今朝も毎週恒例の倫理法人会へ参加し、その後ハリ治療へ行き、午後から家系図作成調査士としてご活躍されている、のちにボクの師となる北原さんのzoomにてお勉強会に参加させていただいた✨ 家系図作成調査士の仕事内容としては、単純にあなたの家の家系図を代わりにお調べいたしますよ〜! という感じの作業だけど、... 続きをみる
祈りのムラゴンブログ
-
-
早いお経で思い出すのは、昔、注意されたことを思い出しました。 お経さまを大切に扱うように! 教本をお経さまと呼びます。 お経さまをおしいただいて、丁寧にお経を唱えなさい。 まさに王道です。 どこでズレてしまったのでしょうか? わかりません。 お経は自身がお経さまを丁寧に味合わせていただくとすると、丁... 続きをみる
-
Aiwa Katsu KANさん、 本名・木村和(かん)さんが 亡くなられたことを 先ほどニュースで知りました。 たくさんのすばらしい曲を、 本当にありがとうございました。 ご冥福をお祈りします。 ショックで ただ呆然としています。 ぷか
-
複数の反応の仕掛けが用意されており それぞれの反応が 他の反応を予定しながら 反応する時を待っている 互いに予定し合うことで 調和が予定されている そんな予定調和の世界が 反応の仕掛けによりもたらされているということだ このような予定調和世界は 善に満ちた理想郷であり これに対して このような予定調... 続きをみる
-
-
-
-
病気を憂う 病気になり 出来ていたことが 容易にできなくなると 今までのように 未来に備えをすることが困難になる それどころか 病気である未来へ備えるため 備えるべきことが増えたりもする それも 普段あまりしたことのないような備えであるので たいへん苦労することになる 病気の本人が こうした備えを出... 続きをみる
-
アホ、でしょう、こんなアホでも70歳を越えられました。 今日の午後、積乱雲が北の空で動き始めました(動くの当たり前なんですが)、 私は、私の祈りで動き始めたと真剣に思って居ます(本当のアホ) その写真を撮りました(5枚あります) 雲よ、天使になれ!!と祈ったのですが、出足からもうティラノザウルス で... 続きをみる
-
見えない色がある 聞こえない音がある 知られていない真実がある これらはみな あるものすべてに反応しないというだけことだ 反応の範囲内で ものごとを知覚しているにすぎない それでも 生きてゆける 人間ほどの知能がなくても 猫や犬は立派に生きている コウモリのように 超音波を聞くことが出来なくても 人... 続きをみる
-
私はプロテスタントのクリスチャンなのですが、イースターの日にロザリオを手にする夢を見て、ロザリオの祈りをしている友達の勧めで、ロザリオの祈りを始めたのですが、今日ロザリオの祈りができなかったです。 御心だったらロザリオの祈りを続けさせてください、御心じゃなかったらロザリオの祈りを出来なくさせてくださ... 続きをみる
-
おはようございます。 昨日は遠方のミーティング会場に 行きました。 いやぁ〜遠い笑 帰宅23畤。 私は基本ミーティング行くのは おひとり様行動です。 ミーティング前後に お茶したりするお金 バカにならないから... 仲間と仲悪くないよ! 最近 行動を共にする仲間...(男性) 昨日も一緒 お喋りしな... 続きをみる
-
毎日、通勤で駅まで歩きますが 途中にある桜の木を見ながら祈ります 夫と長男と次男が 健やかに過ごせるように祈り そして私の周りの人々の幸せを祈ります いつからかこの桜の木が 特別な存在になっていました 冬を越し、春に見事な花を咲かせ 美しい新緑へとうつりかわる姿を 祈りながら毎日見ていたら なんとな... 続きをみる
-
