「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(4) 「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(5) 大学教養課程はムダなのか 〜好対照な2人の銀行経営者 大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合 大澤昇平氏の「中国人相手にしない」の舌禍事件で紛糾していた時、「学歴ロンダリング」組を「東大... 続きをみる
東京大学のムラゴンブログ
-
-
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(4) 「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(6) 大澤昇平氏の転落はまさに「自業自得」で、弁解の余地はありません。しかし、他の方による分析記事を読むと、複雑な背景を感じます。 まず大澤昇平の著書「AI救国論」は必ずしも評判悪くないようです... 続きをみる
-
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(1) 「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(2) 「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(3) 「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(5) 「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(6) 前の回で高専出身者に... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應医学部生理学教室の源流(4) 「独立の気概」根井雅弘 〜東から京大に行く人、エール送ります 2023夏高校野球 〜塾高優勝おめでとう!! 日刊ゲンダイの記事です。塾高が今夏の高校野球大会で優勝したことが前振りで使われています。慶應義塾大学の教養部が... 続きをみる
-
数学IIIについて 〜今大学受験はこうなっていたのか 鉄緑会に陰りが見え始めた理由 〜ほんとに陰ってきたの? 「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(1) 今週の「週刊ダイヤモンド」の表題です。大学理系の変革についての特集ですが、その中で学生の動向の一環として、鉄緑会の指定校について触れて... 続きをみる
-
京都大学の数学科卒の人が「大学の数学は難し過ぎて全然意味がわかりません」と言っていたのですが、京大生でも難しいと感じるものなのですか?
数学の能力に先天性要素はない? 〜信用できません(苦笑) 数痴と受験数学 Quoraからの配信ですが、「大学の数学は難し過ぎて全然意味がわかりません」に関連したこの質問には興味を持ちました。回答を見てみましょうか。 まず長いけれど、共感する回答。名古屋大を出ている方のようです。 Masa Ishig... 続きをみる
-
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(2 ) 〜経験者にはよくわかる
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(1) 〜経験者にはよくわかる 「肩書で周りを認めさせてやる」 〜東大理3に固執 東京医科歯科大学(4) 〜M君のこと 地方の旧帝や旧六のような上位の国立大医学部や慶應のような難関私大医学部では、「もう一度理三、京医を受け直したい」と考えて仮面浪人をする学... 続きをみる
-
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(1) 〜経験者にはよくわかる
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道(2) 〜経験者にはよくわかる 「肩書で周りを認めさせてやる」 〜東大理3に固執 東京医科歯科大学(4) 〜M君のこと 受験生の皆さんはこの時期最後の追い込みでしょう。1月に入って共通テストが終われば、伸びしろはほぼない受験生が大多数で、あとは2月の試験に... 続きをみる
-
東海中学受験生の刺殺事件 〜なんと父親はASDだったのか! 東京大学の前で2022年、大学入学共通テストの受験生ら3人を刺した罪などに問われた元高校生の裁判の判決が出ました。 東大前で昨年1月、大学入学共通テストの受験生ら3人を刺したとして、殺人未遂や威力業務妨害などの罪に問われた当時名古屋市の高校... 続きをみる
-
数学IIIについて 〜今大学受験はこうなっていたのか 「新理系エリート」 〜鉄緑会の指定校今昔 「週刊ゲンダイ」の記事です。 鉄緑会の存在は、東大のような難易度の高い大学の受験生では知れ渡っていると思います。しかし昔、と言ったって10年ちょっと前ですが、JR御茶ノ水駅に「鉄緑会」の広告が出てるのを見... 続きをみる
-
大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合 新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(6) 以前のブログで、医学部の教育課程で6年制をやめて4年制とし、教養課程なんてやめてしまえという議論を扱いました。いやー、もう滅茶苦茶な議論だとあの時思いましたが、最近日経の「私の履歴書」を読んでまた思い出し... 続きをみる
-
昨日の投稿で代々木公園のイチョウ並木と、表参道のケヤキ並木の様子を紹介しました。まだ紅葉には少し早いかなという印象でしたが、同じ日でもより都心部でイチョウが見事に黄色くなっている場所がありました。本郷にある東京大学です。 正門から入るとイチョウ並木がありますが、随分黄色くなっていました。黄色くなった... 続きをみる
-
谷口倫菜|明治大学で瀬戸染付焼が注目!小石原焼は日本大学で評判に?
