きなこについて気になった話があったので、情報を共有します。 私はきな粉を推していた気がするので、撤回とまではいきませんが 訂正というか修正?但し書きの追記?・・。 盲目的に身体に良いとは言えない様なので、 以前の記事にも「きな粉推し」の部分が見付かれば追記したいと思います。 偶々ですが最近、yaho... 続きをみる
有機栽培のムラゴンブログ
-
-
こんばんわ~ 野菜作りが大好きなMr.ろんりーです PLUコード Price Look Upの略で、 日本語では「商品価格識別番号」と言われている 4桁と5桁があり、 野菜や果物に貼っているヤツ 4桁で、3・4で始まっている数字は、 化学肥料や農薬が使われている 5桁で、9で始まる数字は、 無農薬・... 続きをみる
-
最近新たに分かったことがあり、おさらいします。 「そんなの当たり前」って言われそうな事かもしれませんが、 自分の周りにも知らない人が多いので・・素人目線で整理します。 買い物する時に気になる原材料・原産地について 今まで見ていた部分がいろいろ間違っていた事から参考に。 原材料の書いてある順番について... 続きをみる
-
たまたまネットで見かけた「バナナ酢」という言葉が気になって、 調べていると、バナナにはカリウムが多く含まれており 血圧が高い人には良いのだそうです。 他にも栄養がたくさんあるらしいです。。 (注: カリウムを摂取することで体調の悪くなっている人もいますので、 「バナナ酢」が万人向けとは言えないかもし... 続きをみる
-
パンの袋(パッケージ)が開いていた。ついでにパンの事で気になったこと
今回は、食パンについて気になったことです。 ある日のこと。 買ってきた食パンを食べようと、袋のクロージャー(留め具)を外すと、 何もせずに口がパカっとそのまま開きました。 「?」 なんと、 糊付けのような封(密閉)が全くされておらず、 最初から袋の口は開いていました。 一瞬、「えっ」と思いましたが・... 続きをみる
-
オーガニック・有機栽培 / クラフトコーラのレシピ / 無添加表示
オーガニックのクラフトコーラなるものがあり、その原材料を見ていたら・・ 家にあるスパイスで簡単にオリジナルで作れそうな感じがしたので、 「手作りコーラやってみたい」と思い、ずっと気になっていました。 時間があった時に思い出してはチョコチョコと ネットで検索したり、何度か調べていました。 そんな感じで... 続きをみる
-
-
今回、虫の話があります。画像は一番下にアップロードします。 「虫」の苦手な方はスルーしてやってください。。 無農薬の春菊にウネウネと虫食いのような模様がありました。 海で落ちている貝殻に付いている、寄生虫(?)の跡みたいな感じです。 ウネウネの模様は、ハモグリバエが食べ進んだ部分がそうなっている様で... 続きをみる
-
最近、無農薬の珈琲やドライフルーツなど 大量買いしてしまいましたが・・ 届いたものをよく見ると、 「遺伝子組み換えでない」とは、どこにも書いてありませんでした。 調べると、コーヒーは表記の義務がないのでした。 気付いたのが遅かった・・。 遺伝子組換え表示には義務表示と任意表示があり、任意表示の方法が... 続きをみる
-
私は、「無洗米」というものは、普通のお米をとがずに炊ける様に 「削っている」ので、 散布された(お米にかけられた)農薬の心配が少ないのではないかと ずっと思い込んで、「少し割高だけど無洗米は安全」と、安心していました。 最近「無農薬」という言葉を目にすることが多かったので 急に気になって調べました。... 続きをみる
-
-
色々な果物の皮・米のとぎ汁などから酵母を作ってみましたが・・。 大変なことがありました。 EM菌とかの情報では「米のとぎ汁乳酸菌」が 掃除によく、虫よけにもなるように紹介されていましたが・・。 お米はそうだったとしても、 フルーツで作ったものは、虫よけにはならずに 逆に虫が寄って来るみたいです!! ... 続きをみる
-
水道に続き、食品にも災難がやってきました。 「無添加」などの表示が規制されているらしく、 誠実に健康的な食品の製造・販売業を営んでおられる方々と、 アレルギーだったり、健康を気にして安全な食べ物を探している人々にとって 何と苦難が多い事でしょうか・・ とか言いつつ、面白い話題もご紹介させていただきま... 続きをみる
-
無農薬米 生まれて初めて「無農薬のお米」を購入した時。 美味しいのはもとより、お米が強くてビックリした。 いつもなら、炊飯器に1日入れっぱなしにしておくと 少し黄色っぽくなっているものが。。 同じ様にしていても、無農薬のお米は 本当に「真っ白」なままだった。 しかも、炊き立てご飯の味から変わらず、冷... 続きをみる
-
何気なく購入したインドのグリーンティーが思いの外気に入ってしまい、 結構あちこち(KALDIとか、業務スーパーとか・・笑) 探していたのですが、 日本では楽天・Amazonなどでも買えない事が分かり、諦めていたところ 輸入品を売っている雑貨店(主に外国の方が経営)ならば 取り扱いがある(かもしれない... 続きをみる
-
-
#
有機栽培
-
ラストダイコン
-
”兵庫県豊岡市とJAたじま 全小中学校で給食のご飯100%有機に”
-
おすすめカフェインレスコーヒーは バリスタさようなら
-
有機レモングラスティー
-
”三重県伊賀市にある愛農学園高校を尋ねました”
-
貧血のお薬と糠床の休眠のためのお手入れ
-
”オーガニックへの世界の潮流は日本政府も少しずつ動かし始めています”
-
土の安全を確認してますか?