「各地で災害級の大雨の恐れ 不要不急の外出は避けましょう。」 テレビで ネットで 警告される。 それでも 世の中は回っている。 視界の悪い中を 沢山の荷物を載せ 大型車で夜中も走る。 どんなに雨が振り どんなに危険でも 世の中は回っている。 任務のために ずぶ濡れになっても 職場に向かう。 不要不急... 続きをみる
-
(2019年10月 京都府・大原にて) 移住先を考えるほど 京都が大好きで。 通ったと表現できるほど、 旅した数年間があります。 その頃、ちょうど BSの京都旅番組で毎週、 ナビゲーターをされていた 市川亀治郎さんを知りました。 毎回、訪れた感想を お習字される 番組締めのワンコーナー。 どうどうと... 続きをみる
- # 祈り
-
14時 石川県での地震、 自宅(東京)も 今地震の大きさが伝わるほど 長い時間、揺れました。 皆さま、 体調お大事にお過ごしください。 ぷか…⚮̈
-
(ハハコグサ、 花言葉:いつも想う、無償の愛) 気持ちが整ってきました。 復活したいという思いが 出てきた感じです。 ありがとうございます、 ゆっくり浮上します🫧 ぷか…m(_ _)m✨
-
2006年のインタビュー映像で 〝人生は思うようにならないこと〟を 中村先生が穏やかに話されていて。 先生の口調と微笑みを思い出しては 深呼吸して、 泡立つ気持ちを落ち着かせています。 この展覧会に行っておくことが できたこと、 心から天に感謝いたします。 ぷか…m(_ _)m
-
(my ベランダ〝祈りの森〟 たんぽぽ鉢 ) 先週土曜日、2つめの 〝カントウタンポポ〟が 咲きました。 『在来の日本タンポポの特徴として、 セイヨウタンポポと違い、 自分の花粉を 自分のメシベにつけても種はできず、 他の株からハチやチョウが 花粉を運ぶ必要性があり、 したがって群生していないと 種... 続きをみる
-
祈りは 何を祈ったかを思い返すことで 心の鏡となる ナルシストの様な祈りもあれば 厚化粧を確認するような祈りもあろう それを祈らなければならないと考えつつも それを祈りきれないこともある ふいに鏡に写り込んでしまったみじめな自分に 打ちひしがれることもある 祈りの世界があり 言葉に表す世界があり 実... 続きをみる
-
どこの職場にも個性的な人はいますよね そして、自分だって人から見たら十分に 個性的なはず 52歳にして転職した先で 相方とうまくいかずに苦しい日々を過ごしていました これはプチいじめだよな… って思うようなこともありましたし 口をきいてくれない日もありましたけど どうやらどうにか 乗りこえたようなの... 続きをみる
-
夕飯の準備をしていると 花火の音が聞こえる それも今までにないくらい大きな音 どうしたんだろう?と思い 窓の外を見てみると なんと、目の前に大きな花火が上がってる! ほんの数分でしたけど 立派な花火が次々と打ち上げられ たまたま家族が勢ぞろいしていた日曜日 茫然と4人で眺めたのでした なんかね、奇跡... 続きをみる
-
-
-
-
-
先日、韓国人の牧師と、ある家庭を訪問しました。 86歳と92歳の仲睦まじいご夫婦の家です。 「マッチ箱のような家だから・・・」と言って、 昔から人の訪問を敬遠していました。 立派な住宅が並んだ閑静な住宅街の一角にある 実に、小さな古い家なのです。 私はご夫婦とは長いお付き合いをしてきました。 92歳... 続きをみる
-
16時までは 静穏に晴れた午後☀️ そよいできたな…時点で 洗濯物を取り込み、 myベランダの 柑橘類や豆苗鉢などを 室内へ避難…直後、突然、 強烈な風が吹き始めました。 窓がガタガタ震え 外の冷気が伝わってきます。 冬の宿…屋外で越冬している、 ナミアゲハの蛹たちが心配。 植木鉢のように 室内には... 続きをみる
-
-
