(大阪市天王寺区四天王寺にある「四天王寺中学・高校」) これから紹介するAERA記事を読んで改めて感じたのは、難関大受験における数学の重要性です。記事から引用します。 東大理三のミス東大・上田彩瑛が卒業前に語った「数学を武器にする勉強法」 4/11(金) 10:32配信 上田彩瑛さんは2019年に大... 続きをみる
医学部受験のムラゴンブログ
-
-
朝日新聞から引用します。 医療用ヘリが事故、海上で発見 6人搭乗、患者ら3人が死亡 長崎 2025年4月6日 18時15分(2025年4月7日 2時34分更新) 6日午後2時50分ごろ、海上保安庁に「長崎県対馬空港を出発した民間ヘリが消息不明」と通報があった。同庁によると、長崎県壱岐島沖の海上で転覆... 続きをみる
-
東大へ入るために「仮面浪人」した京大生 〜待ち受けていた「予想外の結末」
入学できた大学が不本意で、翌年度入試で再度「本命校」を受験し直す「仮面浪人」は昔から多いです。しかし、ここでいう「昔」は第二次大戦前で、旧制高校から旧制の帝国大学へ進学する時の話です。ブックバンから引用します。 3月10日に東京大学の合格発表が行われた。惜しくも不合格となった受験生の中には、滑り止め... 続きをみる
-
月曜の日経朝刊は必ず「受験考」に目を通します。毎回中学受験を担当する教員(予備校・塾を含む)の寄稿が多いですが、今回は中学受験の塾講師と思われる方。 「東大理3(理科3類)に受かりました」。6年前に中学受験を終えて塾を卒業したケイスケ(仮名)から連絡が来た。 今年の東京大の理系数学は解きづらい問題が... 続きをみる
-
(第二次大戦までの日本の教育体系(旺文社教育センターから)) 和田秀樹氏をインタビューしたダイヤモンドの記事「アメリカの大学に「医学部」がない意外な理由」についたヤフコメを見ていくと、こういうのがありました。 hyp******** 3日前 アメリカの大学に医学部が無いのは、かつて後進国だったからで... 続きをみる
-
(医学書院・週刊医学界新聞から) 大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合 医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果 この和田氏の言にヤフコメはどう言っているでしょうか? tak******** 2日前 アメリカの大学に医学部が無いという言い方は... 続きをみる
-
最近何かと叩かれることが多い和田秀樹氏ですが、似たような内容の一般書を続々と出版するせいですかね?もう少し精選した内容を論じた方がいいと思いますが、お金が必要なのでしょうか。しかし、正論と思われる内容も多いです。ダイヤモンドの記事から引用します。 アメリカの大学に「医学部」がない意外な理由 2/17... 続きをみる
-
医学部受験ブログにご用心 〜欺されてしまう前に 医学部・医療系受験ブログ村でも上位に入っているブログで、確実にウソを書き連ねているブログがありますね。2浪して医学部に受かったとかいう女子大生。更新がまばらなのでさすがに自分でも飽きてきたのかと思ってましたが、そうでもないような気が。 これが気になって... 続きをみる
-
医学部入試でなぜ「面接」が必須なのか 〜東大理三を面接で落ちる
前回の内容をみる限り、和田秀樹氏の過剰反応を感じますが、お嬢さんが慶應医学部の特待生となるとさすがにちょっと考えます。この特待生は5名でなく10名程度ですが、入試成績で決まります。4年間の学費が半額になります。その後も条件付きですが、残り2年間も学費半額になる可能性があります。半額でも40年前よりま... 続きをみる
-
医学部入試でなぜ「面接」が必須なのか 〜邪魔な人間を徹底排除する医療界の闇
プレジデントオンラインから引きます。 医学部入試でなぜ「面接」が必須なのか…医師・和田秀樹が告発「邪魔な人間を徹底排除する医療界の闇」 1/9(木) 18:17配信 日本の大学の医学部入試では必ず面接が行われている。一体なぜなのか。医師の和田秀樹さんは「たった数十分の面接で医師の適性があるかないかを... 続きをみる
-
-
NBC長崎の記事を読んだとき、既視感がありました。引用します。 「研修医の多忙さから―」薬物で3度逮捕された元医師の男 子どもの前で逮捕、離婚切り出した妻は 1/15(水) 12:02配信 「必ず更生するから」- 妻と3人の子どもに約束したという元医師の男(39)。医師という立場でありながら2度目の... 続きをみる
-
元旦のニュースです。読売新聞から引きます。 登山道から自転車で崖下に転落か、男性医師が死亡…急カーブでガードレールなし 1/1(水) 22:33 1日午前11時頃、大阪府貝塚市蕎原の市道から約20メートルの崖下で、同市木積の医師宮本勝哉さん(30)が倒れているのを友人が見つけた。その場で死亡が確認さ... 続きをみる
-
(漫画「脳外科医 竹田くん」冒頭から) 赤穂市民病院で続発した医療事故の責任者が、ようやく本名で大手メディアに出るようになりました。松井宏樹医師は、オンラインで見ることができる漫画「脳外科医 竹田くん」のモデルでないかと予てから噂があった人物です。今春(2024年3月ころ)医師向けサイトで話題になっ... 続きをみる
-
「スーサン - クール・スーサン」さん 〜サイト消滅していた!
