▲満開のチャノキ ▲マガモ♂ アップ! 嘴に何か付いてます。笑ってますね😁 ▲紅葉狩り弁当 こんばんは。 皆様、ビーバームーン鑑賞できましたか?レモンは無事に見ることができました。満月の後も毎晩晴れているので、帰宅途中空を見上げながら歩いています。今夜は運よく、月の出始めのオレンジ色の大きな月(ち... 続きをみる
マガモのムラゴンブログ
-
-
▲頭と嘴の色に合わせた緑〜黄色の水面にマガモが映り、水面が鏡のよう ▲ササゴイ(ゴイサギ幼鳥) ▲コサギ ▲アオサギ ▲カワセミ 昨日の続きです。 逆光でシルエットのようにしか撮れませんでしたが、ササゴイがいました。しばらく羽繕いしていました。木の枝のカワセミもあまり動かずしばらく留まっていました。... 続きをみる
-
近所の川で、 時々見かけるマガモ、 首から上は緑色で、 嘴は黄色、面白い。 カルガモもいいが、 やっぱり、 マガモが見たい。 そう思って、 いつも川を覗いている。
-
-
-
公園池にマガモの親子がおりました。 雛が小さくて可愛い時なので、タイミングが良かったです...!(^^)! 8羽の雛を連れていましたよ...🐤 体は小さいけど、足のヒレはなかなか立派ですね...(^^) 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
2023年5月渡り鳥マガモの行方 SD 480p マガモは渡り鳥。春になると北方へ渡っていきます。 このマガモ君(オス)、まだ渡らず留まっています。 3月〜4月にかけてカルガモ達と一緒に行動をしていました。5月下旬、今は一羽で単独行動をしています。 カルガモ達はどこへ行ってしまったのでしょう? カル... 続きをみる
-
-
とても仲の良いマガモのカップルがおりました。 マガモ雄の頭が照らされて、綺麗な色に見えます...✨ 常に同じ方向を見てますね...(^^) どうやら、ひと休憩するようです... 「まだ見てるの?」 いえ、これにて退散します。 お邪魔しました...(^^; 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
川面に水鳥達が集結していたので、カメラを向けると・・・ ヒドリガモ・オナガガモ・コガモが飛来していました。 こちらは、ヒドリガモの雄ですが、生殖羽への換羽中でしょうか。。。 そばには、マガモさんがいますね。 ヒドリガモとオナガガモが一緒に休憩しています。 コガモもいます。 川面の向こう岸近くでは、集... 続きをみる
-
▲コゲラ ▲ヒヨちゃん ▲集団で移動中の鳥 大寒波到来ということで、昨日はパラパラと1時間ほど初雪が降りました。 今日は、−3℃〜10℃という予報。朝から小雨。寒がりのレモン、予報が外れてもっと寒くなる可能性があると考えて厚着して出かけました。ですが、昼前から日差しが眩しいほどのお天気で、気温が上昇... 続きをみる
-
-
▲ホシハジロ ▲いつもの場所でご飯待ち 12月下旬に撮りためた水鳥の画像をアップします。 11月27日、この川(いつものウォーキングコース)で、ホシハジロの姿を初めて見たとブログに書きましたが、数日前もここに居ました。メスの姿は見えませんでしたが、元気に潜水を繰り返してご飯を食べていました。この川を... 続きをみる
-
広尾町十勝港で水鳥たちを見てきました。 毎年、冬になると越冬のため沢山の水鳥が集まります。 海水ガモの代表格、シノリガモですよ~ シベリア、カムチャッカ半島から渡ってくるようだ。 じぃちゃんが好きな、覆面レスラー風の正面顔だよ。 換羽途中の雄ですね。 雌は地味な羽色です、めんこいね~ スズガモの雄で... 続きをみる
-
マガモの雄が、2羽で一緒に行動していましたよ... どういう関係かは解りませんが、仲がいいですね... ^^ 今日も訪問頂きありがとうございます。
- # マガモ
-
水もしたたるマガモさん... ブルブル...💦 今度は、ひと休みしているマガモさん... チラッ!! 反対側からもパチリ!! めっちゃ見てます・・👀 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
