トウモロコシをこの7月、プランターに種まきして、本当に収穫でき るでしょうか?ーーー多分?できますーーー (今までにトウモロコシを植えつけたことがありませんので、 この時期に種まきをして収穫が出来ますとは言えません(´;ω;`)ウッ…) ということでトウモロコシの種を買ってきました。 トウモロコシの... 続きをみる
プランターのムラゴンブログ
-
-
キュウリの一部が枯れ始めました。そして、今日、その1株が萎 れてしまいました。原因は何かな?と思い調べていますが、まだ、 解りません。 7/9のキュウリ 萎みかけ 7/10のキュウリ 完全に萎む そこで、キュウリが萎れる原因について検索してみました。 その検索結果によると原因を特定し、適切な対策を講... 続きをみる
-
我が家の花シリーズ第三弾はオステオスペルマムです。 カタカナでこんな長い名前の花など知ってる訳もありません😅 売り場で見ていたら可愛い花だったので購入しました(妻が) 葉の色も濃く元気に茂っています。 この花も次から次へと咲いてきます。 それに比べ 前にも書きましたが、マリーゴールドは何年植えても... 続きをみる
-
-
朝、天気は晴れ、今日は初夏のような清々しい朝を迎えること ができました(^^) 昨日、そろそろ、寝よう!と思った時 待てよ寝る前にリュックに詰めた防災用品と靴を枕もとに置いて 寝ることにしました。 これまでに、このように枕もとに防災用品を置いて寝るなど、 考えもしなかったのですが・・・・ 急に「起き... 続きをみる
-
-
#全国一斉トマバ祭り も早いものでもう、5月1日から始めましたので 62日目になります。 今回で、はや2ヶ月を過ぎましたので、一応、トマバ祭りから終了と したいと思います。 (後はもしかすると、その後として投稿するかしれませんが・・・) 6月20日~7月1日の11日間の主な出来事です。6月27日、梅... 続きをみる
-
明日、ニンジンの種まきをしてみます。 確かニンジンは、3月~4月に播く「春まき」と7月~8月に播く 「夏まき」に大別できます。 特に、失敗の少ないのは「夏まき」で、梅雨が明ける少し前に播き ましょう・・・と教科書に書かれています。 そのため、7月に種まきをする予定でしたが、梅雨が明けが6月27日と ... 続きをみる
-
1週間前に、ホームセンターで、ローズマリーの苗を購入しました。 購入したまま、ポットを戸外に置いたままでいました。 買ったのはよかったのですが、ローズマリーって?どんな物 ローズマリー(英: rosemary; 仏: romarin; 学名: Salvia rosmarinus) は、地中海沿岸地方... 続きをみる
-
この数日、体調不良により、野菜の水撒きもしていなかったこと で、もしかすると幾つかの野菜がダメになっているのでは?と思っ て確認しましたら、やはり、キュウリの1株が萎れかけていました。 その1株を詳しくみるとキュウリ全体が弱っていましたが、1本の キュウリの実が生っており、その実が大きくなりすぎてい... 続きをみる
-
-
毎年春になるとプランターに花が欲しくなります。 マリーゴールドが安いので買ってしまうのですが、最初は綺麗に咲いていますが段々元気が無くなってきます。 ネットの情報では育てやすい花らしいのですが、ダンゴムシに食べられたり病気になったりで上手くいきません🥲 昨年などは肥料が多すぎて枯れてしまいました。... 続きをみる
-
ミニトマトは最盛期となり、昨日は30数個、今日も15個でした。 また、キュウリ、ピーマン等も毎日数本の収穫が得られています。 この時期に、最盛期を迎えると、野菜はなり疲れと猛暑でバテて、 秋までもたないことがしばしばあります。趣味で楽しむ家庭菜園では 焦らずゆっくりとスロースタートで真夏はのんびり、... 続きをみる
-
6月9日~6月19日の10日間の主な出来事です。 この間は6月14日及び16日に強風により鉢が倒れてしまいました。 それらの日の気象データーを調べてみると、14日は19m/s、16日は 20.4m/sと強風雨が吹き荒れました。と言うことは鉢は20m/s前後で 鉢が倒れます。固定の仕方を今後検討が必要... 続きをみる
-
