この頃カワウが100羽とか200羽とか飛んでくるようになっています。 以前はよくあったのでが、この頃あまり来なくなっていました。 カワウはあちこちでフンをしまくって真っ白になって木が枯れたりと被害がでていますが、安威川は通りすがりに魚を食べるだけで、被害はないように思います。 私たちは楽しみに待って... 続きをみる
カワウのムラゴンブログ
-
-
あちこちの川辺で見た野鳥の紹介です。 アオサギですよ~ 川辺に行くと必ず見かけます。 オシドリの群れですよ~ アオサギ2羽と、のんびりしてました。 換羽状態じゃないので、今年生まれた幼鳥たちだ! めんこいね~ カワウですよ~ 4羽いました。潜水時、ミンクに気をつけて・・・ カワアイサですよ~ ビック... 続きをみる
-
▲アオサギ幼鳥ですが、大分大きく成長しています。巣にいたのは1羽ですが、兄弟はいるのかな? ▲少し離れたところから親鳥がヒナの様子を見守っていましたが、餌を運ぶ場面は見られず ▲翌日行ってみると空の巣、ウォーキングの帰りも空の巣のままでした。 巣立ったのかな? 拡大して見ると卵の殻の欠片のようなもの... 続きをみる
-
ビギナーズラック トイレトレーニング カワウ サクラ コサギ
2歳の孫がトイレで排便したというので、「2歳になったばかりなのに、早っ」と喜んでいたら、ビギナーズラックだったようで、その後、成功したことがありません。 しかし驚いたことに1960年代まではオムツ外れは1歳前後が常識だったとか。われわれは1歳ほどでオムツが外れていたのですね。 もし1歳でオムツが外れ... 続きをみる
-
今年もヒバリが姿を見せてくれるようになりました。 もっと近くから撮りたいけれど、逃げられちゃうかもしれないので あまり近づけません...(^^; 枯草と同化しているので、目を離すと何処にいるのか見つけづらいです。 この後、上空に群れで飛んでいる鳥を見つけたのでパチリすると・・・ カワウの群れでした。... 続きをみる
-
▲コガモ ▲オナガガモ ▲キンクロハジロ ▲わ、危ない危ない😅 予報では今日は雨でしたが、深夜に降り出した雨は朝には止んで、気温がぐんぐん上がって22℃ぐらいまで上昇しました。桜が満開を迎えたというのに雨が続き、このまま見頃を逃してしまうのではないかと心配していましたが、ようやく花見日和となりまし... 続きをみる
-
2週間ぶりに行きました。 やっとちゃんとしたコロッケバーガーが食べられる! これ、パンもおいしい、と思って、 「あー、パン屋さんなんだから当たり前か」と思いました。 パンもコロッケもおいしいコロッケバーガーを食べられて、しあわせです。 (ほんと、安上がりなしあわせだと思います) パン屋さんの帰り、川... 続きをみる
-
カワウ (川鵜)、がいました。川にいる鵜だから川鵜だそうです。分類はウ科。分かりやすいですね。この場所が気に入っているのか、いつもここにいます。 自転車に乗って息子宅まで行ってきました。そうなんです、怪我をしているくせに、じっとしていられないのです。 これからは慎重にといいながら、もうこれ。 やにな... 続きをみる
-
冷え込んだ大阪の冬 { (>_<) } ブルブル 頑張ってカメラ持って出掛けると やっぱり癒やされます⤴😊
2023年1月になって急に冷え込んできた大阪 毎日、寒いですねーー{{ (>_<) }}ブルブル 一眼レフカメラ持って 大阪シニア自然カレッジ・淀川河川敷へ野鳥部会の観察会に 参加していましたが、1月中にブログへUPしようと写真整理、やっと行いました ・・・何しろ、今月、なんやかんやと忙しくって... 続きをみる
-
Wind is blowing from the Aegean
