小倉城の次は、門司港に向かいました。 門司港駅は鹿児島本線の起点駅になっている。いわゆる「どん詰まり駅」です。 門司港駅は関門トンネルが1942年に開通するまでは九州の玄関口として、関門連絡船との連絡駅にもなっていました。 駅舎は重要文化財に指定されています。現役の駅舎では、東京駅と並び当駅のみが重... 続きをみる
重要文化財のムラゴンブログ
-
-
今週は女満別空港。羽田空港午前11時15分発で女満別空港には13時着。 今回は「網走監獄に行ってみたい!」という友人が付き合ってくれました。 13時に女満別空港につくと網走バスターミナル行きに乗って20分(バスターミナルまでは30分)、天都山入口下車でここから坂を登ること15分で、博物館網走監獄です... 続きをみる
-
結婚式場といえば、雅叙園・明治記念館・椿山荘が思い浮かびます。 その雅叙園が今年に入って妙な動きをしました。 10月末までの式場予約を取り消しにしたのです。(1月分からでしょうか) 「おいおい、閉館か?」「まさか倒産?」「解体?」 ということで今のうちに見学に行こうということになりました。 重要文化... 続きをみる
-
夕食をいただいた「飛騨高山まつりの森」はホテルのすぐ近くでしたが、まだチェックインせずに、バスで10分ほどかかる「飛騨の里」に行きました。 飛驒民俗村・飛驒の里は、豊かな自然の中に昔の飛驒の暮らしを再現した集落博物館です。飛騨地方の古民家(重要文化財)が移築され、保存されています。 (出所)飛騨の里... 続きをみる
-
孤独のグルメの聖地でもあるチャべさんでインドネシア料理をいただいた後は、近くにある東京都庭園美術館で紅葉を楽しみました。 同美術館は、旧皇族で香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王が自邸として1933年(昭和8年)に建てたもので、1947年(昭和22年)の皇籍離脱まで暮らしていました。その後、外務大臣公... 続きをみる
-
登録有形文化財で超遅めのランチ:観光シーズンの秩父日帰り旅⑥最終回
宝登山から秩父に戻ってきましたが、やり残していたことがありました。行きにちょっと目を話した隙に大行列が出来てしまって入れなかった「パリー食堂」でランチを楽しむことでした。 宝登山より戻った時には夕方4時近くになっていました。さすがに空いているだろうと思い暖簾をくぐると 何とまだ満席。ただし、店内で待... 続きをみる
-
先週末の土曜日、秩父に日帰り旅に行ってきました。三峰神社の紅葉がそろそろ見納めと聞いていたためです。 急に思い立った旅でしたが、池袋発の西武線の特急列車は出発直前でも取れました。 窓の大きい「ラビュー」は好きな列車です。 飯能からは進行方向が変わります。 空いているので、足元もゆったり。 先頭車両か... 続きをみる
-
東京国立博物館にて、 埴輪展 行ってきました! 埴輪ですよ、埴輪! 土偶じゃなくて、埴輪。 埴輪って人型のものを埴輪と言うのかと思いきや、 動物型 ツボ型 家型 船型 など、素焼きのものを総称して埴輪と呼ぶみたいです。 極めつけは、 都市計画っぽい素焼き なんかも埴輪として、展示されていました。 奥... 続きをみる
-
戸無門 戸の無い門ですが重要文化財です。
-
中之島です。職場が近い割にあまり寄り道しないのですが 土曜日に図書館で手話講座がありまして(そのうちブログで書きます) ついでにお散歩とパチリです。古いアイフォンで撮った多めの写真で紹介✨ 大阪市立図書館です。 レトロな外観で雰囲気あります。 天井もなかなか素敵です。 こちらはお隣の市役所です。普通... 続きをみる
-
-
前回は小田原の宿場巡りを報告しましたが、折角小田原まで来たので小田原グルメを堪能してきました。小田原というと、海産物をどうしても連想してしまいますが、歴史ある老舗、海産物以外のグルメもいろいろ揃っていて楽しめます。今回から三回シリーズ(ランチ、スイーツ、テイクアウトできるお土産)で紹介します。 第1... 続きをみる
-
5月23日(木)~24日(金)に大学の同期会メンバー(9人)で長野県の湯田中温泉・善光寺参りを堪能してきました。 初日(5月23日) 初日の5月23日は長野駅に集合しました。 「北陸新幹線のかがやき」で上野駅から長野までの所要時間は1時間13分でした。 以前は「あさま」で1時間半以上かかっていました... 続きをみる