表題では何のことか全然わからないと思いますが、「スーサン - クール・スーサン」のサイトがなくなっていることに気づきました。このサイトは個人管理のサイトです。著者の本名はまったく知りませんが、医師であると同時に文芸や美術・音楽などの芸術に通じた非常に博識な方です。特に優れていたのが、第二次大戦後を中... 続きをみる
-
医学部科研費ランキング 〜旧帝+慶應の頂上対決 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)1 国循・大津欣也理事長の研究不正疑惑 〜「白い巨塔」再来 済みません、医学部科研費ランキングは「基礎研究」の項目が残っておりましたので、掲載します。実は医学研究でもっとも重要なのが基礎研究だと思っています。... 続きをみる
-
#
医学部受験
-
「数学を武器にする勉強法」 〜東大理三ミス東大が語った
-
英文法をなめんなよ!
-
東海希望の星育成にしても帝京総合型選抜にしても
-
6年前の中学受験の経験生きる 〜さすが筑駒!
-
本日現在83 番まで回った🌀 もっともっと🌀してやる‼️
-
念力で金沢医科大回った‼️おめでとう🌸🌸🌸
-
【医学部への道】参考書・問題集の処分
-
【医学部への道】受験勉強したノート積み上げたら…
-
アメリカの医学教育制度 〜日本では絶望的
-
アメリカの医学教育制度 〜アメリカで大学院になった歴史
-
【医学部への道】医学部合格して、すぐしたコト
-
アメリカの医学教育制度 〜メディカルスクールは大学院
-
【医学部への道】医学部前期受験終了直後2浪母がしたコト
-
ニセ医学生ブログ 〜まだまだ続くのだな(苦笑)
-
合格するための冬期講習の選び方
-
-
大阪大学医学部の正面 医学部科研費ランキング 〜阪大医学部強いな 有力な医学論文数の大学ランキング 〜卒後の医学部実力差 医学部合格者の模試偏差値分布 〜実態をよく反映している河合塾の分析 以前「有力な医学論文数の大学ランキング」を取り上げました。旧帝大系と慶應がランキング上位を占め、地方の国立医学... 続きをみる
-
戦後最悪「19人殺害」犯の「障害者ヘイト」〜差別はヒトの心理
デイリー新潮の記事を引用します。 8年前の2016年7月26日、相模原市で起きた障害者福祉施設の殺傷事件は、19人死亡、26人が重軽傷を負うという前代未聞の凶行となった。わずか1時間ほどで、次々に人を“処理”していった犯人を突き動かしたものは何だったのか。そこにあるのは、障害者を人間として認めない「... 続きをみる
-
読売の小町に出た相談です。 ゆーか 小3娘の母です。 娘は普通の公立ではなく、給食のない学校に行っています。 まわりの子はみんな弁当を持って来てるようです。 私は弁当の用意ができないとき、「今日は学食で食べてね」と言います。 実は娘の学校、となりに中学があり、そこには学食があるのです。(小学生も使用... 続きをみる
-
このNHKBSで放映された京都を舞台とした連作ドラマ、後継作はもう出ないでしょう。何と言ってもシリーズ最初から主役をずっと張ったヒースロー先生を務めた団時朗が2023年亡くなったことが大きいです。同志社大学をもじった「洛志社大学」の文化人類学教授を務めるエドワード・ヒースロー(団時朗)は訳あって母国... 続きをみる
-
FNNプライムの記事を読み、「あの事件からもう18年も経ったのか」という感慨です。この事件の一報は「奈良で民家全焼。母子3人が死亡。1人が行方不明」でした。捜査の結果、ほどなくして放火の疑いが強まり、行方不明になった長男に焦点が向いていきます。事件2日後、京都市内の民家にいた長男が発見されます。そし... 続きをみる
-
-
子どもから「CBTの申し込み期限が迫ってきたから、振り込みよろしく」と頼まれています。33000円なのね。大学入試の受験料並みに高いなというのが実感。試験実施の公平性を確認するため、他大医学部に所属する実施委員を呼ぶことになっていますが、その費用としても高いな。CBTは昔の医学部になかった制度です。... 続きをみる
-
医学部合格者の模試偏差値分布 〜実態をよく反映している河合塾の分析 「京大芸人」 〜だれもがロザン・宇治原になれる訳ではないが 佐川恭一氏はまったく知らない作家ですが、偶然彼が自分の受験経験をもとに書いた「 学歴狂の詩(うた)」という連載随筆を読みました。うーむ、 「人はなぜ学歴に狂うのか――受験と... 続きをみる
-
今朝の読売1面トップは「早稲田大の入試中に問題がSNSで流出」で、「おっ!」と思いました。またカンニングか。入試も一段落したこの時期に公表に踏み切ったと思いますが、今のところ読売新聞の独占スクープのようです。引用します。 早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で... 続きをみる
-
前回と同じく東洋経済の記事「医学部受験の現実、親子関係や「入試成績と医学部成績に相関なし」の内実、18歳で勤務地決める「地域枠」にも賛否」から紹介します。今回はこの記事のメインな内容「医学部入試の地域枠」の部分で、医学部専門予備校エースアカデミーを主宰する⾼梨裕介氏のコメントを引用します。 医学部特... 続きをみる
-
医学部受験「入試成績と医学部成績に相関なし」〜そうではあるが
東洋経済の記事です。医学部受験の今に関したいろいろな問題を取り上げていました。一部を抜粋します。茨城県立中央病院の名誉院長を務める永井秀雄氏のコメントです。 入試の成績と医学部での成績に相関はない 私の実感では、入試の成績と医学部6年間の成績は無関係です。以前、ある大学の調査結果を示してもらったら、... 続きをみる
-
