4月初旬、雪が解けた帯広川の様子です。 ヒドリガモですよ~ 春になると北帰行の途中で寄っていきます。 例年、一緒に現れるキンクロハジロ、スズガモはいませんでした。 コガモですよ~ 留鳥です。凍結してた郊外の沼、河川が解けたのでそろそろ移動かな。 複雑な羽模様がとても綺麗だね。 コガモの雌です、めんこ... 続きをみる
コガモのムラゴンブログ
-
-
▲昨年この場所に初めて巣営したつがいが二組。今年も同じ場所に巣営しましたが、今のところ一組。 ▲カルガモとマガモが揉めてる? ▲余裕のマガモ ▲コガモさん、十羽ほど居残っていました。 ▲キンクロさんもまだ居残っていました 今日は、急に小雨が降ったり、青空が出たり。不安定なお天気でしたが、気温は徐々に... 続きをみる
-
▲キンクロハジロ ▲コガモ ▲水かきが可愛い 昨日のウォーキングで見かけた水鳥の画像です。 レモンのウォーキングコース「A」の川には、思っておる以上に冬鳥のキンクロさんが多数残っていました。丁度ご飯どきだったみたいで、頻繁に潜水を繰り返していました。 冬の「いつメン」の水鳥ですが、コガモの数は減って... 続きをみる
-
-
今朝、これまでと同じ場所に、タシギが3羽になっていました。 葦の葉の陰でわかりにくいけど、右のほうに1羽います。 タシギは何食べるのかしら? と思って図鑑を見ると、「泥の中にくちばしを差し込んで主にミミズを採食し、昆虫の幼虫や甲殻類、貝類なども食べる」とのことです。 あそこは餌に困らないよ、とか言っ... 続きをみる
-
広尾町十勝港で見た水鳥②です。 紹介するシノリガモ、スズガモ、ホオジロガモは越冬のため、シベリア東部 アラスカ、カムチャッカ方面から日本に渡ってくるカモのようです。 シノリガモですよ~ 雄はインパクトのある不思議な羽色模様です。 きっと、模様一つ一つに意味があるんだよね・・・ 雌はお猿さんのような顔... 続きをみる
-
▲この子はオナガかなぁ? 柿を啄んでいます。 ▲背中側から見てみたいのだけど... ▲富士柿 Welcome!! お初です😀オオバンちゃん❣️ - lemonlemonlemonのブログで、レモン地域に一羽のオオバンが飛来してくれたことを書いたのですが、その後、姿が見えなくなってしまいました。その... 続きをみる
-
▲虫がとまってます ▲この子は誰だろう? ジョウビタキのメスかモズのメスか?可愛い❣️ モズの特徴的な嘴ではなさそう。ジョウビタキのメスは翼に白斑があるそう。ジョウビタキのメスのような気がする。モズにしてもジョウビタキにしてもメスを見たのは初めてです❣️ ▲キセキレイ ▲君は?セグロさん?それともハ... 続きをみる
-
公園池で見た、バン幼鳥ですよ~ 帯広ではあまり見かけない珍しい野鳥です。 北海道で繁殖し本州へ帰る途中、池に寄ったようだ。 幼鳥は茶黒系の地味な色ですが、成鳥になると赤い顔、黒い体 茶色い背中に変身します。画像は無いので調べてくださいね。 バンが池から出てきましたよ~ バンは沼、ハス池、湿地、水田な... 続きをみる
-
アメリカミンクです。 北アメリカ原産のアメリカミンク。 90年ぐらい前から毛皮目的で養殖されていた ものが逃げ出して野生化しました。 増えすぎて駆除はもう無理かな。 帯広川で散策中・・・ 少年ジャ~ンプ! のように、現れましたよ~ 川辺の対岸を移動するアメリカミンクです。 尾が誰かに囓られたのかな、... 続きをみる
-
-
▲コガモ ▲オナガガモ ▲キンクロハジロ ▲わ、危ない危ない😅 予報では今日は雨でしたが、深夜に降り出した雨は朝には止んで、気温がぐんぐん上がって22℃ぐらいまで上昇しました。桜が満開を迎えたというのに雨が続き、このまま見頃を逃してしまうのではないかと心配していましたが、ようやく花見日和となりまし... 続きをみる
