スペイン人の友人Nさんはちょっと強面な見た目にも関わらず、とても気の利く優しいお人柄です。先日お邪魔したときの様子です。 強面なのはNさんだけではなく、わんこ達もです(;^_^A でも実際にはとっても甘えん坊で人懐っこい子達です。特にじゃれてくるのはブルータス(手前)で、後ろのラサは歳を取っているせ... 続きをみる
雪山登山のムラゴンブログ
-
-
大好きな避難小屋にひとりで2晩泊ってハイキングをした時のお話、3日目編です。 避難小屋を振り返って。 正面の峠を越えて駐車場には戻ります。 ご覧の通り、右側も左側も雪崩れてますね(◎_◎;) この時のここら辺の地方の雪崩危険指数は5段階の2でしたが、わたしが見た景色や雪の具合ではむしろ3くらいに感じ... 続きをみる
-
先月下旬に大好きな避難小屋に2泊してハイキングをした時のお話、3日目です。 目覚め✨ ここの避難小屋は周りの自然の美しさもさながら、マットレスや掛布団がたくさんあるのがとてもありがたいのです。 夜明けの凛とした空を見るのが、お山に泊まる楽しみのひとつです。 今からひとつ、怖いお話を書きます。 Gのお... 続きをみる
-
山スキーでハイキングをして、別荘感覚のお気に入りの避難小屋に泊まったときのお話、2日目午後編です。 午前中にハイキングをした方面とは避難小屋を挟んで反対側に来ました。 上の写真に写っている峠は昨日越えてきた、そして明日駐車場に戻るのにも越える峠です。 小屋からこの稜線に向かって歩いてきましたが、左手... 続きをみる
-
別荘感覚のお気に入りの避難小屋にひとりで泊まっての2泊3日ハイキング記、2日目午前中のお話です。 別荘を出たのは朝の8時半ごろでした。 今晩もここに泊まるので、軽い荷物で出掛けることが出来ます。 まずは日向に出ました。この後上の写真の右方向に歩いていきます。 まずは、川が流れている谷底に下ります。 ... 続きをみる
-
勝手に別荘扱いしている、今まで7回泊まりに行ったことがある避難小屋の中を紹介します。 まずは、とてもありがたいことに水場が小屋の15mくらい前にあります。 1月2月といった真冬に来たことはありませんが、今までスキーで来た3月には、いずれも雪に埋まってはおらず、水も凍らずにしっかりと流れていました。近... 続きをみる
-
1月に雪のコンディションが悪くて到着できずに悶々としていたお気に入りの避難小屋に先月、リベンジしたときのお話。1日目午後の続きです。 雪山の写真がほとんどです、興味のない方、すみません😓 昼食後、重たい荷物を小屋に置いてお散歩に出掛けました。 奥の稜線の真ん中が、ここに来るのに越えてきた峠です。さ... 続きをみる
-
今冬、避難小屋に泊まるつもりで出発したものの、谷全体がツルッツルに凍っていて進むことが出来ずに日帰りしたことを以前にブログに書きました。 今年はまだ避難小屋に泊まってのハイキングをしておらず、悶々としていましたが、先月後半、満を持してリベンジする機会を作りました。 標高1000m台の駐車場に停車しま... 続きをみる
-
大学生の次男と、友人夫妻のおうちに泊まって(本人たちは不在😅)スキーを楽しんだ週末のお話、2日目編です。金曜の夜中に到着したので、正確には3日目ということになります。 土曜日のハイキング記で載せ忘れた一枚。 次男のこのスキーと靴は、メルカリ的サイトで見つけた中古品を、ここに来る途中に買い求めました... 続きをみる
-
先月にスノボ男子Nさんちに泊めてもらった週末のお話です。 Nさん、前日にスノボでコケてちょっと怪我をしたので、せっかくの休みなのに「そこまで痛くはないんだけど、無理してひどくなると仕事に行けなくなるから、一人で散歩しておいで」と。 お勧めのコースを教えてもらったので、遠慮なく午前中だけスキーでウロウ... 続きをみる
-
-
