新しい山友Cさんとの2回目の避難小屋泊スキーハイキング、2日目です。 合宿、としたのは今までの山友さん達とのハイキングに勝るとも劣らない、結構ハードな場所を通る行程を組んでもらっていたからです(;^_^A でも山スキーが上手くなりたいし、きれいな景色も見たいので、ひとりでは行けないようなちょっと難し... 続きをみる
山歩きのムラゴンブログ
-
-
今日は、台風による大荒れの空、1日雨だ レインコートで犬達と外に出たが、想像通りびしょ濡れだ 雨の日などに、旅行や登山などの事も、時々綴ろうと思う 今日は、先日、ちょこっと山歩きに行ったお話 自然を満喫出来ると、犬達はいつでもにこにこだ 「今日はどこに行くの?」嬉しそうに眺めている 特に、山歩きは大... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続でフランスとイタリアの国境周辺のお山を散策したときのお話です。 早朝、トイレに起きた時の避難小屋前の景色。 曇りがちでマジックアワーになりそうにないので、この後、軽く2度寝しました😅 ベッドから見える避難小屋内。 とても清潔で設備も整った避難小屋でしたが、薪ストーブなどの暖... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続で避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 もう1か月も前のことになってしまいました。 曇り空&雲海、風の恐ろしく強い峠、稜線を越えて到着した避難小屋。 稜線が国境になっているので、先週に続いてまたイタリアに来てしまったことになります。 Cさんから「なかなか可愛い小屋なんだよ... 続きをみる
-
山友のCさんと2週末連続で仏伊国境周辺を一泊ハイキングした時のお話です。 先週と同様に、1日目はお天気がイマイチでした。曇り時々晴れという予報だったのですが、山の天気は下界とはかなり違うこともあります。 避難小屋に行くには、国境になっているこの稜線を越えないといけません。 手前の斜面を登っているとき... 続きをみる
-
昨秋に知り合った山友Cさんと2週末連続で避難小屋泊ハイキングをしました。 まずは南仏寄りのアルプスの麓にお住いのCさんちにお邪魔します。 到着すると、お昼ご飯の準備中でした。 野菜を切るのをお手伝いします。 ラタトゥイユ的なものと、レンズ豆とご飯。 なんかめっちゃ健康になれそうなご飯です✨ 美味しく... 続きをみる
-
午前中は山友Cさんとサイクリング、お昼にはスペイン人の友人Nさんちにおよばれした日の午後のお話です。ダラダラしているうちに、もう1か月も前のことになってしまいました。 お天気はあまり良くなかったのですが、シーズンオフに入った近くのスキー場から出発してハイキングすることにしました。Cさんはよく来る場所... 続きをみる
-
フランスとイタリアの国境周辺のアルプスで、先月山友のCさんと1泊ハイキングを楽しんだ時のお話です。 避難小屋はイタリアでした。 2日目は峠ふたつを越えてフランスに戻ってきました。おやつ休憩でうっかり、ドライフルーツを地べたにぶちまけたところまで書きました。上の写真はその後、3つ目の峠を目指して登って... 続きをみる
-
-
勝手にイタリアン・ブルーとか名付けましたが、山友Cさんとの仏伊国境周辺アルプスでのハイキング。1日目は強風&雪で辛い思いをしましたが、2日目は目の覚めるような青空に恵まれました。 この濃い青空💖 ただし、このあとちょっと怖い訓練が待っています。 真ん中の峠っぽくなった、稜線の切れ目(雪が溜まってい... 続きをみる
-
-
新しい山友のCさんと先月、スキーハイキングに行った時のお話です。 仏伊国境のアルプスを2日かけて散策しました。 泊った避難小屋はイタリア側になります。 寝室になっている屋根裏の小さな窓からの景色。 薪ストーブなどの暖房はありませんでしたが、シュラフと備え付けの毛布で寒い思いをせずによく寝ることが出来... 続きをみる
-
昨年の秋に自転車中に知り合った山友のCさんとイタリア国境周辺でハイキングしたときのお話です。 先月のお話で、日がもう長くなり始めている時期で、到着したのは夜の8時前でした。 日陰にはなっているものの、まだ十分に明るいです。 入り口の横に、アルピニスムの格好をした青年の写真が貼られています。 この避難... 続きをみる