-
-
-
帯広川で見た野鳥の紹介ですよ~ 20羽ぐらいのマガモ、コガモたちです。 カヤック愛好家が来る、ここ数年間は 水鳥の飛来は少なくなりました。 マガモ雌とコガモが仲良く採餌してます。 比べて見ると、コガモは小さいなぁー マガモの表情がめんこいね~ オカヨシガモの雄らしきカモが1羽いました。 換羽状態で羽... 続きをみる
-
お天気がいいとウズウズします😅 早くカメラ持って探鳥会へ行きたい~~
今日は 雨模様 ☂ 真冬なのに毎日コロコロと変わるお天気・・・ 一昨日は、初雪 ❆ からの強風 ❗❗ で、病室から見えるお宅 🏡 洗濯物がーーー 「あっ! 飛んだぁーーー! 」 タオルやら 服やらが 勢いよく飛んで行って大騒ぎのようでした 昨日は、前日のお天気が嘘のようにぽかぽかの良いお天気~~ ... 続きをみる
-
#
コガモ
-
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 5月 (Part 3)
-
コガモ 小鴨 2025.4.24
-
石狩川カワウが帰って来た
-
カワセミと横転した車 ~ベーコンとアスパラの玉子炒めの朝ご飯、塩サバフィーレの晩ご飯~
-
ウォーキングと水辺の野鳥
-
河津桜の向こうに🌸
-
ダイサギ ~ハムエッグの朝ご飯、回鍋肉の晩ご飯~
-
潜水するキンクロハジロ
-
Spring has come!
-
2月24日の野鳥キンクロハジロやコアカゲラ他
-
【野鳥】別れの春、オナガガモ・ユリカモメ・トビ・マガモ・コガモ!
-
朝からカモの人(丸亀城・2025.1.26) その2
-
カワセミ ~オープンオムレツの朝ご飯、ラーメンセットの晩ご飯~
-
川辺のいつメン∧( 'Θ' )∧
-
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 2月 (Part 1)
-
-
▲カラスウリ ▲お帰り、コガモさん ラグビーW杯予選、先程アルゼンチンに敗れて決勝進出になりませんでした。残念!!悔しい!!ですが、予選からの全試合を楽しませていただきました。これまで戦ってきた選手、チームメンバー全ての人の健闘を讃えたいと思います。これからも応援します!! さて、昨日、ウォーキング... 続きをみる
-
-
川面に水鳥達が集結していたので、カメラを向けると・・・ ヒドリガモ・オナガガモ・コガモが飛来していました。 こちらは、ヒドリガモの雄ですが、生殖羽への換羽中でしょうか。。。 そばには、マガモさんがいますね。 ヒドリガモとオナガガモが一緒に休憩しています。 コガモもいます。 川面の向こう岸近くでは、集... 続きをみる
-
帯広川で越冬してるカモたちです。 帯広川は水草が豊富で凍結しないのでカモたちがたくさん集まります。 カモたちがたくさんいますよ~ 潜水ガモ軍団です。 こうして見るとカワアイサの雄は大きいなー キンクロハジロは15羽ぐらいいました。 ヒドリガモの雄ですよー ヒドリガモの雌です。 オナガガモの雌たちです... 続きをみる
-
-
-
広尾町十勝港で水鳥たちを見てきました。 毎年、冬になると越冬のため沢山の水鳥が集まります。 海水ガモの代表格、シノリガモですよ~ シベリア、カムチャッカ半島から渡ってくるようだ。 じぃちゃんが好きな、覆面レスラー風の正面顔だよ。 換羽途中の雄ですね。 雌は地味な羽色です、めんこいね~ スズガモの雄で... 続きをみる
-
9月に撮影した画像から... もう既に南下していないのでしょうね。。。 あまり載せたことがないので、掲載します。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
