2月4日撮影 下山して歩いていたら道路わきにいた
アカハラのムラゴンブログ
-
-
10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリで... 続きをみる
-
散策してると目の前に動く物が・・・ アカハラです。 次々と落ち葉をひっくり返しています。 おっ、大きいミミズを見つけたよ~ アカハラはミミズが大好物。 咥えて木の上に逃げました。 すぐ、食べちゃったよ、美味しかったかい! クチバシの根元が黄色いので幼鳥ですね。 2回目の繁殖で生まれたようです。 ( ... 続きをみる
-
8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました。... 続きをみる
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感じ... 続きをみる
-
教員に謝罪強要されうつ病に 医療専門学校を卒業生がアカハラ提訴 〜!!
のっけから恐縮ですが、毎日新聞って大丈夫なんですか?こんなカスハラを(アカハラじゃねーよ!)、本人の言い分を真に受けてネットに上げるとは、正気の沙汰とは思えない。 教員に謝罪強要されうつ病に 医療専門学校を卒業生がアカハラ提訴 神戸総合医療専門学校(神戸市)で、教員から同級生約80人の前で謝罪を強要... 続きをみる
-
クロツグミですよ~ 散策してるとキロキロキロキロ! と警戒音発令です。 クロツグミが出て来ました。近くに雛がいるのかな。 怒ってますねー モズも繁殖中のようです。 雄が飛び出てきました。 「 キッ! キッ! キッ!」 雌も警戒して大興奮してます。 大丈夫だよ、じぃちゃんは通り過ぎるだけだからね。 ア... 続きをみる
-
アカハラ(赤腹)も渡って来ましたよ~ 本州、東南アジアから渡って来たのかな。 下草が密集した林の中に、少し開けた平地があるような場所が好きなようです。 アカハラのさえずりは「キョロン、キョロン」と音量と伸びがありとても美しい。 アカハラの大きさは24センチ。 警戒心が強く、人を見るとすぐ逃げます。 ... 続きをみる
-
つい1か月くらい前まではいつまで暑さが続くのかと思っていたが、最近は朝の気温が一桁となって、めっきり寒くなりました。昨日の朝は5℃でしたが、釧路町森林公園で朝から鳥見してきました。 すでに夏鳥はほとんど残っておらず、いつものメンバーくらいしか見られないと知りつつ歩いてみたら、レギュラーメンバーのハシ... 続きをみる
-
「名ばかりテニュアトラック」への言い分 〜「東大話法」か 東北大
国際卓越研究大学(2) 〜なぜ東北大学なのか 「名ばかりテニュアトラック」への言い分 〜「東大話法」か 東北大 東北大のテニュアトラック問題 〜東北大だけの問題でない 東北大、研究資金の申請で虚偽疑惑 〜ヤフコメは何と言うか いやー、この記事書いてる記者も相当ムカムカしていたんじゃないでしょうか?「... 続きをみる
-
-
散策中、キロキロキロキロ! と大きな声が聞えてきました。 クロツグミかアカハラの警戒音です。 散策場所にはクロツグミとアカハラが繁殖してて同じ声に聞えます。 クロツグミですよ~ 人の気配を感じると鳴きながらすぐ逃げます・・・ 背中、頭、胸のまだら模様が黒色なのでクロツグミだね。 散策中、茂みから幼鳥... 続きをみる
-
あちこちで見た野鳥です。 まずはヒヨドリですよ~ 暑くて暑くて顔が爆発してるね。 キジバトですよ~ 住宅街ではちらほら見かける程度ですが郊外に行ったら 畑、林、林道にたくさんいます。 君たちは北海道に何万羽? 渡って来てるんだい。 アカハラですよ~ キョロン、キョロンともう鳴きません。 7月上旬に撮... 続きをみる
-
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)1 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)2 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)3 先ほどのブログでは久しぶりにこの事件を思い出して、怒りが炸裂しました。しかし、私が杉野氏の立場だったら、部下を死に追いやってしまった、家族に顔向けできない、... 続きをみる
