富士山の上に浮かぶ雲、北風に煽られて刻々と形を変えていく。 この出会いは天からの贈り物。大きなお年玉。 初春に出会ったこの瑞祥を、皆様にもおすそ分け。 良き年でありますように、天に手をあわせた。
オートバイのムラゴンブログ
-
-
明けましておめでとうございます。🎍 本年も少々 面倒みて頂けると幸いです。🙇♂️ さて、今さらですが・・・ 当初、こちらでの目的はバイクブログでしたが、 おそらく、今年も出て来ません。(爆) ショウガナイネ。。😭
-
ここはトトロの森。埼玉県所沢市保存林。 私の生まれた地です。子供時代に泥だらけになって遊んだ思い出の地です。 街はすっかりと様変わりして、昔の思い出は殆んどありません。 ここはジブリのお陰で、都市化を免れ辛うじて残っている森です。 故郷の森。四季折々に訪れていますが、トトロに会った事はまだ一度もあり... 続きをみる
-
-
幼き頃 ある日近所の柿の実を 口に入れ 渋さに吐き出す盗み柿 大人になり 子守り柿残り柿 口には入れぞ 慈しみを知る
-
久し振りにウェイトトレーニング…と言うか、ベンチだけまた始めようと思っています。 今回は、あずき風味と言う怪しいプロテインを購入しました。 前回は、途中でくじけちゃったので、今回は少し気合入れてGW辺りまでトレーニングしてみようかなと。 目標はとりあえずベンチで100キロほど。 オイラのベストは12... 続きをみる
-
ヤマハXT500・1976年 今は思い出のオートバイ 輝いていた時を共に過ごしたオートバイ 長い間私の支えになってくれた 我儘で頑固でじゃじゃ馬のオートバイ そんなXTが大好きだった 私のメモリーの何ページも埋めるオートバイ ※カスタムの為に構造変更を届け出しています。
-
・・・⑨より続く。 長々と引っ張りましたが今回で最後になります。 10/24(月) AM7:00にホテルを出発し厳原港ターミナルへ向かいます。 この日もホテルを出発しようとして バイクのキーがないことに気付きました。 また一晩キーを付けっ放し(苦笑)・・・ 乗船手続きを済ませました。 650ccのバ... 続きをみる
-
・・・⑧より続く。 烏帽子岳を出発し、25分ほどで美津島町鴨居瀬地区へ。 右手に見えるのは住吉瀬戸(紫瀬戸)で右は沖島。 目的は『住吉神社』 旧社格:村社 御祭神:彦波瀲武鵜茅草茸不合命、三筒男命 対馬の神社は、御本殿が一段高くなっているパターンが多い気がします。 由緒には、対馬で彦火火出見命と結ば... 続きをみる
-
・・・⑦より続く。 予定外のツシマヤマネコを見学出来た後は 国道382号を1時間ほど南下。 到着したのは『和多都美神社(わたつみじんじゃ)』 是非とも参拝したかった神社にようやく行けました。 台風で倒壊してしまった鳥居は境内内に移設されていました。 『亀甲石』 亀甲石は 拝殿横の三柱鳥居 の真ん中に... 続きをみる
-
-
・・・⑥より続く 千俵蒔山から舗装林道を麓まで下り次の目的地『棹崎公園』へ。 駐車場にバイクを停めそこから徒歩で灯台へ。 徒歩5分ほどで棹崎公園(棹崎砲台跡)に・・・ ちょっとした迷路みたいです。 しばらく歩くと灯台が見えてきました。 『対馬棹埼(つしまさおさき)灯台』 ※灯台まで管理用のコンクリ舗... 続きをみる
-
・・・⑤より続く 11/23(日) この日はAM5:00に起床。 先日は早く寝たので荷物の整理をして散歩がてらAM6:00すぎに三宇田浜へ。 この日の日の出はAM6:30頃。 沖の殿崎に隠れて水平線からの日の出は見ることが出来ません。 面白い光芒でも見られたらと思ったのですが・・・ 一旦ホテルに戻り... 続きをみる
-
・・・④より続く。 午後から天気が良くなってきたので 上対馬の東海岸沿いに北上していきます。 あちこちで見かける道路標識。 次の目的地に到着。 上対馬町琴地区の『茂木浜』 いや~、絶景ですね~ ちょうど休憩所のような場所があったので、 しばらくボ~っとしてました。 この後、海岸線を走るか、 県道39... 続きをみる
-
・・・③より続く。 太祝詞神社を出発し、県道24号を走り国道382号を目指します。 国道382号に合流し、向かったのは対馬やまねこ空港近くの 美津島町鷄知(けち)にある『太田浜』 とてもキレイなビーチが広がっています。 水もメチャクチャきれいでした。 対馬に限らず離島の海はどこにいっても抜群にキレイ... 続きをみる
-
・・・②より続く 豆酘地区を出発して県道24号を北上し、 45分ほどで椎根地区へ到着。 『石屋根倉庫』 この地方独特のもので、米・麦などの雑穀などを保管する高床式の倉庫。 この石屋根倉庫は大正15(1926)年完工で、 他にも周辺に何棟か残っていてほとんどが大正期に建てられたものだそうです。 屋根材... 続きをみる
-
#
オートバイ
-
また、残念なお知らせ。
-
僕の青春 (笑) Vol.5
-
僕の青春 (笑) Vol.4
-
僕の青春(笑) Vol.1
-
僕の青春 Vol.2
-
電熱グローブ再起動~交換バッテリーが届いた
-
雑誌「モーターサイクリスト」
-
なぜバイクは不良のイメージなのかを50代女ライダーが無駄に考察→鍵を握るのは80年代か?