-
先月、新しい山友のCさんと避難小屋泊スキーハイキングに行った時のお話です。 嵐も去ってくれて、ひとつ目の峠に到着しつつあります。 ジグザグに登った最後の辺り。 この辺りはギザギザのお山が多くて、背景がやたらとカッコいいんです。 峠のハイキング用看板が見えています。 峠に到着✨ この峠(というか稜線)... 続きをみる
-
昨秋、自転車中に知り合った山友のCさんと先月、スキーハイキングに出掛けた時のお話です。Cさんのお友達、M君とH君も途中まで一緒でしたが、行き先がちょっと違ったので別れ、翌日の午後に合流することになっています。 曇り時々雨という、あまり理想的ではない天気予報でしたが、夕方から翌日にかけては晴れというこ... 続きをみる
-
先月に「速報」として外国の避難小屋に泊まったという短い記事を書きました。 ようやく、そこまで追いつきました(;^_^A 昨年秋に自転車に乗っていて知り合ったCさんという方、そのお友達ふたりと先月山スキーに出掛けました。 Cさんちに集合しました。 朝ご飯を食べつつ・・・ ハイキング地図を開いて作戦会議... 続きをみる
- # 山歩き
-
穏やかで常識的なキャラの(はずな)山友のDさんなんですが、時おりおかしくなることがあります。 先月、南仏寄りのお山にスキーしに行った時がその典型でした。 冬は雪が少なかったけれど、4月はよく降ったようで峠道から直接スキーできるだけの量の雪がありました。 わたしもこの日はいつもより元気で!?歩くのが速... 続きをみる
-
75歳のベテラン山スキーヤーのGさんと先月、一緒にハイキングに行った時のお話です。 森を抜けて、稜線まで登った後、反対側の谷に下りてきました。 その後、また別の稜線に登り、切れ目のようになったところから反対側に越えます。 後方左に見えているのはモン・ブラン。 ここボーフォータン山塊では、なかなか近く... 続きをみる
-
以前にも登場したことのある75歳でまだまだ現役山スキーヤーのGさんとハイキングする機会がありました。日が経ってしまって、もう1か月も前のお話ですが、お付き合いくださると嬉しいです。 Gさんとの待ち合わせ地点の駐車場にて。 わたしは10分前に、Gさんは5分前に到着😊 行き先はGさんに決めてもらいまし... 続きをみる
-
友人Dさんと、エクラン国立公園でスキーハイキングしたときのお話です。 ラ・ブランシュ(2953m)頂上でランチを楽しみました。 素晴らしい雪質を独り占めしつつ下りていきます。 気持ちいいですね(^^♪ ふと立ち止まったDさん。 何か考え込んでいます。わたしには大体分かりますよ・・・ 「こんな良い雪、... 続きをみる
-
-
-
タイトルは、もちろん?アイロニーです(^▽^;) 山友のDさんと新雪ハイキングを楽しんだ週末のお話、2日目に頂上周辺がホワイトアウトしてしまっていたため、山の中腹にある羊飼い小屋まで下りてきたところまで書きました。 小屋前にはベンチがあるので、腰をかけてランチをすることが出来ました。 雪の多い季節っ... 続きをみる
-
別荘って、ひとんちの別荘ですが(^▽^;)、到着した翌朝に雪が積もっていて、スキーハイキングをしにきたわたしの友人Dさんは小躍りしてしまいました。 Dさんの親友のLさんの別荘があるのは標高1600m台の集落です。周りにもそこそこ積もっていたので、直接スキーを履いて散策に出発することが出来ました。 3... 続きをみる
-
ダラダラしているうちに、何と1か月も前のお話になってしまいました。 友人DさんとDさんの親友Lさんの別荘に泊まらせてもらってスキーハイキングをした週末のお話です。 本来なら、もちろんLさんご夫妻もいる予定でしたが、急な用事が出来て同じ日の朝のうちに帰ってしまわれ、主人のいない別荘に滞在させてもらうこ... 続きをみる
-
避難小屋のことを「マイ別荘」とかほざいているわたしですが、本気の別荘を持っている人のところに招待された時のお話です。 今回お世話になったのは、最近一番よく一緒に山に行っている友人Dさんの親友Lさんの別荘です。写真は荷物を別荘へと運ぶDさん。 敷地内から。 こんなとんでもない山奥に別荘を買うことを思い... 続きをみる
-