これは、6月9日に投稿していた???と思っていましたが、 実際は投稿をしていませんでした。10日遅れで再投稿します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 5月1日の全国一斉トマバ祭りに、参加!基準の1、トマトの土 (そのまま育てるトマトの土(カゴメ株)の土15ℓが入った)袋 ... 続きをみる
-
プランター人参「べによし(渡辺農事)」の最終間引きを行いました。 かなり混み合っているので、丁度半分くらいの数にします。 べによしは7〜8cm程度が標準的な株間のようです。 この時期の間引き菜は、根の部分もそこそこ食えるサイズになっています。 まぁ、生育の良いものが抜けると少しガッカリしますが…、無... 続きをみる
- # プランター
-
日曜日、ホームセンターへ行くと、サツマイモの苗が何種類か置い てありました。 その中に「紅はるか」の苗が置いてあり、その苗は、1束10株と 少なめの苗が置いてあり、衝動的に1束購入し家に持ち帰りました。 この苗は「紅はるか」でしたので、早速、3日間、水に浸けて、根出 しをしました。(水に浸けて、これ... 続きをみる
-
一昨日(14日)、午後は風雨が強く、ミニトマト、キュウリ、 ナスなど全てをコンテナ(鉢、プランター)に植えて生育して いるため、コンテナが仇となり、風雨がひどく、風で一部の鉢 が倒れ、茎が途中から折れていました。 昨日(15日)は朝から曇空時々小雨でした。折れた部分を固定 したり、紐で鉢全体を仮固定... 続きをみる
-
【夏野菜の植付は、もう遅いとあきらめていませんか? じつは6~7月に種を播いても十分間に合います。しかも、遅い スタートにはメリットもたくさん! 野菜も人間も無理をせず、環境にも配慮した目からうろこの 木村流夏野菜術。種まきから収穫まで、楽しみながら夏野菜を 育てましょう】と本(やさいの時間、’24... 続きをみる
-
-
オクラに支柱を立てようと思って、支柱が要らなかったかな? と思い、前に書いた内容をみたいと思い投稿状態を調べました。 アレ?5月16日に未投稿の記事があるだけ?また、投稿していない? (また、やってしまったですネ) ちょっと雨が降ってきました。 苗から植えたオクラは花芽が出てきています。(^^) 〇... 続きをみる
-
-
-
プランター人参の「べによし(渡辺農事)」ですが、前回間引き(1回目)から8日、2回目の間引き+追肥を行いました。 間引き前の様子、かなり混み合っていますね。 特に基肥で「農家想い454(朝日アグリア)」を使った方(写真左のプランター)が旺盛に生育しております…。 間引き後、株間は3〜4cmくらいにな... 続きをみる
-
-
ミニトマトを5/1にトマトの土袋に植えて31日目となりました。 この写真を見て、トマトの真っ赤な果実が何処にあるか、まだ 見えないですね。 1.マンマミーア このミニトマトは「マンマミーア」です。 そのまんま de ミニトマト という苗札には 「支柱いらず。完全放任でok! 整枝、脇芽取り禁止です。... 続きをみる
-
-
今年のプランター人参は「べによし(渡辺農事)」を用い、肥料(基肥)違いで比較していきます。 その肥料は例年通りの「CDUたまご化成S555(片倉コープアグリ)」+「けい酸加里プレミア34(開発肥料(株))」と、JAでサンプルを貰った「農家想い454(朝日アグリア)」の2パターンです。 ※朝日アグリア... 続きをみる
-
今年もスイカを種から育ててみたいと思い、スイカを種から 育てたいと種まきを2回(3月6日、4月18日)しました。 種まきは発芽時期に間に合わなかったのです。 植付時期を視ると、 中間地 植付 5月上旬~6月上旬 収穫 7月中旬~8月中旬 寒冷地 植付 5月下旬~6月中旬 収穫 7月下旬~9月上旬 暖... 続きをみる
-
ベランダのイチゴプランター栽培に来たテントウムシ。 葉っぱの上にとまっていたさなぎが羽化して成虫になりました。 テントウムシの種類はわかりませんが、イチゴのアブラムシをすべて退治してくれました。
-
今年もピーマン・パプリカを植えつけたいと思い、4/17に 種まきをし、4/25に発芽しました。 種まきから育苗 種から育てる場合は、育苗箱やポットなどに種をまきます。 育苗土は赤玉土などを使うと書いてありましたが、バーミ キュライトを使用しました。 発芽後は、本葉が出てきましたので、ポット(3号9㎝... 続きをみる
-
