吉田茂のムラゴンブログ
-
-
彼岸花。今年はちょうど彼岸に咲きました。 9月27日は安倍元首相の国葬でした。 国葬の是非は脇に置いておくとして... テレビの夜にニュースで見ただけですが、いやでもイギリスのエリザベス女王の国葬と比べてしまいました。 芝の増上寺の家族葬の方が、よほど厳粛で格式があったような気がします。 日本武道館... 続きをみる
-
悔しきは安倍失えりことなりき他の誰やは代わりとなりぬ 国葬や右か左か知らねども吉田で終わる義理はなかりき 宗教をいかに知らざる人多き日本確かに格別な国 国葬を執り行うは行政や吉田のときとて事情は同じ 山上は鑑定留置となりにけりよくよく見ればおかしな男 小さきや森加計桜マスクかな民主政治に君子は要らぬ... 続きをみる
-
国葬で休校 反対して座りこんだ高校生たち 待っていた意外な結末
朝日新聞に掲載された記事です。 私の母校の大阪府立北野高校の先輩が、吉田茂元首相国葬に抗議したときの不思議な結末です。 こんな先輩がいたことを誇りに思います。 虎猫
-
㊗️520回㊗️パレイドリアンの視る条約調印(出演:チワワのルイ様)(Series520)
初回公開 :2022/7/24 7:00 日米安保条約に署名する日本国吉田茂首相 (1960年) 人犬安保条約に署名するチワワー国ルイ首相 (2022年) \カキカキ…/ な、なんとイラスト入り署名❗️❓😅 👇Luy 👆注)これはマンガ家の「おーはしるい」さんのサインです。 Amazonで売ら... 続きをみる
-
-
8人もの首相が居を構えた町、大磯 ~緑と海の香り感じる名所探訪~ 【多くの政財界人が別荘として居を構えた貴重な建造物や広い庭園、またゆかりの名店を巡り歴史を感じてください。日本初の海水浴場となった照ヶ崎海岸は貴重なアオバトの飛来地としても有名で、富士・箱根や伊豆半島の絶景を望むことができます。】 大... 続きをみる
-
-
【東京裁判と戦後日本】 みなさんこんにちは。今回で最終回と言いましたが、予定変更であと2回となりそうですw <東京裁判とその後> 1946年(昭和21年)から極東国際軍事裁判所に於いて行われた裁判。戦争犯罪(A)、平和に対する罪(B)、人道に反する罪(C)などで裁判が行われた。多くの戦争指導者が絞首... 続きをみる
-
【終戦とポツダム宣言】 みなさんこんにちは。今回と次回で、このシリーズは終了となりそうです(笑)何卒最後までよろしくお願い致します。 <終戦と敗戦について> 昭和20年8月15日。日本はポツダム宣言を受諾。9月2日、戦艦ミズーリ号上に於いて、重光外務相が降伏文書調印。日本は敗戦国となる。教科書などで... 続きをみる
-
-
高知市立龍馬の生まれたまち記念館 & 近藤長次郎邸跡 龍馬も長次郎も幕末の英雄です!
文久2年3月24日、坂本龍馬 土佐から脱藩!坂本龍馬が生まれ育った高知市上町を歩く 高知市立龍馬の生まれたまち記念館 高知空港の片隅に立つ吉田茂像 令和3年(2021年) 2月18日 村内伸弘撮影 坂本龍馬誕生地から「龍馬の生まれたまち記念館」に歩いて向かいます。 龍馬を育てた道 龍馬の生まれたまち... 続きをみる
-
坂本龍馬誕生地に立つ!土佐維新歴史文化道 坂本龍馬先生誕生地の記念碑 内閣総理大臣 吉田茂書
坂本龍馬。慶応3年/1867年11月15日、京都の宿舎近江屋で反対勢力の襲撃にあい同志・中岡慎太郎とともに斬られる 何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり 坂本龍馬 坂本龍馬誕生地(高知県高知市) 令和3年(2021年) 2月18日 村内伸弘撮影 土佐へ向かいます。 コロナで... 続きをみる
-
中部大学教授・武田邦彦氏が昨日(8月29日)のブログで、安倍首相の辞任表明について、科学者の立場から所感を述べている。そこでは、まず安倍首相は「立派な首相であった」とし、歴代の伊藤博文、吉田茂、池田勇人にも匹敵するA級クラスの「実力者」だったと評価している。その理由として、外交手腕が出色だったこと(... 続きをみる
-
12日から有給消化に入ります。就活と好きな漫画、本を、たくさん読みます
こんにちは!なぎさです! 今月12日日から有給消化に入ります。 就活はもちろんするつもりです。 テレビ番組の放送に向けて、書こうとしていた「吉田茂」の記事が書けなかった。 そもそも購入した本を読んでいない(ポイントだけど)。 休みに入ったら、記事も書こう。 書類選考や面接の返事なんて、どうせ夜は来な... 続きをみる
-
「吉田茂」を描いてみました。田中角栄とほぼ同時に描きました。管理不足で紙を少し折ってしまいました。田中角栄は、もう一度、描き直そうと思っています。
-
#
吉田茂
-
ネットを見てるとNo.678。。。(# ゚Д゚)
-
(神奈川県5日目)埼玉県から来た!ななしが行く!日本一周
-
新杵 吉田茂元首相や島崎藤村に愛されたお店
-
ネットを見てるとNo300。。。( ゚Д゚)
-
「覚えられ力」はスキルや才能と同じくらい重要って話
-
ネットを見てるとNo.215。。。🤔
-
高知市立龍馬の生まれたまち記念館 & 近藤長次郎邸跡 龍馬も長次郎も幕末の英雄です!
