算問題(甲陽学院中学校2012年算数1日目第1問(1))
-
小学生でも解ける高校入試数学の問題(久留米大学附設高等学校2020年数学第1問)
-
【2025年対応】不動産運用設計の出題傾向と対策ポイント 過去4回分分析
-
小学生でも解ける大学入試数学の問題(慶應義塾大学2025年理工学部数学第1問(2))
-