ツツドリ(筒鳥)ですよ~ 今年も東南アジアから渡ってきました。 「ポポ、ポポ、ポポ」重低音・連続音の鳴き声がフィールドに響きます。 ツツドリは自分で抱卵、子育てしないで、ノビタキ、センダイムシクイ等 の小鳥に托卵させて子孫を増やす野鳥です。 ツツドリはハイタカに似ています。 抱卵を始めた小鳥を探しハ... 続きをみる
ハイタカのムラゴンブログ
-
-
4月初旬、雪が解けた帯広川の様子です。 ヒドリガモですよ~ 春になると北帰行の途中で寄っていきます。 例年、一緒に現れるキンクロハジロ、スズガモはいませんでした。 コガモですよ~ 留鳥です。凍結してた郊外の沼、河川が解けたのでそろそろ移動かな。 複雑な羽模様がとても綺麗だね。 コガモの雌です、めんこ... 続きをみる
-
1月に見た野鳥の紹介ですよ~ スズメです。 冬になると住宅街ではスズメを見かけなくなります。 「 スズメが少なくなったなー 」と心配してたら・・・ 近郊の農業地帯でたくさん越冬してました! 農道草地にいたスズメの群れです。 酪農農家さんの農業資材の上に・・・ ズラ~ッとスズメの大群だよ~ 各農家さん... 続きをみる
-
26日の帯広は、最高気温 4度、最低気温 -8度です。 朝、雪が2センチ降りました。天気予報では12月中はもう 雪が降らないので積雪のない正月になりそうです・・・ 今日は広尾町十勝港で見た水鳥の紹介です。 オオバンですよ~ カモに似てますがクイナ科に属します。 警戒心は強くないかな。 潜水して水草、... 続きをみる
-
2月24日 いつもの山で
-
1月13日 いつもの山で
-
帯広川で見た野鳥の紹介②です。 まず、ヤマセミですよ~ 1羽が上流に行ったり下流に行ったりしてました。 キッキッキッ! と常に鳴いていたので居場所が分かります。 アカゲラの小さい鳴き声とソックリに聞えます。 警戒心がとても強くて、すぐ逃げてしまうよ。 ヤマセミは郊外の渓流に生息してるようですが 凍結... 続きをみる
-
11/4 かすみがうら市にて撮影
-
10/21 かすみがうら市にて撮影。ハイタカも現れた。
-
11月に撮影したヒヨドリとハイタカです。 いつも同じ所を散策してると分かるんです。 小鳥の声がしない、姿も見えない日はハイタカが狩りにきてるんだよ。 小鳥たちは天敵情報を教え合い、ハイタカが潜んでいると遠くへ移動します。 ヒヨドリも小鳥たちの動きで天敵の気配を察知してると思いますが・・・ 今年は木の... 続きをみる
-
-
良い写真が撮れるんじゃないかと、期待に心を弾ませて 来ちゃうんですよねーー💕 大阪城公園 色づいてきました🍂 秋ってやってくるのかなー😌と思うほど暑かった あの猛暑💦が嘘のようです 空には ハイタカ 枝には、ジョウビタキ ヒドリガモ ハシビロガモ カルガモ 一列になって進みます 誰? 私は昆... 続きをみる
-
ハイタカですよ~ 帯広市内の林で見ました。 猛禽は警戒心が強いのですが、この個体はすぐ逃げませんでした。 カケスがギャーギャー騒いでます。 何だ何だ! カケスを探すと・・・ あらら! ハイタカがカケスを追いかけてるじゃないの! カケスは枝の茂みに守られてる感じで 行ったり来たり、余裕で? 逃げてまし... 続きをみる
-
3月19日 土浦市鶴沼にて ハイタカ オオタカ
-
ハイタカですよ~ 大きさ32センチ、雄ですね。 ハイタカは一年中見かけますが、春から多くなった感じがします。 ハイタカも留鳥と渡ってくる個体がいるようです。 散策中、水浴び直前?のハイタカと遭遇。 一瞬、どうしたら良いのか? 間があって・・・ やっぱり近くの木へ飛びました・・・ ゴメンゴメン、すぐい... 続きをみる
-
ハクセキレイですよ~ 少数は越冬してますが春になると一気に増えます。 大部分は本州(四国、九州含む)から渡ってくるんだね。 テクテク、お散歩です。 めんこいね~ キセキレイだよ~ 水辺が大好きですね。 本州から来たのかな? ビンズイだよ~ セキレイの仲間です。 君は東南アジアから来たのかい? ニュウ... 続きをみる
-
#
ハイタカ
-
百合が原公園 ムスカリの道とチューリップ 黄モクレンも咲いてピクニック日和
-
ハイタカ 鷂(灰鷹) 2025.4.24
-
ハイタカ(マー撮影) 鷂(灰鷹) 2025.3.29
-
ハイタカ 鷂(灰鷹) 2025.4.12
-
公園で野鳥観察…昨日の公園は…
-
【野鳥】宍道湖ハイタカ・ヘラシギ・タシギ・オオバン・タゲリ・ミヤマホオジロ・サンカノゴイ
-
【野鳥】宍道湖キアシシギ・マガン・ヘラサギ・カイツブリ・カワセミ・ハイタカ
-
ハイタカ(マー撮影) 鷂(灰鷹) 2025.2.24
-
近隣の公園 "2015/03/01"
-
【野鳥】出雲のハイタカ・チョウゲンボウ・ハヤブサ
-
公園で野鳥観察…オオタカとハイタカ
-
【ハイタカ】冬の猛禽、公園に現れる!