最近、あまり登場していなかった山スキー師匠のOさんと久しぶりにハイキングに行った時のお話です。 行き先は、昨年から「行きたいね」と言ってたエクラン国立公園内の2900m台のお山です。 奥にその稜線が写っています。 避難小屋でおやつ休憩をした後は再び登り続けます。 この日は湿った新雪で、スキーの滑り止... 続きをみる
-
昨シーズンや今シーズン前半は本当によく一緒にスキー(自転車も)していたのに、めっきり登場しなくなった人と久しぶりにスキーハイキングをしました。 わたしに山スキーやロードバイクを教えてくれたスポーツ師匠のOさんです。 去年から山スキーで登ってみたいと思っていたお山に行くことになりました。 しばらくは雪... 続きをみる
-
山友のDさんと避難小屋に泊まって2泊3日でスキーを楽しんだ週末のお話です。 ランチをするために登った稜線から下りてきたわたし達の滑った跡。 わたしはこの後、手前に位置する峠まで登りました。ほんの100mほどの高低差だったと思います。雪の状態がとても良かったので、登り返し王子なDさんは、さらに200m... 続きをみる
-
1か月も前の友人Dさんとのスキーハイキング記、3日目です。 タイムラグが酷くてお恥ずかしい限りです・・・ 2泊した避難小屋から駐車場に戻るのには、峠をひとつ越えて距離約10㎞、高低差では300mほどですが、登り返し王子の異名を持つDさんが、そんなルートで満足するはずがありません(;^_^A 上の写真... 続きをみる
-
物腰が穏やかで常識的なジェントルマン?なDさんとの避難小屋に泊まっての山スキーハイキング。「きれいな景色の中、楽しく散策しよう♩」というノリだったのです、出発前は・・・ 1日目は、最短で10㎞、高低差1200mで行くことが出来る避難小屋向かうのに、関係ない峠をふたつ追加して13,5㎞、高低差1730... 続きをみる
-
先月の2泊3日避難小屋合宿のブログが途中なんですが・・・ 先週末、外国(フランス国外)の避難小屋に泊まってきました。 外国、といってもフランスから数㎞のイタリアの避難小屋でした。 アルプスでは山頂や稜線が国境になっていることがよくあります。 今回リードしてくれたのはブログにほんの少しだけ登場したこと... 続きをみる
-
-
お気に入りの避難小屋に泊まっての友人Dさんとの山スキー合宿、2日目です。 標高1900m台に位置するメルレ避難小屋。 2日目は小屋から出発して、高低差1600mと400mのふたつのハイキングをしました。 ふたつ目のハイキングは、小屋の出入り口から見えている左の谷のてっぺん(峠)までの往復でした。「帰... 続きをみる
-
友人Dさんと、お気に入りの避難小屋に泊まってスキーハイキングをした時のお話です。 避難小屋前にて。 2日目は朝から午後にかけて周辺の峠にふたつ登ってきました。 ひとつ前のブログにも載せたおやつの時の写真。 鋭い方なら、右にハイキング地図が出ているのに気付いておられたかもしれません。 そうなんです、こ... 続きをみる
-
友人Dさんとの避難小屋泊スキーハイキング、2日目の続きです。 標高2300m台の峠を経由、標高2700mの峠(正確には、単に稜線の切れ目)に登りました。 下りていきます。 しかしちょっと急ですね( ̄▽ ̄;) 前を下りていくDさんに続きます。 急なばかりか、幅が狭いので細かくターンしながら下ります。 ... 続きをみる
-
友人Dさんと先月、泊りがけハイキングに出掛けた時のお話です。 朝の美しい空と清々しい空気を楽しむため、外に出ました。 わたし達以外には宿泊客もおらず、ゆっくりとすることが出来ました。 避難小屋はヒュッテと違って予約することはできないので、行ってみるまで誰かいるのか、もしかして満員なのか、そもそも工事... 続きをみる
-
勝手に我が別荘と呼んでいますが、単にお気に入りの避難小屋です。 山友Dさんは来たことがないというので、先月末に招待してあげました😂 標高2000m弱の地点にあるメルレ避難小屋。 今までいくつもの避難小屋に泊まったことがありますが、ここは立地条件も小屋自体も大のお気に入りです。5月の残雪期に2度、夏... 続きをみる
-
-
山友のDさんとは日帰りで何度も山スキーをしていますが、泊りで出掛けたことは一度もありませんでした。スキー以外では避難小屋泊やテント泊ハイキングには何度か行っています。 Dさんはお山地方のご実家で週末を過ごすことが多く、この日はデミたんで朝早くお邪魔しました。 まずは栄養たっぷりの朝ご飯を頂きました。... 続きをみる
