息子たちが家を出てしまったら ワンコが飼いたい だって、寂しいもの そう言い続ける私に同意はしていなかった夫ですが 実は保護犬の情報などを チェックしているらしいことがわかりました 私のlineにリンクを送ってきたときには びっくり! 飼いたいですよ。 だけどね、大変なのもわかっているの。 15歳の... 続きをみる
世話のムラゴンブログ
-
-
-
今週の月曜日から孫を預かり、ご飯。 保育園に連れて行く。 仕事に行って、終われば。 また孫を迎えに行って、ご飯。 そして、息子が迎えに来る。 簡単な事のようで大変でした。 ワンコのご飯や世話もあるので…落ち着いて考えると。 一人では大変やったかもと思います。 孫はまだ2歳前。 大型犬の子も…2歳半。... 続きをみる
-
一人暮らしでは、自分好みのインテリアや小物で空間をレイアウトできるのが楽しみの一つです。レイアウトのひとつにオシャレな観葉植物は外せないアイテムです。しかし、一人暮らしだと世話を忘れてしまったり、部屋が日当たりが悪かったりすると観葉植物が枯れる可能性を考えると、インテリアとして準備するのに抵抗があり... 続きをみる
-
ペットを飼いたいですか?あるいはペットを飼っているなら、この記事は大いに役立つだろう。世界で最も好かれているペットは猫だ。猫は無邪気で、いい子で、ある程度かわいい。その分別のある冷静な行動から、人間は彼らに共感することができる。猫は遊び好きな性格で、他のペットよりも早く人間になつくのが最大の特徴だ。... 続きをみる
-
猫は何千年もの間、家畜化され、世界中の多くの人々にとって最愛の伴侶となってきた。この毛むくじゃらの動物は、数え切れないほどの人々の心をとらえてきたが、それは当然のことである。猫はキュートでかわいいだけでなく、飼い主に多くの恩恵を与えてくれる。 交友関係の提供から心身の健康増進まで、猫を飼うことはあら... 続きをみる
-
小間使いの私に何様でしょうか?壬氏さま! それに宦官である貴方がまだ付いてるとは? おい、目の前で動かすなよ大きくなってし♂ まさか世話をさせる気じゃ無いだろうなぁ♀ 高順は如何した。一緒じゃ、待て顔掴むな! 行き成り何をぉ・・・・・・・・・・・・・
-
朝、カーテンを開けたら 犬に目薬をさすことから始まります 決まった時間の間隔で、一日に数回差します おいで、 お座りー ..今では、 承知の上で来てくれる感じが...(何とも…(^^; ) タイミング… あごの下にそっと手を添え、 おやつをあげて、モグモグしている間に..(隙に? ) 瞼を開いて、静... 続きをみる
-
遠くの景色を眺めながら、毎朝歩く 私と犬の柔軟タイム ころころとした、まだ赤ちゃんだった小さな柴犬を飼い始めた頃、… 当時、フルタイムで勤務していた私 職場が近かったから、昼休みになると、 犬の世話をしに、毎日、自転車を飛ばして帰る 時間との闘い! まだ生後間もない赤ちゃん犬 粗相した場所を、先ずき... 続きをみる
-
-
-
核家族化の象徴、、それは昭和以前から、、幼い弟や妹を世話するってぇ 当たり前じゃ無かった?
まぁ 一人っ子が少ないってぇ事で 有る意味 喜ばしいけれど、、 負担が重過ぎるのは、、 親の稼ぎ次第、、らしいけれど ね
-
-
-
『独生独死独去独来』 という言葉がある。 人間は元来孤独な存在というのが 仏教の見方だ。 人間はひとりで生まれてきて、 ひとりで死んでいく。 生まれてきたのも独り(ひとり)、 死んでいくのも独り、 どこからか独りで来て、 どこかへ独りで去っていいく。 人生は 『独生独死独去独来』の旅路だ。 ひとりぼ... 続きをみる
-
早いもので6月に入りましたね、なぜ年齢を重ねるたびに1日や1年が短くなる感じがするのでしょう?さらにゴマちゃんと暮らし始めてから時間の流れが急激に加速した様な気がします。 毎日ゴマちゃんの世話や部屋の掃除は欠かせませんが、ゴマちゃんの利口さがあるからこそ世話がとても楽になっています。毎朝ゴマちゃんの... 続きをみる
- # 世話
- # 50代女性
-
#
整理収納アドバイザー
-
捨てずに再利用するモノ
-
【仕事】自分らしく働くために・その①/専業主婦がスタートラインに立つまで
-
週末のリセット
-
自分の主張ばかりになっていませんか
-
散らかった部屋を片付けて暑さを吹き飛ばす
-
カーテンの洗濯は 1年に何回?
-
「明日なに着る?」で悩まない、気楽なクローゼットを希望します。
-
今週の捨て・クローゼット
-
【お客さまの声】”これからのわたし”を見つけるために…立ち止まる時間の大切さ
-
耳 大丈夫? パート2
-
【開催報告】暮らしの中に余白をつくる…2回目のお茶会でいただいた声を紹介します
-
散らかりがちなバッグの中身を整理する方法とアイデア
-
朝食の新習慣
-
実家の芝刈り、世代交代の予感?
-
兼用・代用の取り入れかた
-