国際卓越研究大学(2) 〜なぜ東北大学なのか 「名ばかりテニュアトラック」への言い分 〜「東大話法」か 東北大 東北大のテニュアトラック問題 〜東北大だけの問題でない 東北大、研究資金の申請で虚偽疑惑 〜ヤフコメは何と言うか 東洋経済の記事です。東洋経済は昨年の東北大テニュアトラック問題の取材で、小... 続きをみる
-
日大元副学長が医師法違反か 〜相変わらずガバナンスがない1 林日大理事長を提訴する沢田副学長 〜いい加減にしろ!(1) 高山忠利氏については、謝罪会見の写真もありました。日大医学部長の時代です。BuzzFeedの2018年の記事です。 日大医学部の不正入試、裏には同窓会の存在 医学部長が語った「私学... 続きをみる
-
「東大蹴って医学部ってあり?」現役医学生が語るリアル CASTDICE東大or医学部 迷ったらどっち? 〜CASTDICE Medicalから 本日医師向けサイトにこれまたたまたまこんな掲示板が立っていました。 「開成高校から東大理一慶応医合格するも」 数学・物理が極端にできる高校生は医師では無く強... 続きをみる
-
旧帝大の合格者数 〜地方は減少、進む格差 これも毎日新聞の記事で、前回に続きサンデー毎日の記事です(龍谷大学社会学部の松岡亮二准教授の分析)。前回は首都圏出身者が全国の旧帝大進学者数を急速に増やしているという記事でした。今回は東大進学者で首都圏特に東京都内出身者がますます増加しているという話題です。... 続きをみる
-
CASTDICE東大or医学部 迷ったらどっち? 〜CASTDICE Medicalから
「東大蹴って医学部ってあり?」現役医学生が語るリアル 開成高校から東大理一慶応医合格するも 京都大学の数学科卒の人が「大学の数学は難し過ぎて全然意味がわかりません」と言っていたのですが、京大生でも難しいと感じるものなのですか? 大学受験のCASTDICE の分校で、CASTDICE Medicalと... 続きをみる
-
-
STAP細胞騒動から10年 〜STAP細胞とはなにか? STAP細胞騒動から10年 〜笹井芳樹氏 STAP細胞騒動から10年 〜理研の最終報告書 STAP細胞騒動から10年 〜「あの日」と寂聴 STAP細胞騒動から10年、研究不正は倍増 笹井氏は愛知県の県立旭丘高校を卒業して1980年現役で京大医学... 続きをみる
-
第118回医師国家試験 〜東大・京大がふるわない成績 この前書いた記事で、読まれた方から「私立医科大の合格率はいいのは、あらかじめ学内模擬試験などで振るわない学生に受験を制限しているという話がある。」というご指摘がありました。合格率を少しでもよく見せるために、受からなそうな学生は予め受けさせないよう... 続きをみる
-
医学部入学者、女性が4割占める 〜女性医師増加するとどうなるか 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜朝日新聞記事から 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜ヤフコメの反応 慶応義塾の研究 〜医学部に内部進学できるのはどんな学生か? 朝日新聞の「医学科入学者、女性初めて4割超に」記事のヤフコメを見てみま... 続きをみる
-
東大or医学部 迷ったらどっち? 〜CASTDICE Medicalから 開成高校から東大理一慶応医合格するも リセマムの記事です。 本記事では、筆者(全国で教育支援事業を行っている東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠)が、実際に医学部に通う大学生たちとこの漫画*を読み、話を聞いた医学部の実情... 続きをみる
-
医学部入学者、女性が4割占める 〜女性医師増加するとどうなるか 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜朝日新聞記事から 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜ヤフコメの反応 もうすでに出ていた文科省の調査ですが、朝日新聞が触れました。 医学部医学科に入学した女性の割合が今年度、初めて4割を超えたことが文... 続きをみる
-
医学部入学者、女性が4割占める 〜女性医師増加するとどうなるか
医学部入学者、女性が4割占める 〜女性医師増加するとどうなるか 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜朝日新聞記事から 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜ヤフコメの反応 医学部入試で、女性や浪人生の差別が社会問題となったのは、2018年でした。発端は東京医科大(東医)で文科省キャリアの子息が入試で手... 続きをみる
-
全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか1 〜歴史がかなり違う
全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか1 〜歴史がかなり違う 全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか2 〜実現しなかった帝国大学 全国に7つある「旧帝大」に序列はあるのか3 〜で、序列あるの? 本日は首都圏でもかなりの寒さで、まさに受験日和といえましょうか。自分の大学受験は遥か昔となり子供達の受... 続きをみる
-
水野英子(みずのひでこ)氏という漫画家は、僕にとっては「少女漫画家の元祖」くらいの認識です。現物のマンガはまったく知りません。知っている少女漫画家は一条ゆかりとか去年亡くなった土田よしこあたりからです。さて、その少女漫画の大御所水野先生が何を語るか、読売の「時代の証言者」連載を興味深く読んでおります... 続きをみる