公園池のカモたちですよ~ マガモ雄です。 緑の頭がテカリ、綺麗な繁殖羽になったね! マガモの雌ですよ~ カワアイサの雌ですよ~ 少し換羽状態かな・・・ コガモですよ~ 換羽時期なので雌か雄かはわかりません・・・ 愛くるしい顔、めんこいね~ まだ残ってたオシドリ1羽・・・ 換羽状態です。 今年生まれた... 続きをみる
-
▲誕生して大分経過しているのでしょうか?羽毛がフサフサ、水かきも可愛らしいですね。 何度も潜水を繰り返しています。餌をねだると親は逃げていきますが、ちゃんと両親とも側にいてヒナの様子を見守っています。 ▲カルガモさん、毛色が妙に白っぽいですね。 ▲居残り組? オス1羽、メス2羽と一緒にいました。 ▲... 続きをみる
-
-
あちこちで見た水鳥です。 ウミネコだよ~ ハマシギです。 動きが賑やかだよ。 せわしなく動き回ります。 コガモ雄です。 コガモ雌ですよ~ コガモはサハリン、シベリア方面で繁殖する渡りグループと 北海道で繁殖する留鳥グループがいるようだ。 カルガモだよ~ 北海道のカルガモは冬、本州に渡り越冬するグルー... 続きをみる
-
▲カルガモカップル ▲オナガカモカップル ▲コガモカップル ▲ゴイサギ(幼鳥) ▲カラスがゴイサギにちょっかいを出す ▲ゴイサギが吠える ▲羽を広げて威嚇 ▲カワセミカップル ▲満月(ピンクムーン) 雨続きだったのでちゃんとしたウォーキングが出来ず、今日やっと目標の8,000歩越えを達成しました🎵... 続きをみる
-
-
先日、神奈川県青葉区にある驚神社(おどろきじんじゃ)に行った。途中、早渕川沿いの道を歩いていたら、川の中に、コガモの一家を見かけた。 泳いでいるのもいたが、寝ているのもいた。その寝顔が可愛い。
-
-
-
①マガモ ②この子は誰?ヒドリガモ? ③オオバン ④アオサギ ⑤シラサギ(ダイサギ?) ⑥キンクロハジロ ⑦カイツブリ ⑧右下に潜水中のオナガカモ ⑨コガモ 健康維持・増進のために歩いています。11月、最高気温は17〜18℃と少しずつ下がってきましたが、日中の日差しは暖かく、ウォーキングには丁度良い... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
朝晩は冷えますが、5月中旬の気温が続いています。桜も例年より早く開花し見頃を迎えていますが、川で見かける冬鳥達の数が減ってきています。キンクロハジロ、オナガガモ、コガモも昨日見かけたのは数羽のみ。もう北へ飛び立ってしまったのでしょうか。今、見かけるのは、渡りをしない留鳥のカルガモと川鵜、サギです。画... 続きをみる
-
-
-
何かを狙っている様子のコガモ。 考え事でもしているようなコガモ。 寝ているコガモ。 休憩している鴨、狩りのため、泳ぎに出る鴨。 集団で岸辺の石に止まり、川の中の餌を物色中の鴨たち。 のんびりと生活を営む鴨たちの棲む川の流れ。 川の周囲は田園の広がる風景。
-
今朝一番びっくりしたのはこれ! ナヨクサフジ(クサフジの仲間はいろいろあるのですが、よくあるのはこれみたいだから) 初夏から夏にかけて安威川でも特に今年はたくさん咲いたのですが、今頃咲いてるなんて ほんとにびっくりしました。 大正川ではヒドリガモが会議中。そこに1羽だけコガモがいました。 平和公園の... 続きをみる
-
来た、来た、来た! ほぼ毎日のように、カワウが飛んでくるところをみます。 でも、急いでカバンのポケットからカメラを出してスイッチを入れているうちに飛んで行ってしまってなかなか撮ることができないでいました。 今朝は夫が一緒だったので、遠くにいる所を見つけて「来るぞ」と教えてくれたので、何とか撮れました... 続きをみる
-
-