-
”全国オーガニック給食フォーラムについてのお詫び”
-
ネットはなかなか外せない
-
新米到着
-
”オーガニック給食フォーラム報告第二弾。 期待の持てる展開になりそうです。”
-
2022 Fig tree 無花果JP
-
”全国オーガニック給食フォーラム大盛況。遅くなりましたが報告です。”
-
【レポ】わくわく園さんの有機桑茶
-
-
パンを作ったときの話です。手作り酵母などの経験談です。 ヨーグルト・米のとぎ汁などで発酵させても、ほぼふくらまなかったのですけど、 焼いてみるとなぜか(?)膨らみ、美味しいパンが焼けました。。 美味しいレシピというわけではなく、 「こういう場合もある」という参考事例として残します。。 今後は、「米粉... 続きをみる
-
-
-
年末年始の休み前 、暴食防止の為(ちょうどなくなったので…)購入してきました。 いつものクエーカー大粒と柔らか小粒。 今回初めてアララのオートミールも購入してみました。 有機栽培だから、少し高めです。 クエーカーの大粒より厚みあり、より米化した時ふっくらなり、米に近い感触になるようです。 ただどれも... 続きをみる
-
この度2度目の出店‼️珊瑚椀ガチマルシェ💝 たつの市のオーガニック農園『筍.ビーツ農園』さん 2017'秋🍂〜趣味でビーツ栽培をスタート。 筍掘りは約30年のベテラン筍マスター👍 ・無農薬・無化学肥料の野菜栽培士👨🌾 「筍・ビーツ農園」の山崎さんがやってくる❣️🥗 ... 続きをみる
-
-
たつの市新宮町で年間100種類以上の オーガニック野菜を栽培している「右田農園」さん👨🌾 この間のオーガニックカフェレストラン珊瑚椀 周年イベントにて、新宮町から有機野菜の出店🥬🧄 この日販売されていた種類は💁♀️🍆🥔 ・モロヘイヤ ・ビーンズポテト ・にんにく... 続きをみる
-
無農薬無化学肥料の野菜づくり🥗 『右田農園』@kasumi_migita ホームページはこちら💁♀️ http://www.migitanouen.com/migita/MAIN.html ⭐️珊瑚椀周年イベント◆8/8(土)のみ出店 今回のイベント出店商品はこちら💁♂️ ... 続きをみる
-
🔴稲作農家約80年👨🌾 揖保川町のお米といえばここ❣️🌾 【お米の前田屋】 http://maedayafarm.jp/ @okome_no_maedaya ⭐️珊瑚椀周年イベント◆8/7(金)、8/8(土)の2日間 🌾農薬や化学肥料に頼らないからこそできる❗️ 微生物、昆虫... 続きをみる
-
🔴筍とビーツといえばここ❣️ 【筍.ビーツ農園さん】🥬 https://instagram.com/takenoko.beet.farm?igshid=1a2sbu3c5dujq @takenoko.beet.farm 珊瑚椀イベント出店◆8/8(土)のみ出店 3年前から趣味でスター... 続きをみる
-
オーガニックカフェレストラン🍽 ㊗️珊瑚椀の1周年イベント開催😆🎉 ●イベント期間 8/7(金)〜8/10(月) 合同イベント⇒ 8/7(金)18:00〜、8/8(土)10:00〜 珊瑚椀はオーガニックにこだわった食材で、 旬のお野菜をふんだんに使ったココロとカラダに 優しいお料理をお楽しみい... 続きをみる
-
豊かな自然で育てる有機栽培の農家さんと周年イベント開催決定‼️
田植え終わりの田舎の風景🌱☀️ この街には、沢山の美味しい野菜を育ててくれる 農家が多く👩🌾🍅ありますね(●´ω`●) ご縁がありお世話になっている農家さんを 今後ご紹介もしますのでお楽しみに(*≧∀≦*)✌️ 更に注目して頂きたいのが、 オーガニックカフェレス... 続きをみる
-
-
獣害対策で捕獲したイノシシのトンテキ。とっても美味しくいただきました。 ニンニクは無農薬100%有機栽培で自家栽培している福地ホワイト六辺。キャベツもお米もすべて自家栽培。自分で育てたもの、自分で獲ったものが自分の生命になる。これこそが目指していた田舎暮らしです。 自分で獲り、さばいていただくからこ... 続きをみる
- # STORES
- # 盆栽鉢