言葉の威力は相当なものです。 ”怒鳴って木を切り倒す”というソロモン諸島の 不思議な風習を、「北御堂(浄土真宗本願寺)」の法話より お借りしました。 南太平洋のソロモン諸島では、 木を伐るのに不思議な風習があるそうです。 木があまりにも大きくて歯がたたないと、 原住民たちは怒鳴りつけて、 その木を
-
全身にかよっていた血液の流れが滞ると 滞った血液は固まりだし 血液により養われていた細胞たちは悲鳴を上げる 実際に悲鳴を上げることはないが 細胞たちは活動を継続できなくなり 生化学反応で発生していた熱も失われ 身体は冷たくなってゆく 明日も血液がかよっている そんな予定の中で 細胞たちは暮らしている... 続きをみる
-
在るものは壊れる この当たり前のことを 存在と時間という視点で眺めると 存在に 時間という要素が加わると その存在は 崩壊という現象と共に存在するということになる そして 予定と実践の間に 時間経過が存在する限り 予定にも 実践にも 崩壊現象が付きまとうということになる 無為ならば 崩壊する存在が ... 続きをみる
-
記事を投稿するようになってから、そこに居られる方々の事情について、インタビューする機会が増えてきました。(謎が謎のままでしたので。) また、日々様々と祈りつつ、少しずつ私の視界がオープンになっている感じがします。 もしかすると、私に見えている日本人の方達の誰かに、私以外の(霊能者の)方がアクセスしや... 続きをみる
-
-
-
神は支配の象徴なのだろう その神に ほんの小さな支配を祈る ほんの小さな 支配からの解放を祈る 予定を操り その実践を促す力が 支配を創る その力にすがり 願望成就を祈る 祈る言葉には重みがないけれど その言葉を実践しようとすると 重みが生まれ始める 言葉には重みがなく 物質に重みがある 重みのある... 続きをみる
-
-
様々な願い事が 祭壇の前で祈られる すでに叶えられていることは 祈られず まだ叶えられていない願い事が 祭壇の前で祈られる 細胞に吸収されたグルコースは ヘキソキナーゼにより リン酸化される 私にもこの酵素が備わっている かりにこの酵素の遺伝子が変異し 機能しなかったならば 私はこの世に生まれてこな... 続きをみる
-
世界中が震撼した2001年、 9.11アメリカ同時多発テロ事件から 今年で21年が経った。 20年を経て、歴史に残る悲惨な出来事も しだいに忘れてしまうもの。 しかし、決して忘れない人たちもいる。 「3.11」と「9.11」は、 私にとっても決して忘れられない日。 <倒壊前のツインビルと自由の女神像... 続きをみる
-
高岡市の2歳の男の子が行方不明になってから、月日がどんどん流れていきます。 一刻も早く見つかってほしいと、強く強く願っています。 そして、川に流されたりしていませんようにと思います。 私は息子が失踪するまで「行方不明ってことは、もう無理だね」と平気で思う人間でした。 知床の事故にしろ、災害にしろ、必... 続きをみる
-
復習と新知識を求めて いつもと異なる図書館へ。 〝ぜんぶわかる!アゲハ〟 また借りてきました(^^) 〝ぜんぶわかる!アゲハ〟を 監修された 蟻川謙太郎教授。 昨日の図書館には 〝ぜんぶわかる!〟シリーズ、 アゲハ、モンシロチョウ、アリ。 3冊あり、 アゲハ、モンシロチョウは 蟻川教授が監修されてい... 続きをみる
-
宗教は難しいですね いろいろな側面がありますから でも、少なくとも 「祈る」行為は人にとって 必要なんだと実感しています 今年の1月くらいから 離婚も考えたくらいの夫の幸せを 祈ることを始めて8か月ほど (最初はしんどかったです、もちろん) 前よりは関係がよくなっているのは確かです そして、私の気持... 続きをみる
-