最近しょっちゅうお邪魔しているスノボ男子のNさんちに先月遊びに行った時のお話です。 結構遠いので、道中で一度運転を休憩する、という名目で!?ハイキングするのが恒例になっています(;^_^A 700mか800mくらい登って稜線近くに到着したところ。 この日、雪が古いのと風に吹きさらしになっているせいで... 続きをみる
-
-
-
先月下旬の週末、仲良くしているスノボ友達のところに遊びに行きました。 行きの道中も無駄にはしまい、とミニハイキングを試みましたが、同じような雪山の写真ばかりが続くので最低限に留めておきます。 元々考えていた、既に4回くらい登っているポピュラーな山頂はバカンス期の週末ということで、登っている人が多かっ... 続きをみる
-
山全体の雪の表面がカチコチに凍った避難小屋泊未遂で精神的にやられたので、なだらかな斜面が多く、地理的にもよく知っているのどかな感じのエリアに癒されに来た時のお話、後編です。 ふたつの代表的なお山の頂上をハシゴする高低差1500mほどのコースを考えていましたが、ひとつめの頂上は稜線付近に突風が吹き荒れ... 続きをみる
-
#
雪山登山
-
寒風と急登を耐えて快晴の頂へ: 阿弥陀岳その1
-
蓼科山の動画を公開
-
登頂直前に雪雲襲来: 蓼科山
-
ギラガ仙の動画を公開
-
雪庇踏み抜き500m滑落事故について ~原因と対策の解説
-
東洋一の雪庇は見られず撤退😭
-
ゴールデンウィークの登山について ~2025ver.
-
2025/2/15 大山木谷バックカントリー
-
積雪期だけ登れる山: ギラガ仙
-
男三瓶山の動画を公開
-
N-VAN旅#7 愛媛遠征PART2 寒風山編の動画を公開
-
LUNAの一周忌は西穂丸山へ
-
N-VAN旅#6 愛媛遠征PART1 高瀑編の動画を公開
-
【冬山登山日誌】冬の烏ヶ山 その①(3/15(土) 鳥取県東伯郡琴浦町)
-
積雪たっぷりでまだまだ冬山: 三瓶山
-
-
タイトルでお分かりになる方もあるかと思いますが、大自然に癒されようと思って出かけたハイキングが思っていた通りにならないことがよく起こります(;´Д`) 少し前のブログに書いたように、雪がカチコチに凍ったお山で悪戦苦闘して精神的に疲れたので(時系列ではひとつ前に書いた野郎どもとのハイキングは実はもう少... 続きをみる
-
先日、友達ふたりと一緒にスキーハイキングしたときのお話、後編です。 遅れているVさんを待ちつつ、写真撮影大会😂 あっ、来た! 登りでもゴーグル付けてるVさん。 いつも使ってたサングラスは、こないだ雪崩に飲み込まれたときになくしてしまったと聞きました。雪崩で傷んだスキー板は新しく買ったのに、サングラ... 続きをみる
-
山友のS君からハイキングへのお誘いがありました。メンバーは同じく山友で何度かブログにも登場している足長のVさん、いつメンのCさんという予定でしたがCさんは用事で来られなくなり3人で出掛けることに。 S君が車で迎えに来てくれました。 スズキのSUV車「ヴィタラ」に乗っていて、広くて快適です🎵 S君(... 続きをみる
-
ひとりでお気に入りの避難小屋泊でスキーハイキングを試みた日のお話です。 想像もしていなかったほどのツルツル具合で、越えないといけない峠に近づくことさえもできず、撤退することにしたことを前編に書きました。 妥協策で方向を変えて登ってきた峠・・・の少し手前でピクニックをしました。 ゆっくり休憩をすること... 続きをみる
-
ここしばらく全然行けていない避難小屋泊ハイキングに先日久しぶりにひとりで挑戦しました。 ひとりなので、行き先には安心感のある既に何度も泊っているお気に入りの避難小屋をチョイス。合計6度泊まっており、ひとりでも3回来ています。 冬の間は標高約1000mの林道に車を停めます。雪が融けてくる4月くらいにな... 続きをみる