-
今日は、友人と芦屋におでかけです。 暑いくらいのいい天気☀️ おでかけ日和です。 目的の場所は ヨドコウ迎賓館というところです。 JR芦屋駅から徒歩10分ほどで行けます。 が、坂がすごくて運動になりました👟明日は筋肉痛かもしんない。 ライト建築と呼ばれる有名な建物🏠です。 F.Lライト氏は、20... 続きをみる
-
家族旅行3日目、大阪から和歌山へ移動しました。 幸い、天気は晴れ^^ 旦那君と私が行きたいと思っていた 高野山に寄ってから今夜の宿泊先である奈良へ向かうことに。 大阪で朝食をいただきました。 カフェ「百日草」さん。 https://www.cafe100nichiso.com/ 今はスマホひとつで食... 続きをみる
-
-
#
重要文化財
-
【相模原市緑区】吉野宿ふじや【明治時代築の重要文化財】
-
浄土真宗らしい食堂と、新選組ゆかりの地<日本縦断紀行245日目-3 西本願寺・京都>
-
【東京・高幡不動尊】あじさいが 彩るお山 撮り歩く|60歳からの御朱印めぐり〔113/541〕
-
【相模原市緑区】吉野宿ふじや【明治時代築の重要文化財】
-
所用で同志社大学へ
-
韋駄天神が祀ってある野川神明社と国史跡橘樹官衙遺跡群ラン
-
江戸時代初期の巨大建築、西本願寺の阿弥陀堂と御影堂<日本縦断紀行245日目-2 七条堀川・京都>
-
🗼備忘録としてー東京滞在12日目(3)日本橋から東京駅🚉 そして丸の内へ
-
八坂神社と境内
-
三つの国宝展4
-
【大阪・四天王寺】大阪の 太子の寺は 鴟尾だらけ|60歳からの御朱印めぐり〔111/541〕
-
三つの国宝展3(京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」)
-
【大阪・住吉大社】住吉の 大神祀り 荒波へ|60歳からの御朱印めぐり〔110/541〕
-
バスケットforベッドカバー
-
三つの国宝展2(奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」)
-
-
こんにちは。 マニラ首都圏マニラ市のマラテ教会は 1588 年に初めて建てられ、1624 年に スペインから持ち込まれた救済の聖母像 が安置されています。 築435 年のバロック様式の聖母救済 教区は、マラテ教会として広く知られ ており、現在、フィリピン国立博物館 National Museum o... 続きをみる
-
前から山手線の駅でよく見かけていたキャンペーン広告が気になって、新潟に行ってみました。「ガタガタ ニイガタ プロモーション」は 4 月 20 日(木)から行われており、新潟を代表する 5 つの食をメインビジュアルにしたポスターが首都圏駅で掲出されています。 東京駅の日本橋口は何度行ってもわかりにくく... 続きをみる
-
こんにちは。 正式には使徒聖パウロ改宗 メトロポリタン大聖堂として知られる ビガン大聖堂は、昨年7月に マグニチュード7.0の地震に見舞われて 以来、1年以上教会信者の立ち入りが 禁止されています。 大聖堂は、南イロコス州ビガン市に あります。 南イロコス州またはイロコス・ スル州は、フィリピン北部... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日発生したマニラ中央郵便局の火災 は、午前7時22分に完全に鎮火しました。 2018年、国立博物館はマニラ市の マニラ中央郵便局の建物を「文化的、 芸術的、歴史的に極めて重要な意味を 持つ」と認められ重要文化財に指定 しました。 マニラ中央郵便局は、1926 年に フィリピン... 続きをみる
-
博物館レポ>その⑤半蔵門ミュージアムin東京都千代田区・運慶作大日如来坐像
初公開:2022/01/23 19:00 地下鉄半蔵門線の半蔵門駅。 皇居のトイメンで、英国大使館がある場所です。 半蔵門ミュージアムは、宗教法人真如苑が2018年にオープンした仏教美術のミュージアムで、入場無料。 半蔵門駅の4番出口が建物の1階にあります。駅直結。 Google地図では49m徒歩3... 続きをみる
-
-