-
千葉大の学長選考1 〜大学の学長はどう決めるべきなのか? 千葉大の学長選考2 〜千葉大文学部の反応と学費値上げ 千葉大の学長選考3 〜学長候補たちと「白い巨塔」のモデル 千葉大の学長選考4 〜国立大学の受益者は誰なのか 千葉大学長選はうつろいやすい世間の関心が下がっている気がしますが、簡単には決着し... 続きをみる
-
阪大医学部の入試漏洩事件1 〜身の毛もよだつ戦慄の展開 阪大医学部の入試漏洩事件2 〜大阪大学の狼狽 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 〜当時の大学偏差値 阪大医学部の入試漏洩事件6 〜医学部入学に狂奔... 続きをみる
-
阪大医学部の入試漏洩事件1 〜身の毛もよだつ戦慄の展開 阪大医学部の入試漏洩事件2 〜大阪大学の狼狽 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 〜当時の大学偏差値 阪大医学部の入試漏洩事件6 〜医学部入学に狂奔... 続きをみる
-
阪大医学部の入試漏洩事件1 〜身の毛もよだつ戦慄の展開 阪大医学部の入試漏洩事件2 〜大阪大学の狼狽 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 〜当時の大学偏差値 阪大医学部の入試漏洩事件6 〜医学部入学に狂奔... 続きをみる
-
(写真は大阪市阿倍野区旭町にあった旧大阪市立大学医学部付属病院) 阪大医学部の入試漏洩事件1 〜身の毛もよだつ戦慄の展開 阪大医学部の入試漏洩事件2 〜大阪大学の狼狽 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 ... 続きをみる
-
(写真は大阪府中之島にあった旧大阪大学医学部と附属病院。「白い巨塔」のモデル当時) 阪大医学部の入試漏洩事件1 〜身の毛もよだつ戦慄の展開 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 〜当時の大学偏差値 阪大医学... 続きをみる
-
阪大医学部の入試漏洩事件2 〜大阪大学の狼狽 阪大医学部の入試漏洩事件3 〜一体何処で漏れたのか 阪大医学部の入試漏洩事件4 〜不正入学者たちの命運 阪大医学部の入試漏洩事件5 〜当時の大学偏差値 阪大医学部の入試漏洩事件6 〜医学部入学に狂奔した親たち 阪大医学部の入試漏洩事件7 〜同級生の証言 ... 続きをみる
-
先月から日経夕刊一面の「あすへの話題」の執筆メンバーに土井善晴氏が入りました。僕が土井善晴氏をよく見るようになったのは、テレビ朝日で土曜毎朝4時55分から放映されていた「おかずのクッキング」です。土井善晴氏が柔らかい関西弁で洒脱に語りながら、次々と料理を仕上げていきます。基本さえ押さえてあればシンプ... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應医学部生理学教室の源流(4) 「独立の気概」根井雅弘 〜東から京大に行く人、エール送ります 2023夏高校野球 〜塾高優勝おめでとう!! 医学科入学者、女性初めて4割超に 〜ヤフコメの反応 日刊ゲンダイの記事です。塾高が今夏の高校野球大会で優勝した... 続きをみる
-
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(2 ) 〜経験者にはよくわかる
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(1) 〜経験者にはよくわかる 「肩書で周りを認めさせてやる」 〜東大理3に固執 東京医科歯科大学(4) 〜M君のこと 地方の旧帝や旧六のような上位の国立大医学部や慶應のような難関私大医学部では、「もう一度理三、京医を受け直したい」と考えて仮面浪人をする学... 続きをみる
-
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(1) 〜経験者にはよくわかる
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(2) 〜経験者にはよくわかる 「肩書で周りを認めさせてやる」 〜東大理3に固執 東京医科歯科大学(4) 〜M君のこと 受験生の皆さんはこの時期最後の追い込みでしょう。1月に入って共通テストが終われば、伸びしろはほぼない受験生が大多数で、あとは2月の試験に... 続きをみる
-
本庶佑先生を初めて見たのは、1981年12月京都国際会館であった「AMBO」の講演の機会でした。AMBOはアジア分子生物学機構(Asian Molecular Biology Organization)の略称で、当時すでに隆盛していたヨーロッパ分子生物学機構のEMBO(European Molecu... 続きをみる
-
東海中学受験生の刺殺事件 〜なんと父親はASDだったのか! 東京大学の前で2022年、大学入学共通テストの受験生ら3人を刺した罪などに問われた元高校生の裁判の判決が出ました。 東大前で昨年1月、大学入学共通テストの受験生ら3人を刺したとして、殺人未遂や威力業務妨害などの罪に問われた当時名古屋市の高校... 続きをみる
-
数学IIIについて 〜今大学受験はこうなっていたのか 「新理系エリート」 〜鉄緑会の指定校今昔 「週刊ゲンダイ」の記事です。 鉄緑会の存在は、東大のような難易度の高い大学の受験生では知れ渡っていると思います。しかし昔、と言ったって10年ちょっと前ですが、JR御茶ノ水駅に「鉄緑会」の広告が出てるのを見... 続きをみる