明治大学の女子大生が瀬戸染付焼を支持する理由|谷口倫菜 谷口倫菜です。 明治大学の女子大生が瀬戸染付焼を愛するワケについてお調べしました。明治大学の女子大生が瀬戸染付焼を好きな理由は、以下のような要素が考えられます。 1. 伝統的な美しさ:瀬戸染付焼は、日本の伝統的な焼き物であり、その美しさと繊細さ... 続きをみる
-
本日も晴天☀️のビビ地方、先週に続きワンワンパトロール♬ 冨坂警察署のオマワリサン達と一緒、ゴキゲンサンのビビ吉、気分は現場検証帯同の警察犬♬ そのままの勢いで春日通りをザムザムと南下、となれば向かう先はただひとつ♪ 地下鉄 本郷三丁目の駅を過ぎ、本郷通りでグイッと左折、赤レンガの壁沿いにザムザムと... 続きをみる
-
自治医大の陥穽 〜ヤフコメで思うこと 自治医大といえば僻地医療を振興するためにつくられた医学部であることは、だれもが知っていることです。しかし、この大学に入った場合どういう問題が起こるのか、メディアなどで取り上げられることは少なかったと思います。「日刊ゲンダイ」で医学部の問題を連載している田中幾太郎... 続きをみる
-
#
東京大学
-
聞かれていないが報告です
-
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(1)
-
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(2)
-
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(3)
-
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(5)
-
「新理系エリート」 〜高専から東大・京大への進学(6)
-
「新理系エリート」 〜鉄緑会の指定校今昔
-
文春砲!国立機関を私物化したA宮長男トンボ論文、報道のコメントが暴風雨。
-
子供達の受験記録〜東京大学合格までの道のり
-
中学受験、12歳で味わった挫折を糧に
-
京都大学の数学科卒の人が「大学の数学は難し過ぎて全然意味がわかりません」と言っていたのですが、京大生でも難しいと感じるものなのですか?
-
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道2 〜経験者にはよくわかる
-
「東大理Ⅲに4連敗」夢破れた彼女が見つけた道1 〜経験者にはよくわかる
-
ズル恥の上塗りA宮長男の論文登場!!修学旅行の内部情報。オルセー美術館。
-
東京大学 駒場祭
-
-
谷口倫菜|日本大学で焼物体験が支持を集めているワケ 谷口倫菜です。 10月の陶芸ブログを更新します。日本大学で焼物体験が支持される理由を紹介します。日本大学で焼物体験が注目を集めている理由はいくつかあります。 1. 日本の伝統文化の一つである焼物に触れる機会を提供しているため、日本文化に興味を持つ外... 続きをみる
-
中高年での医学部入学 〜年齢で合否を決めるのは間違い ヤフーニュースに紹介されていた記事ですが、この方は今までも何度かメディアに取り上げられてきました。マネーポストwebの記事です。 経歴を検索すると、1955年、福井県生まれ。1978年、東京大学農学部卒業後、農林水産省に入省。長崎県農業技術課長、... 続きをみる
-
「名ばかりテニュアトラック」への言い分 〜「東大話法」か 東北大
いやー、この記事書いてる記者も相当ムカムカしていたんじゃないでしょうか?「東洋経済」の記事です。 長いですが、この東北大学・副学長の小谷元子氏へのインタビューを引用します。 ■名前が紛らわしいが、一般の制度とは違う ――「東北大学テニュアトラック制度」では、若手研究者の大半をテニュアに登用せず、それ... 続きをみる
-
数学の能力に先天性要素はない? 〜信用できません(苦笑) 数学の能力に先天性要素はない? 〜訂正(バカなわたくし 嗤) 前回、「双子調査で科目ごとのばらつきがもっとも大きいのは数学でないか」と申しましたが、それをおそらく裏付けるデータがありました。これは UTaisaku web というサイトに掲示... 続きをみる
-
数学の能力に先天性要素はない? 〜訂正(バカなわたくし 嗤)
