ノンフィクションのムラゴンブログ
-
-
こんにちは! お昼はシャケでした、おかさんです( ᐛ ) 本日は『スイッチとかワニとか』のこと、つらつらお話したいなぁと思います^_^ まだまだ途中、行き当たりばったりで書いていて着地点もおかさん自身ぼんやりとしか見えてないとこなんですが。 更新するたび、予想以上に多くの皆様にご覧いただけて、嬉し恥... 続きをみる
-
-
私は先日「後発白内障」の手術をしたことで、ゴルフのボールが見やすくなったことに加え、活字も俄然読み易くなった。 実は最近、あまり本を読む気になれなかった言い訳をすれば、どうも知らず知らずのうちに、左右の目の焦点が合わないことが原因だったような気がする。 目が見にくいと、当然集中力も続かない・・・。 ... 続きをみる
-
最近寝る時に静かな場所で目を閉じると 『キュインキュイン』 と幻聴が聞こえます( ̄∀ ̄)アットあつまるです 皆様こんにちわ!!!!!! 初めまして! 早速ですが今日は私の自己紹介等のご挨拶を… 年齢は30代後半 職業は無職 ブログ初心者 趣味はスロット 終わり は!? 雑っすね〜!! うーん…それで... 続きをみる
-
-
貴方のお好きなように解釈してね 私の心で感じたモノを 貴方の心で感じるのなら それが嘘でも本当でも そんなのどうでもいいじゃないの 全部がフィクションで 全部がノンフィクション 素晴らしいと言ってくれたことには 素直に「ありがとう」を言っておく 貴方の欲しい答えじゃなくても 私はちゃんと応えたわ す... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
「恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・紛争の構図」を読んで
紛争、戦争、飢餓等々の原因と理由が地理的問題であるとの根拠の元、とても分かりやすくい説明されている 宗教間、部族間の争いと信じていたが、実は列強諸国の土地や資源略奪の結果であった 本当に痛ましく、悲しい結果だ・・・ 翻訳本ながら、読みやすく、学生にも薦めたい 恐怖の地政学 ―地図と地形でわかる戦争・... 続きをみる
-
読み応えのある1冊 副大統領がどういう立ち位置なのか、とてもよく分かった 俗に言う、わきまえている人とそうでない人に大別される気がした 大統領になる夢を持っている人は、副大統領にはならない方がよい、と個人的に思った お互いを敵と思わず、徐々に信頼関係を構築できたら最高だな とはいえ、大変なことには変... 続きをみる
-
Amazon - 田辺聖子 十八歳の日の記録 | 田辺 聖子 |本 | 通販 戦時下で、多感な時期を過ごした田辺聖子の日々の記録 日本のプロパガンダがどんなものであったかわかる点からも日記にとどまらず、資料として重要なものだと思った 勉学は平和なときに思いっきりしたい、という素直な気持ちに胸を打たれ... 続きをみる
-
ソラを見るのが好きなので、なんとなく手に取った本 掲載されている写真がとてもきれいなこと! 季節によって変わる星空の眺め方、写真の撮り方がわかりやすく、丁寧に書かれています。 いつから、流れ星をたくさん見てみたいな。 最も印象的な星空は、ドイツの片田舎で見た夜空です。 星が降る、ってこういうこという... 続きをみる
- # ノンフィクション
-
イギリスの生活を紹介する本を たくさん出している井形慶子さん 時々その質素だけど豊かなくらしぶりの エッセンスを知りたくて 図書館で手にとっていたのですが 井形さんの本の中で異色のものを 見つけました よくあたると評判の女性占い師3人を 偽名を使って潜入取材した5年間を 綴ったものです 出版社を営み... 続きをみる
-
「自慢話でも武勇伝でもない「一般男性」の話から見えた生きづらさと男らしさのこと」を読んで
題名、ながっ!!! 一体どういう話かというと、男性の本音?弱音?生きづらさを文章化、です。 女性ばかりの職場で、女性の大変さが理解できた、とあり、つまり、この世の中は、男性の都合の良いようにできているはず、なのに、その中で苦しみあがく男性がいる、という矛盾が生じている? 題名の長さにつられました。 ... 続きをみる
-
