忍耐力のムラゴンブログ
-
-
私は何かを作るのが好きです。 上手とは言えませんが、何かが形になっていくのは楽しくて… 子供の頃から手を動かしていました。 それは たぶん洋裁をしていた母の影響だと思います。 特に習いに行ったことはありませんが、編物は好きでした。 でも私は指のチカラが強いのか?仕上がった編物は目が詰まっている感じ。... 続きをみる
-
図書館でこの本を借りました。 社会心理学者 エーリッヒ・フロムの 「愛するということ」 それはどんな方法を用いるの? どうやったらいいの? と、今すぐ答えに飛びつきたい。 そんな気持ちで読むとガッカリする本。 私も↑の気持ちで読み進めました^_^; 一石、ニ石、三石…もっとかな? のヒントが本の中に... 続きをみる
-
1ヶ月前に、コテージ2号用のドアノブ(鍵付き)セット8個を購入いたしました。 2日前に、取り付けのため、現場に出しました。 担当は、大棟梁エンボイと巨匠ドドンです。 しばらくして、エンボイが・・・・ 『このノブが、軸にはまらない。だめだコリャ、使えない。』 と私に返してきました。 上の画像で云うと、... 続きをみる
-
垣谷美雨さんのリセット。 少し前に読み終えていて、 相変わらず一気に読めてしまう好きな作家さん。 裏切らないなあ、垣谷美雨さん。 リセットした人生を送る3人のお話しです。 元に戻っておしまいという流れが多いけれど、 こちらは違っていて… ネタバレしないようにと言うよりも、 読んだばかりなのに詳細が曖... 続きをみる
-
みなさん、今日もお疲れ様です。 りりこです。(*^^*) 今日は仕事の働き方について、なんでだろうなあ。そうなのかあ。と思ったことを挙げたいと思います。 みなさんは同じ会社で長く働くことが模範というか、正しいと思われる方多いでしょうか。 私は転職経験もあり、職を変えることがいけないこととか、忍耐力が... 続きをみる
-
やっぱり勉強を頑張ってきた人の方が何事も続きますよね、という話
学校の勉強ってなにも高学歴を手に入れるための手段ではなくて 社会に出たときに、あらゆることで成果を出すという意味合いでもやっぱりした方がいいんですよ 例えば、仕事もそうですけど仕事だと労働環境だったり いろんな要因があって子どもの頃から一生懸命頑張って 勉強してきた人でも数ヶ月ですぐにやめてしまうと... 続きをみる
-
私は多分 人よりせっかちな性格だと思う😅 なるべくなら 努力が、すぐに成果として 目に見えるとやる気がでるタイプ 比較的、家事 特に料理はわかりやすくて好き❗️ 料理の中で 私は焼きおにぎりが大の苦手😢 ついついひっくり返して 焼き色を確認したくなる。。。 信じて待てないのです💦💦💦 次男... 続きをみる
-
よく人は考えた通りの人間になると言いますが もしも、負けると考えるなら、やっぱり負けますし もうダメだと考えるなら、ダメになるでしょうし 失敗すると考えるなら失敗するかと けど勝てるとしか考えないのであれば、勝つために人は行動するので そういったポジティブな思考が大事ですよね 自分のできることや人に... 続きをみる
-
-
-
-
先日のアレルギーの続きです。 食することは生きる源となり 欠かせないもの 今日、食したものは 今日にエネルギーを与えて活力となり さらには三年・五年・十年後の自分を作るのです。 ですから、食溢れる時代だからこそ バランスの取れた食生活を自分で選べるのです。 当たり前に食べれることの幸せを 私は子を通... 続きをみる
-
#
忍耐力
-
首突っ込んでもいいことなし⁉︎絶賛忍耐力が試されてる50代•贅沢系リーンFIREの日常2025/6/2
-
【実録】20年間毎日走ったランナーが語る、衝撃トラブル集!台風・腹痛・火山灰まで!?
-
長所:忍耐力があるところ
-
今週の株価の乱高下のおかげで心が強くなれた話
-
でも、その人のことを育てようと思って
-
一人暮らしの困ったと諦めない心
-
見慣れないおばあさん その後
-
おはよう丹沢 ★ 恋愛は別腹なのか?!
-
ベイブレードの効果とは?ベイブレードXのおすすめも
-
子供におすすめ!将棋の効果
-
マインクラフトの子供への効果とは
-
子供におすすめのそろばん効果とは
-
かくれんぼの効果とは
-
認知能力と非認知能力の必要性!伸ばす方法も
-
書籍:思考は現実化する(Ⅱ)より「無気力からの脱出」
-
-
#
知的障害
-
発達障害のある娘の高校選び。大事なのは「偏差値」より「空気」だった
-
子どもの障害を本人にどう伝える?最善の告知タイミングは?
-
母の容態と治療方針
-
2度目の脳梗塞
-
「赤も青も黄も混ぜたら、“人生”みたいな色になりました」
-
外出、油断
-
「これは“眠ってはいけないシリーズ”ですか?」
-
母が救急搬送される2
-
知的障害児が楽しめるおもちゃ探し|100円ショップ(ダイソー)編
-
我が家の午後2時、もう1日の終わりみたいな疲労感
-
おかんのつぶやき⑧【自閉児の父:父の思い】
-
娘がバイトを続けるために、“隠したこと”
-
施設での「自立」へ
-
「三男、まさかの手帳ダブル持ちに!療育手帳と精神の手帳、両方持つってどういうこと?」
-
知的障害児が斜視かもしれない!確認方法や親ができる対応は?
-
-
#
2歳
-
自然への興味は幼児期から育てたい(1歳2歳3歳4歳5歳6歳)
-
【はじめてずかん1000vs1500徹底比較】1歳から3歳息子が愛用!違いと選び方を口コミ本音レビュー
-
本物の針と糸を使って縫う(2歳3歳)
-
子どもが一人でできるCooking(1歳2歳3歳)
-
【鍵編み】かなり成長しました!
-
人見知りママ外へ出る~引越し編~⑤
-
鰹節削りでふりかけづくり(2歳3歳)
-
待つことと譲ることを学ぶ(1歳2歳)
-
人見知りママ外へ出る~引越し編~③
-
人見知りママ外へ出る~引越し編~④
-
思い通りにいかない毎日。でも…育児で“私自身が育てられた”話
-
【ママ業】フレッシュココナッツの食べ方
-
人見知りママ外へ出る〜引越し編〜②
-
箸の練習(2歳3歳)
-
娘がショッピングモールで迷子に…!冷や汗体験と家族で考えた対策
-