この半年、 毎朝、楽しみで、 BSで必ず見てから、元気をもらって、 出勤するという、日常だった。 こんなに、熱心に見たのは、2015年「あさが来た」以来だ。 (押しの玉木君が出ていたもので) 「得意げで幸せそうな顔」が懐かしい みんなが、好きなようにして、 みんなが、それを応援できれば、我が家は安泰... 続きをみる
アドラーのムラゴンブログ
-
-
旦那にずーっと・・・ 「俺がいないと、何もできない」 「口出しするな!!」 自分の中でも “そうなんだ” と思い込んでた💦 でもね・・・ 50歳過ぎて、ターニングポイントがやってきた🌟🌟 知人から、「ちょっと、仕事手伝って欲しいんだけど・・」 って、言われ手伝うことになった その頃は、旦那の仕... 続きをみる
-
アドラー心理学に出会ったのは50歳過ぎたころ 「嫌われる勇気」を初め多くのアドラー書籍を、砂漠に水が満たされるように読んだ❣ あまりの衝撃に、涙し、心拍数が速まり💓 脳がフル回転した!! この歳で感動しすぎると心臓に負担がかかる できれば、もっと若いうちに読んだ方がいい名著だと思う 結婚後、ずっ~... 続きをみる
-
60歳になる前までは・・・ トライ&エラーは何回も挑戦できると思ってた♫ でもね、手を眺めて思うことは エラーを何回も挑戦できる歳じゃ~、なくなっちゃたな~💦 若いうちは考えなくても良かったことが 60歳を過ぎるとリスクエイジが、どうしようもなく発生する!! シニアはね、 トライ&エラーの前に・・... 続きをみる
-
-
四月から、毎朝ガン見して、元気をもらって仕事にいく! という日々だったが、 終戦、夫、家族を失い失意のどん底だった寅ちゃん。 日本国憲法を目にして 立ち上がる。 第十三条:全ての国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国... 続きをみる
-
海原さんの本は 若い頃随分読ませていただいた。 イライラしたら心を点検する。そして、イライラを抑え込もう、 紛らわそうとせず、本当は自分が何をしたいのかを周囲に話してほしい。・・・ 自分の願望と周囲の状況を、双方がよりよく生きられるために、 話し合う。そんな機会にしてほしい。p37 イライラするばか... 続きをみる
-
人生の課題は、全て対人関係なんだと アドラーは言います。課題は3つあり ①仕事の課題:「信用」する関係 ②交友の課題:「信頼」する関係 ③愛の課題:「信頼」しながら、一緒に歩む関係 ①は主語が自分、自分の幸せの追求 ②は主語が相手、相手の幸せの追求 ③は主語が私たち、私たちの幸せの追求 この順番で難... 続きをみる
-
十月は何やら、いろんなことがあって、 「不安」にとりつかれ、朝方目が覚めることがあった。 で、二回目だが読み返した。 「いま」「ここ」にあるあたりまえ」のことに どれほど自分が支えられているか、 あるいは、癒されたり、励まされたり、 勇気づけられたりしているか。p54 持ち物を減らす、「喜捨」 一つ... 続きをみる
-
『嫌われる勇気』は難しいけれど、 アドラー読みたいという、 93歳、母に薦めた。 病気は、生き直す契機になります。 生きなおすという言葉は、 恢復の途上にあった私の胸に新鮮に響きました。 生きなおす、とは新たな生を生きる、 病をきっかけとしてよろよく生きるということです。 p52 母は、コロナのかか... 続きをみる
-
-
脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術 というタイトルに魅かれて読んでみた。 京都に住むようになって45年経つが、 お上りさんだし、洛中に住んだことはないので、 いまだに、分からないことが多いが 筆者の分析に「なるほど」と納得することも。 「言われたことを、そのまま受け取ってはいけな... 続きをみる
-
『困った時のアドラー心理学』岸見一郎 (中公新書ラクレ) 九州で一人暮らしをしている、92歳の母が 『嫌われる勇気』(岸見一郎)を読んでいて、 わからん、わからんと言うので こちらを薦めている。 アドラーは 「人間関係の悩みはすべて対人関係である」 『個人心理学講義』 と言う。 母は、週二回のリハビ... 続きをみる