通常食べているキュウリは、肥大途中の未熟果だそうです。 知らなかった!「未熟果とは果実が十分に成熟する前の状態、 つまり、完全な成熟に達していない果実を指します。 具体的にはまだ小さい、硬い、酸味が強い、色づきが不十分 など、完熟果と比べて特徴的な状態をいいます。」と書かれ ていました。 未熟果には... 続きをみる
-
-
5月1日から今日は21日目です。種から育てているミニトマト も、大きく動き一番花房が咲き始め、どれをおもてに出したい のです。 、 特に種から生育したものは、飾り付けに最高だと思いますの で。。。今回、育てているものは、全ての種類を出したいと思 います。 5月13日までは、ミニトマトを4株購入してい... 続きをみる
-
-
5月1日に祭りに参加するため、ミニトマトの苗をトマト専用 の培養土の袋に植えつけてから、今日は植えつけて14日目です。 今回、また、別のミニトマトに第1花房が咲いたので、再生土 を使用して鉢上げを行います。 今日は写真を撮り易いように、少し、配置、順番を変えました。 1.ミニトマト(マンマーミーア)... 続きをみる
-
5月1日にプランターに種を蒔いた人参が発芽開始です。 今年は「べによし(渡辺農事)」ですね…、春蒔きも可能で早生の品種で、露地に蒔いています。 筆者宅では人参の消費量が多いので、人参はいくら獲れても邪魔になる事はありません。 一応、露地の秋作(キャベツ後作)はいつもの「ひとみ五寸(カネコ種苗)」を予... 続きをみる
-
-
玉ネギの苗をプランターで生育できるのだろうか? また、セリアで売られているプランターで可能なんだろうか? 使用した100均のプランターサイズは黒色 約30×22×13.5cmと 茶色 約53×18×13.5㎝があり、これを使用して植付けを行いまし た。 (一般的の標準タイプの65×22.5×18㎝と... 続きをみる
-
早いもので、野菜づくりをはじめてから、もう、3年目になり ます。 11年程前に大菊用の鉢を10数鉢ももらってたので、三本立ての 大菊を育てはじめました。作業は毎年、本を読み乍ら、本に書か れている通りに生育するというものでした。 一昨年、はじめて野菜の苗(キュウリ、ナス、ミニトマト、ピー マン、パブ... 続きをみる
-
-
今日5月1日は#全国一斉トマバ祭り が始まる日です。 朝4時半に起床して、今日の予定を立っててみました。 一応、スケジュール 5時半~7時半まで 準備 8時半~12時まで 病院へ 13時~16時 まで 植付作業 19時~21時 パソコンでの作業 このような計画で行きたいと思います。 まず、トマトの土... 続きをみる
-
プランターで栽培していたチンゲンサイ「ニイハオ114(渡辺農事)」ですが、ナメクジの被害が酷く、規格サイズまでの生育を断念しました。 この品種は前回収穫時に試食していますが、葉質は冬大賞(武蔵野種苗園)より柔らかいです。 ただ、葉の部分に苦味を感じるので、硝酸態窒素が多めに含まれていたと思われます。... 続きをみる
-
キュウリは夏を代表するウリ科の野菜で、誰でも簡単に育てる ことができ、家庭菜園向けの野菜です。 勿論、露地栽培だけでなく、プランター栽培でもキュウリは育て られます。 今日、キュウリの種まきは3回目と苗の植えつけです。今回の キュウリは種袋には「耐病新節成」と書いてある種を使用すること にしました。... 続きをみる
-
プランターで生育中のチンゲンサイ「ニイハオ114(渡辺農事)」ですが、混み合った部分を間引きする感じで半分収穫しました。 相変わらず、ナメクジと思われる被害が酷いです。 忌避作用があるとされるクプロシールドを複数回散布するものの、一向に効果は無いようです。 流石に、こんなのは売り物にならんですねぇ。... 続きをみる
-
-
2025年4月22日 君子蘭と土の履歴書 〜春の園芸は事件の連続〜
―君子蘭ドラマ2025・春の章― いやはや、今年の君子蘭たち、どうしたもんでしょう? いつもは息ぴったりで「せーのっ!」と咲きそろうのに、今年は右の鉢の子だけ、まだスッピンのまま。 オシャレに目覚めていないのか、はたまた反抗期なのか……。 これまでそんな“我が道をゆく君子蘭”はいなかったので、ちょっ... 続きをみる
-
