夏至が近づく長イモ畑。 整然と支柱が立てられ、 その支柱にはネットが張られていた。 ジャガイモと違い、長イモは収穫まで たくさんの手間をかけるようだ。 撮影日:2025.06.19 真狩村
支柱のムラゴンブログ
-
-
広大な畑に整然と並ぶのは 長芋の支柱。 その支柱立ての大変な作業を 初めて撮影できた。 米の買取価格が問題になっているが、 長芋についても配慮が必要に感じる。 撮影日:2025.06.09 真狩村
-
-
【家庭菜園】支柱を立てました。今年 はYouTubeの《塚原農園さん》を参考 にダイソーのネットを使わないでビニー ルヒモを使った誘引をしようと思いま す。グリーンの網は片付ける時に厄介 なんですよねぇ。収穫も邪魔だし。。。 どうなるでしょうー。 今年初めて栽培する山芋は、なかなか 発芽しなかっので... 続きをみる
-
今日の夜は大雨になると聴き、慌てて、植えつけまで終わろうと 残りの作業を行いました。 午前中に植えたマンマミーアは矮性のミニトマトであり、そして、 午後に植えるミニトマト(千果)も何とか定位置に置きました。 マンマミーア を定位置に据え付けました。 ミニトマト 千果 も定位置に置きました。 これらを... 続きをみる
-
キュウリは夏を代表するウリ科の野菜で、誰でも簡単に育てる ことができ、家庭菜園向けの野菜です。 勿論、露地栽培だけでなく、プランター栽培でもキュウリは育て られます。 今日、キュウリの種まきは3回目と苗の植えつけです。今回の キュウリは種袋には「耐病新節成」と書いてある種を使用すること にしました。... 続きをみる
-
11月19日に種まきをしたエンドウ3兄弟(サヤエンドウ・スナッ プエンドウ・グリーンピース!)を1つの畝(畝をプランター内と 読み替えたりします)で仲よく育てますと面白く説明される藤田 先生(恵泉女学園大学副学長)のNHKの野菜の時間(10-11月)の本 に、上手に冬越させる秘訣が書かれていました。... 続きをみる
-
キクを、6月14日にさし芽をしたキクを5号鉢に鉢上げしました。 本来なら、7月中旬には9号鉢に植え替えが必要ですが、その頃は、 連日、雨がひどくナカナカ、本鉢に植え替えする予定でしたが、 時期を逸すしてしまいました。どうも身体が動かず、結局、今日 まで先延ばしてしまいました。 たぶん、このままやって... 続きをみる
-
いんげんの花開花✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
可愛らしい白い花(✿・ω・) 背丈が伸びたし身がなったら重たくて折れてしまう? ってことで、組み立て式の育ってから付けられるループタイプの支柱ポチッと購入☝️ やっと昨日届いたので夜な夜な装着💦 4層式の1組を2層ずつ、、 背丈が大きい子にはすこーし足りてない模様(見ないふりw) お、折れないでね... 続きをみる
-
暑い!ですね。もうすぐ梅雨かと思ったら、この数日は急に晴れが 続き、来週には梅雨入りでしょうか? 特に、この暑さで、夕方の水やりをする時間帯は蚊の大群が押し寄せ てきているように感じます。 虫よけのくすりをつけていても、蚊は長袖の上から、狙い撃ちするの で、水やりが嫌になります。 ところで、4月18... 続きをみる
-
-
-
毎朝、ミニトマトがよく採れます。こんなにミニトマトを採れて いいんだろうか?と感謝の気持ちで一杯です。(本当?) ミニトマトはまだ完熟ではないですね 昨年は、ミニトマトの育て方も分らず、脇芽を採らずに自然の状 態で育ててました。 そのため、ジャングル化してしまった後、脇芽かきをすることを 知りました... 続きをみる
-
-
私の庭と菜園のモットーはなるべく買わないです。 そんな訳で不器用でセンス無しではありますが、自作しました。 May 14, 2024 朝顔のリング支柱作製 Morning glory ring support production
-
実は、スイカ(小玉種)をナス、キュウリ、ピーマン等と一緒に スイカ(小玉種)及びメロンも買っていました。 なぜ、今まで書かなかったのかというと、スイカとメロンを同時 に購入し、しかも自根苗(接木苗でなく)を購入したため、ポットに は品種名も書いていないし、同時に購入しましたので。。。どちらが スイカ... 続きをみる
-
#
支柱
-
早くこうすればよかった
-
ほっくり返された!
