中央区03 人形町・小伝馬町コース TOKYO Walking Map 2023.2.1
2023.2.1(水)晴 3.0km→3.0km ルート:浜町公園→水天宮→人形町からくり櫓→十思公園→薬祖神社→福徳神社→三越前駅(A6出口) コース02のゴール銀座駅から地下鉄丸の内線で淡路町駅へ行き、都営新宿線小川町駅に乗換えて浜町駅へ移動しました。 浜町駅 東京都福祉保健局のサイト 中央区... 続きをみる
中央区03 人形町・小伝馬町コース TOKYO Walking Map 2023.2.1
2023.2.1(水)晴 3.0km→3.0km ルート:浜町公園→水天宮→人形町からくり櫓→十思公園→薬祖神社→福徳神社→三越前駅(A6出口) コース02のゴール銀座駅から地下鉄丸の内線で淡路町駅へ行き、都営新宿線小川町駅に乗換えて浜町駅へ移動しました。 浜町駅 東京都福祉保健局のサイト 中央区... 続きをみる
昨日は23時半就寝、今朝4時起床。体重66kg。7,732歩。 腰た多少よくなったがまだ思い。 67kg。65.5kg。焼肉ホルモン「空」。メガネ新調。万引き家族。スランプ。67.5kg。 2019年。2020年。2021年。2022年。 昨日はまともに勉強も進まず、朝から辛いカップ麺を食ってでかけ... 続きをみる
・・・③より続く 筑後地方神社巡りツーリング2日目です 久留米市内に泊まり、AM7:30にホテルを出発しました この日は特に行ってみたかった神社を参拝します。 最初に訪れたのは久留米市草野町の『須佐能袁神社』 鳥居をくぐると庭園があります。 石橋を渡ります。 この角度は雨の日は危険ですねぇ・・・ 『... 続きをみる
・・・②より続く 続いて訪れたのは同じ久留米市内の『全国総本宮 水天宮(すいてんぐう)』 ブロンズ製の狛犬様 こちらは福津市の宮地嶽神社の狛犬様と似ています。 調べたところ地元企業であるブリジストンの創業者・石橋正二郎氏が 寄贈されたようです。 新緑が気持ちイイ参道です。 『摂社・真木神社』 『神門... 続きをみる
福岡県筑後地方神社巡り②『風浪宮・青木天満宮・大善寺玉垂宮』
・・・①より続く 柳川市から大川市へ入り目的地に到着。 駐車場にバイクを停め、まずは『風浪宮 下宮』へ。 立派な肥前鳥居ですね。 特に説明書きのようなものはなかったので詳細は不明です。 『風浪宮外苑 大川公園』 県道を挟んで本宮の方へ。 『神門』 神門の左右には回廊があります。 旧社格:縣社 御祭神... 続きをみる
日本全国の米麹甘酒が勢揃い!米麹あまざけの飲み比べがたのしい~☆
米麹甘酒専門店の「のレンMURO」さんから日本全国の米麹甘酒がやってきました♪♪ "飲む点滴"とも言われる米麹甘酒は、米・米麹・水を主な原料とした発酵食品です ズラリと並んだのレンMUROさん取扱いの米麹甘酒 手前は長崎県佐世保市のふるさと納税返礼品「酒蔵のあまざけ」 光る甘酒 うるち米の甘酒の液体... 続きをみる
皆さん、こんにちは! (11度/6度) 今日は午後からTJめだかさんのところへ行ってきました。 来月、TJさんご家族とSOMEDAY一家で旅行に行く予定を立てており、計画が大詰めになったので最終の打ち合わせをしました。 打ち合わせが終わったあと久留米市に向かい、「八(はち)」というラーメン屋さんに案... 続きをみる
若竹屋のあまざけで菌活 - サイボク笹﨑会長 太鼓判の米麹甘酒が逸品♪♪
深い味わいがあって、おいしくて健康的な甘酒を見つけました!発酵食品が腸内の善玉菌を増やして整腸作用をうながしてくれます♪♪ 若竹屋 造り酒屋の本格仕込み あまざけ ノンアルコール 造り酒屋 若竹屋(福岡県久留米市田主丸町) 令和3年(2021年)10月29日 村内伸弘撮影 光る甘酒 令和3年(202... 続きをみる
今日は何の日>10月29日:10(テ)2(ふ)9(く)=手袋の日