-
またしても通販失敗?~電熱グローブを買ったが予断を許さない状況
-
ぞくぞく入荷しました!
-
ファットなアイス&Hokkaider Base訪問ライド
-
メンテナンススタンドのお話
-
一目置かれる、発進と停止の練習
-
【初心者向け】今年も参加出来ませんでした。グッドライダーミーティングという練習会
-
ためになる話! スローパンクチャーのお話
-
-
・・・①より続く 10/22(土) AM6:30に厳原港ターミナルを出発し、 下対馬を時計回りに周っていきます。 この日の天気予報は曇りで、夕方近くになると晴れでしたので、 午前中は神社巡りをしました。 県道24号を走りますが、1.2~1.5車線程度の道でそう悪くはないです。 対馬は島の9割が山とい... 続きをみる
-
混みあっていた仕事も一旦ピークを過ぎました。 8月のお盆休み以来、日曜日以外の祝祭日・会社の休日は 全て出勤で連休が取れませんでしたが、 予定していた仕事が早く終わったため急遽3連休が取れました。 慌てて天気予報をチェックし初日以外は天気はよさそう! コロナも落ち着いて今を逃したら当分行けそうにない... 続きをみる
-
10/2(日) 1か月ぶりにバイクに乗れました! 9月は仕事が忙しく、2回あった3連休も仕事、 おまけに台風14号も来るし・・・ ということで、特に行きたい場所もなく、 そろそろ乗らないと調子悪くなりそうなので、 久し振りに桜島まで行ってみました。 たまには今まで走ったことのないルートでと思い、 走... 続きをみる
-
冬の間はパスさせていただいたアウトドアのパブ(ビアガーデン)、暖かくなった昨日、久々に参加。 木曜@Smash Palace バンさんの手が可愛い。 手じゃなくて脚 木曜はバイクバイト フサ男がバンさんの陰になって、フサ男の鼻が、バンの目玉が飛び出たみたいに見える😱 子供&犬連れOKのパブです。
-
8/27(日) 残暑が厳しいですが気が付けば8月最後の日曜日。 今年の夏も仕事が忙しく、コロナということもあって 予定していたツーリングも3年連続の延期に・・・ でも最後の日曜日ぐらいはと思い走ってきました。 まずは鹿児島県曽於市末吉町の『檍(あおき)神社へ』 県道沿いにこの看板があちこち立っている... 続きをみる
-
-
観光三昧の旅も終盤、訪れたのは大阪の「四天王寺」です。 飛鳥時代(593年)に創建された「四天王寺」は最も古い特色をもつ日本仏法の大寺。 また建物は幾度も焼失していますがそのたびに再建されるなど人々に愛されてきた寺院です。本尊は救世観音で特定の宗派に属さないお寺です。 この日は丁度古来より一年の中で... 続きをみる
-
・・・①より続く 熊野江海水浴場を出て久し振りに鏡山へ上ってみることにしました。 いつもはR10から上るのですが、 今回は初めて熊野江側から上りました。 こちらの方が走りやすい。 鏡山到着! 少し霞んでいましたがいい景色です。 こちらは以前来た時に撮ったものです。 現在はバイクで中には入れません。 ... 続きをみる
-
7/24(日) 今回は日豊海岸をツーリングしてきました。 日豊海岸は大分県佐伯市~宮崎県延岡市に至る海岸線で、 『日豊海岸シーニック・バイウェイ(蒲江・北浦大漁海道)』として 国土交通省が選定した日本風景街道のひとつ。 AM6:00に自宅を出発し、大分県佐伯市蒲江の『元猿海岸』へ。 波もなく穏やかで... 続きをみる
-
7/10(日) 6/27に梅雨明け以降、なかなか乗れなかったのですが、 来週末は天気も悪そうなので少し走ってきました。 梅雨入りしてから乗ってなかったので 約1か月振りの出動です。 県北の方へ行こうかと思いましたが、 SCW予報では雲が多めの予想だったので南へ。 それなら鹿児島県南大隅町の『雄川の滝... 続きをみる
-
-
九州南部も先週の土曜日(6/10)にとうとう梅雨入りしました。 しばらくバイクも乗れないなぁ・・・と思っていたら、 日曜日は予報が変わってお昼過ぎぐらいまでなら 天気もよさそうなので午前中だけ走ることに。 自宅をAM6:00に出発して鹿児島県の大隅半島を目指します。 朝方まで降ってた雨も止んで高隅山... 続きをみる
-