-
-
-
あの人といつも書いてる(なんでだかもう忘れた)スペイン人の友達Nさんちにお邪魔したときのお話です。 あいにくお天気の悪い時期で、少し車を停めているとすぐにこんなことに😱 夕方遅い時間だったので、ご飯の準備を一緒にしました。 愛犬ブルータス君が物欲しそうにテーブルの周りをウロウロ。 料理用の包丁の代... 続きをみる
-
普段から前を登る人たちを必死で抜かす男友達に呆れながらも、いつの間にか同じことをしている自分にもっと呆れたハイキング、後編です。 必死こいて前の人たちを抜かしつつ到着した稜線の高くなった地点。 元々考えていたのは上の写真の奥の稜線の右側の頂上でしたが、未だに日陰です。お日様を求めて、こちらに来てしま... 続きをみる
-
一緒に山スキーや自転車をする友人たちが、意地でも前を歩く(漕ぐ)人を追い越そうとするのをシラ~っと冷めた思いで見ていたわたしですが、そんな彼らのおかしな競争意識が憑依してきたんじゃないかと思われることが度々起こります。 少し前に、もっと遠い地方へと向かう最中にオート・ザルプ県の県庁所在地であるギャッ... 続きをみる
-
少し前に、山友Cさんとスキーハイキングに出掛けたときのお話です。 人があまり来ない、北向きの谷を登り始めました。 登り始める前にまず、駐車場から20分ほど林道を下りる必要があるし、なにせ日陰で寒いのであまり誰も来ません。一度別の友達も一緒の時に、ここを発見して以来、人が多いのが苦手なCさんのお気に入... 続きをみる
-
久し振りに次男とふたりで雪山をお散歩したときのお話です。 山スキーも出来る次男ですが、自分のスキーを持っていません。今まで何度か一緒にやったときは、人に借りたりレンタルしたりだったのですが、次男「借りるのも面倒くさいからスノーシューでいい」と言います。 それなら、わたしも久しぶりにスノーシューもいい... 続きをみる
-
少し前に、スノーボーダーのNさんと山スキーヤーのCさんと雪山散策したときのお話です。 この日はわたしの車を使うことになって、皆の荷物を詰め込むとめちゃくちゃギューギューに(;^_^A 行き先は、この時オープンを間近に控えていたスキー場でした。 左からNさんのスプリットボード(ふたつに分かれて、滑り止... 続きをみる
-
足長族の代表格な友人Vさん(身長188センチ、足長い)と、CさんとM君(身長185センチ)という3人の野郎どもとハイキングに出掛けたときのお話、後編です。 おやつ休憩の前に、登ってきた谷を振り返って撮った一枚。 M君とVさんが写っています。 真ん中が足の長さが普通ではないVさん。 しかし、この3人の... 続きをみる
-
足長な3人の男子メンバーとスキーでお散歩したときのお話です。 Vさん(右端)、Cさん(中央)、M君(奥)です。 この日は、道路から直接登り始めることが出来る谷へ行くつもりでした。アクセスが良いこと、雪の量が多いことで人気があり、しかも週末だったため、15台ほどの車が停まっています。人が多いのが大嫌い... 続きをみる
-
先週、ひとりで山スキーで雪山を散策したときのお話です。 以前に友人と登ったことのある2900m台の山頂を目指しましたが、峠以降雪が足りなくて日本製の美味しい補給食で休憩した後、下山することにしました。 少し下りたところで振り返って。 岩々がカッコいいエリアでした。この大きな岩の裏側にはモン・ペルヴー... 続きをみる
-
-
先週のスキーハイキングのお話です。 遠くの地方から戻る途中、昨年の春に友人とハイキングした場所の近くを通ったので、寄り道してみることにしました。駐車場で会った人は「最近行った人の話では、頂上付近は岩がたくさん出ているから、スキーすることは難しい」と。しかし、ある程度登るとかなりの絶景だった記憶がある... 続きをみる
-