昨日は YouTubeハムスター動画 〝『絹毛のハム』 モンちゃんの旅立ち〟にて 悲しみで全てが染まっていて それは何か違うかな、と こなさなくていけないことを こなしつつ。 〝喜怒哀楽〟 並立って無いな。とか。 ありがとう。で止まって 何が〝ありがとう〟なのだろう、 とか。 思索していました。いま... 続きをみる
-
↑家の本棚に飾られている ガチャポン・ハムスター 昨晩 毎日20時に更新される 〝もちまる日記〟のため YouTube画面を開いたら 〝ハムスターの最期〟 視野に入った言葉に 動悸が止まらず。 21時公開の動画ー 〝絹毛のハム〟 一匹売れ残っていた 凶暴なハムスターを 主さんが購入したことで始まった... 続きをみる
-
-
本気で離婚を考えたのが去年の秋 でも、結局、離婚など私には無理だと諦めて 諦めるなら少しでもよい方向にと考えて 毎日、憎しみを押し殺して 夫の幸せを祈るようになって7か月ほど 相変わらず、会話のない夫婦ですけれど 私は、どんなに夫が不機嫌でも 「おはよう」 「行ってらっしゃい」 「ごはんです」 「お... 続きをみる
-
-
↑〝人生はどこでもドア リヨンの14日間〟 稲垣えみ子さん 東洋経済新報社 この本だったっけ? 載っていました、 〝おから床〟! 『〝おから床〟 (おからと塩を混ぜたもの)。 これは現地でも漬物を食べたいと 思って持って行ったのです。 もちろん糠床でもいいんですが、 おから床なら漬け床も そのまま食... 続きをみる
-
【第五十九段】 『命は、人を待つ物かは。 無常の来る事は、 水火の攻むるよりも速やかに、 逃れ難き物を。 …人間の命は、 その人の都合に合わせて、 待ってくれようか、 待ってなどくれない。 (略)無常がやって来るのは、 水や火が攻めてくるよりも速くて、 逃れがたいものだ。 …毎日をいかに生きるか、 ... 続きをみる
-
↑また思考停止中💧 午前ベランダを整頓中、 Gに再び遭遇‼︎ 真っ昼間だよ💧 アナタ、夜行性でしょう? ありえん❗️ 先日は 母「飛んでくるのは 防ぎようがないわよ」で 気を逸らせました。 本日の遭遇‼︎にて、 〝最上級ビビり体制〟突入です。 一昨年 〝ブラックキャップ〟 配置直後からピタッ!と... 続きをみる
-
-
居住地域の催しで 〝ミントのコケ玉〟を作りました。 家族は 「涼しげで これからの季節にピッタリじゃない」 大好評。 私は… 〝ピートモスで根本を包む〟って 土壌が 酸性に傾き過ぎないんだろうか? コケ玉作成の手は止めずに 気もそぞろ🌀 大丈夫だからの講座であって、 承知しつつ答えは欲しい… ガー... 続きをみる
-
太陽の周りを 地球が回り続けている 地球に大きな天体がぶつかり 地球の軌道が逸れると 地球は太陽に落下するか 太陽系の外へと放り出される このような 地球の公転という普遍的現象を阻害する事態を 避けなければ 地球は公転し続けることはできない このように 好ましからざる現象を排除することは 普遍性維持... 続きをみる
-
↑最近、 銀色に光るスカイツリーが 初めて地球に降り立った時の ウルトラマン・リピア (声・高橋一生さん) に見えて 胸熱(T_T)❤️ 『六月と十二月の 年に二度の大祓い(おおはらい)のうち 六月の大祓を特に「夏越祓」と 称します。 亀戸天神では、 御祭神・菅原道真公(天神様)の 御誕生の日に合わ... 続きをみる
-
息子はホームでは医院で出してもらってる術後の人の飲む栄養ドリンクを3食, 一缶ずつ飲んでいる。先日1ケース持参した時、なんとあと2缶しか残っていない。 いつも開封していない24缶を予備に置いているのにそれが見あたらない。ドキッ! どうしちゃったの?3日前から髭剃りも見当たらないので探してるが出てこな... 続きをみる
-
私は過去を振り返ると、本当に良く頑張って来たと思います。 発達障害だからか、ズルができず、素直に頑張るしか出来なくて。 でも結果、一生懸命働いてもお金はせびられるし、心身の病気になるし。 私はもう絶対に頑張らなくてはならない仕事はしません。 毎日好きな事だけをして、愛する太郎とジョニーのそばで、物質... 続きをみる