・・・②より続く R265を南下して大河内地区でR388と合流し少し走ったところに 今回の最終目的地があります。 今まで何度も走ったこの酷道ですが、 道沿いには何の案内板も出てないので今まで知らなかったのですが・・・ この空き地にバイクを止め奥へと進みます。 『男蛇淵』 残念ながら下へは降りられない... 続きをみる
-
・・・①より続く 『仙人の棚田』からほど近い場所に移動しました。 同じ松尾地区にある『松尾の大イチョウ』 以前から存在は知っていたのですが、 先日立派な公園として整備されていると知り訪れました。 ラーツーにはいい場所じゃないかと・・・ めちゃくちゃ眺めもヨシ! 公園の石垣にたくさん咲いていたのですが... 続きをみる
-
5/22(日) 快晴予報だったので、 久しぶりに椎葉村へ行ってきました。 AM6:00 自宅を出発。 一部だけ朝靄が一直線に出てました。 そんなこんなで高速と広域農道を走り一気に日向市東郷町へ。 道の駅とうごうで小休止。 まだAM8:00前で、道の駅横にあるGSが開いてないためです。 ここから美郷町... 続きをみる
-
・・・①より続く。 関埼灯台から戻ると『海星館』を見学。 外では数羽のアサギマダラが飛んでました。 スマホなのでアップでは撮れませんが・・・ アオスジアゲハも・・・ ところで『海星館』はリニューアルのため 5/16から休館するみたいです。 『海星館』を出発し次の目的地へ向かいます。 ところでこの道路... 続きをみる
-
-
5/8(日)、GWは忙しくてほぼ出かけられなかったので、 久しぶりに県外まで走りました。 自宅をAM5:00に出発してやってきたのは大分市佐賀関。 佐賀関は初めてなので、まずはご挨拶に・・・ 『六柱神社(むはしら?じんじゃ)』 旧社格:不明 御祭神:八十枉津日神、大直日神、底筒男神、中筒男神、表筒男... 続きをみる
-
・・・①より続く 次は『小松ケ丘』に登ります。 頂上までは15分ほどです。 今回の目的はこの『オキナグサ』 環境庁の絶滅危惧種に指定されています。 宮崎県では自生地が2か所しかなく、 そのうちの1か所がココ都井岬です。 キレイに咲いているのを見つけられませんでした。 主に中腹あたりに多く自生していま... 続きをみる
-
4/17(日) 西米良村までランチーツーしてきました。 この日も快晴だったので自宅から2hほどの西米良村まで・・・ 一ツ瀬ダムの水位が普段よりもかなり下がっていました。 いつもは村所地区の『百菜屋』さんに行くのですが、 この日は思ったより観光客が少ない雰囲気だったので 小川地区へ向かいました。 小川... 続きをみる
-
4/16(土) 今月は週末いい天気が続いてます。 昨日は夕方から予定があるため県外遠征は出来ず、 地元を少し散歩してきました。 自宅を出発して串間市・都井岬へ向かいますが、 台風の影響か風が強く、波も高いので海が濁っていました。 海の色が青ではなく緑色です・・・ 『串間市・恋ケ浦』 いつもはサーファ... 続きをみる
-
福岡県筑後地方神社巡り⑤『美奈宜神社(荷原)・美奈宜神社(林田)・浮羽稲荷神社』
・・・④より続く 次に訪れたのは朝倉市荷原地区にある『美奈宜(みなぎ)神社』 大銀杏(樹齢約380年) 今回巡った神社は注連柱が建っているところが多かったです。 旧社格:縣社 御祭神:天照皇大神、住吉大明神、春日大明神 緑が豊かで落ち着ける神社でした。 参道途中にある社務所兼ご自宅?で手書きの御朱印... 続きをみる
-
・・・③より続く 筑後地方神社巡りツーリング2日目です 久留米市内に泊まり、AM7:30にホテルを出発しました この日は特に行ってみたかった神社を参拝します。 最初に訪れたのは久留米市草野町の『須佐能袁神社』 鳥居をくぐると庭園があります。 石橋を渡ります。 この角度は雨の日は危険ですねぇ・・・ 『... 続きをみる
-
・・・②より続く 続いて訪れたのは同じ久留米市内の『全国総本宮 水天宮(すいてんぐう)』 ブロンズ製の狛犬様 こちらは福津市の宮地嶽神社の狛犬様と似ています。 調べたところ地元企業であるブリジストンの創業者・石橋正二郎氏が 寄贈されたようです。 新緑が気持ちイイ参道です。 『摂社・真木神社』 『神門... 続きをみる
-
福岡県筑後地方神社巡り②『風浪宮・青木天満宮・大善寺玉垂宮』