-
ウォーキングコースにある池にマガモが帰ってきました!カップルで仲が良いようです。数日前から目視できましたが、遠すぎたり暗すぎたりして上手く撮影できず、今日やっとマガモと分かるような写真が撮れました(笑笑)。 これは、スマホで撮った画像です。時間帯は18時頃で、辺りも湖面も暗いので、スマホを向けても真... 続きをみる
-
-
正確には鶏むね肉のからし醤油から揚げです🐔 からしの効きがイマイチだったので 次回からもう少しからしを増やしてみます😅 ↑BOOK・OFF¥110コーナーでの収穫📗💿️🎶 ↑たっくんとお散歩中、川でマガモ(❓️)が2羽泳いでいるのを見かけました🦆🦆🎶 ↑夕ごはんはお久しぶりのスシロー... 続きをみる
-
-
帯広川下流で見たマガモ親子、5組の紹介です。 本州はカルガモ親子が多いようですが 北海道はマガモ親子が多いですね。 マガモ親子①ですよ~ ミンクに襲われてた親子です。 あれから10日経ちました。 みんな大きくなったね! 11羽、ちゃんと無事に育ってますよ~ マガモ親子②ですよ~ 8羽の雛を連れてます... 続きをみる
-
最近見た野鳥、動物の紹介です。 マガモ雌ですよ~ 木に登ってずーっと鳴いてます。 何してるんだろうね・・・ アオサギですよ~ 木に登って遠くを見てる感じ。 何してるんだろうね・・・ イソシギですよ~ 君も高い所が好きだなー 郊外で見た、どさんこ(道産子)ですよ~ どさんこは、ばん馬(ばんえい競馬用の... 続きをみる
-
アメリカミンクがマガモ親子を襲う現場を見ました。 マガモ親子は無事だったので安心して見て下さい。 いつも、シグマ150-600mmの望遠レンズを持って撮影してます。 重たいので両肩が痛いよー オイオイ 望遠レンズは近すぎるとピントが合わず、それに加え焦って 撮ったので画像はブレブレです・・・ 5月2... 続きをみる
-
-
-
5月18日、帯広川下流でマガモ親子を見ました。 今年もゾロゾロ、赤ちゃんを連れて来てくれましたよ~ わーい、うれしいなー 11羽の元気なおちびちゃんたちです。 めんこいね~ 帯広川は養分が豊富で水草がたくさん育ちます。 カモたちは水草の穂、葉、新芽とか水生昆虫等を食べてるようだ。 5月はヤナギの花が... 続きをみる
-
-
-
サカタのタネ社で花壇の水やりが行われていました。 花壇の水やり 2022年2月17日撮影 見ているだけで自分も生き返った気分になりました。時々、こうした光景が見られるのは嬉しいですね。 サカタのタネ社 サカタのタネ社から、花壇の並ぶ歩道を進んで行くと「せせらぎ公園」へたどり着きます。 「サカタのタネ... 続きをみる
-
近くの小川でマガモのつがいを数組見かける。 いつもは、いっしょにすいすい泳いでいるが、 ある時、雌が水から上がって、動かないのに、 雄はあざやかな緑色の頭を左右に振りながら、 雌の周囲をぐるぐる楽しげに泳ぎ回っている。 こんな様子を見ているだけでけっこう面白い。
-
せせらぎ公園 マガモ 大泉洋 新解釈三國志 ノーサイドゲーム 「馬と鹿」
マガモ せせらぎ公園 2022年2月18日撮影 カルガモ 2022年2月18日撮影 せせらぎ公園 せせらぎ公園には20羽ほどのマガモやカルガモがいますが、昨日、訪れた時には半数近くが寝ていました。食後の昼寝でしょうか? 昼寝中?のカルガモ。近づいても熟睡していました。 🎞🎞🎞🎞🎞🎞🎞?... 続きをみる
-
帯広で越冬してる、オオハクチョウですよ~ 十勝川温泉で白鳥給餌イベントを中止してから5年程経ちます。 それまでは1000羽以上のオオハクチョウが十勝で越冬してたようですが 年々数を減らし今は100羽もいないようです。 オオハクチョウは大きいね~ この日、帯広神社横の帯広川に十数羽のオオハクチョウがい... 続きをみる
-
初回公開:6/16 14:00 今日白鳥の記事を書いたので ついでにブログを始めてすぐに書いた白鳥がらみの記事を再度公開し直します。 自分を含めて7niceしか付いてません😭 この機会に読んでいただけましたら幸甚です🙇♀️ 🦢 🦢 🦢 🦢 🦢 白鳥はシベリアやアラスカ(夏季・繁殖地)... 続きをみる