-
息子のホームで夕飯の介助をしてみたが2021年11月からコロナ禍で自宅に帰らず 自分が食べさせたのは暮れとお正月の昼食だけ。「夕食を食べさせてくれる?」 先日世話人さんに頼まれ嬉しくなり、始めたが刻み食で食べさすのに緊張した。 刻み食も細かくなっていた。有りがたいなあと感謝しかなかった。がんばるぞ!... 続きをみる
-
カラスがアーアーと一羽が鳴くとご近所のお子さんもカラスに負けじとあーあーと 真似して一生懸命鳴いてる。なんだかほのぼのした思いになった。カラスと友達か? 雨も止み涼しい風が吹いてきて庭に目をやるとあじさいたちもここで咲いてるわと 言ってるようだ。人間同士のように争わずカラスたちは仲間同士で共存してい... 続きをみる
-
ジュンブライドにあこがれ53年前に式を挙げた。親たちは梅雨時においでいただく 方々に申し訳ないと言うがこの人と一生幸せに暮らしたいと。夫と共に50年の歳月。 誓いの言葉の通りに病める時も富む時も夫と支えあい祈りながら幸せに暮らせた。 夫が天に帰った今もいつも共に居てくれて助けてくれる。天国での再会を... 続きをみる
-
「お父さん!トマトの苗木を プランターに植えるから手伝ってね」 主人が娘から頼まれ、 小さなミニトマトの苗木を植えていました。 孫が幼稚園からいただいてきた1本の大切なトマトの苗木。 毎年5月には、いただいてきたミニトマトの苗を 主人は大事に植えてあげています。 「たくさんトマトがなりますように・・... 続きをみる
-
息子が音楽療法の会に月曜と水曜のグループに参加している。40分づつ4人1組で 療法士の先生2名とビデオ撮りの方で2週と4週に先生が来られていて楽しそうです。 息子ももう30年以上です。初めはタンバリンも太鼓も叩けずに固まっていたとか。 でも音楽、楽器はだんだんに慣れてきて楽しそうにビデオに写るように... 続きをみる
-
-
牧師さんは木曜日の夕食から金曜日の朝・夕食、土曜日の朝食までになります。 毎回、息子とお祈りしてから食事になります。息子も喜んでいると思います。 自宅でも神様に感謝してから食事を頂いています。息子のお祈りは両手の指先を つけています。私にお祈りしようとサインを出します。うれしそうな顔をします。 私も... 続きをみる
-
(2002年3月5日 ジョカン2階 姫の遠方にポタラ宮) 広東省広州の空港に着いたら プラカードを掲げた女性係員、 Oさんの出迎えがありました。 ↑事情はこちら。 「お二人の何でも 言う通りにしますから〜」 ヘラヘラ笑い。 へり下り過ぎの彼女。 広州のホテルでは ラサ3泊の激頭痛不眠が 非現実だった... 続きをみる
-
myベランダは現在、 八重咲きのドクダミだけ元気。 わかりやすく育ってくれ、 我が救世主です。 〝菜園〟 張り切って植えた苗たちは 一向に成長せず。 〝根が回ってしまう〟 ってこのことか? 種を直植えしても 芽が出てこない。 ??? 凹みがちなものの あきらめません(^^) これからも マイペースで... 続きをみる
-
(2002年3月6日) チベット・ラサホテルの3泊 朝、食欲皆無で食堂使用できず。 〝激頭痛で眠れない〟 これはもう一生続くのだ。 悲痛な思い込み。 ラサ、空港にて ベンチで待機していると 横のベビーベッドで 1〜2歳くらいのお子ちゃまが 紫色の唇、グッタリ横たわっている。 お母さまと思しき女性が ... 続きをみる
-
月に一度くる23日は特別な日になった。朝7時に呼吸が止まり夫が天に帰った日。 私は3時に呼ばれ来ていた。心電図を見ていた看護師さんが医師を呼びに行った。 まだ温かい手を握って「がんばってくれてありがとう」と言った。覚悟はして いたし天国で再会できるとわかっているけど目の前からいなくなるのは寂しい。 ... 続きをみる