数学の能力に先天性要素はない? 〜信用できません(苦笑) 数痴と受験数学 東大入試で最も差がつく科目は数学 〜実感通り この前書いた記事ですが、よく考えたら勘違いしていました。論文そのものを読んでいないので推測ですが、「一卵性双生児で兄弟の学力の比較をおこなったところ、数学で標準偏差(ばらつき)が一... 続きをみる
-
数痴と受験数学 昔の京大医学部受験生のブログ(1) 数学の能力に先天性要素はない? 〜訂正(バカなわたくし 嗤) 東大入試で最も差がつく科目は数学 〜実感通り ネットニュースに【学力は遺伝か、努力か?】という題名で、学力と遺伝子に関する最近の研究結果が取り上げられています。表題に続いて 「一卵性双生... 続きをみる
-
谷口倫菜の東京大学で陶物師が応援される理由|三川内焼を好きな成城大学の学生が増加した理由
谷口倫菜です。東京大学で陶物師が好かれている理由を紹介いたします。 東京大学で陶物師が応援される理由はいくつかあります。 1. 伝統と文化の尊重:東京大学は日本の伝統と文化を尊重し、継承することを重視しています。陶芸は日本の伝統的な工芸品であり、その技術や美しさは高く評価されています。東京大学は陶物... 続きをみる
-
渡辺博史氏が説く「大学改革」 〜読売「地球を読む」(7.30)
まず渡辺博史氏の略歴を、wikiから抜粋します。 1949年、東京都文京区生まれ。 1968年に東京教育大学附属中学校・高等学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業し、東京大学文科一類に入学。 1971年 司法試験合格。1972年に東京大学法学部を卒業し、大蔵省に入省。1975年、アメリカ・ブ... 続きをみる
-
昔の京大医学部受験生のブログ(1) 昔の京大医学部受験生のブログ(2) 昔の京大医学部受験生のブログ(4)〜私の感想 いわゆる「冠模試」という特定大学に特化した模擬試験は、我々の大学受験時代に初めて出現しました。もっとも早かったのが河合塾の「東大オープン」で、今から50年近く前です。私は何も知らなか... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(2)〜ヒトゲノム計画と分子生物学 この本の存在は随分前から知っていましたが(2000年刊行)、日本のゲノム計画に対する杉さんの批判を読んで読んでみることにしました。実は知り合いの間では発刊当初から読まれていたそうですが、実名を挙げての他の研究者批判が出てい... 続きをみる
-
東京医科歯科大学(1) 東京医科歯科大学(2) 東京医科歯科大学(3) 東京医科歯科大学(5) 〜戦後の新制大学設立 小野仁選手の逮捕 〜追い詰める親とクレプトマニア・蛙化現象 大学受験で浪人時、駿台予備校で親しかった友人で抜群にできるひとがいました。後で知りましたが彼M君は東京学芸大学附属高校卒で... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(2)〜ヒトゲノム計画と分子生物学
物語 遺伝学の歴史 〜生物学・医学に進もうとする高校生へ 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(1)〜理研CBS(BSI)の功罪 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(3)〜コロナワクチン開発と日本 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(4)〜筋収縮の生物物理1 日本の生命科学はな... 続きをみる
-
伊藤園が絡んでる食料学会 北海道 クラークなんだね 食料学会で糞尿ね。ふ~ん💩 伊藤園、東大医に「イートロス医学講座」を開設 お茶の伊藤園が高齢社会の課題解決に向けて参入する新たな領域とは? 飲んでは駄目なやつ🤮🤮🤮 (^O^)おーい!毒 歯医者もヤバイね。伊藤園が関係している😷😷😷 ... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(1)〜理研CBS(BSI)の功罪