-
-
2022年最初の投稿です! muragonの皆様、今年もよろしくお願いいたします! 昨年末から『腸活』について投稿してきましたが、腸年齢が実年齢より10歳も上という結果に衝撃を受けたレモン。今年はもっと本腰を入れて腸活します!!(今年の目標) 腸内環境に影響を及ぼすのは(辨野義己さんより)、運動(5... 続きをみる
-
桜田門を通って皇居外苑に入った所の御濠。 皇居の御濠にはよく白鳥🦢がいます。 この日もいました。 向こうにいるのはキンクロハジロ。 足を水面の上に上げています。 向こうにいるのはカルガモ。 白鳥🦢が進むと、周りにいる鴨たちは皆サーッと道を空けます。 王者の風格です。 向こうにいるのはマガモ。 体... 続きをみる
-
-
いつもの散歩コースの湖へ。 今日も同じメンバーかな?なんて思いながら水鳥を見ていると、 なんか違う子がいる オシドリ。 綺麗な模様ですね。 最近寒くなったので飛来してきたのかな 今日の鴨は動きが鈍い? 普段こんなに近くまで寄れないのに。 本日も、訪問して下さり、ありがとうございました。 最近、ファー... 続きをみる
-
①マガモ ②この子は誰?ヒドリガモ? ③オオバン ④アオサギ ⑤シラサギ(ダイサギ?) ⑥キンクロハジロ ⑦カイツブリ ⑧右下に潜水中のオナガカモ ⑨コガモ 健康維持・増進のために歩いています。11月、最高気温は17〜18℃と少しずつ下がってきましたが、日中の日差しは暖かく、ウォーキングには丁度良い... 続きをみる
-
寒椿、咲き始め 日当たりの良いところが紅葉 日陰ー日当たりの少ないところはまだ青々 シジミチョウ、たぶんベニシジミ 今年もカモが来てました。まだ第一陣 ※遠距離なので画質荒め マガモ 池でカンムリカイツブリが餌探し 距離があり、潜ってばかりで・・・やっと撮れても今一つ カワラヒワ 正面からの写真もあ... 続きをみる
-
昨日は水元公園に行ってきました。 前回行ったのが7月だったので4ヶ月ぶりになります。 朝8時半頃に家を出発しました。 6時半頃に目が覚めましたが、寒くて布団から出られずに、起きたのは7時半になってしまいました(笑) 野田橋から江戸川サイクリングロードを南下していきます。 流山橋のアンダーパスを通って... 続きをみる
-
ずいぶんとまだらなマガモを発見!! 図鑑で見たら、幼羽~生殖羽への換羽が一番近いと思うのですが・・? 調剤薬局に水槽を置いているのですが、その中で泳ぐ熱帯魚?を見ていたら とても可愛くて癒されたので、スマホで撮ってみました・・🐟 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
もうすぐ11月。 渡り鳥の鴨たちが、はるばるシベリアから日本に避寒に渡って来始めました。 日本では軽鴨以外の鴨は全部渡り鳥です。 今日見かけたのは真鴨と小鴨です。 真鴨のオスは首と頭部が深緑色。 ダンディーさが漂います。 目立つ❗️ 小鴨は体積が軽鴨の半分くらいのちびっこです。 色は地味なうえにオス... 続きをみる
-
-
公園池では、たくさんのオシドリが滞在中でした... お昼寝してますね~ ^^) 同じ池には、換羽中のマガモ達もいました... 公園も、少しずつ秋めいてきましたよ・・🍂 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
-
-
帯広川にマガモの親子が出て来ましたよ~ 雛は8羽です、雛たちは元気いっぱいです! 「 天敵だー! 」と雛がダッシュ訓練? お母さんを追い越し・・・ 雛たちだけが独走状態・・・ オイオイ、そんなに離れたら天敵に襲われるよ~ 生後一週間ぐらいの雛たちかな。 お母さんは、ひとときも目が離せません。 このお... 続きをみる
-
-
-
ツグミ 別角度から。こうしてみると光の加減でだいぶ色が違う 別の個体 ヒヨドリ。珍しく近くで撮れました(1~2m先) マガモ。移動したのか今回は数羽だけ確認or遠くて確認できず