-
(2002年3月5日 ジョカン2階からの眺め) 『2018年4月現在、補強工事のため ジョカン2階より上部への 立ち入りは禁止されている。 観光客の重みに 耐えきれなかったことが原因なので、 工事完了後も立ち入りできない 可能性は高い』 (〝地球の歩き方 チベット 2018〜19〟より) 寺内へ入っ... 続きをみる
-
(2002年3月5日 大昭寺 バルコルにて) 大昭寺…〝ジョカン〟が通称 本殿であるジョカン寺と その周囲を取り囲むお寺で 構成されている。 〝チベットで最も聖なる寺院〟 とされるのは、 7世紀初めにチベットを統一した 名君の菩提寺だから。 (色々伝説がある…略) ↑全景(絵はがき) 係員Wさんが ... 続きをみる
-
実家に帰っていて陣痛とやらがおき始めてきた。早めに産婦人科に行かないとと タクシーを呼び夫と乗って行き、降りてからは玄関へ自分で歩いて入っていった。 診てもらって入院した。夜11時過ぎに元気な産声を上げてくれた可愛い女の子。 すぐ乳を含ませてみようと看護師さんに言われ乳を与えたらすぐ吸い付いてきた。... 続きをみる
-
-
(2002年3月5日 デプン寺にて) チベット2日目午前、 睡眠不足お月さま顔2人 本日もお寺巡りです。 デプン寺 ゲルク派最大の寺院。 ↑全景(絵はがき) 〝ゲルク派〟については (9)で浅知識を記しました。 〝地球の歩き方〟を読むと 目がチカチカするほど 広い敷地内、たくさんの寺院。 観光スポッ... 続きをみる
-
↑チベット ホテル売店で購入、 ポストカードセット Googleレンズで翻訳(^^) 2002年3月4日午後、 セラ寺で禅問答を見学後、 4日、最後の観光場所へ移動。 〝ノルブリンカ〟 『ラサ市街地の西部に位置する』 『ダライ・ラマ7世が 1740年代に造営を始めたもの』 『毎年チベット歴の 4月か... 続きをみる
-
↑銀色夏生さん 〝つれづれノート(41)〟に 挟まっていました。 夏生さんの表現が素敵で 本日ブログのタイトルを ロマンティックにしたものの 昨晩までの数日 私のプランター心境は ドンヨリ曇り空でした。 ↑こんな。 myベランダ〝祈りの森〟 華やかだったのは 緋紅たんぽぽ、 照波錦まで。 この頃 〝... 続きをみる
-
息子の数値は50%なので何とかできないかと一生に一度しか使えない薬を提案された。 月一度おへその両脇に注射して1年間つづける。今回で3度目、あと9回でどうなるか? 注射は痛そうだ、息子の手を抑えているが替わってやれたらと思う。もういいからと 言いたい気持ちを抑えているけど、息子もきっと同じ思いかなあ... 続きをみる
-
-
カトリック教会のお御堂に行きお祈りをお捧げしてきた。亡き母が入門講座に通い出し 洗礼を受ける所まで来て体調を崩し即入院となり末期癌で転移し、もって1か月だと。 4人部屋でお隣が修道院のシスターだったので司祭様がお見舞いに来られ母も祈って 頂いたと涙してた。昏睡に入る前に「イエス様が迎えに来て下さった... 続きをみる
-
3連休で最後の日に予定が入ってる。友がおいしい紅茶の店があるので会いましょうと 誘ってくれた。湘南の海を目の前に見てゆっくり紅茶を味わい過ごせることがうれしい。 本のプレゼントも頂ける。おおきな木の本を下さったのも彼女。銀座教文館に通い続け 何時も頂くばかりです。お仕事をされているけどお給料はみんな... 続きをみる
-
-
息子の通所は今週は火水木までカレンダーでは赤文字だけどお休みではありません。 いつも通りお仕事があります。だあれも休みじゃないの?とは聞かずに出かけます。 毎日休まず出かけます。家族たちもよかったと思っています。他の職場はどうだか 知りません。TVでは大型連休など旅行客の様子も映されますが関係ないと... 続きをみる
