武蔵中原の大戸神社にやって来ました。 凍てつく朝で風が冷たいです。 ⭕️大戸神社の概要 大戸神社は、川崎市中原区下小田中にある 神社です。大戸神社は、世田谷吉良氏の 家臣内藤豊前の舎弟内藤内匠之助が 永正年間(1504-1521)に戸隠明神として 当地に創建したといいます。 明治39年に下小田中にあ... 続きをみる
日露戦争のムラゴンブログ
-
-
乃木大将書の日露戦争忠魂碑 北八王子公園(八王子市石川町/旧南多摩郡小宮村)
日露戦争の英霊に感謝する乃木希典将軍の書が刻まれた記念碑!母校 八王子一中の近くを久しぶりに散歩しました 乃木希典大将書の忠魂碑(南多摩郡小宮村/現 八王子市石川町) 明治三十七八年戦役忠死者 令和5年(2023年)2月19日 村内伸弘撮影 僕の母校(中学校)は八王子市立第一中学校なんですが、2月の... 続きをみる
-
海軍大臣・山本権兵衛(1852-1933年)が、連合艦隊司令長官に東郷平八郎 (1848-1934年)を任命したのは、日露戦争(1904-1905年)直前のことでした。 この時、明治天皇にその理由を尋ねられた山本はこう答えたそうです。 ~東郷は運の良い男でありますので~ 今風なら、~ツキ男ですから~... 続きをみる
-
初詣2023>⓳東郷平八郎の眠る聖将山東郷寺・山門はあの映画のモデル!
原宿の竹下通りから一本入った所に、東郷神社があります。 祭神は大日本帝国海軍元帥東郷平八郎。 日清戦争、日露戦争で日本を勝利に導いた立役者として、世界的にも有名な彼を神として祀っている神社です。 トルコは台湾に次いで親日感情が良いとよく言われます。 その親日感情の原因の一つに挙げられるのが日露戦争に... 続きをみる
-
日本海海戦の日 1905(明治38)年5月27日、東郷平八郎が率いる日本連合艦隊が、当時世界最強と言われていたロシアのバルチック艦隊に勝利した。 戦前の海軍記念日。 東郷平八郎元帥海軍大将(1848〜1934) 薩摩藩(現鹿児島県)生まれの薩摩隼人。 欧米でも「アドミラル・トーゴー」として名を馳せ、... 続きをみる
-
-
下の写真をご覧下さると、黄金山の北側の山下に、ドックに南面する大きな大池水がある。今日は、我々はこの大池水がどのように形成されたのかを話します。この大池水は天然で形成されたのではなく、人工で開削されたものである。 旅順港史の専門家の紹介によると、ロシア軍が旅順に進駐すると、旅順港内で最初にしたことは... 続きをみる
-
1904年5月26日夜遅く、旅順要塞司令部から急電を受けたダリーニ(大連)市長は5月27日夜が明ける前に大連のロシア住民を旅順に撤退させるよう指示した。ロシア軍は大連から緊急撤退し、市役所を燃やし、鉄道を爆破した。 1900年に設立された帝政ロシアダリーニ特別市庁舎は1902年5月30日に開館した。... 続きをみる
-
下の4枚の画像は、英仏両国の新聞上からの日露戦争に関連する歴史映像資料である。画像は経験者の速写、口述などの材料を根拠に、二次的に創作されたもので、事実度は極めて高い。画像を通して、我々は当時の旅順の戦況を直感的に認識することができる。 日本の魚雷艇が旅順港でロシア軍の艦隊を襲撃した。1904年2月... 続きをみる
-
2014年4月以前、緑色の鈍行汽車は黄家村を経由した迂回路があり、これは大連旅順間の唯一の急カーブである。このカーブがどうして形成されたのか理解しようと考えるには、まず中東鉄道が何か、中東鉄道は誰が建設したのがの二つの問題をはっきりする必要がある。中東鉄道は「中国東方鉄道」の略称で、また「東清鉄道」... 続きをみる
-
-
1898年3月28日、ロシアと清政府は「旅順大連租借条約」に調印して東アジア最初の軍港と言われる旅順を占領し、ポートアーサー(亜瑟港)と改名した。ポートアーサーはロシアの極東戦略の重要な一環として、ロシアの第一太平洋艦隊を進駐させた。 日露戦争の前夜、ロシアの太平洋第一艦隊の実力はそこぶる強大であっ... 続きをみる
-
-
-
広大なクラッシック愛好家から言えば、ドイツのブリッヒハー父子は知らないはずがなかった。ボリス・ブラッハー(1903-1975)は世界の現代音楽史上で特に有名な音楽家である。コリア・ブラッハーは現在地国際的なヴァイオリンの大巨匠で、ベルリンフィルハーモニー楽団のの元監督です。信じられないかもしれないが... 続きをみる
-
旅順口での日露戦争について少し知っている人なら誰でも知っています。ロシア軍の敗北は、日本の280粍糎榴弾砲に直接関係していた。一つ目は、主要な龍頭王家甸砲台の280㎜榴弾砲が、ロシア陸軍陸防司令コントラチェンコ少将を殺害したことです。二つ目は、重要な役割を果たした203の高地を征服することです。結局... 続きをみる