・・・①より続く 柳川市から大川市へ入り目的地に到着。 駐車場にバイクを停め、まずは『風浪宮 下宮』へ。 立派な肥前鳥居ですね。 特に説明書きのようなものはなかったので詳細は不明です。 『風浪宮外苑 大川公園』 県道を挟んで本宮の方へ。 『神門』 神門の左右には回廊があります。 旧社格:縣社 御祭神... 続きをみる
-
福岡県筑後地方神社巡り①『三柱神社・日吉神社・田脇日吉神社』
今回は2021年4月に福岡県久留米市を中心に、 筑後地方の神社巡りツーリングの記録です。 コロナが一旦落ち着いた4月、快晴&連休が重なったので 神社巡りツーリングに行きました。 行先は福岡県久留米市を中心とした筑後地方。 まずは『水の都・柳川市』へ。 『三柱神社(みはしらじんじゃ)』 何か珍しい造り... 続きをみる
-
・・・③より続く 『岡城跡』を出発し、R57~R265経由で熊本県南阿蘇村を目指します。 阿蘇市に入り阿蘇山も見えてきました。 R265で箱石峠に向かいます。 野焼きが終わったこの時期ならではの風景。 箱石峠から少しわき道にそれて見渡せる場所へ。 阿蘇周辺は走っていて楽しい道がたくさんありますが、 ... 続きをみる
-
-
・・・②より続く 4/4(月)『お花見ツーリング』2日目 竹田市内のホテルをAM7:50に出発。 少し道に迷いながらもAM8:00『岡城跡』に到着。 下調べしていなかったので知らなかったのですが、 見学はAM9:00からとなっていましたが、 係の方が見学後に受付に寄ってくれればいいとOKしてくれまし... 続きをみる
-
・・・①より続く 『清滝』を出発し次の目的地へ。 所々で見かける里山の風景に癒されます。 5分ほどで同じ直入町の『籾山八幡社』へ。 参道には樹齢100~200年の杉の大木が並んでいます。 境内前には樹齢推定800年~1000年といわれる大ケヤキ。 九州では2番目の大ケヤキだそうです。 御祭神:直入物... 続きをみる
-
2022.4.3(日) 忙しかった仕事の方もようやく落ち着きました。 コロナで今年はまだ一度も県外へ出てなかったので 久し振りに有給を使って3・4日の2日間で 『お花見ツーリング』に行ってきました。 自宅をAM6:00に出発予定でしたが、 寝坊して2時間遅れのAM8:00に出発。 東九州自動車道を北... 続きをみる
-
・・・⑤より続く 最後は太宰府天満宮に向かいました。 『太鼓橋』 実は過去に3度来ようとしたのですが、 よっぽど道真公に嫌われているのか いずれも近くまで来て大渋滞で先に進めず諦めて帰りました。 なのでココだけは平日に・・・ と考えてましたのでやっと来ることが出来ました。 摂社:志賀社 志賀社の後ろ... 続きをみる
-
・・・④より続く 福岡県神社巡りツーリング2日目、 この日は福岡市内から太宰府市へ。 『宝満宮竈門神社』 参道にはサクラや立派なモミジがたくさん植えられていて、 紅葉の時期はさぞかし見ごたえがあると思います。 旧社格:官幣小社 御祭神:玉依姫命 水鏡に自身の顔を映すことで、 心の内面も祓い清めてから... 続きをみる
-
・・・③より続く。 宮地嶽神社を出発して福岡市志賀島を目指しましたが、 国道495号は大渋滞でうんざり・・・ ようやく渋滞を抜け海の中道を走ると、 この日は台風かと思うくらい風が強く、 バイクを傾けないと真っ直ぐ走れず・・・ しかも砂が風で飛んできて痛いなんの・・・(泣) とてもバイクを停めて写真を... 続きをみる
-
・・・②より続く 神湊港からR495を南下し福津市へ。 福間海岸の一の鳥居。 鳥居の前には宮地浜海水浴場が広がります。 神社の駐車場にバイクを停め神社へ向かいます。 参道の階段を昇り振り返ると、海まで参道がまっすぐ延びていました。 年に2回、参道の直線上に夕日が落ちる『光の道』として有名ですが、 夕... 続きをみる
-
今回は2020年9月の『神社巡りツーリング』の記録です。 ツーリングとはいえ参拝が目的なので バイクの写真は出てきませんが・・・ 思ったより神社巡りツーリングも面白かったので 前回の佐賀県に続き2回目になります。 客先の都合で納期が1週間延びたので棚ボタ的に月曜日に有給が取れました。 天気も良さそう... 続きをみる
-
・・・⑥より続く 須賀神社を出た後は一気に脊振山を目指します。 初めて来ましたがのどかな風景が広がるいいところでした。 背振(せふり)神社・下宮に到着。 いい雰囲気です。 旧社格:郷社 国史見在社 日本六所弁財天のひとつ。 御祭神:田心姫神、市杵島姫命、湍津姫命、弁財天 神功皇后が新羅征討の節、海上... 続きをみる