-
↑ 2002年3月4日午後 セラ寺にて ラサ中心部から北に約8km すぐ後ろは荒涼とした山。 〝セラ寺〟 『1419年に創建された ゲルク派の大寺院』 『最盛期には5500人の僧侶が ここで修行に励んでいたと言われ』 日本人も何人か、ここで チベット仏教を学んだことがあるそう。 『中庭の木の下で 多... 続きをみる
-
通所から電話があり、ホームでお風呂に入った時に噛まれた跡があったと連絡帳にあり 看護師さんに消毒して薬を塗ってもらったが、ほんとうに申し訳ないと詫びられた。 噛まれたのは久しぶりの事だった。今までも動かない子で誰が噛んだと言えない子を 狙って噛む男子がいる。爪のそばを噛まれ外科で診てもらったことも過... 続きをみる
-
-
納骨の日 副住職さんが話されたことの中で 素直にうなづけなかったことが一つある。 私たちはみんなご先祖様に守られている。 先日、母上を亡くされたご家族が 沖縄旅行に出かけた。 運悪く 予定の飛行機に乗り遅れて 次の便に乗ることになった。 すると、最初に乗る予定だった飛行機内で 争い事が起きて、発着が... 続きをみる
-
息子の面会に行くはずが夜まで降り続くようなので運転も怖いしと思いあきらめた。 誰か出てくれるかなと電話を掛けてみたらスタッフが来られていて出てくださった。 今日は行けない旨、伝えてもらうことにした。珍しい貝殻がまだあるので明日持って くると言われていたが残念。次回の楽しみにしよう。雨音が優しく屋根を... 続きをみる
-
-
-
↑題して〝おさかなポタラ〟 最初で最後の経験。 現像で写真が返された時 お店の方に 「すごく良い写真ですね!」 興奮気味に声をかけられて ビックリした(^^) 世界三大宗教のひとつ仏教。 チベットの仏教は インド末期仏教直伝の大乗仏教。 その中にも多数宗派があって、 最大の宗派がゲルク派。 観音菩薩... 続きをみる
-
(2021年9月30日旅立ちの朝 ナミアゲハ〝小ちゃん〟) TBS朝のニュース番組 〝THE TIME,〟金曜日司会 香川照之さん、 今朝6:00に話されたこと。 香川さんの家のベランダで 昨年9月、 幼虫から蛹になって ずっと、ジッと7ヶ月間、 越冬したアゲハチョウ7頭。 今週、そのうちの一頭が ... 続きをみる
-
↑白宮 『白宮は ダライ・ラマの住居であると同時に 政治を執り行う場所でもあり、 かつてのチベットにおける 俗の中心だったところだ。 これに対し、 紅宮は歴代ダライ・ラマの霊塔など 宗教に関わる部屋が多く置かれ、 聖の中心となっていた』 (〝地球の歩き方 チベット 2002〜2003版〟より) 〝迷... 続きをみる
-
携帯電話をモバイルONEに切り替え手続きしたりしていたら、尿漏れまでやってきた。 そうだよなあ75歳だと我が歳に気付いた。高齢になり体の変化もどんどん押し寄せる。 歳を重ねると見えてくるものがあるという。だけど世の中の動きには付いていけない。 戦争だけは止めてほしい。誰も幸せにならない。多くの命を落... 続きをみる
-
「高山病? そんな気がするだけでは?」 激しい頭痛の苦しさ! 2人の熱弁を聴き終えてからの Wさんの、クールな第一声。 「成都から一緒に行動してきた 私は何ともないですよ」 ド正論。 観光のため、集合した頃 気付けば頭痛は消えていました。 しかーし! 十五夜満月グッタリ顔コンビ この生々しい風体こそ... 続きをみる
-
↑ピースするも もう限界、のうら若き私 〝乗り物酔い〟体質です。 父の出身が東北地方で、 新幹線開通まで 列車に長時間揺られては酔い、 毎度リバースしながら 遊びに行っていました。 〝耳抜き〟難儀。 沖縄フリークとして ダイビング免許 〝おまけ合格〟で取れたものの 結局〝耳抜き〟が出来ず、 無事に潜... 続きをみる