-
東京医科歯科大学(1)〜この大学ができるまで 東京医科歯科大学(2)〜東京高等歯科医学校(旧制) 東京医科歯科大学(3)〜医専の成立過程 東京医科歯科大学(4)〜M君のこと 鹿島海軍航空隊跡地 〜医科歯科大霞ヶ浦分院にも転用された このシリーズは随分時間が空いてしまいました。第二次大戦後の学制改革を... 続きをみる
-
医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果 医学部の修業年限 〜そこまで言うなら戦前のように2種に分けてはどうか? 大学教養課程はムダなのか 〜好対照な2人の銀行経営者 新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(6) 理系、特に医学部に関して... 続きをみる
-
毎年この季節になると、ニュースで韓国の大学入試の模様が映されます。試験時間に遅れそうな受験生を会場まで警察官がバイクで送ってくれる情景も恒例ですが、何たる過保護と思います。受験は試験時間だけでなく、試験前の準備から始まってるなんて常識だと思うのですが?それは措くとして、今年は大統領の命令で6月急遽「... 続きをみる
-
河合塾偏差値が当てにならない医学部 〜医学部だけの問題か??
医学部合格者の模試偏差値分布 〜実態をよく反映している河合塾の分析 youtubeの動画で大学受験塾が運営する「CASTDICE Medical」で表記の題で、動画を出しています。私立の医学部の一部で、河合塾の偏差値値付けがおかしいのでないか?と言っています。 河合塾の偏差値の特徴は2.5刻みである... 続きをみる
-
医学部合格者の模試偏差値分布 〜実態をよく反映している河合塾の分析 医学部科研費ランキング 〜旧帝+慶應の頂上対決 医師向けサイトに昨年とても興味深い解析が出ていました。2021年発行のジャーナルインパクトファクター(IF)の上位25%内に位置するジャーナルに収録されている論文を「Q1ジャーナル」と... 続きをみる
-
「日本の学術研究」が危機的状況 〜論文数は多いのに「質の高い」論文が少ない
現代ビジネスの記事ですが、引用します。 日本の研究力低下が囁かれている。 8月8日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が公表した「科学技術指標2023」によれば、引用回数が上位1%に入るトップ論文数を表す「Top1%補正論文数」が日本は319本となり、国別順位で12位。実はこれは過去最低クラスの記... 続きをみる
-
自治医大の陥穽 〜部外者や受験生は知らない実情 医学部の修業年限 〜そこまで言うなら戦前のように2種に分けてはどうか? 自治医大に関するこの記事は、その後もヤフコメで色々な意見が出ています。 一番多いのは、医療の部外のひとたちで、 「僻地医療に貢献する約束で自治医大に入学したのに、不平・不満はケシカ... 続きをみる
-
自治医大の陥穽 〜ヤフコメで思うこと 自治医大といえば僻地医療を振興するためにつくられた医学部であることは、だれもが知っていることです。しかし、この大学に入った場合どういう問題が起こるのか、メディアなどで取り上げられることは少なかったと思います。「日刊ゲンダイ」で医学部の問題を連載している田中幾太郎... 続きをみる
-
進学校の教師窃盗事件2 〜ヤフコメの方がよほどまし 「北嶺中・高等学校」は札幌にある新興の私学進学校です。全然知らない学校でしたが、最近進学実績、特に医学部への進学実績が目立つ男子校です。その学校で、教師が生徒の財布を盗んでいた事件です。読売新聞からの引用です。 中学や高校の教師が、生徒から金品を盗... 続きをみる
-
表題はThe Gold Onlineの記事タイトルです。 その内容の前に、今私立医学部はどれくらいかかるか調べました(2023年度)。 うーん、高低あるけど全般に国立大と比べてかなり高いです。 ちなみに私が入った時代(1980年前後)の学費を調べたら、以下でした。 特定の2大学が特に安いが、産業医大... 続きをみる
-
60才で医師免許取得の東大卒元キャリア官僚 〜水野隆史さん 前回のブログで紹介したヤフーコメントで言及された「年齢で医学部不合格になった事案」は、群馬大学医学部の話です。最近の東京医大や順天堂大医学部などの医学部不正入試の話ではありません。 久しぶりに思い出しましたが、詳細な経緯を書いたものがあった... 続きをみる
-
中高年での医学部入学 〜年齢で合否を決めるのは間違い ヤフーニュースに紹介されていた記事ですが、この方は今までも何度かメディアに取り上げられてきました。マネーポストwebの記事です。 経歴を検索すると、1955年、福井県生まれ。1978年、東京大学農学部卒業後、農林水産省に入省。長崎県農業技術課長、... 続きをみる
-
数学の能力に先天性要素はない? 〜信用できません(苦笑) 数学の能力に先天性要素はない? 〜訂正(バカなわたくし 嗤) 前回、「双子調査で科目ごとのばらつきがもっとも大きいのは数学でないか」と申しましたが、それをおそらく裏付けるデータがありました。これは UTaisaku web というサイトに掲示... 続きをみる
-
数痴と受験数学 昔の京大医学部受験生のブログ(1) 数学の能力に先天性要素はない? 〜訂正(バカなわたくし 嗤) 東大入試で最も差がつく科目は数学 〜実感通り ネットニュースに【学力は遺伝か、努力か?】という題名で、学力と遺伝子に関する最近の研究結果が取り上げられています。表題に続いて 「一卵性双生... 続きをみる
-
医学部の修業年限 〜そこまで言うなら戦前のように2種に分けてはどうか?