-
-
-
- # アドラー
-
どうも。 べーにゃんでふ。 最近、離婚や嫁姑バトルの動画を見ています。 うちのマミも結構いびられた話を私にします。 うちは離婚はしてますが頭ウンコ男(マミの元夫)が死んだ際に葬式ぐらいは出る気みたいです。 マミは「相手に貸しを作るようなことしたくない」がモットー。 嫌でも出るんだと思います。 その時... 続きをみる
-
-
-
後に一家を成したフロイトの高弟アドラーの著作です。アドラーはあまり本を書いていませんが、優越感情や劣等感情など、今では常識になって使われている用語を発案した人物です。アドラーは名誉心や虚栄心などの過度の発達、いわば権力志向が、真の人間性をいかに損なっているかに注目します。人間知はいまだ、発達の途上に... 続きをみる
-
陶潜(陶淵明)の有名な雑詩のくだり、最後の二句「時に及んで当(まさ)に勉励すべし」です。 続いて「歳月は人を待たず」とあります。 一応原文を掲げておきます。 及時當勉勵 歳月不待人 結句は、年月はどんどん流れていって、ひとを待ってはくれないのだから。と訳します。 となると、その手前は「若い時は勉強し... 続きをみる
-
-
-
太陽が北へ昇り月に「こんにちわ」と挨拶をする。 そんな真昼の光景が、いつかの君の世界なら。 チャンスはいつでも足元に転がっている。 それを拾うことを躊躇う臆病な心。 「時間は誰にも平等」 なにも考えず大胆になったらいい。 その積み重ねがやがて全てを変えるから。 それを信じて今を生きてみよう。
-
今日、本とドラマの感想を書き終えたあとにニュースをみつけた 香里奈「嫌われる勇気」に放映中止要求 本家・アドラー心理学会の抗議理由 ドラマ「嫌われる勇気」に対して日本アドラー心理学会は アドラー心理学の理解を妨げるとして第5話の翌日 2月10日にホームページに抗議文を掲載 「私はただ、感じたことを口... 続きをみる
-
一昨年からロングセラーとなった「嫌われる勇気」 心理学の3大巨頭 フロイト、ユングに並ぶ アルフレッド・アドラーの心理学書である 一読後の感想は 当たり前と思っていた感覚がまっこうから否定されて 少し混乱してしまった w(`o`)w 今の自分は過去の経験に縛られていることが当たり前だと思っていた 「... 続きをみる
-
短気な自分😠を持て余し、 本気で自分が変わりたい!!と切に願っている私 アンガ-マネジメントの理論も頭では理解した(ゝω・) 「すごい引き寄せ」を読んで いつも自分が引き寄せているのは。。 と考えた(ΦωΦ) そして アドラー心理学の「嫌われる勇気」 に書かれていたのは衝撃だった(*ゝω・*)ノ ... 続きをみる
-
アンガーマネジメント なぜかイライラして気持ちを落ち着かせることができないときがありませんか。 そんなときに 感情的に心のままに言動を起こしてしまうと あとで後悔や自己嫌悪ばかり 自分の怒りをうまくやりすごせば 人生がかわっていくかもしれません。 かくいう私も 怒りの器が小さくてすぐいっぱいになって... 続きをみる
-
-
#
実家暮らし
-
異常な電話の数と同じ曲ばかり聞いてる姪
-
毎日友達と釣りに行くADHD甥
-
作業所322日目、気温差が激しい
-
作業所321日目、疲れました
-
新学期になってからの甥たちに頭を抱える
-
お前、一生このままいるつもりか?…手取り15万円・「家を出る気配ゼロ」の35歳娘と暮らす64歳父。年金生活目前に“自立提案”も、味方のはずの妻「まさかの断固反対」その理由に絶句|Infoseekニュース
-
本日のおうちごはん
-
作業所320日目、新しい作業
-
インコさんに本気で噛まれて出血
-
単身赴任|実家で両親との同居が始まりました
-
家族の思い出から学ぶこと
-
新年度に入って その2
-
気が休まらない
-
姪とおでかけでマックを買って帰る
-
姪と一緒にお菓子を食べて大笑い
-
- # 本日のおうちごはん