-
・・・⑤より続く 天山神社(岩蔵)より3分ほどで次の目的地『須賀神社』到着。 秀吉公がお茶を片手に休まれたという太閤腰掛石がありました。 キレイな水が流れる祇園川。 神門の右手に社務所があり御朱印があります。 ここにお賽銭箱があるので、 長い急階段で本殿まで行かなくても良いようにだと思われます。 予... 続きをみる
-
-
・・・④より続く 太良町を出発し、向かったのはか唐津市厳木(きゅうらぎ)町 調べるまで町名が読めませんでした(苦笑) 天山神社(厳木)(てんざんじんじゃ) 肥前鳥居をくぐり足を踏み入れると どこからともなく猛獣の鳴き声?が・・・ かと思うと次はアニメのレーザー発射音のような音も・・・ なんだ?と思っ... 続きをみる
-
・・・③より続く 武雄神社をあとにして一路鹿島市へ。 こういった門前町が残っているのはイイですねぇ・・・ 目的地『祐徳稲荷神社(ゆうとくいなり)』到着です。 個人的に観光地のイメージが強かったのですが、 コロナで海外からの観光客が減った今なら 比較的少ないだろうと参拝しました。 なかなか凛々しい狛狐... 続きをみる
-
・・・②より続く 続いてやってきたのは同じ白石町。 『稲佐神社(いなさじんじゃ) 』 一の鳥居。 ここから長い石階段を上っていきます。 鳥居左側に駐車場があります。 御社殿近くまで車で行くことも可能ですが、 この参道はなかなか趣があるので余裕のある方は階段上りましょう! akipyの場合、ちゃんと鳥... 続きをみる
-
・・・①より続く 男女神社を出発し、40分ほどで次の目的地へ。 大町町の『福母八幡宮(ふくもはちまんぐう)』 一の鳥居は国道34号沿いにありました。 花手水。 コロナの影響で手水が出来なくなり、 花手水をされるところも増えました。 旧社格:不明 御祭神:天照大神他16柱 参拝を済ませ御朱印をお願いし... 続きをみる
-
2020年9月、佐賀県へ『神社巡りツーリング』した時の記録です。 コロナ第2波が落ち着き始めた9月中旬に、 やっと連休が取れたのでツーリング決行。 とはいえコロナ禍なので 人出が少ないと思われる神社巡りをするため佐賀県へ。 自宅をAM5:00に出発、長崎自動車道、佐賀大和ICで降りて、 最初に訪れた... 続きをみる
-
今回は福岡県八女市星野村を訪れた時の記録です。 2019年9月、前日に大分県の天ケ瀬温泉に泊まり、 当日は九重の『涌蓋山(わいたさん)』の登山予定でしたが、 どうも雲行きが怪しく午前中は曇り予報に変わりました。 そこで登山は取りやめ以前から行ってみたかったところへ。 予報ではまずまずの天気だったので... 続きをみる
-
佐賀県唐津市①より続きます。 浜野浦の棚田を見学したあとはR204~K301で波戸(はど)岬へ。 写真右は有料駐車場ですが、 すぐそばにサザエのつぼ焼き等を食べさせてくれるお店があり、 そちらに停めると無料?みたいです。 左はキレイなビーチが広がります。 ご家族でお弁当食べてましたが、トンビに狙われ... 続きをみる
-
長崎県松浦市編から続きます。 福島から本土側へ戻りR204で北上、途中から県道及び市道を走ります。 途中で見かけた集落。 なんか赤茶色の瓦の家ばかりですが石州瓦でしょうか? あちこちで棚田が見られます。 唐津市肥前町にある『大浦の棚田』 ここは知らなかったのですがたまたま見かけました。 駐車場と見学... 続きをみる
-
2016年5月 前日まで佐世保・平戸市内を巡って佐世保市内のホテルに宿泊。 当日はホテルをAM5:00に出発。 R204~K40を繋いで長崎県松浦市へ向かいます。 佐世保市吉井町から県道40号へ進むと見えたのが『福井川橋梁』 コンクリート製3連アーチ橋で、橋梁の長さは79m。 松浦市の道の駅海のふる... 続きをみる
-
今回は2014年夏に初めて『生月島』へ訪れた時の記録です。 梅雨も明け3連休初日となった7月、 キャンプツーリングに行ってきました。 AM5:00に自宅を出発してひたすら高速を走ります。 この日のためにamazonでポチってた商品も なぜかあて先不明で届かず・・・ 出発して6時間、この橋を渡ればよう... 続きをみる
-
-