旧岩崎邸庭園 三菱財閥岩崎家の建物と庭は明治の風が吹いている
明治29年/1896年建築。上野不忍池近くにたたずむ都立庭園「重要文化財 旧岩崎邸庭園」 旧岩崎邸庭園 - 東京都台東区池之端 旧岩崎邸 正面玄関 旧岩崎邸庭園の大イチョウ 旧岩崎邸内のレトロなランプ 旧岩崎邸の 2階ベランダ アメ横 令和4年(2022年)11月4日 村内伸弘撮影 三菱財閥!あの岩... 続きをみる
-
-
最寄駅はJR山手線田町駅か都営地下鉄三田線三田駅です。 エンドウ夫婦(仮名)は田町駅から行きました。 7月16日土曜日の東京は小雨。 高層ビルが雲に隠れています。 東京タワーも。 田町駅から慶応義塾大学三田キャンパスまでは「慶応仲通り商店街」を突っ切り650m徒歩8分です。 正門が見えました。 現在... 続きをみる
-
日蓮宗本山日円山妙法寺。 厄除け祖師・妙法寺として有名です。 杉並区でも一、二を争う厄除けのお寺。 厄除け祖師の祖師というのは、日蓮祖師像のことです。 香炉の脚の獅子が… いとキュートなり💕 重要文化財妙法寺鉄門。 この写真だけはWikipediaより。 お寺の公式。 昔は1.6km徒歩23分離れ... 続きをみる
-
昨年、友達と比叡山延暦寺に 行ってきました。 滋賀の地に足を下したのは初めてで もちろん琵琶湖をしっかりと見たのも初めて。 「大きいね~」というのが やはり一番の感想です^^ そして、初めて訪れた延暦寺 「延暦寺」とは 一つのお寺の事を言うのではなくて 東塔(とうとう)・西塔(さいとう)・横川(よか... 続きをみる
-
「日光山 総本堂 三仏堂(さんぶつどう)【重要文化財 世界遺産】」朝の風景。
[2021マッシュ春旅]2021年5月9日・栃木県・日光市 「日光山 総本堂 三仏堂(さんぶつどう)【重要文化財 世界遺産】」朝の風景。 本堂(三仏堂) | 輪王寺 (rinnoji.or.jp) 日光山 総本堂 三仏堂(さんぶつどう)【重要文化財 世界遺産】 輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最... 続きをみる
-
金色堂の余韻があるうちに記事を続けます。 続いては、金色堂の次に由緒あるお堂「経蔵」です。新緑に映える美しいお堂です。 ここは重要文化財に指定されています。前々回にご紹介した、とんでもない豪華絢爛な 写経がここに収められていたのかな? 経蔵の近くには、これまた有名な石碑がありました。松尾芭蕉が「おく... 続きをみる
-
平泉の中尊寺の記事を続けます。 最大の見どころである金色堂(こんじきどう)と、中尊寺の貴重な寺宝を収めた宝物 館の入場券がセットになっていました。さすがにここには観光客が集中します。 まずは讃衡蔵(さんこうぞう)と呼ばれる宝物館を先に見学します。 まずは中尊寺のお堂に祀られていた仏像を見学します。い... 続きをみる
-
今日は一日雨と風が凄く、とても外出する気になれません。ベランダの植物は風雨 に耐えていますが、やはりラナンキュラスの花は木端微塵に吹き飛んでいました。 サクラの開花が本格的になる前で良かったです。来週あたりから横浜市でもどんどん ソメイヨシノが咲いてきそうです。今年は3月中にサクラは終わってしまうか... 続きをみる
-
今朝は朝から家の用事をしていたら 10時になってしまい 午後も用事があったので 近所を30分だけ散歩しようと すぐ帰るつもりで歩いて出かけました。 途中まで歩き すぐ近くの1度行ったことがある 西國寺に行ってみようと思い立ちました。 裏参道入り口から山道を5分ほど歩くと 境内にたどりつきました。 家... 続きをみる
-
-
-
年1回、親費用持ちで旅行に行っています。 甲斐性の無い姉妹ですが、 ここはGotoトラベルの恩恵を受けて 両親招待の旅にでかけました。 (出かけたのは11月初旬で暖かかった) 宿は津山にある“城下小宿 麹や”へ。 津山城下町の東にある旧苅田酒造。 国の重要文化財に指定されている町屋です。 小宿とはい... 続きをみる
-
ポカポカと暖かい日射しを浴びて向かうのは、 大阪府東大阪市、JR鴻池新田から歩いて5分。 表通りからは巨木と蔵に囲まれて中が見えない、 重要文化財指定の“鴻池新田会所” 江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理運営を行なった場所。 建物も広い庭もよく手入れされています。 ウレシゲに… この週末に買っ... 続きをみる