- # 日露戦争
-
-
-
-
大連市旅順口区万楽街10番地に位置する旅順関東軍司令部跡地は、1900年に建てられ、122年に建てられたヨーロッパ建築様式です。関東軍司令部の最初の跡地は旅順太陽溝景勝地にあり、この建物は近代ロシア様式で、本体は2階建ての半石積みの木製フレーム構造で、延べ床面積は2602平方メートル、付属面積は94... 続きをみる
-
2022年2月8日、人を連れて二度大案子山堡塁に参観した。大案子山堡塁の旧跡は現在の大連市旅順口の水師営街道街道溝村大案子山上にある。早期の堡塁は清軍が1889年に建設し、1894年11月21日7时30分に日本軍によって破壊された。早期の堡塁は清軍が1899年に建設し、帝政ロシアが旅順を侵略後190... 続きをみる
-
-
旅順の椅子山堡塁の旧跡は今の大連市旅順区水師営街道寺溝村西南方向にある。早期の砲台は清軍が1889年に建造し、日清戦争時期に、ここを留守した清軍程允和部隊は血なまぐさい戦いで、激しい砲撃の掩護の下で日本軍第ニ2旅団の攻撃を何度も撃退した。ロシアは強制租借の時期に、この砲台に対して堡塁を形成するために... 続きをみる
-
2022年2月12日午前、案子山、椅子山トーチカと弾薬庫の山間に招かれた。多くの人は道に不慣れなため、この弾薬庫を見つけられず、運転に関係なく、やはり歩行でも、民泰街を行き、ロシアの前総理ステパーシンが出生した建物の下を、右に回り直行し、その後公路に従って左折して直行、その後公路に従って左折して進む... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
日本海海戦の結果、多くのロシア艦が沈没し、 乗艦していたロシア海兵達は艦と共に海に沈んだ者の他は、海中に逃れました。 その多くが日本軍の捕虜となりましたが、海で力尽きてしまう者も多数あり、 記録では鳥取県の海岸に7人のロシア兵の遺体が漂着しています。 そのうちの2体が浦富海岸に漂着し、引き上げた浦富... 続きをみる
-
-
酔題馬関旗亭壁(伊藤博文の漢詩) & ポーツマスの旗(伊藤博文の名場面)
初代内閣総理大臣・伊藤博文の漢詩と名セリフ! 中央:高杉晋作 右:伊藤博文(俊輔) 伊藤博文の漢詩 酔題馬関旗亭壁 伊藤博文 論文諸友皆黄土 識面美人多白頭 十五年前狂杜牧 西遊還上旧青楼 昨日12月15日は高杉晋作の功山寺挙兵の日でした。日本の一大転換期・幕末を疾風のように駆け抜けた高杉晋作、そし... 続きをみる
-
上記の記事を読んでふと思い出してクローゼットという名のおもちゃ箱の中から引っ張り出してきました。 日露戦争の代表的な兵器、二十八珊榴弾砲の完成品模型です。 見た目はかなり臼砲っぽいですが、臼砲ではないそうです。 要塞化した旅順の二百三高地を攻めた際に通常の野戦砲では火力が足りなかったので本国の沿岸防... 続きをみる
-
白襷隊はロシア軍に勇敢に立ち向い、壮絶に戦った! 白襷隊(しろだすきたい) 神風特攻隊については、我が国では時々(定期的にと言っても いいのですが)映画が上映されて脚光を浴びますが この白襷隊に関しては、歴史の彼方に忘れ去れてしまっている感があります。 白襷隊は、日露戦争の旅順攻囲戦で、志願兵からな... 続きをみる
-
#
世界史
-
第4章 平成初期 9 職業差別 ナイチンゲール
-
【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝
-
最近おすすめの漫画ある?
-
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書を読んだよ。
-
第4章 平成初期 8 学歴差別 レオポルト・モーツアルト
-
今年の大学入学共通テスト 世界史B
-
古代エジプトのヤバさ:最初期とツタンカーメンと人類の生活の変化と
-
第4章 平成初期 6 社会的身分差別(4) 玄 奘
-
バベルの塔を壊していない神様
-
バベルの塔を建てていないニムロデ
-
経済学部に入学したばかりの学生に強くおすすめしたい『若い読者のための経済学史』。これで経済学史の点数はだいぶ上がると思う。
-
空飛ぶ船を操る民族の共通点~ダーナ神族からヤマトまで~
-
慶應義塾大の小論文(教養編)
-
惑星ニビルは惑星じゃない
-
神の呪いをわざと呼んでいる?~ハルマゲンドンへの道~
-
- # 日本古代史