コンビニ弁当はほとんど買わないのですが、その日は夕食を作る時間がなかったので、スーパーでお弁当を購入しました。 「汁なし担々麵」 初めて食べる料理です。 辛い物が大好きなのです。 <画像お借りしました> レンジでチンすると、スパイシーな香りが部屋中に広がりました。 期待感はマックス! が、口に入れる... 続きをみる
想像力のムラゴンブログ
-
-
読書は歪んだ陰謀論からの脱却に繋がるもん🎵😹読書の秋(※雑学No.910,B.D.+30)
✨🌒🌓🌔🌕🏃 2024/10/5(土) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ 💜きょうは、昼活は、彼岸花池ランへ行って9,512歩(6.4㎞)早歩きしました🥀🐈🏃🌘(ゼイゼイ… バタッ…♪♪ (←息切れしたウチ…😱でもその後にブログ巡りの至福が待っている…🥕🐎) 💜夜活は『新刊『... 続きをみる
-
再公開です。 初公開:2021/11/28 ポイ活 何年か前「ポイ活」という言葉が出始めた時、それを初めて活字で目にした私は、 「新手の断捨離か❓」 と思ってしまいました。 ポイポイ捨てる生活=ポイ活 という連想です。 ❷親ガチャ あと、「親ガチャ」というのも 「親バカの一種か❓」 と思ってしまいま... 続きをみる
-
-
さ~て 何すっかな~ とか、どうすっかな~ なんて場面は、人生において結構普通に訪れる。ん?出会す? まぁ う~ん どっちでもいいか(笑) そんな場面で試されてるのが『想像力』 いや、今なら 生きていく上で必須な能力 って言っていいんじゃない? とさえ思う ^^ ネット社会が既に今の普通 溢れる情報... 続きをみる
-
この本ははっきり言って私にとっては難解な本だった 至るところで横文字の形容詞が出てくるので そのたびにスマホで調べて読み進んだ 納得のいかない訳もあったりで 作者の意図する文脈とは違っているかもしれない でも彼女の言わんとしていることは この終わりの見えないパンデミックの中で もうそろそろ歩き出さな... 続きをみる
-
それで終わりにしようなんて 都合良すぎる 勝手すぎる いつだって世界王者の顔してるけど その世界はあまりにも小さい 勘違いも甚だしい もっと人の痛みに寄り添えよ もっと人の意見も聞いてみろよ もっと想像力を養えよ それだけできっと あなたの世界は少し広がる そしてきっと あなたは今より優しくなれる
-
うん? なんだなんだ? 爆上がりしてんだが アクセス数 つっても大したことはないが(笑) 何気なく覗いたアクセス数、に目が覚めた。 ん〜 何が起こってるんだ? と想像を働かせて見るが わからん😖 という想像力。いささか唐突だが・・・ ここでもよく書いてるが 思考に欠かせない、物事の裏側(本質)を分... 続きをみる
-
日々、お客様のかごに入ってくるタケノコ。タケノコ食べたいなぁ、それも焼きタケノコが!と思ったけど、ランチでそんなの食べられるところはそうそうない。 というわけで、星野道夫展に行く前に腹ごしらえと思ってレストラン街を物色すること十数分。タケノコを求めてさまよったけど、なかなかないわね。最終的に寿司の美... 続きをみる
-
どうしてもっと 優しくなれないの 想像力をもっと 駆使してみてよ 自分の放った言葉が 順々に巡って やがて自分に戻って来る 伝言ゲームみたいにね 言われて嫌なことは 言わない方が身のためよ
-
-
9/14 行動や認識、想像力をきめるカギは教育にあるっぽいんだよね
9 ムサさんしかり、親戚しかり、何かがあるとあのあたりの人は 神様に祈りを捧げる のが一般的だそうです。 しかも、モスクや教会にあつまって。 日本のように身近に神様がいるからなのか、 自分の欲望を「神の意志」として主張する のも日常生活の範囲ではそこまで迷惑ではないでしょう。 ただ、非常時には面倒を... 続きをみる
-
-
例えば、うまい棒で笛を作ってみた、とか、うまい棒で 何味を混ぜたら、1番美味しいふりかけができるのか? うまい棒を焼いたら味は変わるのか?うまい棒を何本立てたら そこで折れずに寝れるのか、うまい棒ドミノをやってみた うまい棒を目隠し、何味かを当てれるかをやってみた など、自分は発想力も想像力も乏しい... 続きをみる
-
北海道の中学校で内申点にランク制度があるのは違和感を感じます、という話 Part1
北海道の内申点のランク制度に関しては、正直言って知らなかったですし、初めて知りました そしてこの制度を見た瞬間、嘘だろう…と思いましたね この制度を、おかしいと思わない人は、弱い立場の人の気持ちがわからない ヤバイ奴だと個人的には思います しかもこの制度が北海道では約30年間続いてきた 伝統ある制度... 続きをみる
-
自由… 財産… 健康… 誰もが必要だったりする。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ※独自で創り上げるからこそ楽しくなる❣️ '''(c ・∇・)g(笑) 良い一日を。♪( ´θ`)ノ
-
#
想像力
-
不要なことを言わない、しないことが何よりも重要な理由。
-
想像力
-
生成AIに慣れすぎた子供は鈍感に育つ。創作性・独自性を育む習い事と生活環境が大事。
-
自分を満たすもの&夢中になれるもの、ありますか?