-
余り、山奥へは行かない私ですが・・・ 山歩きは嫌いじゃないです。 高原を散策しながら歩き、自然を満喫したい願望があります。 滅多にイノシシに遭遇する事はないと考えていますが、私の住んでいる茨城県でもイノシシが目撃されています。 もし、イノシシに遭遇したらどの様に対処したらいいのか分からなかったので、... 続きをみる
-
今シーズン、しょっちゅう一緒にスキーに行っている山友のDさん。 この冬にDさんはロードバイクを買いました。 一度一緒に乗っていましたが、この日2度目のライドになりました。 ロードバイク初心者とは思えない足の筋肉は、マウンテンバイクや山スキー、登山で鍛えられたもののようです。 冬と違って、そこまでは寒... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
前回にもちらりと書きましたが、先月、友人Dさんと山スキーハイキング中、ブロッケン現象に出会うことが出来ました。 あんまりクッキリとしたブロッケンではなかったけれど、写真の中央、山の影の稜線の部分が虹色にぼやーっとなっているのがそうです。 まだ朝の早い時間帯だったので、ずっと日陰の中をのぼってきていま... 続きをみる
-
足首に後遺症の残る大けがをしてもうすぐ4年になろうとしています。 手術やリハビリを繰り返し、それなりには良くなっているものの、以前のようにはたくさん歩けないため「もう二度と行けないんだろうな」と諦めた山もたくさんあります…あるんですが、そのうち一部は山スキーのおかげで再び頂上に立つことが出来ました。... 続きをみる
-
友人Fさんとスキーハイキングに出掛けた時のお話です。 国立公園内でわんこ禁止のため、飼い犬のフィルー君と奥様のCさんはお留守番でした。 物静かで、とても人当たりのよいFさんなのですが、この日はガンガン飛ばして登っていきます(・・;) 追いつこうと必死で追いかけますが、距離を離されることもなければ、追... 続きをみる
-
勝手に第2の我が家というとにさせてもらっている友人夫婦のおうちに滞在した週末のお話です。 目覚めてぼんやりとしていると、物音が。 わんこと猫ちゃん、共に黒いのがベッドの足元にやってきました。 わちゃわちゃしているっ(;´Д`) 可愛いっ(;´Д`) どちらかというと、猫や犬には嫌われがち(な気がする... 続きをみる
-
先月のお話です。 標高1700mほどもある雪深い村の友人夫婦のうちに遊びに来ていて、午前中は3人(+飼い犬)で周辺をスキー散策しました。 お昼過ぎに、隣村に住む元羊飼いさんが友人宅に遊びに来ました。 お菓子とコーヒーを頂きながら、わたしも色々お話を伺いました。 例えば・・・ このお家から車で10分も... 続きをみる
-
アウトドア好きだけど、重い荷物を持つのは嫌だし…ということでウォ―キングは日帰りばかりです。 泊まりがけのトレッキングに行ったことは、一度もありません。 最近は、ヘリコプターでトレッキング用の荷物を宿泊先の山小屋までデリバリーしてくれたり、料理人つきでワインなどもでるゴージャスアウトドアツアーも年配... 続きをみる
-
勝手に第二の我が家扱いしている友人夫妻のおうちに遊びに行った週末のお話です。 だらだら書いていて、もう1か月近くも前の話になってしまいました。 11時前、外に出ました。 友人夫妻の住む村はこんなに雪深いので、家から直接スキーができます。「もう3週間も雪が降っていないから、だいぶ融けているし、雪の状態... 続きをみる
-
-
先月末に、友人Dさんとその友達Pさんとスキーハイキングに行った時のお話です。 昔、一度行ったことがあるコースだというPさんに任せっきりにしていた結果、途中で方向を少し間違ってしまって一度谷へと下りて反対側に登り返すというプチ・ハプニングもありました。 下りてきたわたしのスキーの跡。 せっかく日向に出... 続きをみる
-
-
こんばんは、チャミーです\(^^)/ 疲れ果てた週末。 昨日は力も出ない1日で、食べる以外は横になっていました。 どんなに疲れても、食べる量は減らない笑 夜も早く寝て、お陰で少し体は楽に感じます。 今日は近くに山歩きに行ってきました。 よく晴れて暖かな今日は、小さい山の山頂が大賑わいでした。 おにぎ... 続きをみる