-
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)1 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)2 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年) 〜私の感想 この事件に関して、川崎泰生氏と親しかったと思われる京大生物物理の教授だった柳田充弘先生が書き残しておられます。 きょうは土曜ですが、外出します。 ... 続きをみる
-
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)1 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)3 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年) 〜私の感想 続きです。阪大・微研の杉野明雄教授が長年研究不正をおこなってきたのは、明らかです。数々の発表論文にねつ造したデータがあるということで、続々と掲載さ... 続きをみる
-
#
アカハラ
-
公園で野鳥観察…よく囀っていたオオルリ、まだまだアカハラ
-
アカハラ/大沢の里周辺
-
公園で野鳥観察…少し賑やかになった公園
-
公園で野鳥観察…雨の日に囀っていたビンズイとコマドリ
-
思い思いに花見を楽しむ鳥たち・・・
-
公園で野鳥観察…センダイムシクイ、アカハラ、シロハラ、藪の中のコマドリ
-
公園で野鳥観察…キビタキ、アカハラ
-
公園で野鳥観察…キビタキ、ビンズイ、アカハラ、シロハラ
-
公園で野鳥観察…コサメビタキやキビタキ、センダイムシクイ、アカハラ
-
公園で野鳥観察…昨日の公園は...
-
精進川河畔公園 カタクリ1輪だけ咲いていた 豊平川中流域にコウライキジ進出?
-
公園で野鳥観察…公園のオオタカは…
-
公園で野鳥観察…お花見客でいっぱいの公園で…
-
公園で野鳥観察…雨の前のツグミ類は...
-
アカハラ ('25-03) うしろ姿・・・
-
-
大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)2 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年)3 大阪大学・微研の研究不正と自殺(2006年) 〜私の感想 本日のyahooニュースで、産経のこんな記事がでていました。 法政大研究室で男性死亡 60代教授か、事件性なし 2023/7/24 20:47 2... 続きをみる
-
夏鳥が出揃い、留鳥と合わさり散策路に入らなくても 結構野鳥が見られる季節になりました。 アカハラですよ~ 森の中から飛んで来ました。 幼鳥かな、めんこいね~ 別なアカハラです。進んで止まって進んで止まる。 親戚の冬鳥ツグミと歩き方がそっくりですね。 チッチッチッ、と鳴き声が聞えます。 キセキレイです... 続きをみる
-
ヒヨドリですよ~ 10羽ぐらいでヤマナシに陣取るヒヨドリです。 今は、イチイの実とか他の木の実を食べてますがエゾリスもカラ類も 食べに来るので頻繁に戻って来て見張り、追い払います。 「 ボクは縄張り意識が強いんだぞー 」 たまに味見をしますが美味しくないようです・・・ 凍らないと美味しくならないらし... 続きをみる
-
-
ヒヨドリが蛾を捕まえました~ あ! クロツグミだよー アカハラですよー クロツグミもアカハラも8月に入ると姿を消しました。 繁殖が終り、移動したようです。 キビタキの雌ですよ~ こちらはキビタキの幼鳥です。 それともコサメビタキの幼鳥かな・・・ オイオイ 幼鳥の区別は苦手だよー シメですよ~ 嘴の根... 続きをみる
