エレベーターに乗車中、今日は赤穂浪士討ち入りの日とモニターが流れ、昔テレ東で長時間の時代劇を新春にやってたなと思い出す😎 忠臣蔵から壬生義士伝、白虎隊などなど。 登場人物の生きざまにずいぶんと心震わされたもの(>_<) 特に白虎隊では年端もいかない少年たちが戦いに繰り出され、負けが濃厚になると自決... 続きをみる
忠臣蔵のムラゴンブログ
-
-
今週の実家通いは土曜日でなく日曜 父の面会のあとは 大掃除と冬花壇造り、ペットのお墓参り 急に寒くなったけどアウトドア作業らしい 久しぶりの土曜に休日 朝からネットショッピング そして家仕事を次々片付けなければ 赤穂で食べた牡蠣、今日は牡蠣鍋にしようかな 今日12月14日は赤穂浪士討ち入りの日 2日... 続きをみる
-
今よりもだいーぶ、血気盛んな頃 2006年の年末の日記 詐欺だ 2006年12月31日20:40 詐欺だ詐欺だ これを詐欺と呼ばずして何を詐欺と呼ぼう、ってくらい詐欺だ。 がっかりだ。 数の子、1本まんまのを買ったつもりなのに、中身は細切れ数の子だったのよー。 電話してモンクつけてやった。 違うのを... 続きをみる
-
日本人が一番好きな演劇は、最大公約数的になら「忠臣蔵」に落ち着くのかも しれません。 その源泉を辿ってみると、実際に起こったいわゆる「赤穂事件」(1701-1703年)を 題材にした芝居「仮名手本忠臣蔵」がメッチャの大人気を博したことに行き当たり そうです。 始まりは人形浄瑠璃の演目として登場しまし... 続きをみる
-
先日は12月14日で 忠臣蔵 討ち入りの日です (旧暦と新暦で違うかもしれないけど ) ↑ お借りしました 雪がしんしんと降る中を 事をなしとげた浪士たちが、 行軍し、街人たちが各々に拍手する、 そんな情景ですが ・・・・ 今年はとても暖かい (旧暦云々を考えても) なんだか夏も冬も 異常気象かもし... 続きをみる
-
-
『 お城愛好会 🏯 💕 』お城巡りをエンジョイ♬ しながら その土地の美味しいお食事 と 地酒を楽しみます~ 😍
去年1年間お勉強した日本のお城を巡る城郭探訪🏯 同じ班になったメンバー達と 新たにこれからもお城行こうよ~という人達で グループLINEを作り、時々、近況報告をしながら友好を深めていますが、 3月に行った雨の赤穂城跡以来🌂、「また、集まって行きますか~⁉」と 嬉しいお誘いLINE📧が入ってきま... 続きをみる
-
昨日、何気にユーチューブってたら、 蠍座の12月ってのにぶつかった。 その占いを、すごく大雑把に解釈して、ものすごーく大雑把に言えば、 どうやら、今年は蠍座にとっては最高の年であり、 12月も、ふんばれば、何やらいいことがあるかもよ、 的な。 最高の年ってのは、今年の1月に知りたかったわけだけど、 ... 続きをみる
-
満々と清き水満つ秋の池 昔よりかしましき論ありけれど忠臣蔵は今なほ新し
-
【赤穂市】観光スポット❗️ 四十七義士石像についてご紹介(^^)
四十七義士石像 赤穂大石神社へ訪れると沢山の石像が😲❗️ 何度か、SNSの投稿で見た事ある👀💡 この日初めて訪れた僕は、おぉ!コレかぁ🤩 思ったよりたくさんの石像が並んでいて なんかカッコ良かったです(๑>◡<๑)🙌✨ 👇看板にはこう書かれていました。 【四十七義士石像裏門隊】 ... 続きをみる
-
-
新橋名物切腹最中。 セップクサイチュウではないですよ。 セップクモナカです。 公式。 当店が「忠臣蔵」の起こりとなった浅野内匠頭が切腹された田村屋敷跡にあり 「忠臣蔵」にまつわる数々の語りぐさがこの菓子を通じて、皆様の口の端にのぼれば という思いを込めた商品です。 新正堂(しんしょうどう)は東京都港... 続きをみる
-
🍶奥藤酒造郷土館🍶 兵庫県赤穂市の坂越にある博物館 約400年続く造り酒屋❗️ 300年以上前に建てられた酒蔵も現存😲 黒羽目板に白い塗込め窓が美しい酒蔵の郷土館。 大庄屋や船手庄屋も務めた奥藤家に残る 昔の酒造道具、廻船業関係の資料、 生活用具などを自由に見学できますよ^ ^ 良... 続きをみる
-
【鹿島順一劇団】(座長・鹿島順一)〈平成21年1月公演・つくば湯ーワールド〉 芝居の外題は「人生花舞台」。この劇団、この演目の見聞は3回目、今回の配役は大幅に様変わりした。元・歌舞伎役者(老爺)の主役が、座長・鹿島順一から蛇々丸へ、清水の次郎長が花道あきらから座長へ、一家子分の大政が蛇々丸から花道あ... 続きをみる
-
#
忠臣蔵
-
忠臣蔵を解説してください。
-
史実の大石内蔵助に『忠臣蔵』を見せてみた。
-
史実の柳沢吉保に『水戸黄門』と『忠臣蔵』を見せてみた。
-
史実の浅野内匠頭と吉良上野介に『忠臣蔵』を見せてみた。
-
<赤穂城(前編)>の”城門”を巡るー本丸出入りの2門と二の丸を分断する西仕切門が復元
-
はっ! 忠臣蔵から池田屋事件かっ!