毎年、この時期になるとプランターおじさんが 苺ジャムを届けてくれる。 名付けて、 プランタージャムおじさんの苺ジャム😅 毎朝、 朝食にたっぷりのクリームチーズと〜🎶 苺の甘い香りが美味し過ぎる〜〜🍓🍓🍓 今年のプランター野菜の様子、 早朝に忍び込んで盗み撮り〜😎 なんと❗️プランターだけ... 続きをみる
-
今日は、朝一番から野菜や花の作業でなく、処分しようと 収納していた旧型ノートPCに、もしインストールして、ある 程度軽快に動くならば、まだ、まだ、使っていたノートPC に愛着があり、もう少し大事に使用したいと思って起床して から直ぐに作業を始めたのです。 何で、急にインストールなんかして、使えるよう... 続きをみる
-
3月19日に種を播いてから、1ヶ月になり、やっとピーマン が発芽しました。 何故?1ヶ月もの時間がかかったのでしょう。発芽した種は 「やわらか」ピーマン(緑輝)です。 ピーマンの発芽温度は「25℃~30℃」となっています。 元々、ピーマンは夏の暑さに強く、低温に弱い野菜ですので ピーマンを種から栽培... 続きをみる
-
毎年、この時期になると、「キクのさし芽」をすることになり ますが、我が家は、昨年までは大菊を30株の管理するようにして いました。 しかし、昨年も大菊を管理する時間とスペースが野菜の時間と スペースともかち合って管理できずに、菊も野菜も悪い結果となっ てしまいました。 それで、今年は去年の半分程度に... 続きをみる
-
通常、食べているキュウリは、水分が96%と多く、夏バテ防止 に役立つビタミンやカリウムを多く含む夏野菜だそうです。 更にサラダに使えば青みとみずみずしさが魅力的で、酢の物、 漬物などにも欠かせない存在です。 最も多く栽培されている品種は、長さ20cmほどで果皮が緑色 で肉質がよい白イボ系キュウリです... 続きをみる
-
マリーゴールドを「ヤッ」と種まきをしました。この頃、雨が多く 雨に濡れないで種まきをしたいので延ばしていました。 今日も夕方から雨と言われていたので急いで午前中に行いました。 今回、マリーゴールドの種はポットや連結セルではなく【卵パック】 に播くことにしました。 昨年、確か、マリーゴールドの種まきを... 続きをみる
-
明日又は明後日に種まきをするミニトマトは3/29に定植できるほど、 生長した苗でしたが、萎れてしまい、再度、やっと種まきから生育し ます。ただ、種まきだけではなく、コンパニオンプランツを利用し ますので、コンパニオンプランツとして有名なミニトマトとバジル、 ナスと(花)マリーゴールド、ミニトマトと(... 続きをみる
-
4/6にイチゴをまとめたいので、イチゴについて色々調べていたら、 「イチゴはこれをやらないとイチゴはできない!」とユーチュ ーブで、「イチゴを植えたら4月にやるべきこと」など何本もイチゴ の動画を「宮崎大輔」さんが掲載されていました。 そのイチゴの管理が非常に参考となったので書き出してみました。 【... 続きをみる
-
お恥ずかしい話ですが、昨日までトマトとミニトマトの違い が分からなかったのです。何? トマトとミニトマトの大きさや形だけの違いであれば、トマ トを中心に生育の管理を記載し、ミニトマトの大きさについて のみでいいでしょう。 他の野菜として、例えばナスですが、ミニナスを中心に書か れたものは殆どありませ... 続きをみる
-
毎月、その月に植え付ける野菜、花の予定を書いています。 昨日までの気持を整理して、今年度も、また、はじめたいと 思います。 これはNHK「趣味の園芸」4月号のとじ込み付録として 「園芸栽培」ノートがありますが、このようものとして使用 することができればと思っています。 しかし、計画はあくまでも計画で... 続きをみる
-
チュウリップの寄せ植えがやっと咲き始めました。 チュウリップの寄せ植えは思った以上に美しいです。 一応、1年間の野菜植付け計画を立てていますが、その計画を 大幅に変更したのがエンドウ3兄弟だったと思います。 エンドウ3兄弟とは去年のNHK出版の「野菜の時間10-11月号」 の記事の中で書かれている「... 続きをみる
-
昨日は、朝から雨で、昼間も降ったり止んだりで、夜は雷雨になっ ていました。 昨日の昼頃、頼んでいたミニキャベツの種が届きました。その1時 間後に、更に別のところからミニキュウリの種も届きました。しかし、 ミニキュウリ(ドカナリ千成)の種まきの例をみると4月からとなって いますので、来月、種まきをしま... 続きをみる
