東京国立博物館のムラゴンブログ
-
-
2022年2月 上野の東京国立博物館です 手前の大木は百合の木です。 白い小さな花のように見えるのは、種が飛んだ後の殻です。 行ったのはこの本館ではなく、平成館のポンペイ展でした。 この写真の左のチラシです。 撮影 OK なので色々撮りました。 街で功績のあった女性の像です。 衣装の襞がとても綺麗で... 続きをみる
-
東京国立博物館が出来てから150年も経ったということで記念 特別展国宝展が開かれている。 テレビでは盛んにその宣伝番組をやっていて、私はひとりで行くつもりになっていたが、「僕も行く!」とツレ、二人の都合のいい日で予約しようとするも博物館側が埋まっていてなかなかいい日が探せなかった。 そして11月17... 続きをみる
-
-
-
▲東京国立博物館創立150年 ▲この階段に見覚えありますか?そう、あのドラマで撮影された場所です。 ▲図録 ▲お土産クリアファイル ▲併設の法隆寺宝物館 5日、上野・東京国立博物館で特別展『空也上人と六波羅蜜寺』で、重要文化財『空也上人立像』を拝観しました。 会期は3月1日から始まっていて、「コロナ... 続きをみる
-
日本人にしろ、外国人にしろ、日本のことを知るには、 博物館は最強 なんだと思います。 東京・上野にある東京科学博物館は、 子どものころに夢中で石を集めたり、 ダンゴムシを探したり、 タンポポの綿毛を飛ばしたりする面白さ が詰め込まれたところだと思います。 K女史にとったら初めて見るものばかりかもしれ... 続きをみる
-
-
-
パレイドリアンの視る踊る埴輪(出演:熱海のクロ様)(Series265)
初公開:12021/12/27 6:00 クロちゃん 踊る埴輪 東京国立博物館蔵 💓💐ake💐💓様、 💓🐈クロ🐈💓ちゃん ありがとうございました😉
-
-
4/4 東京国立博物館(トーハク)の東洋館で行われている「イスラーム王朝とムスリムの世界」では、展示品の中に多くのイスラム文化を伝える作品がありました。 カリグラフィー 陶器 青色のタイル 細密画 人物画 武器 道具類 などなどが展示されていました 中には、 それはハラームでは? と思うような作品も... 続きをみる
-
1/4 文化の日は、東京国立博物館(トーハク)の東洋館で行われている イスラーム王朝とムスリムの世界 へ行ってきました! なんと、総合文化展は文化の日のため入場無料でした! 展示品のどれもこれもが息をのむほどに美しい・・・ ターコイズブルーのタイルや透彫、カリグラフィーの美しさよ… 今回展示されてい... 続きをみる
-
今日は岩本公水ちゃんの銀座ライブに 行ってきました。 「いつもと違うの歌っちゃうよ~!Ⅲ」 ということでバラエティーにとんだ 歌を披露してくれました。 最初は赤いドレス 歌い上げるところはゾクゾクッとします いつもステキ♪ 後半、着物に着替えて新曲の 『能取岬』(のとろみさき)も 披露してくれました... 続きをみる
-
上野の森美術館で世界を変えた書籍展を見た後、折角のプレミアム会員なので、国立博物館へ行ってきました。 東洋館では「博物館でアジアの旅 海の道 ジャランジャラン」という企画展示がされていました。 絵画や、伝統的に人形劇や、影絵用の人形が有りました。 インドネシア伝統の剣 ククリ ゲームでよく見るのはこ... 続きをみる
-
特別展 「禅 −心をかたちに−」 2016年10月18日(火)〜11月27日(日)東京国立博物館
臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念 (左)白隠の半身達磨像 (右)雪舟の慧可断臂図 上の 2つの作品は、こんな感じで会社の僕の机の上に貼ってあります。パソコンから視線を上に上げる度にこの 2つの作品がバーーーンと僕の目の中に(心の中に)飛び込んでくる位置に貼り付けられています。 ※パソコン... 続きをみる
-
#
東京国立博物館
-
トーハクの東福寺へ行く 特別展『東福寺』 〜東京国立博物館〜
-
国立博物館メンバーズパス(4館共通)は超お得!
-
博多藤四郎展示中 東京国立博物館行ってきた/2023年7月2日まで
-
東福寺展
-
春の上野で芸術に触れた日
-
東京の桜と言えば上野公園
-
朝の浅草は爽やか 上野駅をぐるぐる
-
【学びのお出かけ】東京国立博物館 トーハクキッズデーで子どもと文化財に親しむ!
-
【マンホール蓋】東京国立博物館・電、東京国立博物館・大
-
【マンホール蓋】東京国立博物館・汚水桝
-
妹と上野へ出掛ける
-
トーハクの「国宝 東京国立博物館のすべて」へ会期延長期間に行ってきました。観られて良かった…!
-
東京国立博物館 表慶館
-
東京国立博物館 150周年
-
【ひま時間】やっと見れました!
-
-
明治・大正期の洋画家・黒田清輝の代表作 黒田清輝の 「湖畔」の切手 ある方から届いた封筒に、 昭和42年/1967年の切手がなんと 2枚も貼ってありました。 15円切手で明治大正期の洋画家・黒田清輝の 「湖畔」 です。 白いうちわを手にした浴衣姿の女性はまるで今この瞬間も生きているようです。 舞台は... 続きをみる
-
#
コーチング
-
最大の宝物は目には見えない。それは心の中にある~ジュディ・ガーランドの言葉
-
「名言」などは、所詮、シャツでも着るように軽く着こなしては脱ぎ捨てていく、といっ~寺山修司の言葉
-
人生は進む。 進まなくなるまで進む~エリザベス・ストラウトの言葉
-
私は花の絵を描く。絵に残せば花は死なないから~フリーダ・カーロの言葉
-
ファッションに意味なんかいらない。 好きなものは好き~赤荻瞳の言葉
-
体力をつける、とは???
-
自分から“これをやりたい”と情熱を持って何かに取り組み、それが上手くいった時~柳沢幸雄の言葉
-
自分のやりたいことが見つかって、それができそうなタイミン グが来たならば~住谷栄之資の言葉
-
成功という観点から未来を考えたことはありません。 私は会社経営の面白~ベルナール・アルノーの言葉
-
見たいものだけ見て生きてみない?
-
自分が行動し始めれば、いろんなことが動き出す。 当たり前のように聞こえるけど~宮本亜門の言葉
-
読書は心の食物。肉体を養うために毎日の食事が欠かせないように、 心を豊かに~森信三の言葉
-
その願いはどこにつながるのか
-
明るい色も暗い色も。きれいな色もみにくい色も。角度次第ではどんな色だって見えて~森 絵都の言葉
-
笑顔って、誰かと仲良くなるための「あいさつ」なんです。 人間は決して一人では~ノッポさんの言葉
-
- # 50代からの生き方