佐世保②から続きます。 2016年5月 前日に泊まった佐世保市内のホテルを出発し、平戸へと向かいました。 平戸大橋を渡りR383から内陸部へ向かうと『川内峠』に到着。 駐車場へバイクを停めて小高い丘?を登ると360°の展望です。 眺めは素晴らしい・・・ 草原の中を爽快に駆け抜ける快走路はわずか2km... 続きをみる
-
佐世保①より続く・・・ 『展海峰』を出発し次の目的地『石岳展望台』へ向かうも 道がわからずあえなく撃沈・・・ 時間がないので諦めて次の目的地へ やってきたのは佐世保市小佐々町の『神崎鼻(こうざきばな)』 遊歩道を少し歩きます。 ライダーなら誰もが行きたいであろう最端の地。 海岸にはモニュメントもあり... 続きをみる
-
2016年5月、長崎県でのツーリング2日目。 朝は雲がかかって朝焼けは見られそうになかったので 日の出と同時にホテルを出発。 2日目は以前も何度か走ったR202で外海方面へ北上します。 少し予定が詰まってるので急ぎ足で走ります。 しばらく走ると黒崎教会が見えてきましたが、 まだAM6:30にもなって... 続きをみる
-
今回は2016年5月に長崎県を訪れた時の記録です。 AM5:00に自宅を出発し進路を北西へ・・・ 松橋IC~R501経由で熊本港から島原港へ。 しばらくすると雲仙が見えてきました。 フェリー下船後は一旦諫早市の『干拓道路』へ向かいました。 ただただひたすら直線の道路です。 諫早湾干拓問題はニュースで... 続きをみる
-
今回は福岡に住む次男坊のところに様子見に行った帰り、 ちょっと下見にと思い耶馬渓に行ってみました。 勝手に耶馬渓って山奥のイメージだったので もっと遠いかと思っていたら次男坊の処から15分でした。 まず最初は『一目八景』 5月でしたが早朝とはいえ温度計で8℃でした。 紅葉の時期に一度は行きたいと思っ... 続きをみる
-
今回は2014.10月に由布市の『由布川渓谷』に行った時の記録です。 前日に阿蘇からやまなみハイウェイを走って別府市内に1泊。 別府での朝は残念ながら海からの日の出はならず。 ホテルを出発して十文字原展望所へ到着。 別府湾を一望する高台。 夜景スポットでもあるみたいです。 展望所のすぐそばにある非常... 続きをみる
-
今回は『やまなみハイウェイ』を2014年9月に走った時の記録です。 正確には『県道11号線』で熊本県阿蘇市~大分県別府市の区間ですが、 今回は大分県の区間です。 何度か走っていますが、九州ではNo.1の絶景ロードですが、 観光客も多く時期によっては一部渋滞もするので あまり走りたくはありません。 急... 続きをみる
-
今回は2019年9月に九重連山の麓にある 『男池湧水群』に行った時の記録です。 豊後大野市から県道209号を走ると 目指す九重連山が見えてきました。 時折見られる里山の風景にも癒されます。 県道209号から『ぐるっとくじゅう周遊道路』で 九重連山の東側を周っていきます。 目的地手前に『よいやな』の看... 続きをみる
-
2019年9月 大分県の天ケ瀬温泉に行った時の記録です。 日中は九重周辺を走り回り、夕方に天ケ瀬へ向かいました。 『ファームロードわいた』で天ケ瀬を目指します。 見えてきました。 早速チェックイン。 川沿いを散歩しました。 静かで落ち着いたいいところでした。 2020年7月の豪雨災害で玖珠川が氾濫し... 続きをみる
-
今回は2018年11月に九重町の『龍門の滝』へ行った時の記録です。 日中は別府方面を散策し、九重町の『筋湯温泉』に宿泊。 夜は星景を狙ってみたものの私の腕ではどうにも・・・ 八丁原の地熱発電所にも行ってみましたが、 思ったような写真は撮れませんでした(苦笑) 予定では日没前に到着して場所を探すつもり... 続きをみる
-
-
今回は2014年に九重町の『一目山』に登った時の記録です。 当初の予定は『三俣山』でしたが天候が悪く変更に・・・ 予報は晴れでしたが目的に近づくにつれて雲が多くなってきました。 ここらあたりではまだ天気は良好でした。 写真奥くに見える登山予定の三俣山はすっかり雲に覆われてムリっぽい・・・ 可能性は低... 続きをみる
-