「図解ミスが少ない人は必ずやっている 書類 手帳 ノート の整理術」を読んで
基本に立ち返るために、読んだ本 ミスをしない、という大前提の元、責務ある業務をしています。 「ミスをしない人はいない」と上からは言われるのに、 ミスをした時のリカバリーと原因究明・再発防止策の提案などに時間を割かれ、 「こういうミスがあった」とがっつり報告されることへの矛盾に苦しみます。 ミスをした... 続きをみる
-
今話題、高評価の本 内容はいかにと読み始め、1日で読み終えました。 結果、面白かったし、泣きました。 親の駐在でインドに行くことになり、英語やコミュニケーションに苦労、というものかと思ったら、もっと、SDGsな内容でした。 意識高い系、という表現とか考え方って人のチャンスを潰すだけ... 自分を客観... 続きをみる
-
翻訳が小慣れておらず、読みにくかったのですが、この分野の翻訳では受賞歴のある方でした。 頑張って最後まで読み切った、という感じです。 色々なシナリオが宇宙の終わりにはあるが、どれもこれも推測の域を出ないです。 宇宙研究者なら、すらすら読めるのかな。 宇宙の起源と末路についてを研究することに、作者自身... 続きをみる
-
-
あの時 どこで 道を間違えたんだろ 今の居場所に後悔はしてない ただ 堕ちてく時 周り見えなくて 暗闇 さまよってた 光なんて 見えなかった はじまりは 2年前 毎日 平凡だった生活が狂い始める
-
上原隆著「友がみな我よりえらく見える日は」 読了 ホームレス、登校拒否、独身OL、父子家庭、うつ病、リストラ、離婚、事故などなど 様々な形の劣等感に悩む人たちに著者が聞き書きの形で綴ったノンフィクション 劣等感にさいなまれ、自尊心が危機に陥ったとき、それぞれの方法で自分を励ましている 美談では終わら... 続きをみる
-
最近。 机とベッドの必要性について考えている。 🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️ 今回のお片付けは… ■絵本■ 〜です。 私には探している絵本が有ります。 大きなくれよんで描いた絵が 現実に現れるというお話。 物心がつく前から落書きをす... 続きをみる
-
いつだってスタートは絶望 朝起きた。今日も起きた。 目が覚めてしまったのだ、仕方がない。 体が起きたくて目が覚めたのだ。私は覚めたくなかったのに。。 覚めてしまったからには仕方がない。準備をしよう。 あ、昨日お風呂に入らず目を閉じた。 だって、起きるつもりなんてなかったんだもん。 それもそれで汚い、... 続きをみる
-
こんにちは。 2週続けてフジテレビのザ・ノンフィクションを見た。 今回は「犬猫の向こう側」 ナレーションは石田ゆり子さん。 毎週さまざまな人間模様をドキュメントとして発信している。 これは全国放送ではないことが残念。 全国に広まって犬猫殺処分がゼロという日が来るよう 法律改正、日本が変わっていってほ... 続きをみる
-
-
暑くって溶けちゃいそう…。 って実際溶けたのは、フラペチーノだけどね。
-
-
-
昨日、小学生の子供が学校の授業で市内にあるプラネタリウムに行きました そして、宿題として出されたのが夏の大三角形を見つけること なんて素敵な宿題だろうと、夜になり、家族三人庭に出て空を眺めました 冬と違って夏は乾燥していないので星が見にくいのですが、昨夜は幸いにも天気が良かったので無事に見つけること... 続きをみる
-
-
-
金城哲夫 おそらく、私が誰よりも早く覚えた脚本家の名前です ウルトラマンやウルトラセブンには他にも多くの脚本家が参加していますが、なぜか金城氏だけ、特別なインパクトがあります 何でだろうと、考えてみると、当時は同じ苗字でかねしろと読むプロ野球選手が何人か存在していたので、それをきんじょうと読むのがな... 続きをみる
-
-
-
-
-
時代のせいと言ってしまえばそれまでですが… 昭和47年、私が5歳になる年ですか、とんでもない事件が起きました 連合赤軍の5人が宿泊施設に人質を取って立てこもりました もう、この時はテレビはずっとこの模様を放送していたそうです(さすがに私は記憶がないw) 今でも時折、昭和の事件を編集した特集でテレビで... 続きをみる
-
-
-
- # ばんごはん
- # 本が好きな人と繋がりたい