-
子供が暇とうるさい!のは逆にチャンス?創造力を育む魔法の時間術&おすすめおもちゃ
-
ラーメン屋は悪くないのよ
-
AI は 夢を見ない
-
こんがり焼けたよ!いろがわりオーブンレンジDXの楽しみ方は?
-
子どもにおすすめ!3Dペンの楽しみ方とは
-
積み木で遊ぶ効果とは?おすすめの積み木も
-
きらきらの渦
-
想像力と霊視
-
ずっといっしょ おうえんしてね おしゃべりちいかわの魅力とは
-
TOYウェアで遊ぶ効果とは?おすすめのTOYウェアも
-
秘密基地遊びの効果とは?おすすめの秘密基地も
-
-
過ぎた事で心を煩わさない。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 想像力を最大限に活用する。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ 1分1秒を大切にする。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ※この3つを常に心掛けるだけで楽しくなる❣️'''(c ・∇・)g(笑) 良い一日を。♪( ´θ`)ノ
-
-
目前の人・物事を自分自身の未来と置き換えるだけで勝手に想像力が自分自身を創り上げて往く。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ だから【想像力】と【心身】共に鍛えると楽しくなる❣️'''(c ・∇・)g(笑) 良い週末を♪( ´θ`)ノ掃除開始ぃ〜_φ(・_・(笑)
-
前に前田裕二さんについてのツイートをしたら いいね!をしてもらえたので、書いてみたいと思いました とくに子を持つ保護者のみなさま、は前田裕二さんと南場智子さんから多くのことを学べますし その学んだことを子どもに伝えることによって必ず人生において役に立ち 飛躍するための糧(かて)になると思いますので、... 続きをみる
-
職人… 著名人… 大富豪… 願望内容により物理的に困難だったりする。 (☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ※想像が出来る事わぁ必ず現実化する❣️ '''(c ・∇・)g(笑) 良い一日を。♪( ´θ`)ノ
-
-
『 フォルトゥナの瞳 』読み終えました〜 📖 超・超・すごい ーーー 内容 🤫 良かった❗️ 未来が見えたら・・・ 自分がそれに関わったら・・・ 見たくないものが見えたら・・・ 新ためて自分に問う❓ 逃げるも良し、向かうも良し、答えは無い・・・ 新ためて自分に問う❓ もし自分に、その力が与えられ... 続きをみる
-
あれが欲しい… これが欲しい… 夢のような生活がしたい… 願望・欲望があったりする。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ※希望などの想像力も必要…もっと大切な事わぁ自分自身を変える勇気と行動力❣️'''(c ・∇・)g(笑)
-
瞼を閉じて(瞑想)… 自分の好きな世界を描く(空想・妄想)。 瞼を開く(現実)… しっかり受け入れる(真実・実感)。 これを繰り返す… タダそれだけの… 一人遊び'''(c ・∇・)g (やって見ると意外に愉しいですよ) ※画像わぁ実の孫です❣️
-
【想像力の秘密とは、その源を隠すことにある。】 アルベルト・アインシュタイン
-
-
世の中には「馬脚を現す」という言葉がございますが、 <非常時>には、平常時には隠されていた人間の本性と申しますか、 その人の性質みたいなものがむき出しになる気がいたします。 欠点が、より強調されて見えるようになる、とでも申しましょうか。 普段は格好いいことを言っていた人が、 非常時になると攻撃的にな... 続きをみる
-
マインドコーチ藤川です バナー消えて直し方が よくわからないので しばらくはこのスタイルで 失礼します😭💦 想像して 妄想して ニヤニヤして キュンキュンして~♥️ 続きはこちらから↓ https://ameblo.jp/moonlightglow/entry-12591453226.html
-
こんにちは😃 いつもご訪問ありがとうございます😊 さて、早速本題に。 自閉症の特性に、想像力欠如があります。 それって例えば何?ですよね。 私も、最初はピンときませんでした。 保育園の時に、節分の日に主任先生が鬼に化けて、担任の先生を捕まえました。 助けて〜〜 先生は叫びましたが、園児は全員一目... 続きをみる