春スキー、特に5月6月の初夏スキーといってもいいようなシーズン終盤は、泊りでもない限り、そう寒い目をすることは少ないので、上は薄手のダウン、下はレギンスというようなナメくさった格好でスキーすることが多いです。 先月の終わりに山友のCさんと出掛けた時も、そんな感じの格好でした。 ひとつ目の頂上から反対... 続きをみる
-
これを書いている6月半ばの今ではおそらくスキーはもうシーズンオフに入ってしまいましたが、5月末に友人Cさんと出掛けた時のお話です。 前回、スプリットボーダーのNさんも一緒に来た時と同じ峠道の、もう少し上の辺りに駐車しました。シーズンの最後は、雪は標高2500m以上くらいにしか残っていないので、開通し... 続きをみる
-
今シーズンのフランスは決して雪が多くはなかったのですが、4月、5月にまで雪が結構積もったおかげで、割と遅くまで残雪スキーを楽しむことができています。それでも、先月末くらいから暑い日が多く、さすがに雪もだいぶ減ってきていよいよおしまいに近づいてきた感があります。 今月初めに、いつメンのCさんとNさんと... 続きをみる
-
避難小屋好きの山友Cさんと出掛けた1泊スキーハイキング、下山編です。 いきなりドカ雪が降った直後で雪崩の危険が結構高かったため、急斜面には登らない、近づかいない、というルールでのハイキングでした。 「だからと言って、避難小屋と駐車場を単に往復するだけではつまらないだろ?」とCさんが、別のコースから下... 続きをみる
-
わたしに勝るとも劣らない避難小屋マニアな山友Cさんと今月上旬に1泊スキーハイキングに出掛けた時のお話、2日目編です。 大雪の後、あまり経っていない時期だったので雪に埋まった避難小屋の入り口を雪かきして泊まりました。そんな状況の割には、薪ストーブもちゃんと使えて寒い思いをせずに夜を過ごすことができまし... 続きをみる
-
避難小屋マニアの山友Cさんと今月上旬に、お気に入りの別荘こと避難小屋に泊まるハイキングに出掛けた時のお話です。出発編からだいぶ日が空いてしまいました(;^_^A 森の中を2時間くらい登った後、なだらかな斜面を1時間くらい登って到着した稜線。一時日陰に入っていましたものの、稜線の少し手前で再び日向に出... 続きをみる
-
ちょっと間が開きました。 週末はどうしても山に行ったり、 スーパーでまとめ買いをしたりで落ち着いてブログが書けず😅 土曜日は不安定なお天気で雨が降ったりやんだり、あられやミゾレまで降る始末。 朝の散歩タイムはかろうじて曇りだったので7kmのウォーキング。 午後からは雨のやみ間に、河津桜を見に出かけ... 続きをみる
-
先月の2泊3日山スキーハイキングが結構ハードだったので、旅行とかハイキングとかいうよりも合宿ということにしておきます😂 何がハードだったかというと、 ①雪が少なくて、スキーを担いで歩く距離がとても長かった ②1泊目する予定の避難小屋が閉まっていて、雪山野宿になった ③登り返しがやたらと多かった・・... 続きをみる
-
1泊目に泊まる予定の避難小屋が閉鎖されていて、人生初の雪山野宿を余儀なくされた先々週末のスキーハイキング。翌日もなかなかのアドベンチャーが待っていました。 2日目の行程は、そんなに大した距離でも高低差でもなかったのですが、稜線に登ったり下りたりしつつ進むのがかなり疲れました。いちいち滑り止めを付けた... 続きをみる
-
山友Cさんプレゼンツの2泊3日避難小屋泊スキーハイキング、2日目午後のお話です。 1泊目は雪のあるところまで2時間半近くスキーを担いで歩く&予定していた避難小屋が閉鎖されていたため雪山野宿という修業的な内容だったのですが、2泊目も中々大変でした。 ランチをした山頂から下りていくところ。 こういう写真... 続きをみる
-