手袋の日だそうです。 福岡県久留米市の手袋メーカー・(株)東和コーポレーションが 日本記念日協会に登録して制定。 東和コーポレーション商品一例。 最近は作業用手袋といえどお洒落ですなあ。 キャッチコピーは 「安全を求め続けて70年」 手袋といえばやっぱりこれ。 新美南吉作/手ぶくろを買いに 手ぶくろ... 続きをみる
ガザ地区(中東)から眺めた地中海の日没の写真です。 (撮影:錦田愛子教授、2015年) 水害にあうとは、文化遺産も含めて、被害にあうということだそうです。 けれども、被災直後は混乱しているので 文化遺産までなかなかレスキューできません。 ところが、昨年(2020年)7月の豪雨で球磨川が氾濫した熊本県... 続きをみる
大好きな石橋文化センターに5月28日に行きました。 あんなに広い庭園なのに無料です。 本当に癒されます。 入り口で百日草などの小花に出迎えられました。 アカンサス フウリンソウ 赤い薔薇 赤い薔薇は花の女王様、とても綺麗! 白の薔薇も上品で美しい!
石橋文化センターに昨日行きました。2021.5.28撮影 黄色い百合の花の綺麗なこと! オレンジ色のユリも負けていません。嬉しすぎる! ピンクの百合は、豪華そのもの、石橋文化センターは、わたしのオアシス。 遠くからも目立ちました。 黄色のユリの花言葉は、陽気。
久留米森林つつじ公園 〒839-0851 福岡県久留米市御井町299−354 入園料、駐車料…無料 ☆久留米ツツジの綺麗なこと!ほとんどのツツジが2m以上あり圧倒されました。 久留米の自慢の名所です。 本当に感激しました。 高良山神社のすぐそば。 まだまだ奥の方にもいっぱいあります。山の奥にもツツジ... 続きをみる
所在地 久留米市田主丸町益生田147 (市営住宅沓方団地の馬田商店駐車場から南へ約1㎞入る) 昨日、田主丸のシバザクラを見に行きました。 可愛いシバザクラで造られた富士山。とても感激しました。 白のシバザクラが雪みたいです。 植木卸売業をされている前原さんが造る高さ4メートルの芝桜富士!
☆オオデマリ(大手毬)の花は、本当は、純白だけどその前の緑の時の花もなかなか素敵! ⚫︎久留米の世界のつばき園にて 小さな花が集まった様子が、手毬に似ていることから名付けられたオオデマリ。 その姿はアジサイに似て、とても可憐な雰囲気をもっています。 花言葉は『優雅なたしなみ』『私は誓います』『華やか... 続きをみる
〈花散歩〉しだれ梅のきれいなこと!豪華絢爛に咲き乱れています。
久留米の善導寺町のしだれ梅、 畑にいっぱい植えてありました。 (2月22日撮影) 1 久留米は、植木の町です。植木市に出すために畑には小さなしだれ梅もいっぱい植えてあります。 2 しだれ梅(枝垂れ梅)の花言葉「高潔」 しだれ梅の枝が垂れて豪華絢爛に咲き誇る様子は、まさに気高く荘厳です。この様子から、... 続きをみる
続100名城を温泉♨️と、特急列車で絡巡る旅の報告をします。 今回はJAL国内線の最大で最新旅客機、Airbus A350を利用しました。LCCで活用されているA320の倍以上の定員で、機体も相当大きく迫力があります。 乗り心地も静かだし、安定してるーと感じました。 この日は午後出発ということもあり... 続きをみる
年に2回 5月と11月に 大掃除をしています 5月は爽やかな季節ですし 11月はあまり寒くないので 水仕事がはかどります 主にシャターや網戸の水洗いとか 止め具に油をさしたり 床にワックスをかけたり いつもやっていないところを 重点的に点検を兼ねて 丁寧に掃除 本日はメラミンスポンジを使って サッシ... 続きをみる
#首の皮一枚#こういった動きって#必要ですよ#値段を見て#バタバタ#理解できます#コツコツが勝つコツ
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 金 大引けベースでどうかでの判断となりそうです。指値を出していたのを忘れていたお客様は「えっえっえっ6800円の指値売り入ったの?」「出してたっけ?」。僕は思うんです。この鈍感力ってすごい重要なんだと思います。指値を忘れていたのはどうかとは思うけど・・・便利な... 続きをみる