-
-
モーパッサンの小説の登場人物は、どの人物を取り上げてみても、人間の血と体温を感じさせ、その人の顔や姿さえも、はっきりと分かるように書かれたもので、これは著者の想像力が、いかに並外れて力強く血肉を伴ったものであるかを思わせるものです。この小説は、ある娼家のなんでもないような出来事を取り扱ったものですが... 続きをみる
-
-
ワンちゃんが話題の番組はつい観てしまう。 NHKスペシャル 「ベイリーとゆいちゃん」 再放送だけれどBSでやっていた。 ベイリーと言うのは犬の名前、 医療現場などで活躍するセラピー犬なのだ。 患者の癒し、 というよりも ひとつの治療方法と言ってもいいんだろうな。 患者はもちろん医師の処方により、 投... 続きをみる
-
失恋の痛手は心に大きなダメージを与える。 だけど、すぐに立ち直る人がいれば、 ずっと後をひく人もいる。 愛情の度合いにもよるけれど、 心が傷つきやすい人というのは、繊細でまわりに配慮するといった 気遣いができる人だ。 想像力が豊かな人だよね。 マジメで心優しい人も多い。 だけれど、その想像力が仇にな... 続きをみる
-
付き合う中で、一番大切なもの、 それは想像力。 恋人同士にかかわらず すべての人間関係に関わることだけれど、 相手の立場になって考えるということだよね。 想像力があるかどうかだ。 想像力のない人は、 相手のことを考えられない人だ。 自分ファーストの人とは付き合うことは 止めた方がいい。 さよならした... 続きをみる
-
今日仕事後、ランチをする為 『大戸屋』さんへ入り、一人だから丸いカウンター席へ しばらくしたら5人家族がテーブル席がなく、あたしのひとつあけた隣から座りました。 ご夫婦・中学生?娘・6才くらい男の子・1才半くらいの女の子😊 幸せそうな家族✨ が… 聞こえてくる言葉 『ママ・おじちゃん』あれ? 座り... 続きをみる
-
🔴国語 想像力 魔法のテレビ⑦ ◯3年生の国語で俳句を使って、想像力の授業をしました。 ◯以前の記事で紹介した「魔法のテレビ」の説明をした後、一つの俳句の情景を想像しました。 ◯「母の歌 せんたくものも すぐかわく」皆さんにはどんな情景が浮かびますか? ◯この俳句から「見えたもの」「聞こえたもの」... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん⑤第四場面 🔷「残雪は、大造じいさんのおりの中で、一冬をこしました。春になると、そのむねのきずも治り、体力も元のようになりました。」 🔶「魔法のテレビ」でこの一文から残雪と大造じいさんの様子を想像します。 🔶残雪はどんな様子でおりの中にいたのだろう? 🔶「頭領とし... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん④第三場面 🔶第三場面が一番のクライマックスの所です。 🔶読み深めるための主な発問です。 ①つりばりの計略で生けどったがんが大造じいさんになついている様子が分かる所は? (羽をばたつかせながら、飛びついてくる) (今ではすっかりなついていました) (鳥小屋から運動のた... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん②第2場面 🔴第2場面でも「魔法のテレビ」を使って想像させていくと読みを広げていってくれますが、子どもたちに考えさせたい事を引き出すための主な発問と子どもの意見を少し紹介します。 🔲大造じいさんの計略と残雪の行動は? 🔶夏のうちからたにしを五俵も集めていた。 🔶が... 続きをみる
-
🔴国語 大造じいさんとがん① 🔶読み深めるために時間をかけて取り組みたい文学教材として、長年、教科書に掲載されています。 🔶以前紹介した想像力を働かせる「魔法のテレビ」の威力が発揮される教材です。 *「魔法のテレビ」の詳細は過去の記事をご覧ください。 🔶道徳の授業のように教訓などをまとめる授... 続きをみる
-
国語 俳句・短歌の授業2石川啄木 想像力「魔法のテレビ」を使った指導 6年生の実践 石川啄木の短歌 ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中 そをききにいく 前回の記事で子どもが詠んだ俳句を想像力で鑑賞文を書いているので、難易度が高いと思われる短歌でも、深い読みができて、味わうことができまし... 続きをみる
-