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(6)〜慶應医学部生理学教室の源流(5) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(2)〜ヒトゲノム計画と分子生物学 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(3)〜コロナワクチン開発と日本 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか2(4)〜筋収縮の生物物... 続きをみる
-
NHK朝ドラ『らんまん』 槙野万太郎と娘が重なる😊 幼い頃から植物好きで 遠く離れた田舎から上京し 小学校中退の万太郎が 東京大学植物学教室に入って研究 植物学を極めていくお話 毎朝楽しみに観ながら なんとなく娘と重なってしまう😊💚 娘(次女)は 幼い頃から動物好きで 田舎の大学で獣医師免許取... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應医学部生理学教室の源流(4)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應... 続きをみる
-
暑くなりそな日曜日、暑さ対策肝心と、クールベストに身を包み ジグザグ散歩に出かけます。 今日は気分が遠出モードの模様、小石川植物園の脇を抜け、東へ東へグイグイ進みます。 ノンストップで40分、オトーチャン早ヨゥツイテ来ラッシャイとばかりに元気一杯・テンション高め設定のビビ吉。 住宅街の向こうに森が見... 続きをみる
-
-
・・ ・・それは東京大学にほど近い場所で、桜が舞っていた・・よく見るとMさんと二人で何度も行った東京ドームにほど近いところだった・・ ・・ああ、あった、Mさんの名前が新しく彫ってある・・ここにMさん眠ってるのか・・オープン戦も終盤、いよいよシーズン開幕だ・・Mさん 、これからはいつでもジャイアンツ戦... 続きをみる
-
「独立の気概」根井雅弘 〜東から京大に行く人、エール送ります
「旧制高校物語」―難関大受験事情はここ100年以上ほぼ変わらず 慶応義塾の研究 〜医学部に内部進学できるのはどんな学生か? 日経夕刊の1面下のコラムは執筆者の一人として根井雅弘さんが担当しています。4月27日根井さんは大学生活について書いています。「最近の学生は、休日谷間でも出席がよい」確かにそうで... 続きをみる
-
今日も【介護日記】ではないのですが、介護をすることによって得たご縁からいろいろ勉強会に参加させていただくにつれて、とんでもないお方たちとご一緒させていただくことが多くなりました。 いつの間にか「T先生(元官僚のすごいお方!)を囲む会」のメンバーに加えていただき、地域医療や在宅介護を街単位で考えていく... 続きをみる
-
草木萌動、ひな祭りも過ぎたポカポカ陽気、 週末ジグザグお散歩に出発♬ まずは朝🐕集会の遅番♬ 朝寝をタップリ楽しんだ面々、ご機嫌サンで集います。 武蔵のむーちゃん♪ おぉ、リロイ先輩!2週間ぶりのオヒサシブリネにビビのテンションも上がります。 ウィペットの文四郎ちゃん♪ バンビ姐。左右にボウヤ達を... 続きをみる
-
東大名誉教授「おひとりさまの教祖」とも言われる上野千鶴子氏が実は入籍していたということで
どうした、どうした 私はこの方の論文も本も読んでいないので、 研究成果についてどうのこうの言うつもりはありません。 おひとりさまについての著書を多く上梓され、 結婚制度を否定されていたように思ってはいたのですが、 実は既婚者である男性と長らく事実婚状態で、 正妻さんが逝去されたのち、 入籍をされたの... 続きをみる
-
「冬はつとめて」....ではありますが、ビビ的には「冬眠不覚暁」、今朝もオトーチャン布団のド真ん中で朝寝です. AM9:02 朝🐕集会、遅番の集会に参加。 今朝もオトハ姐、往復1㎞道程を頑張ってやって来てます♪ ご機嫌サンの笑顔です♬ マリーちゃんはパパさんにピトッと。 半逆光の朝陽を浴びて金色に... 続きをみる
-
オトーチャン 正月休みも本日まで。 ここ迄4連チャンの長距離散歩で疲れてるかな? 取り敢えず行けるとこまで行ってみましょう。 朝🐕集会、今日も雲ナク風ナクの好天気♪ 互いのじゃれ合いやボール遊びもなく、距離をとりつつ、銘々の世界で集団日向ぼっこ状態🤭 オトハちゃんは今月20日で14歳🎉 後ろ脚... 続きをみる
-