紫陽花は、盛りを少し過ぎてました。次は、もっと早く行こう。 久留米のあじさい寺、千光寺センコウジ(曹洞宗)は、栄西がひらいた禅院で、約7,000株のあじさいが色とりどりに咲いています。 〒839-0827 福岡県久留米市山本町2287 山の中に千光寺はあります。この白の紫陽花は初めて見ました。 入... 続きをみる
#セミナー#今年最後#次回は50回記念#この時期#毎度の銘柄#徹底分析#
ご閲覧頂きましてありがとうございます。 本日は寒い中、セミナーへ参加して頂きましてありがとうございます。 この時期は毎年の風物詩でもないのですが毎年の話を更に掘り下げてお話をさせて頂きました。試し読みを希望される方はお問合せ下さい。 セミナー使用チャート 是非、一緒にマーケットから正々堂々と取りまし... 続きをみる
deeperchirp+のデータを活用して戦略を立てる。 プラドコファンクラブABS 陸っパリ大会 第8戦 筑後川戦に参加して来ました。 事前の2日間で練習とdeeperchirp+データ集め 当日迄の天候の変化やdeeperchirp+のデータ、練習から立てた戦略は? (詳細は前記事を見てね) 大... 続きをみる
筑後川 久留米市篠山町付近 deeperchirpのデータ おもいっきりテトラ滞です。 ここは、テトラの前にチャンネルが通っている様です。 水深は3.5mと言った感じ 流れ込みの前にチャンネルらしき物が見えますね テトラの先まで出られる所が少ないので、サーフェイスか落とし物くらいしか思い着かない… ... 続きをみる
久留米市世界のつばき館 郵便番号839-0837 久留米市草野町矢作490番地2 アザレア椿を見に行きました 新聞にアザレア椿のことが掲載されててのでさっそく行きました。 夏の椿は初めて見ました。なんて可憐でかわいいのでしょうか❗ 感動しました。一日中しあわせな気持ちでした。 小さいのが500円で売... 続きをみる
楽水亭 日本庭園を望むカフェ&ギャラリーショップ。「楽水亭」という名前は、建設・寄贈者であり、(株)ブリヂストンの創業者である石橋正二郎氏の揮毫「楽山愛水」に由来しています。 庭園を見ながら友人とランチ。1100円 とても美味しかった。 窓際なので景色がよかった。 池には、サギが来ていました。 ルピ... 続きをみる
春のバラフェア2019 2019年4月28日(日) 〜 2019年5月19日(日) 福岡県久留米市野中 石橋文化センター 1 バラが大好きなのでまた見に行きました。 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
〈石橋文化センター〉ハナミズキとモッコウバラがきれいです!4月18日撮影
石橋文化センターは、福岡県久留米市野中町にある総合文化施設。美術館、図書館、ホールなどを備える ハナミズキ…入園料は無料。日本庭園には大きな池があり落ち着いて散歩出来ます。 一年中、色んな花が楽しめます。桜も素晴らしかった。もうすぐバラが咲きます。 モッコウバラ…久留米に行ったら必ず行きます。本当に... 続きをみる
筑後国一の宮 国幣大社 高良大社 〒839-0851 福岡県久留米市御井町一番地 TEL0942-43-4893 久留米つつじの原生群 ゴンドラがあります。最近できました。 近くに久留米森林つつじ公園があります。 久留米つつじマーチがあってました。
高良大社の奥の院の東側の耳納スカイラインの途中にあるところが、久留米つつじで知られる「久留米森林つつじ公園」です。 あまりの美しさに感動しました。 ここは、かつて南北朝時代に菊池一族が拠点とした山城(毘沙門嶽城)跡で、筑紫平野を一望できるという格好の地だったそうです。 公園には100種61,000株... 続きをみる
〈浅井の一本桜〉久留米の樹齢100年の山桜。珍しい松の木5本の枝分かれ