医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果 東京医科歯科大学(3)〜医専の成立過程 大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合 医師向けのサイトで、私にとってとても興味深いアンケート結果が表示されていました。「医学部の6年制度についてどう思うか」です... 続きをみる
-
去年思い切って始めたブログですが、1年経とうとしています。本当に自分の興味が赴くままに書いており、辛抱強く読んでいただける方がいるとは少し驚きます。しかし、どうもありがとうございます。毎日どんな記事を読んでいただいているのか調べておりますが、意外な記事が注目されたりします。最初に注目されたのはこれ。... 続きをみる
-
医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果
東京医科歯科大学(3)〜医専の成立過程 医学部の修業年限 〜そこまで言うなら戦前のように2種に分けてはどうか? 大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合 医学部の学士編入試験が佳境に入った時期ですが、合格された方々は来年度から始まる医学部での学習に胸を膨らませていることでしょう。我々が大学受験の時代... 続きをみる
-
昔の京大医学部受験生のブログ(1) 昔の京大医学部受験生のブログ(2) 昔の京大医学部受験生のブログ(3) 「(有)伯商会」さんの実質3浪となった京大医学部受験の最後です。 そして数日後、まさに最後の最後、後期試験の日がやってきました。危機感、焦燥感はなく、私は一つの決意を持ってこの試験に臨むことに... 続きをみる
-
昔の京大医学部受験生のブログ(1) 昔の京大医学部受験生のブログ(2) 昔の京大医学部受験生のブログ(4)〜私の感想 いわゆる「冠模試」という特定大学に特化した模擬試験は、我々の大学受験時代に初めて出現しました。もっとも早かったのが河合塾の「東大オープン」で、今から50年近く前です。私は何も知らなか... 続きをみる
-
昔の京大医学部受験生のブログ(1) 昔の京大医学部受験生のブログ(3) 昔の京大医学部受験生のブログ(4)〜私の感想 「数痴と受験数学」 医学部だけでなく、難関大学の受験では数学の成否が合否を分けると言っても過言でないでしょう。少なくとも数学が全然できなかったけど合格したという話は、よほど数学の出題... 続きをみる
-
昔の京大医学部受験生のブログ(2) 昔の京大医学部受験生のブログ(3) 昔の京大医学部受験生のブログ(4)〜私の感想 子どもが大学受験まっただ中だった頃に見つけたある元受験生のブログですが、もう運営が終了してしまったYahoo!ブログにありました(2019年12月終了)。書かれたのはおそらく2000... 続きをみる
-
医学部合格者の模試偏差値分布 〜実態をよく反映している河合塾の分析
河合塾偏差値が当てにならない医学部 〜医学部だけの問題か?? 昨年医師向け会員サイトの掲示板に紹介されていて、私も偶然知った河合塾の分析です。最近医学部受験予備校のyoutube動画でも紹介されていたので、取り上げてみることにしました。河合塾のサイトは非常にわかりにくい所にあり、現役受験生でも知らな... 続きをみる
-
東京医科歯科大学(1) 東京医科歯科大学(2) 東京医科歯科大学(3) 東京医科歯科大学(5) 〜戦後の新制大学設立 小野仁選手の逮捕 〜追い詰める親とクレプトマニア・蛙化現象 大学受験で浪人時、駿台予備校で親しかった友人で抜群にできるひとがいました。後で知りましたが彼M君は東京学芸大学附属高校卒で... 続きをみる
-
結婚の息子が絶縁要求「毒親」と 〜発達障害の子供とどう向き合うか? 「僕をバカ扱い」「ぜんぶ死刑」大人の指導が発達障害の子に負わせる「深刻すぎるトラウマ」~読者のコメント 九大生両親殺人事件 〜経過を知りやり切れない思い 「肩書で周りを認めさせてやる」 〜東大理3に固執 「人を殺してみたかった」 〜... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應医学部生理学教室の源流(4)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應医学部生理学教室の源流(3) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應... 続きをみる