-
先月、ツールドフランスで有名なガリビエ峠の近くの頂上、グラン・ガリビエ(3228m)に山スキーで挑戦したときのお話です。 山スキー歴は25年以上の友人Dさんにリードしてもらいました。 これは頂上から下りつつあるDさん。 最後の80m(高低差)はとても急なので、スキーを外して登りました。 スキーばかり... 続きをみる
-
友人Dさんのご実家に泊めてもらって2日連続でスキーハイキングをした週末のお話です。 1日目は午後の遅い目の出発だったので、お手軽に近場シャルトル―ズ山塊のお山に行きました。 この日はたっぷりと歩く予定なので、ボリューム満点の朝ご飯です。 真ん中にあるのはオレンジフラワーウォーターで風味づけされたブリ... 続きをみる
-
1月中旬の友人Dさんとのスキーハイキング記の続きです。 午後の出発だったので、高いお山に行く時間はなくグルノーブルからすぐのシャルトル―ズ山塊に来ました。 どんよりとした空だったのが、標高が上がるにつれ明るくなってきました。 最後は特に急斜面です。 キックターン(ジグザグに登るときに角度を変えること... 続きをみる
-
機嫌良くおやつにきんつばを食べたお手軽ソロスキーハイキングの翌日のお話です。 その日ひとりでウロウロしたのは、一緒に行く予定だった友人Oさんが「なんかしんどい」とキャンセルしてきたからだったのですが、翌日になって「今日はちょっとましっぽい」と言うので、同じような行程でお散歩することになりました。 前... 続きをみる
-
この実、実家の近くの山でよく転がっていまして、「あの小さな松ぼっくりのようなやつ」と言えば大体通じてしまいます。 けれど、本当の名前はずっとわからないまま… 去年の冬、何気なく名前がわからないことを話したところ、父が「ヤシャブシ」ではないかと教えてくれました。 よく、山歩きをする人達がこの実を「ヤシ... 続きをみる
-
-
-
-
友人のDさんと、避難小屋に泊まって雪景色を堪能しつつハイキングをした時のお話です。 今回のお宿は、ベルドンヌ山塊の標高1700m台にあるレア避難小屋でした。建付けも良く、薪ストーブも快調、マットレスもありとても快適でした。 2日目朝は、遠回りに周回しつつ駐車場に戻ります。 湖と避難小屋を振り返って。... 続きをみる
-
山友のDさんと、雪景色の避難小屋に1泊してハイキングしたときのお話です。 ベルドンヌ山塊の標高1700mほどのところにある避難小屋に泊まりました。 7時過ぎに目が覚めて、寝室になっている屋根裏部屋からそーっと下りて外に出ました。 避難小屋では大抵、あまりよく寝られず寝過ごすようなことはないので目覚ま... 続きをみる
-
山友達のDさんと、今年初めての雪景色の中を1泊ハイキングしたときのお話です。 日が経ってしまい、もう1か月も前のことになってしまいました。 避難小屋までもうすぐ、という場所で撮ってもらいました。 山スキーが大好きなDさんとわたしですが、この時は一見真っ白なものの、下地となる雪がなかったので表面的に2... 続きをみる
-
既に「速報」として、今シーズン初滑り報告もしているのに今更感ですが、初スキーの1週間前の週末に雪景色の中ハイキングしたときのお話です。 まずは土曜日の朝、前夜から友人Dさんが戻っていたお山地方のご実家に寄せてもらいました。 2回目の朝食(うちでも食べてきているので)をガッツリいただきます。 ハイキン... 続きをみる
-
3連休だった先週末、今シーズン初めての山スキーをしてきました。 先月下旬~今月上旬のアウトドア記が書き終わっていないので、速報という形でお伝えします。 雪の量がちょっと怪しかったのですが・・・ 2700m台の峠まで登ると、50~60センチくらいはありました。 3日連続でスキーして、これはお天気がイマ... 続きをみる
-
2週連続で山友Dさんとお山遊びした週末のお話です。 この週末も、実家のお山地方に帰っていたDさんちに集合でした。 何時に行けばいい?と聞くと、何時でもいいよ、というので「じゃあ8時くらい?」と言うと「いや・・・もうちょっと早く来れん?」と😂 それで7時半の集合になりました(早っ)。 高台にある静か... 続きをみる
-