-
↑〝地球の歩き方 チベット〟 2002〜2003版、2018〜19 表紙 〝高山病〟 『1800〜2500mを超える 高地に行ったとき、 気圧の低下や酸素濃度の減少などによって 人体に生じる さまざまな症状(低酸素性)の総称』 『予防法について 標高3000m以上では 睡眠場所を前日より 300メー... 続きをみる
-
〝ツタバウンラン〟について 再度追伸です。 『食べることができ、薬効があります』 『葉や茎には、 ポリフェノールが豊富に含まれていて、 体に良く、肝機能向上、 美容効果、若返りなどが期待されます』 『漢方としても利用されるほどの植物』 『お浸しがおすすめ』 あるサイトで 〝ツタバウンラン〟に関する ... 続きをみる
-
息子は採血もおへその右左に注射をする時も顔を顰めて痛そうな顔をするが我慢する。 母と看護師さんが手を握り頑張ってね、との励ましの声かけに応えようとしている。 採血室を出る時も診察室を出る時もバイバイと手を振って出てくる。声が出るならば 「ありがとう」「バイバイ」と言ってる。1歳前後の知能と言うけど心... 続きをみる
-
↑myベランダ〝祈りの森〟 あっちこっちの鉢に あふれるツタバウンラン。 この植物食べれるのですよ(喜) ※4月15日深夜訂正いたします。 微毒があると言う記事を発見しました。 もっと調べてみます。 食用は避けてください。 昨日 あるブロガーさんの記事で 〝蔦葉海蘭〟と 漢字で書くのだと知り、 〝海... 続きをみる
-
2002年3月3日早朝 かなり眠い顔(^^) 飛行機、 拉薩便は いつ飛ぶかわからない。 空港で待機します。 飛ばない場合は 宿に帰ることになります。 (拉薩から飛んできた便で 拉薩に戻る、それ待ちだから。が、 理由と聞いたような… オフシーズンでもありました) 搭乗口ロビーで 朝食…お弁当を食べな... 続きをみる
-
-
-
#
シニアの暮らし
-
なーんだ、おいしく作れるんじゃないの
-
また旅に出ます
-
しまむらはシニア向けの店舗?高齢者の服は売っているのか解説します!
-
高齢者は服をどこで買う?70代・80代におすすめのファッションブランドを紹介!
-
シニアの楽しみ:そろそろ冬ドラマチェック
-
ここ2、3年で歳を取ったなあと感じることが増えた
-
夜間発熱。今朝は解熱し食欲ありで一安心! 2023.11/29
-
今日1日のおうちごはん!
-
今日は手抜きでお弁当を買って来て 晩ごはん
-
高齢者がついに掃除機を買い替える:決め手は軽さ
-
スマホがあってもPCがないと不便
-
出不精と人見知りからの脱却 |一人もんじゃ焼き
-
なんかそんな風に思える ”自分” めっちゃ良いと思いませんか
-
あっという間に作れる、ペッパーライス(風)
-
冬のスリッパはモコモコフサフサ?それとも…
-
-
#
ミニマリスト
-
*シンプルな暮らし*断捨離とBLACK FRIDAY購入品
-
2023年最後の楽天スーパーセール購入品
-
【100均】ダイソー商品で子供の人形のお洋服とスリングを手作り
-
【大掃除】油汚れがたくさんだった換気扇とコンロ、シンクの大掃除
-
【ユニクロ】この秋ほぼ毎日着てた…?長袖Tシャツ。冬も着たい!
-
華やかなクリスマスツリー
-
第三者がGoogleアカウントを復元しようとして大変だった3日間
-
周りに影響されない子
-
「しょうもない呪い」を辞めれたきっかけ
-
年越し前にスッキリ!食器のくすみを取って新年を迎える準備。
-
ときめく食器と暮らし①(プレゼント編)
-
「いい人だけど、苦手な人」と、どう付き合うか
-
ミニマリストの旅行準備1
-
「まとめ買い」と「作り置き」はしない
-
脱スマホ中毒・ネット閲覧は○○を使う効果がすごい
-