今回は2019年9月に訪れた大分県九重町。 九重連山周辺をブラブラしながら目的地へ走ります。 目的地は県道11号(やまなみハイウェイ)にある長者原ビジターセンターへ。 3連休という事で大混雑は想定済みだったので、 午後遅めの時間に行ったのですが、 駐車場は満車でバイクすら留められない状況・・・ 道路... 続きをみる
-
今回は大分県竹田市の『白水の滝』(2021年5月)へ。 この日は天気も良く暑かったので人出が多いかと思いましたが、 ラッキーなことに人出はほとんどなし。 外出自粛されてたのでしょうか・・・ 滝まで少し歩きます。 『母滝』 『白水の滝』 朝方まで雨だったので水も少し濁ってますが、 マイナスイオンたっぷ... 続きをみる
-
今回は大分県竹田市へ2013年に訪れたときの記録です。 国道使って普通に走っても面白くないので 高千穂町から県道8号線を走って向かいました。 途中からは狭小路のクネクネ道です。 途中から県道8号線を外れやってきたのはこちら。 『音無井路十二号円形分水』 昔の人の知恵は本当に素晴らしい・・・ 円形分水... 続きをみる
-
今回は大分県豊後大野市。 日の出前に自宅を出発。 道の駅フェニックスあたりで日の出を迎えます。 豊後大野市内に入ると沈下橋に寄り道しながら・・・ 大分県豊後大野市緒方町にある『原尻(はらじり)の滝』へ。 すぐ横に道の駅があるのでこの辺りに来たら休憩がてら立ち寄ります。 訪れたのは2018年の9月。 ... 続きをみる
-
・・・①より続く 臼杵五社巡り、最後は『福良天満宮』 神社境内横まで車で行けるルートもありますが、 やはり一ノ鳥居はくぐらねば・・・ こちらはとにかく『赤猫押し』です。 石垣の上に鎮座してされています。 赤猫押しでトイレのマークも赤のため、 一瞬女性用か?と思いましたが男女共用でした。 手水舎 御祭... 続きをみる
-
2021年3月 晴れの休日でしたので大分県臼杵市へ。 珍しく連休が取れたのですが、 あいにく雨予報だったので日帰りです。 AM6:00に自宅を出発し、やってきたのは『臼杵神社』 途中から車1台がやっとの道幅となり、特に駐車場は見当たりません。 こんな時バイクなら何とか停められるのでラクですねぇ。 桜... 続きをみる
-
今回は佐伯市弥生町にある尺間山山頂にある神社です。 魔を払う意味の釈魔大権現、「尺間さま」とも呼ばれており、 古くから霊峰として知られいるそうです。 初日の出の名所としても知られているそうです。 大分県臼杵市内で五社参りを済ませたあと津久見市へ移動。 県道36号線をしばらく走ると左手に神社が・・・ ... 続きをみる
-
今回は大分県・佐伯市の『藤河内渓谷』 自宅をAM6:00に出発、R326から分岐して藤河内を目指します。 R326分岐からクネクネの狭小路を走ること約6km。 藤河内の分岐までやってきました。 渓谷はさらに3km奥になります。 残念ながら路面はよくなく、舗装林道と変わらないです。 落石・浮き砂利の他... 続きをみる
-
約1か月振りの投稿です。 楽しみにしていた年末年始の休暇で 長崎県の壱岐・対馬へのツーリングを予定していましたが、 天気がイマイチなのと大寒波襲来でキャンセルしました。 予報では対馬の日中の最高気温が5℃⁉ とても走る元気はありません・・・ 宮崎県内でも雪が降りましたが、私の地元・日南では降りません... 続きをみる
-
-
今回は菊池市の『菊池渓谷』に行った時の記録です。 本来は秋の紅葉の時期に行ってみたいのですが、 どう考えても渋滞・混雑必死なので新緑のころに・・・ 県道45号『菊池阿蘇スカイライン』沿いに駐車場があります。 駐車場代¥200、協力金¥100を支払います。 遊歩道(約2km)を巡ります。 写真の順番が... 続きをみる
-
南小国町の黒川温泉近くの展望台へ行ってみました。 平野台にある親水公園から上っていきます。 『平野台高原展望所』 東屋もあり阿蘇五岳を望むいい景色でした。 ただカップルがずっと占領してて休憩できませんでしたが・・・ 自分の後から来たカップルも諦めて帰っていきましたので、 私が代りに『お前らなんかさっ... 続きをみる
-
今回は南小国町の『押戸石の丘』です。 ミルクロードからマゼノミステリーロードへ。 そして以前から行ってみたかった押戸石の丘へ。 舗装された狭小路を少し走るとダート(訪問時)へ変わります。 短い距離ですが、目的地までダートだと楽しい~ ダートといっても車でも問題なく走れます。 この石に『シュメール文字... 続きをみる