-
-
今日、3月に植え付けしたい野菜の1つとして、キャベツを 挙げていましたので、そろそろ、植え付けようと朝一で種を (ミニキャベツ)買いに行きました。 3月にキャベツを植えても大丈夫か?と思い、花や野菜の 知識や情報不足が甚だしいので、収集するにはユーチューブ やホームセンターで、実物や映像を観ると覚え... 続きをみる
-
プランター+パオパオで放置していたほうれん草「ブレード10(武蔵野種苗園)」を収穫しました。 ほぼ露地と同等の条件でありながら、ブレード10の低温伸長性を実感できる結果となりました。 しかし、放置プレイに加え、フォース粒剤も辞めた事でケナガコナダニの被害はそれなりにありました。 やはり、葉物は農薬に... 続きをみる
-
明日、気温が高くなり、晴れそうですのでキュウリの種まきを します。 きゅうりの種まきは、昨年と同様に始めます。 昨年は種まきを一度、失敗し、2回目の種まきについて書いてい ます。 - 2024/04/18- 昨年の種まきのことを読んでみると書いた内容が、全く理解 できない(;^_^A 状態です。 キ... 続きをみる
-
ジャガイモは1/15に購入して[浴光催芽]は1/16~2/10 だったと思います。 3/15に芽が出てきました。 ジャガイモは2/11に培養土の袋を利用した栽培にしました。 芽かき、追肥も多分前に投稿したものに書いていると思い ますが、芽が出てくるとその後の不安となり、失敗しない ように色々と学びま... 続きをみる
-
この10日間でしょうか?目から涙が出たり、鼻水が出たり、 ボ~として微熱、倦怠感もあります。 キット、これは花粉症ですね。 チョット、ブログも長くは無理。。頭が重く難しい状態です。 暫く、花粉症にはならなかった、なんですが。。。 ーーーーーーーーーーーーーー ところで、【嫌光性種子】と【好光性種子】... 続きをみる
-
昨日、午後にナスの種まきをしようとしていましたが、丁度その時 宅急便が届きました。 ミニトマト(ナス科)が矮性ミニトマトがあるのなら、同じナス科 のナスにも矮性ナスがないのだろうか?色々調べてみるとナント種苗(株) から販売されている「ナス」がママ というナスの種がありました。 直ぐに取り寄せた物が... 続きをみる
-
夏野菜と言えば、夏に成熟する野菜のことでスイカ、キュウリ、 トマト、ナスなどと言われています。 特にナスは、気温が高い場合は花が咲かないとか実のつきが悪く はならないですが、気温が低い場合は花が小さく、また、実も小さ くなります。また、乾燥に弱いので水切れに注意が必要です。 ナスは、特に種まきができ... 続きをみる
-
矮性ミニトマトとは、草丈が非常に低いタイプのミニトマトで、 手軽でコンパクトに育てられるので、ベランダ菜園や室内の窓辺 栽培にも最適なミニトマトです。「ドワーフミニトマト」とも言 います。 アイコやCF千果に代表される一般的なミニトマトと比べると ・大きくなりません。 ・プランターや鉢植えでも栽培で... 続きをみる
-
4/1から、コメや小麦、畜産物など重要な食料が不足する 状況が発生した場合の対策の法律が施行されます。 もし、異常気象や紛争などの影響で食料が大幅に不足する 予兆が生じた場合、関係する事業者に、生産や輸入の拡大、 出荷や販売の調整などを要請できるようにする法律である とか、これ以上は難しい話は、他に... 続きをみる
-
1/25にスーパーにミニトマトが並んでましたが、銘柄が書かれ ているミニトマトは1種類しかなく、その1種類のネ―ミングは 「アイコ」と書いてありました。三二トマトでは特に有名な ミニトマトです。 糖度が8~10度ですが、ミニトマトの中では甘いのです。 今までの殆どは書いたままでして、経過など流れを書... 続きをみる
-
-
-
-
今日、色々と播種や植付をする準備として、このヒヤシンスに メネデールをかけてみました。 ヒヤシンスの株のまわりにかけてみました。すぐには元気になって くれません。(5分後に写真撮りましたが…当然?) 植物活力剤(メネデール)を使用してみると素早く吸収され、 根の生長を助けます。 また、水分や養分の吸... 続きをみる
-
-
