稲作のムラゴンブログ
-
-
目的が見いだせる状態では 能動的であり 定型的な現象が 繰り返されている 四季の移ろいは 定型的は現象ではあるが 能動的ではなく 地軸の傾きによる太陽光の強さの変化による 受動的なものである 生命は こうした四季の移ろいに対して 能動的に反応し 四季に応じて生活様式を変えている 蝶たちの多くは 寒い... 続きをみる
-
9月7日、 駐車場の坂道で すっころんでしまい、 肩、足など 青たんと出血で、 散々な気分です。 顔のあごも強打で、腫れ上がりました。 頭もクラクラして、 死んだらどうしよう・・・って思った(*´∀`*) ( ・_・;)はっ 母の命日に死んだら洒落にならんんわww =================... 続きをみる
-
土日休みでも、バタバタ作業してたら でJAの育苗センターに 育苗箱を返却するの忘れていた。 モグラのおじさんが大量に育苗箱を返却するから 持ってきてくれたら、一緒に返却しておくと 言ってくれていたので持って行った。 タイミングがズレて、 倉庫からモグラのおじさんの車が去るところだった。 ラッキー。 ... 続きをみる
-
-
大きい田んぼの方は、 田植えの時以外は農薬を使わなかったので カメムシに食われ、 稲こうじ菌病にやられ(手作業で除けた!) 高温障害で立ち枯れになるやらで散々! 初心者でも判断できるぐらい、 まだまだ収穫には早すぎる状態でしたが、 昨日、稲刈りを終了しました。 収穫したら終わりではなく、 乾燥してか... 続きをみる
-
絵に描いたとおり、よくわからず、 日曜日に乾燥機に入れた籾。 「とりあえず送風にすれば失敗しない」と想像はついたので送風。 夜、ネットで調べたら 最初は送風で必ずするようにと。 水分が低くなるまでは、高温乾燥はダメ。 よかった〜 美味しんぼで得た知識が地味に役立った。 確か玄米ご飯の回だった。 しか... 続きをみる
-
ずっと雨で、前日も雨、 今朝もパラパラときた。 今日、10時過ぎから刈るために コンバインで田んぼに行ったら もぐらのおじさんと私しか稲刈りしてなかった(笑) 運よく、私の田んぼは水たまりが小さく1、2か所程度になっていた。 みんな、私より先に田植えしてたのに、刈らないのかな? 午後から1件刈り始め... 続きをみる
-
↑雨の中、もぐらのおじさんが侵入口を草刈りしてくれていた 少しい米が立ったまま発芽しはじめているピンチ! 長雨がもう11日続いている( ノД`) 他県の浸水被害に比べたら そりゃ軽微ですが、 稲作デビューな私としては収穫の目前でガックリです。 保険にも入ってないし! もぐらのおじさん「この前の雨やみ... 続きをみる
-
今日も頑張った(日曜日の話) 休めばいいのに、畑の草刈りをずっとした。 面積を 「ke!+san 生活や実務に役立つ計算サイト」の 「地図をなぞって面積計算」したら、こんな感じ。 距離的には昨日よりは短い 余った燃料分がんばろうと、山の畑に上がっていったら イノシシがそこら中を掘り返していた。 母が... 続きをみる
-
今日のToDo 午前、農協に資材を買いに行く 午後、 ・大きい田んぼの排水溝をスコップで閉じる ・畑に穴を掘ってクズ米を混ぜ込んで堆肥化する ・スーパーで買ったネギの先を植える ・できたら草むしりも少ししたい をする予定 午後、 大きい田んぼで排水溝を埋めてからの帰り、 小さい田んぼの方へ見に寄った... 続きをみる
-
は?連休? は?オリンピック? 何言ってんのこいつら状態の私です( ノД`) メンテナンスがもう、どうしようもなく、 ストレスで (-_-メ)もーいや! メンテナンスでこれだけ時間くってるんだから 本番の操作なんて、いきなりできるわけがない! もう嫌!! 母「やっぱり、先を切ってやってくれる 男がお... 続きをみる