-
セアノサス属のカリフォル二アライラックス(California lilacs)。 本来のライラックの花と比べると、かなり小さめです。 小さいけれど、とても良い香り! 満開の花に、たくさんの蜂が来ていました。 池の公園の入り口に咲いていたモクレン。 もう既に2回写真を撮っていますが、余りに美しく、また... 続きをみる
-
-
-
-
12月20日 晴れ 気温は13℃くらい(だったと思う) 風が自宅ではそんなに吹いてなかったのでB緑地へ行ったのですが、緑地では周りが畑で風を遮るものがないためか少し強め。 数が減ってる? と、思ったら風当たりの弱い方へ移動してしただけらしく、以前の場所より西側にいました。密を避けて?横長にずら~っと... 続きをみる
-
B緑地調整池のカモ、まだいました(ぇ) 前回記事 マガモ+カワウ@日光浴中 対岸から撮影 だいたいこの辺(下図参照)が定位置のようです。 カルガモ カルガモのグループは西北側 ホントにここで越冬するのかな? 冬はとにかく風が強いけど、いけるの? ※雪は基本的に降りません。 B調整池;低地を掘削して作... 続きをみる
-
市街地にあるM緑地公園。久しぶりに、渡り鳥と紅葉の様子を見に行ってきました。 紅葉はまだほとんど色づき始めでしたが、1本だけ綺麗に真っ赤に染まっていました。 カモも飛来しており、シーズン到来? 今回は上の画像の奥の方にいました。 こんな↓感じで池の中でも風当たりが和らぐ位置 マガモ くちばしの先だけ... 続きをみる
-
-
冬が終わっても北に帰らなかった居付きのマガモの雄と雌。 この時期、まだ雄も地味。特徴的な頭の輝く緑色と首の白い輪っかもないです。あれはやっぱり婚姻色なんですね。 気がついていなかったけど、合流点にこんな大きなオオブタクサがありました。 花粉症の原因になるあの悪名高いブタクサの仲間です。葉っぱの形から... 続きをみる
-
帯広市緑ヶ丘公園池にいるマガモ・カルガモ紹介です。 池にはマガモ、オシドリ、カルガモ、30羽ぐらいがいました。 8月になり数が増えてきたようです。 色白のカルガモですよ~ 大きさ61センチ。大きいカモです。 雌雄は同色でおじさんは見分けられません・・・ めんこいね~ カルガモのクチバシは黒くて先だけ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
約2ヶ月半振りの滝頭公園。 あいにくの曇り空で暗っぽいですが、紅葉が見頃を迎えてました。 ※時系列的にはぷち登山の方が先ですが、まずは紅葉記事をup。 サザンカも咲いてます。 野鳥(カモ)の数も前回より増えてました。
-
カワアイサ(雌)が川に佇んでいました... しかも、一緒にいたのは、同じカワアイサの仲間ではなく・・・ マガモ(雄)なんです。他には誰もいません。。。 仲良く一緒に泳いだり・・・ ふたりで一緒に過ごしていました。 いったいどういう関係なんでしょう・・・??? 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
この池に、オシドリはもういませんが、マガモが、いましたよ~!! マガモ達と、また会えるかな・・!? 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
今日は、朝から雪が降っています。 こんな日は、たくさんの小鳥達が庭に餌を食べに集まってきます。 一昨日は、アカゲラも餌を食べに来たんですよ。 撮影したものの、編戸でハッキリ見えませんでした。。。 美瑛の帰り道、鳥達の群れが飛んで行く姿が・・・ 思わず車を止め、パシャ!! よく見ると、マガモでした..... 続きをみる
-
-
-
-
下の画像は、補正で色を変えてるわけではないんですよ。 実際の色なんです。 同じ池でも、下の様な画像の箇所があるんです。なぜなら・・・ 紅葉した木々が池に反射してオレンジ色に染まるから... 落ち葉とマガモ雌... マガモ君、絵になってる... 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