(笑) 年齢ばれちゃいますが・・・・ ジュディ・オングの「魅せられて」の歌詞の一部です。 よく似た感じの光景を目にします。 「カワウ」 似てませんか? カワウの生態で、濡れた翼を乾かすために、割と長い時間 写真のように羽根を震わせながら、乾かしています。 近い場所にいたため、ノートリミングです。 群... 続きをみる
-
-
東京メトロ東西線の南行徳駅(千葉県市川市)の東2㎞弱の所に行徳近郊緑地(総面積83ha)があります。 行徳鳥獣保護区(56ha)と宮内庁新浜鴨場(27ha)に分かれていて、当然ですが宮内庁新浜鴨場は一立入禁止禁止。 その代わり行徳鳥獣保護区は無料で野鳥観察ができる良い場所です。 南行徳駅からだと1.... 続きをみる
-
-
▲7月10日(日)の月 ▲カラスウリ(雄花) ▲ゴイサギ(幼鳥) ▲カワウ ちょっと幼く可愛らしく見えるので幼鳥でしょうか? 『今夜の月は“スーパームーン”2022年で最も大きな満月』『2022年では最も地球から近い満月のため、今年の満月の中では最も大きくなります』というウエザーニュースの見出しに萌... 続きをみる
-
4月上旬の桜の季節に旧中川に行きました。 公開しそびれていて、今頃そっと出しです。 赤い部分が旧中川です。 旧中川(きゅうなかがわ)は、東京都江戸川区平井の木下川水門で荒川放水路(荒川本流)から分水、大きく蛇行しながら南へ流れ、江戸川区小松川の荒川ロックゲートから再び荒川へ合流する一級河川。 👇荒... 続きをみる
-
カワウの飛翔 カワウは潜水の名手ですが飛ぶのは下手です。 バタバタと派手な音を立てて水上を長く長く助走した後にやっと水から離れますが、急に上昇できません。 しばらく水面と並行に飛びながら徐々に高度を上げます。 アオサギの飛翔 アオサギは助走など要しません。 その場からフワリと宙に舞い上がります。 両... 続きをみる
- # カワウ
-
未練はござらん ミシシッピアカミミガメ カワウ 早淵川 バラ ノイバラ
ミシシッピアカミミガメ 早淵川 鎌倉殿の13人、壇ノ浦が終わりましたね。平宗盛を小泉孝太郎さんが好演されていました。 哀愁を漂わせた演技が良かったです。育ちの良さからか、滲み出る品があって爽やかな宗盛でした。 「人が一生で出会う、あらゆる楽しみを味わってきた。未練はござらん」と語られていましたね。私... 続きをみる
-
中継地の川辺で見た野鳥の紹介です。 浦幌十勝川の上流と思われる?小さな川辺にたくさんの野鳥がいました。 周りの沼が凍結してるのでこの川に密集してるようです。 野鳥たちは車が近づくと一斉に逃げるので上手に撮影できませんでした・・・ オジロワシですよ~ オオワシもいます。 猛禽は10羽ぐらい見ました。 ... 続きをみる
-
今日の朝ドラ「カムカム」で野鳥の姿がちらりと見られましたね。 アオサギでしょうか? 錠一郎さん、トランペットを手にしていましたが、まだちゃんと吹けないようです。吹けないままドラマが終わるのでしょうか? 気になります。 土手でときどき野鳥を見かけます。見つけた時は嬉しくてしばらく見ています。 同じ早淵... 続きをみる
-
志村坂上駅から270m、徒歩3分のところにある見次(みつぎ)公園に寄りました。 東京都では少ない天然湧水による見次池を中心とした公園です。 池にはカルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カワウなどがいました。 悠々と旋回する川鵜の写真が撮れました。 スマホカメラですので被写体の小ささはご容赦ください。 着... 続きをみる
-
水鳥は冬でも水の中にいるけど寒くないの? ________________________________________ 川や公園の池で野鳥を見かけますが、冬でも気持ちよさそうに泳いでいます。寒くないのでしょうか? 自分が寒くて仕方ないので心配になります。 調べて見たら、鳥は冷たさを感じない体を持... 続きをみる