◎ 浅井の一本さくら 〒839-0826 福岡県久留米市山本町耳納 1511 撮影日4月6日 とても大きい桜の木でした。幹周り4.3m、高さ18mの山桜で樹齢約100年といわれ、地元で大切に保護されており、毎年見事な花を見ることができます 一本さくらの横にはソメイヨシノが満開でした。 どっしりとして... 続きをみる
(写真)椿のお雛様◇病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~ 簡単、無料で医者いらず
第10回 久留米つばきフェア 日程:平成31年3月9日(土曜日)から17日(日曜日)までの9日間 会場:久留米つばき園、久留米市世界のつばき館ほか、石橋文化センター ・椿のお雛様 とても素敵な椿のお雛様。いいアイデアで感動しました。 ……………………………………………………………………………… ☆1... 続きをみる
最近、少しだけ忙しくてちょっとお疲れ気味のくろよんです。 今朝。 山歩きしたい。 最後まで読んでいただきありがとうございます。
今年のくろよん地方では例年よりも紅葉の見頃が遅れぎみだそうです。 いつも訪問いただきありがとうございます。 日曜日は新しい登山靴でワクワクして山へ行ってきました。購入時、店員さんに 「慣らし履きしないとダメですよ。」と言われたので一番よく行く鷹取山にしました。 登山口では真っ赤に色づいたもみじが迎え... 続きをみる
今日のくろよん地方は冷え込みました。 いつも訪問いただきありがとうございます。 夕焼けがきれいでした。 今日は残業です。^_^; 山に行きたい。 最後まで読んでいただきありがとうございます。
朝ウォーキングしていると金木犀のいい香りに気が付きました。 いつも訪問いただきありがとうございます。 この三連休、初日は台風の接近で自宅でモヤモヤ。日曜日は前の晩にお酒を飲み過ぎて 昼前に起きてその後ダラダラ。月曜日はもうさすがにダラダラはできない ^_^;と、 いつもの鷹取山に行ってきました。 台... 続きをみる
いつも訪問いただきありがとうございます。 結果は歩いて辿り着くことはできませんでした。以下、暑すぎて写真少なめですが 道中のお話をさせて下さい。 7月14日(土)午前6時出発。 筑後川から久留米市内を。 休憩タイム。これ最近のお気に入りです。 佐賀県神埼市に進入(ここからがとっても暑かった。^_^;... 続きをみる
いつも訪問いただきありがとうございます。 夕焼けがきれいでした。 今週末は三連休なので一泊二日で武雄温泉へ行ってこようと思います。 道のりは約50キロ。暑いから熱中症対策万全で無理のない計画で行こうと思います。 でも帰りは電車にします。^_^; 最後まで読んでいただきありがとうございます。
昨日から南風が強くて蒸し暑くジメジメしてるくろよん地方です。 いつも訪問いただきありがとうございます。 くろよん地方では有名なラーメン店。これで一杯400円。 替え玉もしちゃいました。^_^; 最後まで読んでいただきありがとうどざいました。
くろよん地方の田んぼにも水が入って、田植えが始まりました。 いつも訪問いただきありがとうございます。 土曜日は雨で山に行けず。日曜日はお天気になったので午後から予定はあったのですが、午前中だけでもと先週と同じ鷹取山に行ってきました。デジカメ忘れたのでスマホで撮影です。途中、車から見えた鷹取山には頂上... 続きをみる
朝からどんより曇り空のくろよん地方です。先週は涼しい日が多かったのですが 今週は蒸し暑くなりそうです。 いつも訪問いただきありがとうございます。 サッカーW杯を土曜日の深夜まで見てしまい日曜日はやっちゃいました朝寝坊。^_^; 電車の始発に間に合わず、車で行くことに。リュックに荷物を取り敢えず詰め込... 続きをみる
始めまして無毛Nです。 適お気に入りの釣りスポット、パチスロ、ライター情報等アップしていきます。 さてさて待望の第一弾は釣り情報です!!! ちなみに今回は2018アンタレスDC MDを使っての筑後川釣行です。 朝マズメ狙いで早速コモモ145フルキャスト!! うーんやっぱりアンタレスdc音最高です( ... 続きをみる