公園池でマガモが一羽、舞台に立ち・・・ まるで、歌ったり・・・ ステップを踏んで・・・ 踊っているようでした。 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
-
-
-
-
-
市内の大きな公園にあるオンコ(イチイ)の木です。 立派なオンコの木だ。 オンコの木に止まる、ハシブトガラの幼鳥です。 実を食べるような・・・ 食べないような・・・ 目を離した隙にシジュウカラと入れ替わりました。 実を食べるような・・・ 食べないような・・・して 飛んで行きました、オンコの実は食べない... 続きをみる
-
公園池のアイドル、マガモの雛達。 熱烈なお出迎えをしてくれます。 この画像は生後、1ヶ月ぐらいの時です。 めんこいね~ この時期は羽もグングン伸び、ひよこ顔から大人の顔へと成長します。 さみしかった公園の池もカモ達が増えてきて賑やかになりました。 1,2,3,4,5,6,7羽~ これ以上減ったらダメ... 続きをみる
-
川にいるマガモ7羽兄弟、8週間(56日)になりました。 カモは飛べるまで2ヶ月はかかると聞いてたけど、ほんとでした。 2ヶ月(60日)として、あと4日で飛べる・・・ 親と比べると初列風切と尾羽がもう少し伸びるかな・・・ 一生懸命、飛ぶ練習してますよー それいけー! 途中で断念・・・ やった~! 10... 続きをみる
-
-
7月12日、マガモ家族5組目を見ました。 この場所から1キロぐらい先に3つの川の合流地点があるので 別な川から来たのかな、それとも上流から・・・ 生まれて2,3日の雛だ。 ありゃー もう4羽しかいない・・・ ガンバレ~母さん! < マガモ家族5組目 > この川で見たカモの親子は、カワアイサ4家族、オ... 続きをみる
-
-
今日も5羽、元気ですよ~ めんこいよ~ 川から上がって日向ぼっこです。 あらあら、そんなにリラックスして、大丈夫かい。 ご飯沢山食べたんだね、お腹ポンポコポンだよ。 顔つきがヒヨコから大人の顔になってきたね。 でも鳴き声は、ピヨピヨなんだけど・・・ < 親なし9日目、生後20日 > 今日も5羽無事で... 続きをみる
-
大雨の次の日・・・川に着く。 昨日は2羽しか確認できなかった雛たちはどうなってるのか。 恐る恐る雛を探すと・・・おおお~~ いたいたいた 生きてたよー 1,2,3,4,5・・・ 7羽から5羽になってたけど、雛たちがあまりにも元気、元気で・・・ 2羽は残念だけど、5羽も生きててくれた事に感謝するわ。う... 続きをみる
-
6月14日に投稿した「マガモの親子②」のお母さんがいなくなった。 画像はいなくなったマガモのお母さんです・・・雛は9羽いました。 カモの育児放棄は見た事がありません。 雛をかばって、猛禽、ミンク、キツネに襲われたかな? いつもの散策場所、川に行くと、あれ?雛だけ固まってるのを発見。 親はいません。ど... 続きをみる
-
-
- # フィルムカメラ
-
#
オールドレンズ
-
11/13
-
フィルムカメラをデジタル化できる露出計「AstrHori AH-M1」の仕様とレビューを紹介!
-
【オールドレンズ】半世紀が経過した緑のロッコール「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」実写レビューと作例紹介
-
作業スペースを改善したい【フォト雑記】
-
UV TOPCOR 135mm F4 超ジャンクレンズを入手した もちろん問題だらけwww
-
【オールドレンズ】バランスのとれた有能レンズ「MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4」実写レビューと作例紹介
-
【オールドレンズ】バランスのとれた有能レンズ「MINOLTA MD 50㎜ F1.4」実写レビューと作例紹介
-
11/12
-
光をあつめて
-
#183
-
10/30
-
10/29
-
10/28
-
10/27
-
#175
-