国語 俳句・短歌の授業 1 教科書に載っている有名な俳句や短歌を鑑賞する前に、全国の小学生が詠んだ句や歌を鑑賞します。 その方が、子どもにとっては、身近で想像しやすいのです。 これまでに紹介してきた「魔法のテレビ」が効果を発揮します。 特に俳句は、五・七・五の十七音しかありません。 たった十七音の中... 続きをみる
-
🔴想像力を伸ばす6 人の気持ち ⭐️相手を思いやる力 🔶これまで紹介してきた「魔法のテレビ📺」をいろんな場面で使っていくと子どもの想像力は伸びていきます。 🔶学級で話し合いをするような揉め事や、子ども同士のトラブルの際にも相手の様子を見て、心の中を想像させます。 もちろん、自分の伝えたいこと... 続きをみる
-
🔴想像力を伸ばす5社会科や道徳で活用 ⭐️これまで書いてきた想像力を伸ばす「魔法のテレビ」を鍛えていくと国語だけでなく社会科や道徳の授業でも活用することができます。 🔶一枚の写真や数枚の絵をペアやグループに渡します。 例えば、社会科なら ペリー来航の絵図、 自動車工場の写真、 消防署の写真、 地... 続きをみる
-
🔴想像力を伸ばす 4 題名からの想像 国語の読解に効果的な想像力を伸ばす方法である「魔法のテレビ」についてはこれまでに何度か紹介してきました。 🔵文章の読みを深めていくときには、とても効果があります。 🔶文章だけでなく、題名や挿し絵や写真だけを見せてやってみることもできます。 🔴題名からの想... 続きをみる
-
🔴国語 ごんぎつね 言語活動1 ⭐️ 登場人物日記 文学作品の学習をする時に、登場人物になって日記を書かせます。 子どもがどう読み取り、どんな考えを持っているのかを知ることができます。 🔶ごんぎつねや大造じいさんとがんなどの物語を学習する時に取り入れてみると面白いので、実践してみてください。 例... 続きをみる
-
🔴国語 ごんぎつね 想像力を伸ばす3 読解力アップ ⭐️その1やその2で紹介した、家の玄関や海で魔法のテレビの練習をしておくと、国語の授業で活きてきます。 物語文を読み深めていく時です。 🔶例えば、「ごんぎつね」の ごんは、お念仏がすむまで、井戸のそばにしゃがんでいました。兵十と加助はまたいっし... 続きをみる
-
🔴想像力を伸ばす 2 家の玄関を思い浮かべることの続きです。 🔵 「今度は違う言葉から魔法のテレビに映像を映してね」 「また目をつむって」 「海を魔法のテレビに映してごらん」 「………」 「さあ〜何が見えた?」 「波」「船」「魚」 最初は単純なものが出てきます。 ここで ⭐️「魔法のテレビカメラ... 続きをみる
-
🔴想像力を伸ばす 1魔法のテレビ 学習や人間関係で大切な事は、想像力です。 想像力を養うための導入の授業を紹介します。 何度もこの授業をしましたが、特に国語の読解力もアップします。 「みんなは超能力を持っているんだよ」 と語りかけます。 子どもたちは興味しんしんで聞いていました。 「目をつむって ... 続きをみる
-
昨日は ダイソーのコピー機の前で椅子を持ち込み 長時間陣取っているヤカラに逆ギレされ 暫く堕ちましたil||li (っω - `。)il||li 頭の回転が良かったらこんなに嫌な思いをせずに済んだだろうか。 自分のナメクジよりも遅い脳みその回転が呪わしい。←堕ちたのココ [どう考えても常識のない行動... 続きをみる
-
#
小学生の子育て
-
学校に置きっぱなしの教科書|小3の話
-
手を抜いたら損をする宿題、それが音読|小3の話
-
教師の体罰はOK
-
青少年読書感想文全国コンクール:第18回(1972年)課題図書一覧
-
青少年読書感想文全国コンクール:第17回(1971年)課題図書一覧
-
青少年読書感想文全国コンクール:第16回(1970年)課題図書一覧
-
青少年読書感想文全国コンクール:第15回(1969年)課題図書一覧
-
青少年読書感想文全国コンクール:第14回(1968年)課題図書一覧
-
国語の問題が難しくなってきました|小3の話
-
単位よりも時計問題が苦手な娘|小3の話
-
青少年読書感想文全国コンクール:第13回(1967年)課題図書一覧
-
青少年読書感想文全国コンクール:第12回(1966年)課題図書一覧
-
青少年読書感想文全国コンクール:第11回(1965年)課題図書一覧
-
青少年読書感想文全国コンクール:第10回(1964年)課題図書一覧
-
小3女子✕本10冊|文字多めでもサクサク読み進められた本
-
- # 息子