-
-
昨日は水元公園に行ってきました。 前回行ったのが7月だったので4ヶ月ぶりになります。 朝8時半頃に家を出発しました。 6時半頃に目が覚めましたが、寒くて布団から出られずに、起きたのは7時半になってしまいました(笑) 野田橋から江戸川サイクリングロードを南下していきます。 流山橋のアンダーパスを通って... 続きをみる
-
モモと散歩に来た公園に咲いていたバラ。 空が青いと、白い花も美しく見えました^^。 オレンジ色のバラは小さな花でしたが、鮮やかな色で目立っていました。 うっすらと雲が浮かんでいますが、今日も良い天気です。 『暑いくらいだよ。』 『ママ、この道を行こうよ。』 了解。モモに着いて行くよ。 この公園で、初... 続きをみる
-
川辺にポツンとカワウの幼鳥が佇んでいました... この時、声は出していなかったから、あくび??? ずいぶんと大きく口を開けてますね~👄 何か見つけた(。´・ω・)? 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
子供が住んでる苫小牧で見た野鳥紹介です。 < 海岸で見た野鳥 > カモメかウミネコの幼鳥ですね・・・ キミハダレ カンカン照りの逆光で見づらいですが・・・ 換羽時期のウミアイサですね。ペアかな? 20羽ぐらいのアオバトです。 海水を飲みに来てました。 撮影は遠くて・・・ < 森林で見た野鳥 > アオ... 続きをみる
-
-
郊外にあるアオサギコロニーを見て来ました。 アオサギは毎年ここでコロニーを作ります。 たくさん巣がありますね~ そろそろ抱卵する感じでした。 この巣は立派だよ~ 小枝集め大変だったね! アオサギが2羽帰って来ましたよ~ あれれ、喧嘩です! 巣を間違えたようです・・・ 最後は無事にそれぞれの巣へ・・・... 続きをみる
-
-
去年の1月末に環境センターが開催した野鳥観察会に初めて参加しました。20年ほど前から続けられていたものだと参加して知りました。(今年はコロナでありませんでした。) その時に望遠鏡で観察したオオジュリン。今朝はそれ以来の遭遇でした。大正川の中に生えているヨシの中に「何かがいる」といつも言っていたのです... 続きをみる
-
黒い体に青い目の、 ちょっとおどけたように、 頬を黄色く染めて、 それでいて、 ひとりぼっちの鳥。
-
今日も冷たい朝でした。それで今日は手袋の中に小さいカイロを貼り付けて行きましたので手はちぎれるような冷たさは感じずにすみました(^_^) 土の所は霜柱がたっていて、夫はザクザクザクザクと鳴らしながら嬉しそうに歩いていました。 合流点に行くと川に黒い集団が。 カワウでした。ここ1か月ほど集団飛来はみて... 続きをみる
-
-
-
-
(昨日の続き) T公園側の川にカモが来てました。 公園側にカルガモ、少し離れた北側(川の途中)にキンクロハジロの群れがいました。 カルガモ カモの側でカワウが羽干し中 偶然撮れたアオサギが飛び立った瞬間 キンクロハジロにカンムリカイツブリが1羽 バッシャバッシャと水浴び&羽繕い中のキンクロハジロ
-
来た、来た、来た! ほぼ毎日のように、カワウが飛んでくるところをみます。 でも、急いでカバンのポケットからカメラを出してスイッチを入れているうちに飛んで行ってしまってなかなか撮ることができないでいました。 今朝は夫が一緒だったので、遠くにいる所を見つけて「来るぞ」と教えてくれたので、何とか撮れました... 続きをみる
-
-
-
今日は少し気分を変えて、お散歩スポットその2のB緑地へ。 平日&雨が降ったり止んだりの微妙な天気なので?人影も疎ら。晴雨兼用の傘を差しながら軽く一周してきました。 東屋でネコさんに遭遇。前回とは違う子でした(^^)。 ムクゲ 暑つさのせいか天気のせいか、今回は野鳥の姿がほとんどありませんでした(鳴き... 続きをみる