今日は12/3、12/7に種まきをしましたシュンギク、コマツナを収穫 しました。 収穫しました。 収穫しました。 また、サニーレタスも9月23日に種まき、植え付け、収穫ができま した。 その後、まだサニーレタスを食べたいので、室内での水耕栽培に より、サニーレタスを育生していましたが、その収穫もそろ... 続きをみる
-
ここへ引っ越してきてすることがなくて花や野菜を育ててみました。 人生で初のことでした。 都会にいたので花や野菜を育てると言う考えがなかったです。 趣味でもないし、することがないし、花壇や土地だけはあると言うのが理由でした。 「ここは花も野菜も育たないよ」と近所の人が言いました。 しかし、育ててみると... 続きをみる
-
昨日、定期の検診のため病院へ行きました。その病院の帰り、 バスの時刻表を見ると後55分待ちだったので、近くにあるダイ ソーに立ち寄りしました。 この種袋をヤット見つけました。 この頃、ダイソーに立ち寄る時には必ず「手間いらずミニ トマト」の種袋を探していました。 実は、巷のうわさによると「ミニヒメ」... 続きをみる
-
-
11月19日に種まきをしたエンドウ3兄弟(サヤエンドウ・スナッ プエンドウ・グリーンピース!)を1つの畝(畝をプランター内と 読み替えたりします)で仲よく育てますと面白く説明される藤田 先生(恵泉女学園大学副学長)のNHKの野菜の時間(10-11月)の本 に、上手に冬越させる秘訣が書かれていました。... 続きをみる
-
昨日、ブロッコリーとミニトマトの種まきをしようと思って いました。特に、ミニトマトについては美味しいミニトマトなど 検討していました。 今回種まきするミニトマトはスイーツミニカリーノ・トルチェ を播きたいと思っています。 ただ、矮性ミニトマトの種、又は苗が手持ちになかったので、 メルカリで(ぷちっ娘... 続きをみる
-
靴箱に入れてしまうと忘れてしまうから^^; 玄関に出したままにしていた仏事パンプス 必要なものでもいつ使うか頻度も分からない靴、 ネットで探すのも靴は試着しないと分からないし 今はデパートもバーゲン時期ではない... 革は傷んでないので買うのはどうなんだろう 親指の長い私の足にスクエアトゥは合ってい... 続きをみる
-
今日一日、庭に出て、ジャガイモのタネイモの植えつけやホウ レンソウ等の収穫、スーパーで1/23に購入し種まきをしたミニト ミニトマトの種から発芽 マトあいこが発芽しましたので、今後、一部は水耕栽培でして、 残りを土耕栽培で使用すると思います。 ブロッコリーを調べて書き出しました。ブロッコリーの種を ... 続きをみる
-
ジャガイモの植えつけが気になって作業や投稿もできない のです。 2/2にジャガイモの植え付けについて書きましたが、その時、 書いたジャガイモの植え付け方はどれかが間違っている?と 思っています。 そういえば、去年もじゃがいもの作業内容が解らず、収穫 も多く採れそうと考えていましたが、結果はガックリ。... 続きをみる
-
昨日、横浜に住む妹から、久しぶりに電話がありました。 色々と話をした後、「ところで確定申告はどう?終わった」と 紙申請をしているので書類を揃えてる段階と言うと「まだ、 紙で申請?時間がかかるし、携帯からのネット申請がいいよ! ネット申請であれば、証明資料は添付しなくてもいいので簡単 に済むよ」と。。... 続きをみる
-
-
-
-
水耕栽培では、日光や温度、湿度などの環境要因が植物の生長 に大きく影響します。 そのため、適切な日光の光量を整えるために、必要に応じて植物 育成にLEDのひかり等も使用することあります。 また、室内栽培では、温度管理には十分注意が必要です。特に、 夏場の高温や冬場の低温を避け、植物が育つ環境を提供す... 続きをみる
-
昨日、スーパーには幾つかの種類のミニトマトが並んでいました。 そのうち銘柄を書いてあったものは1種類だけでしたが、その名を アイコというミニトマトでした。 再生栽培用に余りの2個を確保しました。 この面白いミニトマト1袋を購入しました。そのミニトマトのうち 使用した残りの2個を再生栽培に使用すること... 続きをみる
-
やったことがない家庭菜園などはじめたのは’23年5月か らでした・・・当時、ビニールハウスに、ミニトマト、ナス、 キュウリ、ピーマン、バジルをコンテナ(鉢)に植えてた栽 培でした。 その状況をブログに残し、次年度の資料として家庭菜園を中心 とした記事を7月からブログをはじめました。 しかし、当時は野... 続きをみる