山友のDさんとテント泊ハイキングに行った時のお話です。 下山前に、少し稜線の先まで歩いていくことにしました。 高い位置にアイベックスの姿が見えたので、Dさんに先導されて登っていきます。 アイベックス並みに急斜面を登っていきます。 いっぱいおる\(^_^)/ か、かわいい✨ 稜線の反対側が見えます。 ... 続きをみる
-
山友のDさんと午前中にサイクリングをしたあと、午後はテントを持ってハイキングに出掛けました。Dさんは5月に山スキーをするのに泊った山小屋で知り合い、その翌週には早速一緒にハイキング+テント泊+山スキーをしています(ちなみに、わたしはハイキング前にひとりで峠道をサイクリング)。 それくらい、お山が大好... 続きをみる
-
山友のDさんとお山アクティビティを楽しんだ週末のお話です。 土曜日の朝、お山地方にあるDさんのご実家に寄せてもらい、午前中はサイクリングをしました。 Dさんのご実家のベランダからの景色。 午後から登山をする予定のベルドンヌ山塊が奥に写っています。 昼食後、一泊ハイキングの準備をします。 足首が悪いの... 続きをみる
-
19歳の次男とテント泊ハイキングをした時のお話です。 テントを張ったのは、標高2450mにある湖。 わたし達がテントを撤収して出発するのと同時に、放牧の牛さん達がゆっくりと湖畔に下りてきました。 行きに通ったハイキング道から下りるのは面白くないので、遠回りに周回するコースを歩いていきます。 もうお花... 続きをみる
-
-
19歳の次男とテント泊ハイキングをした時のお話です。 夜明け前に、テントから出てみました。 風もなく、想像していたよりも寒くない朝でした。 テントから眺める景色。 爆睡中の次男を寝させたまま、再びテントの外に出ました。 刻々と変化する早朝の空の色を見るのは、テント泊の醍醐味です。 神秘的な色に包まれ... 続きをみる
-
-
-
今年5月、残雪スキーをしたときに山小屋で知り合ったDさんと、一泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 いくつかの湖が点在する盆地的なところで、駐車場からは2時間くらいで来られます。 一番大きな湖の畔にテントを設営しました。 日向で暖かいうちにご飯をゆっくりと楽しみたいので、少し早い目にスタートしました... 続きをみる
-
春の終わりに、山スキーをするのに泊った山小屋で知り合ったDさん。 その1週間後にはわたしにとってはシーズン納めとなる山スキーを一緒にして、その後も時々ハイキングやサイクリングなどアウトドアを楽しんでいます。 先月の話になりますが、一泊ハイキングに出掛けました。 駐車場にて。 出発地点の掲示板。 まず... 続きをみる
-
先月、山友のDさんの幼馴染みだという、Lさんという方の別荘に(図々しくも)2泊させてもらった時のお話です。 このブログの一番初めに「エクラン南部へ」というタイトルで書いたお話に出てくるのが、そのすぐ近くになります。この地方に来るのは、そのとき以来2度目でした。 👇 内装が特徴的な別荘ですΣ(´∀`... 続きをみる
-
友人たちと一緒に避難小屋に泊まりに行った時のお話です。 ベルギー人のJさんとLさんと一緒に出発し、友人Oさんと息子さんがご飯前に合流しました。息子さんはお山は好きだけれど、避難小屋で寝るのは好きではないらしくて、食事後、暗くなる前にひとりで下山していきました。 翌朝。 まだみんな寝ているので、ひとり... 続きをみる
-
友人Oさんと仲の良い女友達に、ベルギー人のJさんという方がいます。 スポーツ万能で朗らかなとってもチャーミングな女性で、以前のブログにも少し登場したことがあります👇 先日、彼女を含めて数人で避難小屋泊ハイキングをする機会がありました。 まずはJさんのおうちにお邪魔しました。 引っ越したばかりで、ま... 続きをみる
-
本題とは何の関係もない写真から。 最近の我が家での大ブーム・・・ 👇 昔よく作っていたのに、その存在さえ忘れていて2,3年作っていませんでした。急に作りたく(食べたく)なり、2週間で3回目の生春巻き。 ニョクマムや唐辛子で作る甘辛いソースも大好きなんですよね。 唐辛子が少量で買えなくて30本くらい... 続きをみる
-