今日は曇り雨。少しの時間、公園を散策しました。 暑い9月ですが北海道はもう秋です。 木の葉が少しづつ散り落ち・・・野鳥が見えてきました。 シジュウカラですよ~ 冬羽に換羽中だね。 ゴジュウカラですよ~ 木の上ではネズミのようにスルスル動きます。 ハシブトガラですよ~ 公園のカラ御三家はみんな元気でし... 続きをみる
-
4月、あちこちの川辺で撮ったカモたちです。 これから北へ渡るカモ、本州から帰ってきたカモ、留鳥ガモが 入り交じり、春の川辺は賑やかです。 オシドリが帰って来ました~ 相変わらずカラフルで綺麗なカモです。 右、オシドリ雌です。 白いアイリングが、めんこいね~ 十勝では留鳥のカワアイサ雄です。 糸ノコの... 続きをみる
-
22日、桜を見に行った時、カルガモの中に一羽、目立つ顔をした鴨がいた。 目の周りの緑色、愛らしい顔をしたその姿に魅せられて、写真を何枚も撮った。
-
-
12月、十勝港で撮ったシノリガモ以外の水鳥たちです。 クロガモのクロちゃんです。 めんこいね~ オオバンです。海藻を夢中で食べてました。 ホオジロガモです。 十勝川にもいます。 ヒメウです。 1羽だけでした。 スズガモです。 キンクロハジロもいました。 カモメさんです。 カモメも種類が沢山ありますね... 続きをみる
-
12月にあちこちで撮ったカモたちの紹介です。 <帯広川です> ミコアイサが帰って来ました~ 別名、パンダガモ・・・ 今の帯広川は、猛禽類、ミンク、ボート愛好家の影響なのか?カモが寄りつきません。 さて、ミコアイサはどうするのかな? カイツブリだけは8羽程残ってます。他に行くとこないもんねー 魚、食べ... 続きをみる
-
-
-
十勝港で見たカモ達です。 いつも淡水にいる植物食のマガモ、コガモ、ヒドリガモ、が湾内に沢山 いました。海水の悪影響はないのかな。水草とかのエサはどこかにある んだろうね。淡水ガモは海水でも生活するんだね。 アメリカヒドリの雄らしきカモ発見! ( 画像左下 ) 着水した湾内のコガモ軍団です。 カワアイ... 続きをみる
-
-
-
-
#
紅葉
-
★修行僧になった気分で天空の古刹を参拝じゃ♪景色最高の『山寺(宝珠山立石寺)』を観光★
-
門司港レトロ 散策② 2023年11月
-
葛城の雪③ ~つつじ園周辺
-
つけ麺(吉祥寺大勝軒/紅葉/大勝軒まるいち)(2025年5月)
-
葛城の雪① ~ロープウェイ周辺
-
川上(鳩原)神社 紅葉
-
楠妣庵観音寺 紅葉
-
弘川寺 紅葉
-
花札(紅葉)のリース(折り紙)
-
あとどのくらい、、、
-
【梅ヶ瀬渓谷散策編】2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行
-
折れた枝の活用法
-
旧丸山変電所_アプトの道2024紅葉編㉔
-
錦模様の延命寺
-
【大福山展望台へ編】2024.12.06-2024.12.07養老渓谷・成田山旅行
-
-
#
nikon
-
【高峰・アサヨ峰】早川尾根【鳳凰三山縦走】【Ⅱ】
-
パーティー会場の窓辺から
-
【一眼レフ vs ミラーレス】初心者におすすめのカメラはどっち?Z50を推す理由も紹介!
-
【長野県の登山おすすめ5選】初心者〜中級者向け!写真映え&絶景の山をご紹介⛰️📸
-
「喧嘩夜高祭」という異名を持つ富山屈指の喧嘩祭り「津沢夜高あんどん祭り」まったり撮影日記
-
【高峰・アサヨ峰】早川尾根【鳳凰三山縦走】 【Ⅰ】
-
ブリキのピアニスト
-
リトルワールド最終Photo
-
【初心者向け】一眼ミラーレスで山の絶景を撮る5つのコツ|登山と写真の魅力をもっと深く
-
白黒フィルムがポジと同じ枚数に
-
【朳差岳】 ハクサンイチゲト残雪ノゼブラ稜線 【北飯豊縦走】 【Ⅱ】
-
逆光線
-
影、気に入って撮る人と一緒に撮る
-
【札幌DRAG #22】花狩り - 5
-
緑あふるる
-