-
ポトスタワー観察記録(あさがおの観察日記風)(園芸2025)
-
5月は早起きしてどろんこ園芸女子。ポトスに支柱を立ててうきうき。(園芸2025)
-
観葉植物の植え替え後のケア:順化期間の管理法
-
2025年最新版:観葉植物の支柱マスターガイド - 美しい姿を保つ7つのテクニック
-
ダイソーのこれ、便利でした~ スナップエンドウの冬支度
-
TEMUで買ったソーラーライト!を吊るすスタンドを支柱で作ってみた
-
✅蔓ありインゲン科の支柱の立て方
-
なつをこして ⑵
-
なつをこして ⑴
-
ビッグトレリス作るよ~、648円のワイヤーメッシュ活用で節約!?
-
青空!!暑い!!…汗が流れます。
-
増えて痩せて密な・・・♪
-
W咲き朝顔1号開花♪
-
-
種から播いたピーマン(4月16日に播種)は、まだ、発芽してい ませんが、もし、後1~2日で発芽(ミニトマトは播種した次の日 に前に播いた種が発芽しましたので、合わせてミニトマトの苗が 倍となり、まだ、全部は植えつけていません(;;))した場合、如何 しようかと思います。 さて、ピーマンは夏の暑さに強... 続きをみる
-
3月29日に植えた苗で、やっと昨日、仮支柱から、本支柱にし ましたが、よく視るともう第1番花房~3番花房まで花が咲いて いました。 第1番花房~第3番花房まで花が咲いています。 又、一部の花房からふくらみも・・・ 更に、【トマトは第一花房に実をつけないと、枝葉が茂って実 がつきにくい「つるボケ」に。... 続きをみる
-
ナスは暖かい環境で肥料切れをしないように育てると、長期間の 収穫できると聞いています。 それほどナスは丈夫で育てやすい夏野菜の代表格なのです。しか も、初心者でも簡単に栽培できると言われていますが、この栽培は 5月に苗を植えてから育てる場合の話です。 播種(種まき)の場合は2月中旬に種をまき、ポット... 続きをみる
-
-
いまの仔羊さん記事問題の根源 ☞☞ 1967年の御言葉『一度倒れれば再び立ち上がって行くことはできない』
以下は私の記事ですが、今回はそれのリブログです。 仔羊さんからは「「tomy4509 tomy3974 」さん 文先生が韓母に敢行された「アブラハムによるイエスの典型路程」を受け入れられますか? 」、「家庭連合(奇〇外)は ➡➡ 知能が猿以下? 2004年の【赤天聖経】 ➡ お母様が御言葉を理解して... 続きをみる
-
-
はじめる前に、昨日、今日の二日間、体調を整えて、病院で の検査が無事に終わるように、ブログを拝見することは最小限 にしていました。 まだ、後、一週間後にもう一つ検査を受けますが、これは 弱っている部分の進み具合の検査だから、体調とは関係ない でしょう(タブン) そのため、この何日間、小さな家庭菜園も... 続きをみる
-
-
インゲンは収穫した豆を食べるというより、若い幼果の サヤを食べます。 若採りすることで株の勢いを保つので、次々と花を咲かせ るため、収穫量も増えるため、早めの収穫ができます。 つるありインゲンとつるなしインゲンの違いは、つるなし インゲンの方が収穫時期が短かいと書いてあります。 インゲンの育苗管理 ... 続きをみる
-