昨日は、記事の後半がきちんと反映されていないまま公開されてしまい、おかしな内容になってしまいました。後半(肝心の!?雪山野宿の準備部分)を書き直しましたので、よろしければお読みください。 泊るつもりをしていた避難小屋が閉まっていて、まさかの雪山野宿(テントなし)をする羽目になってしまった山友Cさんと... 続きをみる
-
日本も暖冬のようですが、この冬のフランスは雪が少ないです。 あるところにはそれなりにあるようなのですが、先週末に山友のCさんが企画してくれた2泊3日山スキー旅の地方は4月か?というくらいの雪のなさでした。 標高約1200mの村の駐車場に車を停めます。 フレンチ・アルプスの南部では今年に入って、それら... 続きをみる
-
以前に使っていたちょっとガーリーな見た目のスキー板を最近2、3度使う機会がありました。というのも、ここ2年ほど使っている板のビンディングの一部が破損してしまい、修理中なのです。 いかにも女の子らしい😅色合いで、今使っている真っ白な板に比べて写真映えする(気がする)のですが、幅6センチととても細く、... 続きをみる
-
今月上旬に山友Cさんとそのお姉さんMDさん、スプリットボードが得意なDさんと一緒にハイキングをした時のお話です。 MDさんは山スキーはあまりしたことがないそうですが、ゲレンデスキー歴は30年以上の強者。毎シーズン、旦那さんや子供さん達と一緒にガンガン滑っています。 出発地点はツールドフランスがしょっ... 続きをみる
-
雪の少ない今シーズンのフランスですが、フレンチアルプス北部は比較的ましなので、家族がそっち方面にシャレーを持っているから遊びに行こう、と今月上旬に山友Cさんが誘ってくれました。 スキーで山を越えて到着した翌朝。 この辺りの標高は1400m台といったところでしょうか。 シャレーから直接スキーで歩き始め... 続きをみる
-
-
スポーツとしてスキーをたしなむ人が大半だと思うのですが、先日面白い経験をしました。 昔の人みたいに、交通手段としてスキーで移動したのです。 山友のCさんが家族が持っているシャレーを使わせてもらえるから、サヴォワでスキーをしないか?と誘ってくれたのでした。確かに、Cさんの住む地方はアルプスの中でも南に... 続きをみる
-
昨夜から本当に冷え込みが強く 地面から冷たさが伝わってきているような寒さでした。 エアコン、ファンヒーターに加えて電気ストーブまでつけてしまいました。 猫ちゃんには朝晩に湯たんぽも。 今朝は雪の量こそ多くありませんが それでも15cm積もったと地元ニュースで言ってました。 確かに2階から車を見ると ... 続きをみる
-
少し前に「スプリット男子が山スキーに挑戦」というようなタイトルで書いた時に登場したDさん、山友Cさんと3人でハイキングに行く機会が年末にありました。 この日は得意のスプリットボードで参加のDさん。スプリットボードとは、スキーのようにふたつに分かれて、滑り止めを貼って登ることが出来るバックカントリー用... 続きをみる
-
12月23日(土) 毎日のルーティンを変えないので、休みの日でも朝の散歩へ。 仕事の日と違うのは2kmほど長めに歩くこと。 7kmで1万歩越えです。 歩きながら遠くに見えるいつも登る山。 でも山頂にずっと雲(ガス)が覆っていて微妙です。 午後から登山するか、日曜日のご来光にするか悩ましい。 帰省して... 続きをみる
-
登り返しが好き過ぎて、タイトルのようなあだ名を付けさせてもらっている山友のDさんと先月、泊りがけスキーハイキングに行った時のお話です。 標高1000m台の駐車場からスキーを担ぐこと約1時間。スキーを履いて歩きだして40分くらいの地点です。標高1800m台だったと思います。この大きな岩の上に座って少し... 続きをみる
-