-
-
今回は『阿蘇・中岳噴火口』を訪れた時の記録です。 阿蘇山は今年10月に大規模な噴火がありましたが、 現在は小康状態で噴火警戒レベル2となっています。 こちらは2014年11月に小規模な噴火が始まった時の様子。 たまたま噴火の翌日に所要で熊本まで行ったので、 阿蘇まで様子を見に行き、道の駅から撮影しま... 続きをみる
-
-
『阿蘇』といえば『ミルクロード~やまなみハイウェイ』の区間は 絶対に走っておきたい絶景・爽快ロード! まぁその分訪れる観光客も多いのですが・・・ とはいえ、途中に大きな観光施設等はほとんどなく、 眺めがいい場所に展望所が数か所あります。 連休などは『大観峰』は駐車場が常に満車の状態なので 駐車待ちの... 続きをみる
-
今回は阿蘇市狩尾地区にある通称『ラピュタの道』です。 道はあまりよくないものの独特の景観で すごくお気に入りの道でしたが、 現在は通行(車両・歩行者も)できなくなったみたいです。 熊本地震で全線にわたり道が崩落、 復旧にも多額の費用が掛かるため復旧を断念されたようです。 過去3度来たのですがいつもこ... 続きをみる
-
R265経由で阿蘇・ミルクロード方面へ向かう場合、 途中で『箱石峠』を通過します。 個人的には走っても眺めても面白い峠です。 今回は峠から国道を外れて眺めてみました。 根子岳。 R265が見えます。 阿蘇・中岳方面。 阿蘇周辺は国道や県道から外れて こんな感じの農道?みたいなところを走っても楽しい・... 続きをみる
-
今回は熊本県波野村です。 波野村には特にお気に入りの場所があります。 高千穂町からR325~農免道路~県道217号~広域林道で向かいます。 『阿蘇望橋』 橋の上に立派な屋根が造られています。 木材を多用している橋なので保護の為でしょうか? 続いては『スズラン自生地』 akipyの中ではスズラン=北海... 続きをみる
-
-
・・・①より続く 狭小路の道を走っていくと急に九重連山が見えてきました。 続いて訪れたのは『扇棚田』 棚田百選のひとつ。 少し高いところに移動して撮りました。 それにしてもロケーションもばっちりですね。 訪れたのは5月中旬。 田植えの時期を狙っていきましたがいいタイミングでした。 『扇棚田』からさら... 続きをみる
-
今回は熊本県産山村を訪れた時の記録です。 途中、九州とは思えない景色が・・・ この辺りはどこを走っても気持ちいい風景が広がります。 後方には阿蘇山。 で、訪れたのは『池山水源』 阿蘇周辺はたくさんの水源地がありますが、 こちらはまだ行ってなかったので・・・ 訪れたのが早朝だったので貸切状態でした。 ... 続きをみる
-
今回は西原村の『一ノ峯・二ノ峯』の登山の記録です。 以前からずっと気になっていてどうしても登りたかった山です。 珍しく土日に連休が取れたので土曜日に南阿蘇に泊まりました。 本来は土曜日に登山したかったのですが、 天気がイマイチだったので日曜日に登山することに。 日曜日早朝にホテルを出発し少し寄り道し... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
- # Kawasaki
-
#
バイクブログ
-
【鋸山】ツーリングで千葉の自然を感じる冒険!地獄のぞきからの景色が最高だった
-
効果の程はOBEST ナックルガード
-
めいしゃ
-
blog開設14年、15年目に突入です♪
-
【千葉県】バイク利用OKな宿が個性的で面白い!|コンテナホテルって知ってる?
-
臨時ボーナスとキャリパー清掃
-
バイク乗りの方へ
-
XJ750E エンジンオーバーホール 神奈川 vol.2
-
走行距離でエンジンを比較
-
フロントフォーク インナーチューブ 再メッキ・チタンコート 神奈川
-
50代主婦がバイク免許を取った話。50代からのバイクライフ:今からでも遅くはない
-
バイクで初公道!気をつけるポイント5選&不安克服のコツ|初心者向け
-
【栃木県】安住神社へバイクの安全祈願ツーリング|ルート&スポット紹介
-
【都内ツーリング】ここが東京!?廃校レストラン「戸倉しろやまテラス」で給食&自然を楽しもう
-
【初回交換無料】ワイルドウィングのブーツでバイク旅も快適!足つきが不安なライダーさんにもおすすめです
-