-
6月2日の読売朝刊に興味深い調査の記事が出ていて、その表題が上記です。「目指さぬ」ではなく、「目指せぬ」で、そこに焦点を当てています。東大そして京大も目立ちますが、旧帝大は一般に女子学生の比率が他の国立大と比べて有意に低いことが知られています。東大の現役女子学生2人(川崎さん、江森さん)が始めた今回... 続きをみる
-
こちらは東研学院予備校 のアンテナHPです。下記公式ホームページへどうぞ 今すぐ資料請求 目次ボタン 信頼され続けて東研は58周年 今度はあなたが合格する番です! 塾・予備校の理想形態 =少人数制 文部科学省の国立教育政策研究所は『学習効果を高めるには、少人数クラス編成が理想的』としています 国公立... 続きをみる
-
こちらはアンテナサイトです。 公式ホームページは↓をクリックして下さい。 大学受験予備校・塾 東研学院予備校 今すぐ資料請求 目次ボタン 今度はあなたが合格する番です! 2022年 志望大学合格 100%! 塾・予備校の理想形態 =少人数制 文部科学省の国立教育政策研究所は『学習効果を高めるには、少... 続きをみる
-
大学の偏差値はインターネット上や書籍などで見かけることがあると思いますが、その偏差値の見方を間違えると、大学や学部に対して間違った評価をしてしまいかねません。 そして自分の学力を過大評価、過小評価して、大学選びを間違えることも。 皆さんも経験があるかと思いますが、大学の偏差値は出版社によっても異なり... 続きをみる
-
医学部には 地域枠入試という独特のシステムがあるのはご存じですか? 「地域枠入試」とは、医師不足や診療科の偏在が問題となっている地域で、将来、地元の医療を支えてくれる受験生のために行われる医学部特有の入学試験です。 地域医療への貢献などと銘打って、主に医師の足りない地方で医師不足の解消のために行われ... 続きをみる
-
次男の受験が終わった時点で 三男は高校2年生 まあ普通なら、そろそろ受験も考え出す頃なのでしょうが 通っている高校のせいもあり 三男はのんびりムード わたしの方も、体調がかなり回復 最後の一人ということもあり 緊張感ゼロ まあ、好きな大学行けばいいんじゃない 1人ぐらい浪人してもいいか などと、とん... 続きをみる
-
医学部受験とは関係ありませんが 子どもたちの小さいころの子育ての話を少し 何しろいい加減な子育てで 真面目なお母さんが聞いたら、卒倒してしまうかも・・・ まずは共用パンツの話 「お母さん、ダイスケのうちは兄ちゃんとパンツが別々なんだって。可笑しいよなあ」 泊りがけで友だちの家に遊びに行ってきた次男が... 続きをみる
-
三男の通った国立高校は、とてもユニークでした まず、進路指導が一切ないのです 高校入試の説明会の時、 「うちは受験指導はいたしません。それを期待して入学したら後悔します」 とはっきり明言していました 長男の高校は自称進学校ですが、東大合格者が数年で1名、国公立医学部現役は、長男が創立以来初めてだった... 続きをみる
-
-
共通テスト、国公立大学や私立大学など、大学受験生は過去問はいつから何年分、もしくは何周やったらいいのか疑問ですよね? そこで、過去問はどのように使えばいいのか、志望校合格のための使い方について詳しく説明していきます。 過去問はいつから解くべきか 過去問をいつから何年分解けばよいのかですが、これは勉強... 続きをみる
-
みんな知らなかった!? 予備校と塾の違い ~現役生、浪人生という呼び方、実は間違いなのです~
皆さんは「予備校」とか「塾」という言葉の違いってよく分かりませんよね。 それもそのはず、当然です。 一般世間で「予備校」も「塾」も定義がごちゃごちゃのまま、塾の形式なのに予備校、予備校の形式でも塾と名前がついているところがあります。 本来は大学受験だけを対象としているはずなのが予備校で、小中学生を対... 続きをみる
-
やる気がグングンアップする勉強部屋! あなたのお部屋、やる気がみなぎる勉強環境ですか!? 第1回 勉強に最適な「明かり
第1回 勉強に最適な「明かり」 机に向かう気が起きない... 座って20分くらいで飽きちゃう... ついついスマホに手が伸びる... 難問に直面すると次第に眠たくなる..... 学生さんなら例えどんなに勉強好きでも、こんな風に思った経験は一度や二度はあるのでは無いでしょうか? 定期試験のための試験勉... 続きをみる
-
やる気がグングンアップする勉強部屋! あなたのお部屋、やる気がみなぎる勉強環境ですか!? 第2回 勉強デスク、整理整頓されていますか?