週末ジグザグお散歩の二日目、まずは朝🐕集会へgo、だそうです。 ちょいと寝坊の8時半、桃のオシリと食パンのオシリがお出迎え。 食パンオシリはコーギーのタオちゃん! 桃のオシリはモズクちゃん! そいえば今日はクリスマス、サンタコスでビシッとおめかし❤️ これからクリスマスパーティー、だそうです。 ブ... 続きをみる
-
夫と結婚したばかりの頃。 一緒にTVを見てたら「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」というセリフが出てきました。 夫「今の、どういう意味?」 私「ん?どれ?」 夫「えっと、ほら、とーだいが、もっと・・・なんとか」 私「あ、東大モトクロスね。東京大学モトクロス部」 夫「・・・」 その番組が終わってから ... 続きをみる
-
-
-
-
シルバーウィーク最終日、やっと秋の行楽日和 ジグザグ散歩に出かけましょう..... 朝🐕集会、寂しい知らせと嬉しい知らせ、、 トリオ・ザ・パピーズまろ眉マロちゃん 今日が最後でお引越し、お昼の飛行機九州へ✈️ 朝の🐕🐕ラグビー同好会、寂しくなりますね... マタアオネ..... 一方こちらはお... 続きをみる
-
-
おとーちゃんの夏休みももうすぐ終わり、、 旅行に連れて行ってあげることはできませんでしたが、せめて今日は少しだけ遠出しましょう 玄関出たところで、通りかかったロイ先輩とバッタリ、、、アラマァコンナトコロデ🤗 以心伝心、通じ合ってます、、 高架を潜り坂を登り、朝🐕集会に同伴出勤です 4ヶ月パピーの... 続きをみる
-
東京大学本郷キャンパス …の近くに行ってきました。 ここまで来たからには せっかくなので、東大へ。 かつての主要5街道のひとつ、 中山道(現在の国道17号線) 多くの大名江戸藩邸が置かれました。 複数藩分を合わせた 広大な敷地に築かれた東大。 だだっ広い! 以前はココ目的で来たので キャンパス正門か... 続きをみる
-
朝の🐕🐕集会でいろんな人にモフモフしてもろて気分上々のビビ吉、機嫌良くジグザグお散歩に出発です。 一目散に本郷、東大キャンパスへ、、 先程迄のまったりモードは何処へやら、 立ち並ぶ校舎の間の草叢をブイブイ走ります、 オトーチャン、コッチコッチ、、 三四郎池へグイグイと お気に入り入りの場所はこの... 続きをみる
-
-
「お友達たち🐑,どうだろうね? 安冨先生は,確かに,以前何年か前まではちゃんとした,こころある優秀な方であり, 私が現代日本についての民主主義妄想から覚醒していく中, この今の日本にも,お友達たち🐑のふつうの意識のありようではなかなか気づけない何かとてつもない支配勢力👿が存在しているという私の... 続きをみる
-
宝くじドリーム館の後は最後の目的地「JPタワー学術文化総合ミュージアム・インターメディアテク」に向かいます。 東京駅の向こう側。 宝くじドリーム館から900m徒歩12分です。 ここだけ歩きが長くて暑かった💦 KITTEは東京駅丸の内南口前のJPタワー(2012年開業)低層棟にある商業施設です。 吹... 続きをみる
-
おとーちゃん、ハヨ散歩いこーなー もうすぐ夏至ですね。 日の出の時間も早くなり、5時過ぎのビビはすでに臨戦体制です..... 最近のビビのパターン、土曜はおとーちゃんが仕事休みで遠出ジグザグできることを学習したとみえ、毎朝の🐕🐕集会のことも忘れ、東へ東へ一目散。長い階段なんのその、グイグイ登って... 続きをみる
-
いらっしゃーい こんばんは。 あなたは、たしか最初の一杯はビールだったかしら?シャンパン?なんでもあるわよ。 お嬢さん浪人中だったわね。 お勉強は順調かしら。 将来のことをいろいろ考えてるかしら。 人生の貴重なモラトリアムだものね。 頑張っているんだ!いいじゃない! 医学部合格をいまから祈っているわ... 続きをみる
-
飛び石連休最終日。 朝の🐕🐕学校、柴組の新入生は 5ヶ月パピーのネギマちゃん。 リロイセンパイにご挨拶。 一年先輩のモズクちゃんにもご挨拶。 尚、🐕🐕学校の仲間にはモズクちゃんの他にシラスちゃんやつくねちゃんも揃っています😋 ルーナ姐 & リク先輩 マリーちゃん😊 パパとママのバトミント... 続きをみる
-
トリオ・ザ・シバーズ その1 モモちゃん・ビビ・コムギちゃん トリオ・ザ・シバーズ その2 まる子ちゃん・ビビ・リク先輩 最近 柴ちゃん増えましたね、と通りがかりの方に言われました。 私もその中の一人ではございますが、確かに朝の🐕🐕集会でも半分近くが柴ということもあったりします。 柴同士の相性は... 続きをみる
