6月に見た野鳥の紹介です。 ヒバリですよ~ ヒバリは一番初めに渡って来る夏鳥です。 一番子の幼鳥も大きくなりました。 2回目の繁殖はあるのかな。 めんこいね~ コムクドリの雌ですよ~ 雄が白っぽく、雌は薄茶系の羽色です。 イソシギのペアですよ~ 繁殖はこれからのようです・・・ < 十勝の原生花園で見... 続きをみる
オオジュリンのムラゴンブログ
-
-
ヒバリですよ~ 早速、河川敷、堤防、農地の上空で春を告げてくれています。 ヒバリ的には空高く飛んで縄張り宣言ですね。 河川敷では4,5羽のヒバリが飛んで降りて小競り合いを繰り返してました。 上空を見てライバルの様子を見てますねー じぃちゃん、そっちのけで相手を警戒します。 上空で鳴いてたヒバリが急降... 続きをみる
-
2月3日 涸沼の岸近くにて アオジ オオジュリン ベニマシコ
-
十勝沿岸の原生花園に行ってきたよ~ 車が一台やっと通れる砂道、車の底をこすりながら進みます・・・ ハマナス、エゾニュウ、シシウド、コケモモ、ガンコウラン等 背の低い高山植物が密集する海岸地帯で見事な景観でした。 ハマナスが綺麗だよー ノゴマ発見! 元気に鳴いてますよー ノゴマくんは歌舞伎顔だよ。 今... 続きをみる
-
オオジュリンもお顔が真っ黒で可愛いんだけど、 おかげで、目がなかなか見えないよ...(^^; ちょっと目が光って見えた!! 枝の先端に虫が止まってますね...(。´・ω・)? しかし、意に介せず。。。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
宮島沼で、マガンを撮影していたら、突然現れたオオジュリン... 何せ一瞬だったので、これしか撮れませんでした...(^^; 宮島沼の帰り道、羊の親子に遭遇しましたよ...🐏 ここは羊の牧場かなぁ。 5組の羊の親子がいました。 金網越しではありますが、可愛いので撮影・・📷 きゃわいい...(*^^... 続きをみる
-
帯広もやっと雪がなくなり春になりました。 ヒバリ、キジバトに次いでベニマシコ、オオジュリンも渡ってきました。 まだ環境に慣れてないので人を見るとすぐ逃げてしまいます。 河川敷の林で見た、ベニマシコですよ~ お腹がすいてるのか、隠れながら黙々と採餌してました。 大好きなヤナギの花はもう食べられるかな。... 続きをみる
-
-
-
コヨシキリですよ~ 東南アジアから渡ってくるようです。 河川敷、牧草、草原の枯れたススキ、ヨシ等が密集してる所が大好きです。 小さい体ですが元気いっぱい大きな声でさえずります。 コヨシキリは茎をスルスルと登り姿を見せて鳴いてくれます。 「 ピッピッピッ、ケケッケケッ、キリキリキリ」と賑やかです。 採... 続きをみる
-
-
-
-
去年の1月末に環境センターが開催した野鳥観察会に初めて参加しました。20年ほど前から続けられていたものだと参加して知りました。(今年はコロナでありませんでした。) その時に望遠鏡で観察したオオジュリン。今朝はそれ以来の遭遇でした。大正川の中に生えているヨシの中に「何かがいる」といつも言っていたのです... 続きをみる
-
-
ノビタキ達と一緒にいたこの子、オオジュリン雌の若鳥(。´・ω・)? のような、ちょっと違うような。。。 そして、この日散策している時に突然出会ったのは、、、 キツネでした...🦊 この頃よく会うんですよねぇ。。。 この後、うしろからトボトボとついて来たんですよ(^_^;) 食べ物を求めていたのでし... 続きをみる
- # オオジュリン
-
久々にオオジュリンの雌と出会いました。 止まっている花は、シロバナシナガワハギ(たぶん) 左側の黄色い蝶が、右の蝶の行く所々について回り、 やがては2羽でヒラリヒ~ラリ~と消えて行きました...🦋 エゾタカネニガナ サワギキョウ イトトンボ エゾミソハギ ナナカマド 今日も訪問頂きありがとうござい... 続きをみる
-
7月、川辺の草原で出会った幼鳥紹介です。 ヒバリの幼鳥ですよ~ お腹がポンポンだね。 目が大きくて、めんこいね~ お母さんはどこですかー オオジュリンの幼鳥ですよ~ 首の後ろの襟巻き、お父さんと同じだもね・・・ モズの幼鳥ですよ~ お目々がクリクリしてますね。 まだ動きがぎこちないかな・・・ 動きと... 続きをみる
-