-
昆虫標本、剥製、鉱物、押し花、苔、岩絵具、、、 実に楽しい空間でした。 四条油小路通上がるの、 重要文化財の古民家にて。 ◾️today's run 膝は多分1年を要します。 しばし休足 腰痛は消えました。 毎回、読んで頂きありがとうございます。 西のおやじにガンバ!のワンクリックを! ↓ ↓ ↓ ... 続きをみる
-
奈良女子大学を起点にならきたまち(奈良北町)を散策してみました。ならまち(奈良町)の北側にある古都らしいエリアを歩いてみました。 奈良女子大学 "重要文化財"の守衛室 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良「きたまち」とは 近鉄奈良駅の北側に広がるエリアを通称「きたまち」と呼びま... 続きをみる
-
輪王寺参拝の次は、日光二荒山神社へ向かいます。 宇都宮の二荒山神社との関係はなく宇都宮は『ふたあらやま』で、こちらの日光にあるのは『ふたらさん』と、読み方にも違いがあります。 ちなみにこの日光二荒山神社の境内の広さは3,400haもあり、伊勢神宮に次ぐ2番目の広さがあり、もはや豚耳の部屋何個分では表... 続きをみる
-
今回は『世界遺産』に登録された、日光の社寺のひとつ、日光山輪王寺に行ってきましたよ。 今回も余すことなく、輪王寺の魅力をお伝えできたらと、考えております。 『おい、前回のろまんちっく村も余すことなく、お伝えする予定じゃなかったのかよ!』 (ちっ!つまらんことだけ、覚えていやがって・・・) すいません... 続きをみる
-
真っ白な"白鷺城" 世界遺産&国宝&日本100名城の姫路城へ 36年ぶり
真っ白な"白鷺城" 姫路城へ 36年ぶりに行きました。 JR三ノ宮駅から姫路駅へ向かいます。 JR三ノ宮駅 甲子園のバックネット裏は八号門倶楽部のものではありません。 一部団体の私物化に抗議します。 だって、今はネット上に色々な情報が載ってますね~ 姫路行きの新快速が着きました。 姫路に向かう途中、... 続きをみる
-
#
民俗学
-
海女の風俗記録
-
謎の洞窟壁画・その6 〜神と遊ぶ、
-
謎の洞窟壁画・その5 〜動物・舟・その他
-
大場磐雄
-
謎の洞窟壁画・その4 〜有角人
-
宮古島のパーントゥ
-
謎の洞窟壁画・その3 〜有翼人
-
謎の洞窟壁画・その2 〜ストーリー性(手宮)
-
首無し地蔵・その2 〜浄玻璃の鏡
-
首無し地蔵・その1 〜廃仏毀釈
-
ありし日の小川原湖民俗博物館と十和田観光電鉄<日本縦断紀行Classic 26日目-4 三沢>
-
T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話
-
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
-
蛇を考える・その5 〜生と死
-
蛇を考える・その4 〜弥生・古墳時代の蛇
-
-
#
愛子さま
-
(現在インポート中)・・近づくモンゴル行、『家庭画報』が愛子さま特集
-
6月23日(月)~29日(日)今上ご一家ご動静・由莉号永眠
-
24日 A Mad Tea-Party ・・芸術院賞受賞を招いての宮中茶会
-
6月23日(月)~29日(日)ご予定 今週も雲行き怪しき御皇室
-
6月16日~22日 天皇ご一家ご動静
-
6月9日~15日 天皇ご一家ご動静
-
今週のハイライト?トワイライト? 10日、雅子さま茶会の連チャン
-
6月2日(月)~6月8日(日)天皇ご一家ご動静
-
天皇御一家沖縄訪問!法に従い声を上げていこう。戸隠奥社参道を歩く。
-
5日 今上ご一家沖縄訪問からお帰り
-
4日 それぞれのご出立・・今上ご一家沖縄へ 佳子さまブラジルへ
-
6月2日(月)~6月8日(日)ご予定・2日今上「気象業務150周年記念式典」
-
5月26日から6月1日 天皇ご一家ご動静
-
今上の”最も愛するお嬢様”・・29日、お忍びで。お父さまとご一緒に。
-
30日 今上ラオス国家主席と面会 &眞子さんの出産報道へ吉田皇嗣職大夫の睨み
-