今シーズン5回目になるテント泊。今のところ、毎回サイクリングとセットです。 初回だけ、土曜日にサイクリング、テント泊した翌朝の日曜日は山スキーでした。5月はそういう贅沢なことができる時期なんですよね・・・ 夕方の柔らかい光に包まれる我が家。 少し前まで、獲得標高1500とかのサイクリングを2日、3日... 続きをみる
-
-
午前中はお山をサイクリング、お昼には町に戻ってランチしてダラダラ。 街中をちょっと散歩してから、サイクリングをしたのとは反対方向の山に、車でやって来ました。 おやつも食べてゆっくりとしたので、だいぶ元気になりました。 ここから1時間45分で登ることが出来る山頂があるので、軽くハイキングしてみたいと思... 続きをみる
-
この夏のわたしの定番となりつつある、サイクリング&テント泊。 残念ながら、テントやシュラフ一式を担いでヒルクライムするだけの体力はないので、一度車まで自転車で下りてから適当な場所に移動するという、あんまりエコではないパターンです(;^_^A 朝一番にテントから見える景色。 目覚ましをかけずに寝たら結... 続きをみる
-
サイクリングをした後、周辺にテント泊をする場所が見つからず、翌日にサイクリングをする予定の峠道までやって来ました。 以前にテント泊をしたことのある、駐車場からアクセスが簡単な湖があるのです。 歩き始め。 味のある水場ですが、残念ながら水は出ていませんでした(^-^; この辺りもお花がいっぱい。 先月... 続きをみる
-
ヴァノワーズ国立公園内の道路をサイクリングした日の午後のお話です。 午前中には距離31㎞、高低差1150mほどのサイクリングをしました。 これは目的地近くの湖にて。 お昼には麓の町に下りてきました。 お腹空いた・・・自転車アプリのストラバによると、941kcalが消費されてしまったようなので、補充せ... 続きをみる
-
フランスの高いお山は、ピレネー以外は全てアルプス山脈に属するわけですが、それでも何となく「(日本人のわたしが思う)いかにもアルプスっぽい」気がする景色が広がっている場所のひとつがヴァノワーズ国立公園です。 お山にハマったきっかけになったのも、この地方の美しさだったように思います。 わたしのブログのア... 続きをみる
-
-
わたしは単に、麓の町ランスブールからイズラン峠までの往復(65㎞、1600mUP)でしたが、自転車アプリのストラバの他の人の記録を見ると、他の峠道や山道も組み入れて120㎞や150㎞、獲得標高4000mとかもザラで、レベルの違いをまざまざと見せつけられます(;^_^A お昼には麓の町に戻って、広場の... 続きをみる
-
この夏の定番アクティビティになった気がする「午前中はサイクリング、午後はボーっとしたり、ハイキングしたり、夜はテント泊」。 これは5月末のフランスが4連休だった週末ですが、そのパターンで2泊3日で旅をしました。 1日目はガリビエ峠、2日はイゾアール峠というどちらもツールドフランスの常連コースの峠をサ... 続きをみる
-
フランスが4連休だった先月末の週末のお話です。 ダラダラと書いているうちに、また1か月近く経ってしまいました・・・ 1日目と3日目に峠道サイクリングをするので、2日目は休息日にするつもりでしたが、結局短い行程ながら、もうひとつ峠道サイクリングを組み込んでしまいました(^-^; 午後は車で南方面へと向... 続きをみる
-
憧れのガリビエ峠ヒルクライムの日はテント泊をしました。 この1週間前に、友人と今シーズン最後の山スキーをする前夜、一緒に今シーズン初のテント泊をしたところでした。ちなみに、その日も日中はグランドン峠という、これもツールドフランスにちょくちょく登場する峠道をサイクリングしていたのでした(;^_^A テ... 続きをみる
-
-
長々と書いているうちに、3週間も経ってしまった今シーズン最後の山スキー記です。 雪のあるところはおしまいで、これから駐車場までは夏山歩くぞ~ってところで1枚。 岩々してて、スキー靴でちょっと歩きにくいんですよね・・・ 気合いで歩いていきます。 鮮やかな青色のジョンシアン(ゲンジアナ)があちこちに。 ... 続きをみる
-
新しい友人・Dさんと5月下旬の週末に、今シーズン最後の山スキーをした時のお話です。 一度稜線まで登った後、別の谷に位置する湖に登り返してきました。 湖の周りが融け始めていて、美しい水色にうっとりです。 ここから下りるつもりでいたんですけど、湖のすぐ上には簡単に行ける峠があります。 そっちまで登ってか... 続きをみる