山友のDさんとは日帰りで何度も山スキーをしていますが、泊りで出掛けたことは一度もありませんでした。スキー以外では避難小屋泊やテント泊ハイキングには何度か行っています。 Dさんはお山地方のご実家で週末を過ごすことが多く、この日はデミたんで朝早くお邪魔しました。 まずは栄養たっぷりの朝ご飯を頂きました。... 続きをみる
-
-
友人Fさんと、先月スキーでハイキングを楽しんだ時のお話です。 この辺りは国立公園で、わんこ禁止のため、奥様のCさんは飼い犬のフィルー君とお留守番でした。この時点でもう12時、奥の峠や頂上まで行っていると遅くなるので、ここらで少し休憩してから、下りることにしました。 タイトルに書いたように、この谷は3... 続きをみる
-
勝手に第2の我が家というとにさせてもらっている友人夫婦のおうちに滞在した週末のお話です。 目覚めてぼんやりとしていると、物音が。 わんこと猫ちゃん、共に黒いのがベッドの足元にやってきました。 わちゃわちゃしているっ(;´Д`) 可愛いっ(;´Д`) どちらかというと、猫や犬には嫌われがち(な気がする... 続きをみる
-
友人に誘われて山梨県早川町の、高野山・比叡山と並ぶ日本仏教三代霊山の一つ 「七面山」に行ってきました。初めは七面山?どこ?って感じでしたが、登山口から頂上まで標高差1,500mの天気が良ければ富士山が綺麗に見えます。 山の上には敬慎院というお寺があり宿坊もあります。 登山道の途中に何か所か休憩所があ... 続きをみる
-
3/10は群馬と長野の県境にある四阿山に行ってきました。 前日の夜にまた突然突発性難聴の症状が出現して、かなり気分は萎えてしまっていたんですが、とりあえず朝起きたら今回は違和感は残っているものの耳鳴りはなかったのでとりあえず行ってみることにしました。途中で酷くなったら引き返そうって感じで。 どうしよ... 続きをみる
-
2月10日の関東・甲信越に大雪が降った翌日、行き先を変更して比較的近くてアクセスの良い長野県の入笠山でBCスキーを楽しんで来ました。 8時30分営業開始のゴンドラに乗りました。 八ヶ岳が綺麗に見えます。 富士山 8分で山頂駅に着きます。 前日の大雪で茅野市の街も真っ白です。 山頂のレストハウスの横か... 続きをみる
-
3/1は日光白根山に行ってきました。 この日は誕生日だったので働きたくないし、特別な場所で特別なことがしたいなと思っていました。 以前から私のブログを読んでくださっている方にはご存知の通り奥日光が大好きなので、関東(以北)最高峰である日光白根山(奥白根山)から大好きな奥日光を見下ろす挑戦をすることに... 続きをみる
-
-
2020年2月5日 2度目の雪山登山として谷川岳に行ってきました! 朝は晴れ、しかしどんどんと…… CT:天神平9:30→熊穴沢避難小屋10:40~10:55→ざんげ岩?11:53→肩の小屋12:10~12:15(撤退)→天狗のトマリ場12:44→天神平14:10 知人に誘われて谷川岳へ 午前中は晴... 続きをみる
-
【旅ログ13-3】アルプスを臨む冬旅2日目・初めての北横岳【登山】
1日目の続き。 2/24は雪山初心者向けと名高い(?)北横岳へ。 ここはロープウェイで高いところまで一気に行ける上に短時間で高い標高まで登れるし景色も最高というだけあって、なるべく人の多くない平日に行きたいな~とずっと思っていました。 ロープウェイの運航開始の9時に間に合うように宿を出るも、途中で寄... 続きをみる
-
2020年1月6日 数週前にネパールエヴォを買い、今回初導入! ワクワクしながら知り合いの方に連れていってもらうことに 2020年初登山!武尊山へ CT:川場スキー場リフト上12:20→剣ヶ峰13:15→(途中撤退)13:40→剣ヶ峰13:45~13:50→リフト上14:15 自宅最寄りの駅で拾って... 続きをみる
-