週末は寒かったくろよん地方、黄砂も観測されました。 いつも訪問いただきありがとうございます。 7日(土)はお天気が良くなくて山に行くのを断念しました。翌8日(日)はお天気が回復したので先週と全く同じコース ^_^; を歩いてきました。 先週と違って今朝は冷え込んでます。7時11分スタートです。 耳納... 続きをみる
暖かいをもう通り越して日中は暑いくらいのくろよん地方です。早くもノーネクタイの 日が来ないかなぁと思ってます。 いつも訪問いただきありがとうございます。 鷹取山から歩く事約45分。 これは気になります。当然寄り道します。(しかもハンググライダーもちょっと見えたし^m^) 風待ちなのだそうです。見学と... 続きをみる
去年の11月頃から山登りを始めたので、冬の山しか登った事ありませんでした。 冬はとにかく静かな印象でした。 しかし、春になって山を登ると、花が咲いて、鳥の鳴き声、虫の羽音、人の多さ、 冬の頃とは全く違う山の姿に気が付きました。当たり前の事なんですが。 いつも訪問いただきありがとうございます。 4月1... 続きをみる
今日は朝から雨が降ってるくろよん地方。この雨で桜の開花が一気に進むかなぁ? いつも訪問いただきありがとうございます。 先日のウォーキングイベント終了後、左の足首に痛みが出て病院へ。少し炎症を起こしてるので1週間は大人しくしてなさいと言われました。^_^; 言いつけを守った甲斐もあり日曜日には痛みもほ... 続きをみる
どうも(;`Д´)y━~ボクですw 今日のみゆき 自由に歩いてゆくのならひとりがいい そのくせ今夜もひとの戸口で眠る 頼れるものはどこにある 頼られるのが嫌いな獣たち 背中に隠したナイフの意味を 問わないことが友情だろうか それは「友情」なの? それは「友達」なの? ゲイの世界だからってわけではない... 続きをみる
1月も終わりです。ついこの間お正月だったのに・・・。時間が過ぎるの早いなぁ いつも訪問いただきありがとうございます。 今日は皆既月食なんだそうです。でも、くろよん地方これからお天気下り坂です。 見れるかなぁ。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
久留米市「大善寺玉垂宮の鬼夜」は、約1600年くらいの伝統があり、 日本三大火祭りで国の重要無形民俗文化財に指定されているそうです。 いつも訪問いただきありがとうございます。 1月7日。この日は冷たい雨が降るお天気でしたが既に沢山の見物客でした。 21時頃。御神火を持って締め込み姿の氏子さん達が大松... 続きをみる
くろよんは今実家にいます。後ろでは紅白歌合戦が行われています。ごめんなさい。 ちょっと(かなり)酔っぱらってます。読みにくい文章になってる場合は平にご容赦を 今年も最後まで訪問いただきありがとうございます。 今年最後の山登りは鷹取山にしました。12月30日午前7時30分スタート。 登山道は落ち葉の絨... 続きをみる
テレビ、ラジオでもクリスマス、お正月の話題も増えていよいよ「師走」感でてきました。 くろよんも次の日曜日は餅つきに参加してきます。土曜日が仕事なので今週は山に登れません。 いつも訪問いただきありがとうございます。 福岡県にある鷹取山(たかとりやま)に登ってきました。 JR田主丸駅から出発します。この... 続きをみる
すみません。前回の記事で発心山(ほっしざん)と書いてしまいましたが、 正しくは「ほっしんざん」でした。お詫びして訂正いたします。 さて、そろそろ忘年会の打ち合わせ、参加予定を調整する時期になってきました。 今年はあまり調子に乗らないように注意しようと思ってるくろよんです。 いつも訪問いただきありがと... 続きをみる
