夏目漱石のムラゴンブログ
-
-
一の酉に近くの大鳥神社を訪れました。 入口にあったものは夏目漱石先生のお言葉。 神社参詣神頼みよりこちらの言葉の方が元気づけに なりました。 ☘~以上 訪問ありがとうございます。
-
今日は新刊発売日、明日も発売日 なぜか最後はビックコミックオリジナルの話に……
こんばんは 今日……と言っても日付回っちゃったんですが 私が買ってる漫画の新刊が出る日 栗田あぐり先生の 僕の奥さんはちょっと怖い4巻 私が読んでいるものの中でもかなり万人受けする作品だと思います 私の読むものは版い受けしないみたいなレッテルを貼ってくる友人がいるんですよねぇ不思議だ 大体万人ってな... 続きをみる
-
2022年08月07日 日曜日 夏目漱石について調べてみた。
作家である『 夏目 漱石』について調べてみた。 読み方は、ご存じの通り、『なつめ そうせき』 夏目漱石 生まれ 生まれは、1867年2月9日、慶応三年のこと。江戸牛込馬場下横町に生まれる。没年は、1916年12月9日、「明暗」の連載途中に胃潰瘍で永眠。享年50歳、だった。 夏目漱石 雅号 この『夏目... 続きをみる
-
BSの再放送で途中からでしたが、「夏目漱石の孫、半藤末利子さん」というテロップに目が留まり、番組を拝見しました。 先日逝去なさった半藤一利さんの奥様でいらしたのですね。 漱石のご長女(筆子さん)のお嬢様で、随筆家でいらっしゃるのを存じ上げませんでした。 87歳という年齢を感じさせないキレのいい、ユー... 続きをみる
-
🚽 夫がトイレに閉じ込められた と 🥟昨日の「一皿盛りの一汁三菜」
昨夜の一皿盛りの一汁三菜 ✥餃子 ✥茄子の煮物 ✥ほうれん草のおしたし 一汁は 週1には食べるようにしている シジミ汁を ♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢ 10年程 前でしょうか まだ 勤めていた時に職場の同僚が私に 「ご主人ってどんな人ですか?」とおもむろに聞いてきたので その頃持っていたガ... 続きをみる
-
パレイドリアンの視る文豪•夏目漱石(出演:猫のてん様)(Series362)
初回公開:2022/2/22 8:00 夏目漱石はどちらでしょう <ヒント> 特徴はヒゲ 🌞おてんき🌞様 🌞🐞てん🐞🌞ちゃん 久々のご出演 ありがとうございました😉 立派なおヒゲ。
-
-
自らを尊しと思わぬものは奴隷なり。 自己を捨てて神に走るものは神の奴隷である。 神を他の単語に変えてもたいてい通用します。 普遍的な言葉ですね。
-
-
今日は何の日>12月9日:漱石忌・夏目漱石105回目の命日&クイズ
太宰治の命日は桜桃忌 芥川龍之介の命日は河童忌 藤沢周平の命日は寒梅忌 水木しげるの命日はゲゲゲ忌 <問題> 本日の夏目漱石の命日は何忌というでしょう❓ <答え> 漱石忌 え、黒猫忌じゃないんだ❗️ と子供の頃驚いたものです。 実は、文豪の命日(まとめて文学忌といいます)は漱石忌や賢治忌(宮澤賢治)... 続きをみる
-
どーもメガカピです。 =================== タイトルのとおり、 イクメンパパを目指して、 日々努力しています。 子供三人 上から 年長女児、年少女児、0歳男児 妻は、がんを患い闘病中です。 趣味は、 写真撮影と株式投資です。 三国志が好きで、ドラマや映画を よく見ています。 気軽に... 続きをみる
-
先日、郷土史研究家のTさん宅へ再度訪問した折り、正岡子規の話が出て私も思い出し、 ロンドンの焼き芋の話をしたところ「何処だい?それは」と言うことになって話が進み、 漱石と子規の顕彰碑があって、それは鋸山の日本寺の中だというと、なんと、その顕彰碑の除幕式の記事が、頂いた書籍の中に有り、その時の事務局長... 続きをみる
-
7/8木曜日に始めたパレイドリアンシリーズが、 おかげさまで8/28土曜日で80回になりました。 ひとえに当ブログをご訪問下さり、 niceやコメントを下さるみなさまのおかげです。 ありがとうございます。 セルフ祝賀会として、昨日から4度目の再掲載(61~80)を行っております。 今回は3回目(71... 続きをみる
-
パレイドリア( Pareidolia) 心理現象の一種。受け取った 視覚刺激や聴覚刺激を既知のパターンに当てはめ、本来そこに存在しないものを心に思い浮かべる現象を指す。 パレイドリア現象、パレイドリア効果ともいう。 パレイドリアン( Pareidolian) 私の造語。よくパレイドリア現象を起こす人... 続きをみる
-
#
夏目漱石
-
夏目漱石さん
-
熊本 夏目漱石 内坪井旧居(熊本5番目の家)
-
熊本大学 五高記念館
-
【読書】夏目漱石の『坊っちゃん』をAudibleで聴いてみた
-
#493 本レビュ 『ミチクサ先生(下)』 伊集院静
-
#490 本レビュ 『ミチクサ先生(上)』 伊集院静
-
月が綺麗ですね
-
夏目漱石が東大の講師を辞めて小説家になったのはなぜか?神経衰弱の治療の一環として高浜虚子に勧められたから!?