5月のはじめに咲いたバラたち 2番花が次々と咲きました 白のアイスバーグは早々に咲いて もう咲き終わってしまいました ポールゴーギャンが今は満開です 5月の時はクリーム色にサーモンピンクの模様 2番花は濃いオレンジ 全然雰囲気が違います これが5月に咲いたもの これが今咲いているもの 時々、模様の入... 続きをみる
-
フロートの支柱は高級なカーボン仕様です。 最初の水上機もフロートの支柱をカーボンで作りました。 今回も実績?のあるこのやり方で作ることにしました。ご覧の通り上翼の取付け台もカーボン仕様ですね。まあ、僕の技術でできる作り方ということであって軽量化のためとかの理由ではありません。 なんでもカーボンで作る... 続きをみる
-
初めての家庭菜園 花が咲いた 100均で支柱とネットをかう ネットを張る なかなかいい感じ
-
-
こんにちは😃 てんとう虫🐞がいました 今日は 朝からトマト🍅に 支柱を立ててみました トマト🍅の病気よけに なるらしいので 立ててみました。 ビニールをかけます。 でも、いつからだろう❓️ 周りの畑もまだ支柱だけだから 周りをみてから ビニールかけます😁 玉ねぎも大きくなってきました🎶 ... 続きをみる
-
ついに借りていた畑に、夏野菜の収穫が! 4〜5日放っていた畑ですが、雨もしっかり降ったので、草取りしますか…。といってのぞいてみると、晴れが続いたおかげで、キュウリやナスが大きく実っていました! 肝心な初収穫のときに、私、スマホ持っていません💦とりあえず、ハサミで大きく実ったものは収穫。これから毎... 続きをみる
-
#
除草剤不使用
-
今日は、オカワカメとスイスチャードを、スープに入れてみました
-
サツマイモのツルが伸びてきました
-
コールラビが、かなり生長してきました
-
毎日、豆ごはんを食べています
-
今日は、ハツカダイコンをサラダにしてみました
-
今日は、コールラビをサラダにしてみました
-
遅れていたフェイジョアの花が咲き始めました
-
これからは、カラマンシー入り野菜セットがおすすめです
-
フィンガーライムの実が着いています
-
今年は、久しぶりにツバメが子育てをしています
-
もうすぐジャガイモの探り堀りができそうです
-
シンアマナツ(新甘夏)の販売を再開しました
-
今日は、ぷちまる(種なしキンカン)を試食してみました
-
今日は、能登の農事組合法人「のとっこ」さんの乾燥シイタケを使って煮物を作りました
-
ニンジン葉入りのオムレツに、ビーツの炒め物を添えてみました
-
-
#
家庭菜園日記
-
【農園日記】急遽、小玉スイカ収穫 7月19日
-
なんちゃって家庭菜園2025夏(2)&真夏の美味しいモノ♪
-
夏野菜革命!早どりハクサイ初挑戦の記録
-
なんちゃって家庭菜園2025夏(1)
-
【農園日記】トマト、枝豆収穫 7月12日
-
急展開!? 今度は家庭菜園スタート!人参育てます
-
【家庭菜園チャレンジ】キュウリの葉っぱとお花どうするか問題!
-
【家庭菜園チャレンジ】やっと次世代ファームの植え替えができたYO!
-
【家庭菜園チャレンジ】二十日大根&夏野菜植えてみた!@九十一日目
-
猛暑の中のお野菜作り 🥒🍆🍅
-
家庭菜園*ピーマン*ナス*トマトの収穫
-
【家庭菜園チャレンジ】二十日大根&夏野菜植えてみた!@九十八日目
-
接ぎ木キュウリから“もう1株”!?
-
こんにちは!再チャレンジのラディッシュ栽培。
-
何と、誕生日を迎えました!
-