-
-
散策中、小鳥たちの騒がしい声が聞こえてきました。 近くに行くと、ゴジュウカラ、アオジ、キビタキ、センダイムシクイたちが 警戒音を出しながら飛んでました。 さらに木の裏側に回って見ると・・・ わお! フクロウがいるじゃないの! それで小鳥たちが警戒して集まってたんだね~ さらにフクロウの横でアカハラが... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たちの紹介ですよ~ 前方に枯れ木のような物が・・・ アリスイでした。 大好物のアリを食べてたのかな。 キバシリですよ~ 相変わらず幹を這い回ってました。 夏は葉に付く虫を探した方が効率的だと思うけど・・・ トビを追いかける?セグロセキレイです。 巣が襲われるのを警戒してるのかな。... 続きをみる
-
オオルリも渡ってきましたよ~ 大きさ16センチ。 日本三鳴鳥( オオルリ、ウグイス、コマドリ )だよ。 オオルリの鳴き声が林に響くと草木が生き生き輝く感じだ。 背中はコバルトブルーで鮮やかですよー 背中画像はないけど頭頂部の色です・・・ オオルリの雌も近くにいました。 雌の羽色は薄茶です。 クロツグ... 続きをみる
-
コロナ禍から2年間中止になっていた高槻市の芥川鯉のぼりフェスタ1000が3年ぶりに開催され見に行きました。小さな子供を連れた方が多く、思わず平和って良いなぁっと世界では争い事が勃発しているところもありますが常々感じた次第です。今回はその画像と鉄道写真を撮っている場所にあらわれた野鳥のアカハラを載せま... 続きをみる
-
アカデミックハラスメントに立ち向かう:灰色のキャンパスに光を取り戻そう
本日、1月11日朝日新聞の第1面トップから第2面にかけて大学内のハラスメントの問題が取り上げられています。 セクハラの 事例ですが、学内のハラスメントはこれにとどまるものではありません。アカデミックハラスメントといわれる問題です。 朝日新聞の記事が指摘しているように研究最前線の被害は「社会の損失」に... 続きをみる
-
************** 11月25日(木) ************** きょうは、石神井の実母の誕生日(82歳)。 きょうは、ノーペン・デー🖊だった為、通常のメール・チェックとレターはお休みしました(笑)。 夜は、要事前申込のウェビナー3つに入室しました。 一つ目のテーマは、「依存症は治る... 続きをみる
-
-
-
-
郊外でツバメを見ました。 2羽いました、ペアのようです。 東南アジアから渡って来るようですね。 本州ではありふれたツバメですが、ここ十勝ではめったに見られません。 十勝ではショウドウツバメ イワツバメ ハリオアマツバメが見られます。 採餌は飛翔する昆虫などを空中で捕食するようです。 雄ですよ~ 雄は... 続きをみる
-
-
-
アカデミックハラスメントとは?灰色のキャンパスに光を取り戻そう
大学などの構成員が権威を振りかざし他の構成員の学びや研究に大きな支障をもたらし、キャンパスを蝕むアカハラ。 アカハラはなぜ起こるのか、どのように対処すべきなのか。 灰色のキャンパスを再び輝かすための対策を、弁護士がご紹介します。 【掲載サイト】 この記事は、ベリーベスト法律事務所のリーガルモールに掲... 続きをみる
-
-
町内にある本別公園でアカハラとコサメビタキを撮りました。 今は公園に訪れる方も少なく、そのせいかオオルリやキビタキ、センダイムシクイなどの野鳥もこの春は多いようです。 撮影地:北海道本別町 撮影日:5月下旬 アカハラです。 いつも地上に降りて、餌の昆虫を探している姿しか見ません。 コサメビタキです ... 続きをみる
-
アカハラも渡って来ました。 北海道には東南アジア、本州から渡って来るようだね。 十勝全域で生活、繁殖します。 ようこそ、アカハラくん! 君は何処から来たのかな。 「キョロン、キョロン」と歌ってるのは君なのかい。 めんこいね~ 大きさ24センチ。 雄雌の区別は難しい・・・ アカハラもツグミと同じ「ダル... 続きをみる
-