-
ハイタカ(マー撮影) 鷂(灰鷹) 2024.12.22
-
公園で野鳥観察…オオタカ、ハイタカ、ツミ
-
今年もよろしくお願い致します。
-
-
3月12日 茨城県某所にて
-
帯広川で見た野鳥たちです。 セグロセキレイですよ~ 川に依存して生活する野鳥で夏は十勝川にいます。 ハクセキレイですよ~ 夏は市街地でも見かけます。 10羽ぐらいのセキレイたちが生活してます。 タヒバリですよ~ 夏はシベリア、サハリン、千島列島等で繁殖し、冬は本州で越冬する ようですが、帯広川でも越... 続きをみる
-
冬鳥ツグミですよ~ 10羽ぐらい見かけます。 今の所、昨年より飛来数が少ない感じがします。 本州へ南下した数が多かったのかな。 ツグミが大好きなナナカマドの実は数回の大強風 で落ち、残りが少なくなりました。 食べるのは早い者勝ちだよー 車が頻繁に通る場所なのでツグミたちは逃げながら?実を食べます。 ... 続きをみる
-
この時期、散策してるとハイタカを頻繁に見ます。 森も葉が落ちスカスカなので目につくようだ。 じぃちゃんは撮影で小鳥の近くへ、ハイタカは食事で小鳥の近くへだも会うさね。 最初は帯広川の川辺で見たハイタカですよ~ 大きさは32センチ、ハトと同じぐらい、小型の猛禽です。 鋭い目でカモの群れを見てました・・... 続きをみる
-
ヒヨドリがたくさん増えましたよ~ 山から続々降りて来ました。 ヒヨドリは木の実が大好きです。 いっただきまーす。 美味しそうに舌が喜んでるよ~ こちらは山ぶどうかな・・・ パクッ! 頂いてますよー じっとしてると寡黙な雰囲気のヒヨドリですが・・・ おしゃべりが大好きだょ~ん! ん? そうかなー 僕は... 続きをみる
-
-
帯広川で生活してるマガモ、カルガモですよ~ マガモです。 今年もたくさんの家族、雛が出て来ました。 雛7羽の親子です、すっかり大きくなったね~ みんなでイナバウアーしてますよ~ もう少しで大空へ発進だね! 次はカルガモです。 帯広川では不思議とカルガモの親子は見た事がない。 カルガモ成鳥はたくさんい... 続きをみる
-
自然公園でハイタカを見ました。 羽に白い斑点があるので幼鳥のようです。 散策中、横の地面からハイタカが木に飛び上がりました! 脅かすなよー 鳥の羽が散乱してないので昆虫でも探してたかな? 顔をこちらに向けますが体は動かしません・・・ 普通、ハイタカは人を見ると即逃げするのですが、しばらく逃げませんで... 続きをみる
-
-
帯広川下流河川敷の林にいるコムクドリです。 昨年からこの場所で見かけます。東南アジアから渡って来るようだね。 ほっぺが赤い雄です。 繁殖に備え巣材運びかな・・・ この林が気に入ったようだね。 大きさ19センチだよ。 こちらの様子を伺うスッキリ顔の雌です。人を見ても逃げません。 ヤッホー、逆さまでご挨... 続きをみる
-
河川敷でカワラヒワの群れを見ました。 夏は山で繁殖し冬は群れになり平地に降りてくるようだ。 カワラヒワは北海道では夏鳥と言われてるが十勝では一年中見かけます。 もう留鳥なのかもしれない。 40羽ぐらいの群れです。 仲良く食事ですよ~ 草の種子を食べてます。 地味に見えるカワラヒワですが、飛ぶと黄色い... 続きをみる
-
郊外で冬鳥ハギマシコ、ベニヒワを撮りました。 ユーラシア大陸北東部から渡って来たと思われます。 もっと具体的に地名を書きなさい!と言われても・・・ 要するに北海道よりもっと寒い北の国からです・・・ ハギマシコ、ベニヒワたちは夏は虫を食べるが虫のいない冬は草の種子を食べます。 警戒心が強く少しでも車を... 続きをみる
-
-
公園でヒヨドリを撮りました。 夏は1羽もいなかったヒヨドリが秋になり沢山戻ってきました。 50羽ぐらいはいるようで、公園内はヒヨドリの元気な鳴き声が 響き渡りとても賑やかになりました。 公園内をピーピー鳴きながら元気で飛び回るヒヨドリです。 残ってる木の実を食べます。 めんこいね~ 別な木です、木の... 続きをみる
-
-