-
今日は大寒ですね。しかし、今日はそれ程寒くないのですが、 一応、真冬ですので、新たに播く種まきや水まきも少ないので 楽していたら、家の中で1月に播いたブロッコリースプラウト の種に水の交換するのを昨日(一日中)忘れていました。 慌てて、育種箱を視てみるともう水が無くなっていました。 何とか、水を追加... 続きをみる
-
1月は種まきする野菜が今植えている物以外にないような ことを1/13に書きましたが、今持っていないもので、他にない のかホームセンターへ行ったときに、種袋の栽培例で種まきの 時期になっているものを探してみました。 暖地の1月種まきができる野菜 一応、暖地で播く時期が1月に種まきができる野菜を調べると... 続きをみる
-
ホームセンターに行く前に、関東の方?ブログを見ていた ジャガイモの種イモの売り出されている記事を読んました。 こちらの方は、1日前まではジャガイモが無かったので、20 日過ぎかと思いながらホームセンターへ行ってみると、ジャガ イモは今朝に入荷したみたいで、多くのジャガイモがまだ陳列 されずに届いたば... 続きをみる
-
やっぱり、1月には家庭菜園では種まきはおこなわないらし いです。 とはいえ、1月の家庭菜園で、もし、種まきをするとすれば 耐寒性の高い葉野菜や根菜類を植え付けるのがおすすめですと 検索した結果は書いてありました。 明後日に種まきしたいので、今持っています種袋より、生育の いい種類があれば、種まきをし... 続きをみる
-
ブロッコリースプラウトを12/16に種まきをして、発芽は すぐにしましたが、もう少し草丈が大きくならなかったので、 大きくな~れと思っているうちに、4週間近くになりました。 一応、失敗したと思いますので再度、初心に返って、明日種を 水に浸けるとこからしていきたいと思います。ただ、今回は ブロッコリー... 続きをみる
-
昨日、これを投稿したのですが、日付が1ヶ月前の日付で投稿し ていました。 何故?この頃、よく投稿日時が変わるんですが・・、確認しない ことが一番悪いですね・・・ --------------- ホウレンソウは、6個の袋で実験的に生育しています。そのうち 2袋は一回も間引きしていません。 袋栽培のホウ... 続きをみる
-
いちごは家の中で3株、ビニールトンネル内に約20株、 ビニールハウス内に20株、家の軒下には残り約10株を 育てています。特に家の中の3株のイチゴは水耕栽培で育 てています。 手前の左側の株にアブラムシがいました。 1月4日、イチゴが花盛り状況を確認し眺めていると、 なんと「カメムシ」がいるのを見つ... 続きをみる
-
-
初夢って2日から3日にかけて、見る夢を初夢というと 思っていましたが。。。この頃、調べてみると 1 大晦日から元旦にかけては夜も眠らないので新年を 迎えることがあるため「元旦から2日」という説 2 書き初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行 われるためその夜に見る夢を初夢とする「2日から 3日」... 続きをみる
-
今年も残すところ後僅かな時間となりました。 (イチゴの花 何か写真を・・と思って) 種まきから、収穫までの生育率の悪い内容を如何にも 知ったかぶりのブログですが、特に悪い収穫のときは、 知らないふりでいる場合があります。 また、今年も凝りもせず植物等に絞り、プランターでの ブログを書いてきました。 ... 続きをみる
-
YouTubeで水耕栽培で色々と観ていると、殆どが100均で 容器や種を揃えられています。特にダイソウの種は育ちやす いし、収穫した野菜は美味しいですね。(^^) だから、種と併せて容器も培土もダイソウで揃えられてい るんでしょうね。 ところで、我が家の近くにはダイソウがありませんので、 セリアで容... 続きをみる
-
ブロッコリースプラウトとはブロッコリーが発芽して 間もない新芽のことを指します。 で、ブロッコリースプラウトを調べると ブロッコリースプラウトはブロッコリーに比べ βカロテンが 約1.7倍 カルシウムが 1.5倍 ナイアシンが 1.6倍 スルフォラファンは10倍以上含んでいるんです。 このことから ... 続きをみる
- # キルト
- # 庭