-
知り合って間もない熟練山スキーヤーのDさんと今季最後の山スキーをした時のお話です。 この日の行程の中で一番高い地点だったクレット・ド・ラ・マルモッタン(2657m)。 中央に写っているのはロシェ・ブランといって、ここベルドンヌ山塊を代表するお山のひとつです。頂上の少し下をスキーで登っていく人が数人見... 続きをみる
-
5月下旬のスキーハイキング記です。 ご一緒したのは、前の週末に山小屋で知り合ったばかりのスキーヤーさんのDさんです。 夏山そのものといった青々とした景色の中を45分ほど歩いて、雪原に到着しました。 谷の奥に向かって進んでいきます。 雪原に入って数分の地点で。 後方に二つの峠があり、そこを目指して前日... 続きをみる
-
5月下旬の週末のお話です。 土曜日の午前中に峠道サイクリングをして、午後に友人がテント持参で現地に合流してきました。 前の週末に山スキーをして泊まった山小屋で知り合ったDさんという方です。翌日の日曜日に一緒に山スキーをすることになっていました。 朝5時に目覚ましを合わせました。テントからの景色です。... 続きをみる
-
5月下旬の週末のお話です。土曜日の午前中は峠道でサイクリングしました。 午後には、前の週末に知り合った山スキーヤーさんと峠の駐車場で合流、一緒に夕方にハイキングをして駐車場に戻ってきました。 ところで、前夜、自宅でスキーの準備をしていて気が付いたのですが、前の週末に泊まった山小屋にスキーのシール(滑... 続きをみる
-
5月下旬の週末に、ふたつの峠に登るサイクリングをしたことを4つの記事に分けて書きました。その日の午後のお話です。 車を停めていた標高450mの村まで下りて、自転車をトランクに入れて峠方面へ戻ります。午後に友人が車で合流することになっているのです。 タイトルにも書きましたが、知り合って間もないDさんと... 続きをみる
-
前夜に短期留学から戻って来たばかりの長男も一緒に、一家3人で山小屋泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 5月の中旬の週末でした。 雪がとても少ないシーズンだったので、これがラストスキーかな?と思いつつしみじみと!?滑りました。 山小屋から駐車場へと向かうハイキングコースではマーモットを何匹も見かけま... 続きをみる
-
5月中旬の週末に、大学生の息子二人と山小屋に泊ってハイキングしたときのお話です。 朝5時半の空。 山小屋の裏に出て撮りました。 宿泊客の2グループ(二人組と三人組)が朝ご飯&出発準備をしています。 春の雪山はお昼前には気温が上がってきて登りにくく、そして特に滑りにくくなるので、早くに出発する人も多い... 続きをみる
-
2週間ほど前に親子3人で雪の残るお山に1泊ハイキングしたときのお話です。 小屋からさらに谷の奥に進んだところの画像です👇 Torrent Bramans 雪解け水が小川に流れ込み、水の勢いが強くなっており、春らしく感じられました。 今回お世話になるアンバン山小屋。標高2200m台にあります。 管理... 続きをみる
- # がんサバイバー
-
#
キャンプ
-
茅ヶ崎にMAX CAMPの2号店!!【オープンSALE:6/4まで】
-
いろんな工具があるんですね♪
-
船形山の方にある【旗坂キャンプ場】をぶらっと見てきた 宮城県大和町
-
黒の魅力を発信する新鋭気鋭のアウトドアブランド「ブラキッシュギア」のご紹介
-
琵琶湖キャンプツーリング 2023(1日目)
-
山遊雑談:夏山リアル、悪天候のち遭難
-
煙突穴の次は・・・。
-
GW後半 渋滞の中央道②伊奈ヶ湖とキャンプ場
-
(長崎県大村市)野岳湖キャンプ場の紹介!格安で利用できる静かな湖畔サイト
-
きゃんぷ飯(^^♪
-
記事タイトル■男心をくすぐるカインズの弾薬箱(防塵スチールケース)で無骨キャンプ!
-
■100円ショップはキャンプに便利なグッズの宝の山
-
陣幕入らずのDODの焚火台「シバレンナ」でしっかり温まりましょう!
-
■キャンパーインフレーターマットハイピーク/ダブル(Coleman)
-
【ジェンダーいじめ?】オーストラリアで受けた嫌がらせ【ワーホリ】
-