草原メンバーでお馴染みのオオジュリンです... 相変わらず、声高らかにこっち向いて囀り~♪ あっち向いて囀り~♪ 正面向いて囀り~♪♪♪ あれ(。´・ω・)? 珍しい所にいるね。。。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
草っぱからオオジュリンの雌が出てきました。 でも、ちょっと気になる所が...(^_^;) 鼻の付け根に出来物の様なものがついてるんですよね。 そして、右足には足環のようなものが・・・(。´・ω・)? そして、、、この日咲いていた花は・・・🌼 エゾスカシユリ ハマナス エゾスカシユリとハマナス キシ... 続きをみる
-
春になると、夏鳥達がぞくぞくと揃ってくるので嬉しい季節です。 オオジュリンにも会うことが出来ました。 ハマハタザオ ヤマガラシ そして、、、 ライラックも咲き始めました。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
春を告げるヒバリが草原に帰ってきました。 ヒバリは渡り一番乗りの野鳥です。 遠い本州からお帰り~! あれっ、大空へ飛び上がって鳴かないの? 長旅の疲れがまだ・・・ 次は元気の良いヒバリだよ~! 大きな鳴き声が草原一帯に響きます! 長かった冬も終わり、やっと草原に春が来ました~! パチパチパチ 次はオ... 続きをみる
-
-
10月1日、豊頃町でオオタカ、タヒバリ、オオジュリンを撮りました。 図鑑見て判断したけど間違ってても知らないよー オイオイ。 オオタカ幼鳥です。飛んでる姿は白く気品を感じます。点在する牛舎にムクドリ カワラヒワ、スズメが沢山いたので、狩りの最中かな? パタパタ、ス~イ、パタパタ、ス~イと滑空します・... 続きをみる
-
-
ず~っと曇り空が続いていたのに急に晴れ間が来て、やっと夏らしい気温(と言っても最高気温は23℃ですけど)になりました。 昨日は仕事が超多忙で家に帰ってもなかなか寝付けず、仕事が休みの日はいつも早起きなのに今朝は起きられず…。気温が高めで朝早くないので野鳥探しの条件としては最悪でしたが、なんか見られた... 続きをみる
-
-
-
-
大きな声で囀るオオジュリンの雄に出会いました。
-
-
-
隅田川の堤防にて 1週間前より数少なくなってきたオオジュリン 桜をバックに手すりにとまった、足輪つきの子 ちょっと気になる
-
すぐに上空でノスリ ベニマシコの群れ 中之島あたりで 夏羽に変わり中のオオジュリン 嫌がらせしてくるカラスを追い払ってたハヤブサ いつものとこに コミミ待ってるあいだに塒入りするチュウヒ ただチュウ やっとハイチュウでも♀ 結局コミミ惨敗、ハイチュウ♂も撮れず撤収~寒すぎTT
-
隅田川堤防沿いでオオジュリンの群、これまで見逃してただけなのかとにかくこの数年でこの場所では初めて見つけたオオジュリン こうして見ると、カシラダカ?に見えないこともないけど、オオジュリンかな カリアゲてる いつまでいるのかなあ~
- # 銀塩写真
-
#
空の写真
-
加工してません
-
麦藁帽子の君とお手々つないで ── また・夏恋日記 令和七年三月二十日(木)
-
休眠打破って人間にも必要だよね ── また・夏恋日記 令和七年三月十九日(火)
-
心霊写真の撮り方を教えてください。
-
【改稿版】「武士は食わねど高楊枝」は男子の本懐である! ── また・夏恋日記 令和七年三月十八日(火)
-
たかが昼飯と言うなかれ ── また・夏恋日記 令和七年三月十七日(月)
-
ノーマル光環だってなかなかイケる ── また・夏恋日記 令和七年三月十六日(日)
-
春眠ニ至ラズシテ暁ヲ覚ユ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十五日(土)
-
花粉の賜あるいは善行 ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十四日(金)
-
花粉が猛威を振るった日 ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十三日(木)
-
メジロさんって、なかなか不憫な子なんだよね ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十二日(水)
-
あれから14年 ── 「忘れたい」と「忘れたくない」がぶつかって
-
14年
-
青いミニコームは永遠のエニグマ ── 新々・夏恋日記 令和七年三月十日(月)
-
コロ ── 死んで二十三年になる犬に ── 木坂涼さんの詩を読んでみる 第5回
-