2/11は祝日で仕事が休みだったので赤城山に行ってきました。 前日に雪が降ったので行ったことがない場所は不安だなということで、夏も冬も行ったことのある赤城山。 ちなみに降雪翌日ということで雪がたんまりでした。12月末との違いをぜひ見てみてください。 6時半に道の駅ふじみに到着。 あんまり雪が酷かった... 続きをみる
-
ギリギリ年内の更新です。 (と思って朝ブログ見たら記事がなかったのでアレ?と思ったら投稿日が6/30になっていました。結局気付いたのが朝だから年明けちゃったなあ) 12/30は今年最後の休日ということで、赤城山に行ってきました。 この日は気温が高かったので自転車にしようか迷ったんですが、11月に赤城... 続きをみる
-
冬季小屋に荷物をデポして本沢温泉に向かう。 樹林帯を歩き続ける。 そしてようやく小屋の看板が出てくる この看板の下に本沢温泉小屋はあるのでそこで受付をしてからもう一度ここに戻ることになる 受付をすませ今年最後の風呂である野天風呂に向かう 雪景色のなかビールを飲みながら今年を振り返りゆっくりと体を温め... 続きをみる
-
#
山菜採り
-
【錯誤捕獲・殺処分】浜通り・大熊町 クマ目撃出没情報
-
鬼ヶ岳・雪頭ヶ岳 クマ出没目撃情報
-
西宮市・六甲山 クマ出没目撃情報
-
秋田県 クマ目撃出没情報 [2025.4.16]
-
鳥取・大山町 クマ出没目撃情報 [2025.4.16]
-
中央市 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.4.16]
-
北杜市・日向山 クマ目撃出没情報
-
2025.4.15 蛙の子は蛙 札幌近郊ギョウジャニンニク便り
-
北海道 ヒグマ出没目撃情報 [2025.4.14]
-
長野県 熊目撃出没情報 [2025.4.14]
-
岩手県 熊目撃出没情報 [2025.4.14]
-
天栄村 クマ目撃出没情報 [2025.4.14]
-
2025.4.12 ギョウジャニンニク採り開幕!
-
「ノカンゾウ」のおひたし
-
山梨県 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.4.10]
-
-
#
60歳からの登山
-
天空の秘境「奥鬼怒湿原」(6)下山後し、帰宅
-
お引越ししました 2025年登山記録~
-
「あら還ママの登山記録」を更新しました
-
天空の秘境「奥鬼怒湿原」(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷②
-
天空の秘境「奥鬼怒湿原」(3)加仁湯温泉でまったり
-
天空の秘境「奥鬼怒湿原」(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス
-
【日本百名山78座目】平ヶ岳(3)姫ノ池を経由し下山
-
【日本百名山78座目】平ヶ岳(2)急登をもくもくと
-
瑞牆(みずがき)山の巨石群と不動滝を楽しみ下山する~
-
【日本百名山78座目】平ヶ岳
-
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(7)切合小屋へ
-
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(8)飯豊山本山登頂!
-
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(9)飯豊山山頂から同じ道を通って
-
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山 最終回(9)岩場で滑落
-
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(2)眺望がなく蒸し暑い樹林の中をえっちらおっちら
-