遊歩道脇の木にアカハラの雄が止まっていました。 2羽になりましたが、雌ではなさそう。。。 そして、、、 タンポポの花に、とても綺麗なキアゲハ🦋が止まっていたのでパチリ...📷 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
一昨日の記事で今ひとつ納得できなかったアカハラの件、m5ミラーレス300手持ち派さんに教えてもらったオオアカハラの可能性について検証してみたかったのですが、昨日はひどい耳鳴りと立ち眩みで検証できませんでした。 今日は元気なので、オオアカハラについてネットで調べてみました。 m5ミラーレス300手持ち... 続きをみる
-
今朝7時ころの気温が2℃という寒さで、ネックウォーマーと手袋を準備してからの野鳥観察になりました。東海から関東、東北までの広い範囲に甚大な被害をもたらした台風19号は北海道に寒気を連れてきたようです(;´д`)トホホ… 台風19号により被災された方々にお見舞い申し上げます。 今朝は釧路町森林公園へ。... 続きをみる
-
自然公園で撮ったクロツグミとアカハラです。 移動したと思ってたアカハラですが沢山隠れてました・・・ 繁殖してるようですが、幼鳥は目撃できないよー このアカハラはいつもこの場所で周りを警戒してます・・・ 「キョロン、キョロン」と美声で鳴いてるのがクロツグミとわかりました。 初めはオオルリの鳴き声かと・... 続きをみる
-
ず~っと曇り空が続いていたのに急に晴れ間が来て、やっと夏らしい気温(と言っても最高気温は23℃ですけど)になりました。 昨日は仕事が超多忙で家に帰ってもなかなか寝付けず、仕事が休みの日はいつも早起きなのに今朝は起きられず…。気温が高めで朝早くないので野鳥探しの条件としては最悪でしたが、なんか見られた... 続きをみる
-
-
クロツグミ・アカハラを自然公園で撮りました。 散策中に目の前の木に飛び上がったクロツグミです。 あせらず、祈りながら・・・カシャッ! 綺麗に撮れました~ クロちゃん、ありがとう! めんこいね~ でもすぐ逃げたいよね・・・ お尻から失礼しまーす。 見たクロツグミはこの1羽だけでした。 同じ日、アカハラ... 続きをみる
-
森でクロツグミを撮りました。道東では少ないようです。 初めて見る野鳥で、北海道には夏に渡ってきます。 鳴き声は野鳥の中でトップクラスとか、聞こえてたのかな? 警戒心が強くすぐ飛んでしまいました。顔が鮮明に撮れなくて残念。 大きさ22センチ、黒い体でお腹にまだら模様があります。 後姿はカラスに見えます... 続きをみる
-
- # 散歩・花と風景
-
#
ファインダー越しの私の世界
-
日常の中に隠れた素敵な桜並木を探して・・・主計町茶屋街の片隅に咲き誇る桜並木(∩´∀`)∩
-
TwilightExpress 瑞風 / 新緑息吹く季節
-
カメラとの出会い。
-
加速。
-
ささやかな願い。
-
はじまり。
-
自分次第。
-
毎年見ても変わらぬ美しさを誇る北陸金沢の春の絶景「金沢城公園と満開の桜のコラボレーション」
-
夜更かしの歌を口ずさみながら誰もいない四日市工場夜景を巡る贅沢な夜のひとときを堪能 四日市工場夜景まったり撮影巡り日記
-
日本五大工場夜景と称される四日市工場夜景の中でも人気ナンバーワンを誇る「四日市港ポートビルうみてらす14」の夜景は、言葉で表現できないくらい圧巻のセカイだった(;゚Д゚)!
-
東海エリア最大級の梅林公園と称される「いなべ市農業公園 梅まつり」がまるで桃源郷のように美しすぎました~( ゚Д゚)!
-
今年初の桜撮影に訪れたのは、意外と知らなかった石川県の河津桜の名所「西米光(にしよねみつ)町の河津桜並木」
-
全国でも珍しい「鉄軌道王国とやま」が誇るカラフルなローカル線と雪化粧の立山連峰のコラボが最高に綺麗だった
-
北陸新幹線の開業で生まれ変わっていた福井駅は、まるでジュラシックパークのようなセカイだった(;゚Д゚)!
-
まるでお釈迦様が天より舞い降りたかのような青く澄んだクリア・スカイに祝福された「雪化粧の那谷寺(なたでら)」
-