-
-
日曜🐕集会 早朝登校 朝も早よからお気に入りのベンチでみんなが来るのを待ってます。 みんなで輪になり(?)ワン達もパパママも語り合ってます。 給食の時間、みんな整列!! 今日のジグザグお散歩は東大キャンパスへ ハチ公と上野先生の像のある弥生の農学部キャンパスから 陸橋通って言問通りを渡り本郷キャン... 続きをみる
-
後楽園→お茶の水→神田→上野→本郷 今日も暑っつい1日でした。 日曜朝の🐕🐕学校は今日も大賑わい。 シンちゃん・キュートちゃん・リク先輩・ルーナ姐.....犬種も大きさもバラバラですが、みんな仲良くまったりと過ごしてます。 シュペールちゃんはルーナ姐とはじめましてかな?興味深々クンクンと。 リク... 続きをみる
-
いらっしゃーい こんばんは。 元気だった? ええ⁉︎元気じゃない? ああ、ロンドンの同僚がウクライナ人なのね。 あとロシア人もいるのね。 どっちもいい人。 うんうん。 ロシア人とウクライナ人のどっちが悪いって、話じゃないのは、あたしもわかるわ。 なんだか、いろいろよくわからないけど、 でも、 小さい... 続きをみる
-
皆さまごきげんよう。 お元気でおすごしかしら? わたくし今日は珍しく第一王子と第二王子を連れて、町の洋食屋に参りましたの。 この洋食屋は、イタリアンではない我が国っぽいパスタがとても人気で、開店と同時に満席になってしまいますのよ。王子たちをせかして、なんとか席につくことができました。 私が大好きなの... 続きをみる
-
いらっしゃ~い、こんばんは。来てくれてうれしいわ。 いいのいいの。元気な顔みせてくれるだけでいいの。 今日はゆっくりくつろいでいってね。 ほんと、最近せちがらい事件が多いわよねえ。 大阪の放火といい、電車のテロといい。 ・・・ああ、確かお嬢さん受験生だったわよね。東大キャンパス前での無差別襲撃事件、... 続きをみる
-
おはようございます。 まさかの私も不眠に陥りました。 今日は眠いです。 今日の話題 ①夜中に目が覚めたらすること。 ②コロナの気になった記事。 とくにブースターショットはヤバい。 ③カロリーが足りなかった食事記録。 などなどです。 着物に関係する松田聖子ちゃんの曲歌いました。 今日も下をポチって本ブ... 続きをみる
-
-
公立の中学校にはできれば行った方がいいですよ、という話 Part2
続きになりますけど、公立の中学校って人生の中でも 特殊な空間と言いますか、今も一部の地域では 伝統みたいな形で受け継がれているところはあるみたいですけど 昔はどこの中学にも、髪を染めてるとか特徴のある 髪型の人や制服を着てる人って普通にいたんですよ けど、中には毎日学校でマジメに勉強して 塾に通った... 続きをみる
-
地方の人は東京の大学はいろいろと難しいですよね…という話 Part1
10代や20代の頃って地方に住んでいるならば 多くの人が東京に憧れをいだき、東京に住んでみたいとか、働いてみたい 自分がどこまでやれるのか、挑戦してみたい と思う方々も多いのではないでしょうか? 自分もこれからは、ITが伸びるだろうと考え IT関連の仕事がしたいと思い東京に出て行った人間ですので 結... 続きをみる
-
-
前回の投稿から約1週間。 目標を立てた私は今どんな状況かというと、順調そのもの! まず、そんなに高い目標をたてなかったことがよかったと思う。 何をやっているかというと、 ①通勤時間に『トライイット(化学)』を見る ②寝る前に単語帳を開けてとりあえずぶつぶつ読み上げる この2つだけ。 一見、こんだけ?... 続きをみる
-
こんにちは。 今日から日記代わりに記録をしていこうと思います。 2018年10月18日・・・なんとも中途半端ですが、一念発起した日が肝心! これからよろしくお願いします。 ◆現時点での課題 ・1日のスケジュールからどれだけ勉強時間創出できるのか? ・社会人になって皆無となった勉強習慣作りはどうすれば... 続きをみる
-
-
1月25日26日は、なんとなんと、あの東京大学で研修でした。 学力ではほど遠いところでしたか、大人になったら研修で東大の門くぐれるんだね。 というわけで朝早かったので、東大病院で朝食 アジの開き定食 480円 これぞ日本の朝ごはんって感じですね。 さて朝食食べたし、二日間がんばるぞー というわけで昼... 続きをみる
- # 子供の教育
- # 偏差値