-
人の心を知りたければ漱石でも読め!
-
#476 本レビュー『ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石 上』伊集院静
-
漱石と日本の近代 : 石原千秋
-
#4048 朝霧のたなびく田居に鳴く雁を留め得むかも我がやどの萩
-
漱石と日本の近代 : 石原千秋
-
「行人」
-
【映画評】こころ
-
-
HSP >HSPと思われる偉人>夏目漱石>偉大なるスーパーHSP
夏目漱石。 1984年から2004年まで20年間千円札の顔を務めた、文豪オブ文豪。 江戸末期に生まれ、大学進学率が1%だった明治時代に最高峰の帝国大学英文科を卒業。 芥川龍之介の25年先輩。 とにかく神経過敏で知られ、HSPと思われる作家というと真っ先に名前が挙がる人物です。 繊細な彼は帝大在学中か... 続きをみる
-
今日、12月9日は漱石忌。1916年に亡くなった夏目漱石の命日です。 新宿区の東西線早稲田駅の近く、漱石の居宅あとに2017年に建てられた『漱石山房記念館』があります。 記念館の外観です。 夏目漱石の概略はWikipediaより引用し以下。 夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日〈慶応3年... 続きをみる
-
-
夏目漱石「明暗」ゆかりの滝・不動滝 - バスに乗り湯河原の不動滝へ
不動滝は文豪・夏目漱石の未完小説「明暗」に出てくる落差15mの日本文学史を飾るうつくしい滝です 湯河原不動滝(ふどうたき) 不動滝の美しい滝姿 出世大黒尊から見えた不動滝 不動滝茶屋の味噌田楽 平成31年(2019年) 2月15日 村内伸弘撮影 上り坂だし、歩き疲れました。 バス停「温泉場中央」から... 続きをみる
-
-
-
落椿・玉の浦。儚くも美しい、ぽとりと落ちた落椿。 散り落ちた椿・玉の浦(たまのうら) 平成30年(2018年)3月13日 村内伸弘撮影 落ち椿とは? 落ち椿(おちつばき) 散り落ちた椿の花。 俳句の春の季語です。 能書き書くよりも、写真を見て頂いた方がいいですよね 笑 僕が愛する椿・玉の浦(たまのう... 続きをみる
-
寺田寅彦(1878.11.28-1935.12.31) 「私は猫に対して感ずるような純粋なあたたかい愛情を人間に対していだく事のできないのを残念に思う。そういう事が可能になるために私は人間より一段高い存在になる必要があるかもしれない。それはとてもできそうもないし、かりにそれができたとした時に私はおそ... 続きをみる
-
突然ですが、1月27日(金)のマキニウム稽古場は ヨミガタリストまっつさん主催の朗読イベント 『夢十夜Night』の舞台になります! 夢十夜Nightとは? 〈【夢10プロジェクト 主催】 2016年度・冬《第三期「夢十夜 Nights」》 夏目漱石の名作「夢十夜」を 冬の夜長に楽しみましょう。 隔... 続きをみる
-
-
坊っちゃん 著者 : 夏目漱石 発売日 : 2012-09-27 ブクログでレビューを見る» 軽い気持ちですらすら読めた。 流麗無礙なその文章は同人の作『こころ』とはかなり印象が違う。 この物語には何か明確なコンセプトがあるのか、と聞かれたらよく分からない。 学校という狭い世界のこと、豪胆さと小心さ... 続きをみる
-
『英國戀物語エマ』DVD BOX(初回限定生産) ポニーキャニオン 2010-06-25 DVD 『英國戀物語エマ』は、時代考証のスタッフが参与していて、けっこう本格的に当時の歴史状況に準じた堅実なラブロマンスのようです。 とりたてて心を掴むような衝撃はないものの、ぼんやりと続きを見たいなと思わせる... 続きをみる
-
#
刑務所
-
レガッタコートの裏地から中国人受刑者のIDカードが発見された
-
【読書記録】看守の信念 - 刑務所での心理描写に魅了される小説【本が好き】
-
「炎のデス・ポリス」
-
暴走するネットユーザー
-
『めざせ! ムショラン三ツ星 刑務所栄養士、今日も受刑者とクサくないメシ作ります』 黒栁 桂子 著
-
☆人によって傷つき、人によって回復・・・映画「PRISON CIRCLE」を観て
-
市川猿之助の執行猶予
-
初めて刑務支所の矯正展に行ってきました。プリズンツアーあり、イベントあり、作業作品販売あり。都会の刑務所はもっと盛沢山かも。
-
交代のオヤジ曰く、運動会は結局中止になったらしい。
-
やんちゃ組とマジメ組
-
味噌汁等の汁物メニューで使用される塩が暑さ対策のため1人あたり1g 増量されることになった。
-
ラジオでやっている「あーちゃんとちゃあぽんのウエストサイドストーリー」
-
【東京・府中】第48回府中刑務所文化祭に行ってきました
-
安全標語の募集があった。優秀作品には賞品がでるらしいので全力で考える。
-
受刑者に労働させることは悪いことではない。しかし_
-
- # 読書メモ