十勝川下流域でミサゴを撮りました。 初めて見る大きな猛禽です。(雄54センチ、雌64センチ) 北海道では道央、道南に多いらしい。生きた魚を自分で捕獲し食べるようだ。 捕まえてますね~ アキアジの尻尾? 食事中だったんですね・・・ 邪魔してゴメン。 アニメの世界、悪魔の使者、城に向かう?の雰囲気・・・... 続きをみる
-
-
-
-
公園で12月初旬に撮った野鳥です。 カワラヒワです。大きさ16センチ、数羽の群れでした。 夏鳥なので南下しますが一部北海道に留まるらしい。 シメです。大きさ19センチ、松の木で採食してました。 この鳥も夏鳥ですが一部、北海道に残ります。 カワラヒワより神経質でないようだ。遠くへ逃げません。 ヒヨドリ... 続きをみる
-
公園で撮ったシメです。夏鳥ですが越冬する固体もいます。 尾が短く、おじさん顔の野鳥です。今年3月まで1羽、家の庭にも来て ヒマワリの種をバリバリ食べてました。 キバシリです。シジュウカラと一緒に2羽いました。 冬、木の葉が無くなり見つけやすくなった野鳥です。 大きな公園の池にいるヒドリガモです。今年... 続きをみる
-
10月に出会った野鳥②です、動物もいたよ。 ビンズイです。セキレイ科、大きさは16センチ。 ( タヒバリかもしれない・・・) 初めて見ました。お腹の黒い縦縞模様が印象的です。 夏鳥のようです、南下の途中だったのかな、また来てね。 ホオジロのボクちゃんです、めんこいね~ セグロセキレイです。首をかしげ... 続きをみる
-
何気なく川辺奥の様子を撮って家で拡大して見たら・・・ なんとオジロワシ2羽がカモ軍団を威嚇?してるではないか。 その後、どうなったかはわからないが・・・ 襲われると言えば、何回か狙われるのを見たのがこのカイツブリです。 いつも潜水して果敢に逃げてます。 飛んでもこの小さい羽だから水面移動ぐらいしかで... 続きをみる
-
#
体脂肪を落とす
-
本日のトレーニング&ランニング
-
本日のトレーニング&ランニング 追い込んで吐きそうになる
-
パンツを忘れて稲村ヶ崎
-
【女性の体型へのコンプレックス】心と体を整えて、自分らしい“魅力”を取り戻す中医学的アプローチ
-
2日で2kg痩せる
-
本日のトレーニング&ランニング これで死にそうなら富士山で本当に死ぬ(笑)
-
本日のトレーニング&ランニング プランク&HIIT
-
本日のトレーニング&ランニング 超ハードトレーニング
-
健康は時に加速度を伴って
-
本日のトレーニング&ランニング 大量発汗の上、息が上がる情け無さ
-
健康長寿 肥満予防のために!朝食の重要な役割と理想的な朝食
-
本日のトレーニング&ランニング FITPLACE24関内店
-
やめてよかったと思うことは?
-
本日のトレーニング&ランニング
-
よく食べるヘルシー食材教えて!
-
-
#
空の写真
-
【改稿版】 「天ぷら」と「さつま揚げ」の間の深い闇と断絶 ── 小暑日記 令和七年七月十五日(火)
-
明日はもっと短い ── 小暑日記 令和七年七月十四日(月)
-
晴れてきた。
-
「アーバンベア」というのは現象名だ ── 小暑日記 令和七年七月十三日(日)
-
5月のお休み(2025)
-
【改稿版】 イエローとゴシック体の夏のあやうさ ── 小暑日記 令和七年七月十二日(土)
-
終わってしまうのか……
-
テストってそんなに大事なことじゃないと気づいた朝 ── 小暑日記 令和七年七月十一日(金)
-
もっと強力な糊がほしかった ── 小暑日記 令和七年七月十日(木)
-
【改稿版】「変態的飛行機雲コレクション展」をやってみる ── 小暑日記 令和七年七月九日(水)
-
【改稿版】 俺の故郷の難読地名、いくつ読める? ── 小暑日記 令和七年七月八日(火)
-
モヤモヤの日々。
-
続・人様のメシを勝手にああだこうだ言う愉しみ ── 小暑日記 令和七年七月七日(月)
-
やっぱり、とうきびは北海道だべさ ── 小暑日記 令和七年七月六日(日)
-
前略、小四の僕へ ── 小暑日記 令和七年七月五日(土)
-