昼間通る街が夜になるといつの間にかイルミネーションで色鮮やかに飾られて いるのに気が付きました。 いつも訪問いただきありがとうございます。 先週の土曜日は発心山(ほっしんざん)へ。JR筑後草野駅から歩いて行きました。 新しい登山靴でうきうきして入山。 なかなか険しそう・・・ 途中ロープを使って登ると... 続きをみる
今朝は霜注意報が出るくらい冷え込んだくろよん地方です。 いつも訪問いただきありがとうございます。 日曜日は高良山に登ってきました。頂上からの眺め。 駐車場とかの事前情報が分からなかったので電車で最寄のJR御井駅まで行きました。 駅から登山口までは約1キロ弱です。のんびり寄り道しながら登山口を目指しま... 続きをみる
いつも訪問いただきありがとうございます。 日曜日。くろよん地方ではお昼前頃から雨もあがったのでウォーキングへ。 天建寺(てんけんじ)橋といいます。筑後川にかかる橋です。 渡ります。橋の上はまだまだ風が強かったです。しかも雨までパラパラと。寒い。 橋の上からは久留米市内がくっきりと見えました。 台風が... 続きをみる
とても気持ちが良いお天気だったので、帰社時間遅らせて^_^;ちょっと気晴らしに 行っちゃいました。 いつも訪問いただきありがとうございます。 久留米の高良大社(こうら)です。高良大社は高良山(こうらさん)にあります。 見晴らしがよくてとっても気持ちがいいです。 お参りもしました。 お正月は初詣客で大... 続きをみる
8月も残り僅か。ツクツクボウシが鳴きだして、夏も終盤を思わせます。 日中はまだまだ残暑厳しい九州北部ですが、この 2、3日、湿度も少なく 過ごし易くなってきたように思います。 いつもご訪問頂きありがとうございます。 8月11日~16日までお盆休みでした。 休みの間は、大好きな甲子園を観て、溜まってる... 続きをみる
なんか久しぶりに夕焼けを観た気がしました。 ん? 飛行機雲が × 印に交差してるの発見。 最近、湿度も下がったような気がします。 いつもブログ見ていただいて、ありがとうございます。
くろよんは仕事から帰って夜ウォーキングしてます。だいたい20時頃。 麦畑。夏には田んぼ。カエルの ♪♪大合唱♪♪ もうすぐ。 街灯はなく夜はほぼ真っ暗です。(写真は5月中旬頃。この時期もう 麦刈りが始まってます。) くろよんの最近の悩みはウォーキングを始めてから初のストレス。 それは「夜の虫。」 特... 続きをみる
原種椿「ムラウチイ(murauchii)」 「ムラウチイ」をポット苗から鉢に植え替え完了~ 「ムラウチイ」到着前 - 鉢の用意と土作り 上記のように 前日までに土作りを終えておいたので、僕の誕生日 2月15日に「ムラウチイ」が到着した時は段ボールを開封して、植え替えするだけの状態でしたので、あっと言... 続きをみる
ようこそムラウチイ! 黄色い花を咲かせる非常に貴重な原種ツバキは史上最高の誕生日プレゼント!
原種椿の「ムラウチイ」 学名: murauchii ベトナム原産の黄花椿「ムラウチィ」 Welcome! ようこそムラウチイ! 私が最初に分けていただいた方が師匠でもありましたが亡くなる前にムラウチイは非常に貴重な類で愛情を持って接してくれるであろうと思われる方にだけ分けてあげなさいと言われておりま... 続きをみる
村内ぃ!? ムラウチイ(murauchii)- ベトナム産の原種椿/黄花椿!
ムラウチイ(Camellia murauchii) ベトナム産の原種ツバキ/黄花椿 カイニョと椿の森公園 いのくち椿館ホームページより引用 ムラウチイ(Camellia murauchii) 強力な耐陰樹? 原種ツバキのムラウチイ(王子園ブログ)より引用 Camellia murauchii Ni... 続きをみる
今日からブログスタートです❗ 一応、私が美味しいなーと思ったお店とかを紹介していきたいと思ってますが、それ以外でも何か面白い事やら何やらを書いていけたらいいかなと思ってます。 どこかオススメのお店とかがあったら是非とも教えていただきたいです✨ どうぞ、末永く宜しくお願いします(*^^*)