-
時短勤務の後、お散歩スポットその2のB緑地へgo(約2ヶ月半振り) 因みにここは、木陰が少ないので夏の炎天下の時は不向きなところ。 今日は曇りで久しぶりの雨間(予報では雨)、スローペースでで小一時間、池の周りを一周。 今日の歩数 7,481歩 5.45km(内エクササイズ歩行 5,468歩 45分)... 続きをみる
-
-
-
-
郊外でアオサギコロニーを見ました。 50個ぐらい巣があるので、アオサギは100羽ぐらいかな? 繁殖期間は3ヶ月弱を要します。コロニーの近くには湖沼、河川が多く魚類採餌 が容易で子育てに最適な場所のようだ。アオサギは本州から繁殖のため渡ってく るグループと一年中北海道に残る留鳥組に別れるようだ。 たか... 続きをみる
-
(昨日の続き) 総合動植物公園で見かけた野鳥 動物園=飼育されている鳥類もいるけど今回はあえて野鳥(^^) カワウ さくら広場の奥ーボート池で羽繕いから羽干し ツグミ 大島桜の芝生広場にて。桜の撮影中、少し横の足元をトットット・・・と。 カモ ゾウ放飼場、横の池 ヤマガラ 始めはジョウビタキかと思っ... 続きをみる
-
-
M緑地の大池には、冬場になると水鳥が集まってきます。 たぶんコサギ 上とは別の個体。何となくマントを羽織ってる感じ(^^) カワウ カワウ(婚姻色) ユリカモメ カモ 小魚(えさ)集中? 頭の毛色のかつら具合が面白い
-
-
-
10月31日にブログ (ウミウの若鳥) に掲載の川へ行くと・・・ いたんです、ウミウの若鳥達が... この日は、5羽ともう1羽泳いでいる子の6羽がおりました。 気になる事が1点あります。 左端の2羽は、まだ幼鳥のようですが、左端から2番目の子だけ、どうも カワウっぽいんです。 通常、ウミウの場合、く... 続きをみる
-
お盆過ぎから鮭が遡上する十勝川の堰堤を見てきました。 堰堤は十勝川を中州で分け「千代田堰堤」と「千代田新水路」の2つになってます。 川左側にある千代田堰堤です。「人工ふ化放流用」の採卵鮭を捕獲してる場所です。 野鳥はカワアイサ数羽だけでした。 中州を挟んで川右側にある千代田新水路です。ここにも鮭が遡... 続きをみる
-
-
昨日ダンナがワンズの散歩の途中、近くの銀行の駐車場に黒い鳥がいるのを見つけた。 片方の翼が曲がっていて飛べなくなっている。 帰宅しても気になって仕方ないダンナは、もう一度見に行った。 銀行のかた達も困っていたようで、ダンナは市役所勤務の知り合いに電話をかけたらしい。 お昼を過ぎて、買い物ついでにムス... 続きをみる
-
-
カワセミが来る池にカワウがやってきました。 ここはアオサギ、ダイサギも来る魚の狩場です。 これから魚狩りしまーす、見ててね。 くちばしにギザギザの歯が見える・・・ 5分もしないで、捕まえました。 カワウも魚も大型なので迫力があります・・・ 魚は30センチ以上はあるウグイだ。 ウグイも必死に暴れるが、... 続きをみる
-
最近、いつもの川にカワウが1羽やってきます。 幼鳥のようで独り立ちして、ここが気に入ったのかな。 でも、こんな内陸の川までカワウがくるとは・・・ カワウの数が増えてるのかもしれない。 この日は、みんなで仲良く記念撮影・・・じゃなくて休憩です。 カワウは潜水してサカナを食べます。 羽に油がないらしく、... 続きをみる
-
大空飛ぶ、アオサギです。 俺も空飛びたいなー こちらは、ダイサギです。 サギ類は人間が近づくとすぐ飛び立ちます。 こちらは、潜水後、羽を乾かすカワウです。 飛んでないけど・・・ (昨年10月、沼で撮影)
- # 花写真
- # 四季の風景