-
坂本龍馬誕生地に立つ!土佐維新歴史文化道 坂本龍馬先生誕生地の記念碑 内閣総理大臣 吉田茂書
-
国際女性デー(ミモザの日)
-
Hideの短歌 <国葬> 七首
-
岸田首相は、国葬後に牙を剥くか
-
国葬の記憶
-
安倍国葬に自衛隊が千人超。弔意の要請=半強制はないのか。特に学校での黙とうは容認できず
-
吉田はOKも,佐藤は国葬にできなかったわけ。安倍も要件を満たさず&情けない案内状
-
安倍元総理を国葬した後、次に国葬になるのは誰かという問題
-
-
-
今の政治家の良く口にすることばだが、わたしはこのことばを、まるで信用していない。われわれは、良い政治を期待しているのであって、民意による分かりやすいなどというのは、二の次のことだと思っている。 これは、文章でも同じことが言えるのだが、分かり易くて良い文章というのは、天才的な才能を持った作家によるもの... 続きをみる
-
戦後を代表する総理大臣吉田茂は、第一級の政治家だったと言っていいでしょう。この書はその吉田と交友のあった今が、慎重に公平な視点で描いた等身大の吉田茂像です。著者の今は親友の小林秀雄から吉田のことを菊池寛と似ていないかと聞かれたとき、「うまそうな葉巻を吸っていたから、一本くれと言ったら、くれたよ。その... 続きをみる
-
著者の吉田健一は、総理大臣を務めた吉田茂の長男です。多くの著作がありますが、著者のもっとも円熟した時期に書かれた傑作です。吉田健一の文体は独特です。奇妙と言っていいほどですが、紆余曲折しながら進む文章に導かれていくと、豁然と展望の開けた高台にいることに気付きます。ヨーロッパが真にヨーロッパであった1... 続きをみる
-
シリコンバレー44: サンフランシスコ オペラハウス&シティーホール
サンフランシスコ・オペラハウス(San Francisco Opera) サンフランシスコ市庁舎(シティーホール/City and County of San Francisco City Hall) 平成27年(2015年)2月5日 村内伸弘撮影 巧みにテンダロイン地区内の歩行を避けながら、今晩「... 続きをみる
-
#
60代
-
【シニアの暮らし】セブンのレトルトカレー絶賛中😋。。
-
任意継続から 国民健康保険へ・・・
-
買ってよかったもの
-
認知症に備える「指定代理人制度」の申し込みに行ってきました
-
えっ 東京ばな奈 & 山の中の合唱
-
60歳の成人病検診/退職後の健康保険のこと
-
【シニアの暮らし】怒涛の日々が過ぎて行き、やっと穏やかな朝時間。。
-
禁酒にはノンアルコールビールよりレモン炭酸水がお財布にもやさしくおすすめデス。(=゚ω゚)ノ
-
【シニアの暮らし】誰もいなくなった家。夜はまだ無理…。。
-
孫の入園準備のお手伝い/失業中の家計予測
-
花たちと諸々の整理
-
健康診断
-
還暦過ぎても白い空間が好き💕
-
永遠の一瞬の始まり・・・
-
福田美術館「東山魁夷と風景画の旅」、嵯峨嵐山文華館
-
-
#
田舎暮らし
-
ベッドフレームを付け替えた
-
私の贅沢 お花畑で寝そべって そよ風そよそよ もう春だね〜
-
先生〜!抗不安薬飲んだよぉ。。失神したけど
-
からっぺし 八戸
-
昨年植えたブルーベリーの花芽を取った
-
「年中みかんがとれるまち」に引っ越したら、黄色が好きになった(笑)
-
頂き物で・・(^_-)-☆
-
黄砂と強風
-
我慢の限界を超えて怒りが爆発
-
9:田舎での病気と病院と/薬の量を間違えられる
-
例年より少し遅れて、寒緋桜が咲き始めました
-
風伝峠のサクラ、熊野市で役所周りと処々作業の日
-
【50代】寝室に持ち込まない
-
今日の「筋トレ」と「昼ごはん」は、おばあちゃんの影響が大きいです。
-
去年の暑さと雨の少なさで、今年の値段の影響 筍、里芋の種芋。今年の対策
-