-
浅野内匠頭の正室・瑤泉院とはどんな女性だったのか?
-
浅野内匠頭を取り押さえた梶川与惣兵衛とはどんな人物だったのか?
-
浅野長矩の取り調べと切腹の副検死役を務めた多門伝八郎とはどんな人物だったのか?
-
細川家お預けの十七士の世話役・堀内伝右衛門とはどんな人物だったのか?
-
討ち入り後の赤穂浪士への待遇はお預け先の大名によって大違いだった!?
-
忠臣蔵の四十七士銘々伝(その42)吉田沢右衛門兼貞は赤穂藩随一の美男子で孝行息子
-
忠臣蔵の四十七士銘々伝(その41)横川勘平宗利は吉良邸茶会が12月14日との情報キャッチの功労者
-
忠臣蔵の四十七士銘々伝(その40)矢頭右衛門七教兼は病死した父の遺言に従い討ち入りに加わった
-
忠臣蔵の四十七士銘々伝(その39)矢田五郎右衛門助武は鎖帷子の着込みで命拾いした
-
-
#
史跡
-
早起きは三文の得
-
国府・国衙・国庁
-
寄居町 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.7.3]
-
奈良発観光報告(59)葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)
-
【69】三日月藩乃井野陣屋跡〜味わいの里にある美味しい蕎麦屋でランチ(兵庫県佐用郡佐用町)
-
㈱野田市兵衛商店本社
-
青もみじと古城
-
【68】村岡藩陣屋跡〜周辺の道の駅巡り(兵庫県美方郡香美町)
-
小山諏訪神社周辺は面白いかも?
-
【67】因幡三名城の1つ、鹿野城〜お昼は地元で人気の蕎麦屋さん(鳥取県鳥取市鹿野町)
-
■野生のキジ発見!『史跡秋田城跡』で犬と散歩~巨大なまはげの側に建つ『アメヤ珈琲』でスムージー■
-
【66】日本100名城 千早城跡〜世界最大の無印良品(大阪府千早赤坂村、奈良県橿原市)
-
妙な歌(´⊙ω⊙`)
-
木津川市 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.6.13]
-
こんなところに?
-
-
#
戦国武将
-
青もみじと古城
-
安土城を解説してください。
-
英雄はなぜラッコに埋もれたのか
-
愛知県パワースポット|戦国武将ゆかりのエネルギー場
-
『SHŌGUN'S NINJA-将軍乃忍者-』見ました❗️
-
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
-
三好長慶の嘆き
-
石田三成 明智光秀 違いとは?性格と行動パターンで読み解く歴史の人物像
-
パチンコVtuber運を取り戻す復活のプレミアム乙女アタック
-
那由多な独り言727
-
敦賀氣比神宮から天筒山城〜金ヶ崎城〜敦賀城、気比の松原などを巡るラン
-
織田信長公像、そして徳川家康公像
-
【戦国武将診断】あなたに似ている戦国武将は誰?
-
【宮城県】粟野氏の系図・城・菩提寺・家臣団
-
勝ち虫トンボ~おにやんま君を全身に付けようじゃないか~
-