第2回 勉強デスク、整理整頓されていますか? 勉強机の上は、勉強に使用する教科書や参考書や辞書、ノートだけにして、ほかの余計な物は一切しまって下さい。 また、飲み物等ももちろん片付けましょう。 机の上にゴチャゴチャいろいろな物を置くと、目に勉強とは関係のない余計な情報が入って、勉強に対する意欲や集中... 続きをみる
-
大学入試改革元年でしたが、難関大学の志願者動向に大きな影響を与え、志願者数は12%減と過去最大の減少となりました。 私立大学の志願者数は2年連続で減少しています。 2021年度入試の大学志願者数や2022年の大学入試変更点や難易度について解説します。 2021年度入試の大学志願者数 近畿大学は8年連... 続きをみる
-
大学入学共通テスト 国公立大学 選抜実施日程 原則例年 ・大学入学共通テスト 受験案内の配付開始(9/1~) ・大学入学共通テスト 出願開始(10/1~) ※高校3年生は各高等学校単位で出願するため、9月下旬頃担任の先生に提出 ・各大学の「一般入試学生募集要項」が出そろう(12月中旬) 一般入試の内... 続きをみる
-
-
-
なんだか色々忙しくて、投稿できませんでした えっと、どこまでお話しましたっけ? 次男の後期入試でしたね 私は、医学部の後期入試はなかなか曲者だと思っています 多彩な人材を取るという名のもとに行われているようですが・・・ 私の時つまり30数年前は、国立医学部はほぼ一発勝負 推薦ももちろん地域枠とかも前... 続きをみる
-
ちょっと余談を 医学部受験では、理科は2科目 センターは必須、2次試験でも理科のあるところが圧倒的に多く、理科のない受験は考えられません で、よく問題になるのが、どの科目を取るのかということ 長男と三男は 物理、化学 これは、医学部受験生の男子の王道ですね 次男は 化学、生物でした 物理が苦手という... 続きをみる
-
不合格がわかった後、次男はしばらくふて寝をしていました 中学受験でK成に落ちたときは、半日泣いていましたから、だいぶ成長したのかな 数学ができなかったし、まあ仕方ないという感じ でもやはりショックの様で、 「後期を受けに行く元気が出ない」 などと言います 私は、早稲田に合格している時点で十分満足して... 続きをみる
-
国立前期は2月25日、面接が翌日の26日 これはずっと変わりませんね~ 次男はかなり緊張した様子で、試験に出かけて行きました A大は自宅から1時間以内で行けます 私の勤務先からは歩いて10分の近さです この年は、土日だったので、私は2日とも東京の学会に出かけていました 次男は帰るなり 「数学が全然で... 続きをみる
-
長男のように、全く準備のない国立前期を受けるわけではありませんし、理科大はセンター利用で確実に押さえられていますのであと押さえとして受けるのは早稲田だけ だいぶゆとりはありました あと、けっこう悩んだのが後期をどこにするかです センターが88%だと、後期はどこに出しても足切りにはかかりません もとい... 続きをみる
-
#
新宿区
-
2025年4月 🇹🇭たいてん屋⭐️⭐️〜新宿
-
“柔よく剛を制す”の意味
-
図形問題を得意にするためには図は自分の手で描きましょう
-
字の乱れは心の乱れ!丁寧に書こうとするだけで点数は上がります。
-
【新宿】本物の井戸もあるido Bistro、本日のトレード
-
絶望のとなりは希望【あんぱん・第20話】
-
失速?
-
ウクレレでデュエット♪
-
「なんで私が神説教」第2話ロケ地まとめ
-
「人事の人見」第2話ロケ地まとめ
-
ちいかわ春菊天蕎麦♪&東京 新宿「珈琲貴族 エジンバラ」さんで「カフェオレ」愛煙者にありがたい50年続く老舗喫茶店♪
-
「続・続・最後から二番目の恋」第1話(人生あがきながらけっこう楽しんでいる)ロケ地まとめ
-
「キャスター」第1話(毒を毒で制す男)ロケ地まとめ
-
「人事の人見」第1話ロケ地まとめ
-
【東京都庁】プロジェクトマッピング ゴジラ&アイドル
-
-
#
2023中学受験組
-
<男子校?女子校?共学?>東大に一番たくさん合格している共学校は?
-
<中学受験>塾のアドバイザーの先生から塾から電話がありました
-
東大生の平均IQ、知っていますか?IQ130とは?
-
<賢い子を育てる秘訣>学校内で1位を取る子供を育てる方法
-
<関西中学受験>社会って必要?3科か4科か悩んでいますか?
-
<中学受験お悩み相談>受験生に楽しみを!
-
<中学受験>プレテスト受験のメリット
-
スマホゲーをどうにかしたい
-
私立中学1年生 かかった費用
-
中学受験と検定試験
-
朝比奈あすか『翼の翼』中学受験を終えた親も、これからの方にも
-
【中学受験記・序章】我が家が中学受験を目指した理由
-
【中学受験記・1】外部受験を目指す
-
【中学受験記・2】受験対策について
-
中途半端な私立中など存在しない
-