-
早く植えた小さい田んぼの 稲に穂がつきはじめ(初めての稲作なので感動(#^.^#)) それに伴い、病気対策・虫対策をしなければならない なるだけ減農したくて 何も入れない、もしくは木酢液+ハッカ油 (ウンカに効くと書籍にあった) でなんとかしようかと悩んでいました。 そしたら田植え請負人の、もぐらの... 続きをみる
-
-
黒豆だけは成功させたいと、 モスピートと堆肥を混ぜ込んだ畝(うね)。 むっちゃ雑草が生き生きと生えました(ノД`) 「あれ?牧草を植えたっけ?」っていうぐらいの状態です 雨つづきで畑に見に行けなかったので 小雨の中、山に行きましたら 黒豆と同じ高さに茂っていました(ノД`)約15cm ノコギリ鎌でザ... 続きをみる
- # 稲作
-
タニシでボロボロの田に 今更ながら、ぬかを入れてみました。 ついでにタニシ駆除の薬も撒こうと 持ってきていたのですが、 すでにボロボロだし、 メダカとか見たので、かわいそうで撒くのやめました。 タニシを敵にせず、 タニシで除草する事もできるけど、 結局の所、「水平な地面」にしなければならず 初心者の... 続きをみる
-
父親の脳出血から手術成功、 飲み薬の調整も上手くいったらしく良好 移転先の病院でリハビリ中。 日本の医療は、 通常医療でも高度医療だ と思った今日この頃(´・ω・`) 父の主治医からのお話日だったので 面会の段取りも同時にしました。 直接会えるのかと思いきや、 タブレットで(´・ω・`) そ... 続きをみる
-
昨日、水田の水中ポンプに付けたタイマーの使い方間違えて、 連続7時間も入れ続けてしまいった(´・ω・`) 水がちゃんと入った田園の風景・・ああ、いつもこうしたい。 PM4:00に電源を切った。 今日は雨の予報。 AM8:00まだ降ってない。 水漏れ田んぼに行くと、 (ノД`)もう地面出てきてるよ〜 ... 続きをみる
-
前日に水漏れ対策を一応頑張ったのに 翌朝にはこの状態( ノД`)シクシク… 約2時間、水中ポンプで水揚げ また対策を頑張ったけど、無理! 母「電気代がなんぼでもかかるぞね」とピリピリ言われ。 私の事前の点検が抜かってたからダメだったんだと落ち込む で、また対策に頑張る 疲れた( ノД`)シクシク… ... 続きをみる
-
農業用電力がONになったので 田植え請負人 Iさんが 「ちょうど4時ぐらいに近場で作業だから 水中ポンプで水をあげとくから 帰りに寄ってOFFにしていってね 一応、水圧の対策はしとくけど工夫してね」 と言ってくれていた。 (゚◇゚)ガーン 寄ってみたら水中ポンプに破壊されていたww どうりでわざわ... 続きをみる
-
ゲームはしたくないと思っていましたが、やってみたいと思えるゲームが発売されていました。このゲームをやるにはプレステ4が必要で、現在、息子が一人で住んでいる家から持ってこないとプレイできません。息子が反対したら購入するしかなく、わざわざプレステを買うなんてもったいので諦めます。 このゲーム、企画・開発... 続きをみる
-
-
-
滋賀県で開発されたお米、みずかがみ。一般財団法人日本穀物検定協会が実施する平成29年産米の食味ランキングで、3年連続最高ランクの「特A」に評価されているお米です。我が家ではコシヒカリ、キヌヒカリ、ゆめごこち、みずかがみの4品種を栽培していますが、昨年はこのみずかがみが一番おいしいと思いました。先ほど... 続きをみる
- # 九州旅行
- # 歴史上の人物