地上に出て来て、採餌してます... 草を採りましたね。 草を食べてます... ヒドリガモって、こういう場所の草も食べるんですね。。。 今日も訪問頂きありがとうございます。
ヒドリガモのムラゴンブログ
-
-
公園池の水上と地上で採餌をしているヒドリガモを撮りました。 今日は水上から掲載します... 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
川面に水鳥達が集結していたので、カメラを向けると・・・ ヒドリガモ・オナガガモ・コガモが飛来していました。 こちらは、ヒドリガモの雄ですが、生殖羽への換羽中でしょうか。。。 そばには、マガモさんがいますね。 ヒドリガモとオナガガモが一緒に休憩しています。 コガモもいます。 川面の向こう岸近くでは、集... 続きをみる
-
-
広尾町十勝港で水鳥たちを見てきました。 毎年、冬になると越冬のため沢山の水鳥が集まります。 海水ガモの代表格、シノリガモですよ~ シベリア、カムチャッカ半島から渡ってくるようだ。 じぃちゃんが好きな、覆面レスラー風の正面顔だよ。 換羽途中の雄ですね。 雌は地味な羽色です、めんこいね~ スズガモの雄で... 続きをみる
-
快晴。 家を出てすぐは少し肌寒い感じがしたけど、帰る時には汗ばんでいました。 壊れた橋に差し掛かると、「ヒーヨ」という声が聞こえる。 「ヒドリだ」「来た」 いつも渡り鳥の一番乗りはヒドリガモ。 20羽以上いたから居残り組とは違う。 昨日高浜まで釣りに行って疲れている夫は歩きに行かなかったんですが、「... 続きをみる
-
-
-
あちらこちらの池や川でヒドリガモを見かけるようになりました。 ただ、撮ろうとしたらスーっとたちまち離れて行くから、 なかなか近くからは撮れずにいたんですよね。 でも、この日はあまり逃げる事もなく、撮る事が出来ました(^^♪ ヒドリガモの雄... ヒドリガモの雌... 別の日に撮影のカップル... 昨... 続きをみる
-
縦に長い浮間ケ池。 奥に入ると今度はヒドリガモの群れ。 バンもいました。
-
-
昨日は、久しぶりに茨城県の牛久沼に行ってきました。 冬は渡り鳥が多いので池とか沼とかに行きたくなります… 朝はのんびり9時頃に家を出発しました。 曇っていて寒いかなと思いましたが、風がほとんどないので、そこまででもありませんでした。 江戸川から利根運河沿いを走っていきます。 いつもどおり、流山街道の... 続きをみる
-
気づけば年末。寒波で昨日からようやく?ストーブを使い始めました。 12月22日 M公園 水鳥観察 その2 カモ類 お食事タイムなのか陸上でオオバンとヒドリガモが集団で採餌中 オオバン ヒドリガモ(後ろ個体は狙ったわけではなく偶然この態勢;^^) カルガモ オカヨシガモ (たぶん)ハシビロガモ 不明
-
-
-
ヒドリガモ(緋鳥鴨) 頭が緋色なのがオス、地味なのがメス。 鳥類は雌雄異色の場合、オスが派手派手でメスは地味なのがお約束。 鳴くのもオスの方がよく鳴く。 緋鳥鴨鳴き声は笛のような高音で「ピューピュー」 複数が一斉に泣き出すと「キャンキャン」とも聞こえます。 小型犬の甲高い鳴き声にも似ていますね。 こ... 続きをみる
-
#
ヒドリガモ
-
カルガモの親子3
-
朝からカモの人(鶴見緑地・2023.3.11) その7
-
朝からカモの人(鶴見緑地・2023.3.11) その6
-
朝からカモの人(鶴見緑地・2023.3.11) その5
-
朝からカモの人(鶴見緑地・2023.3.11) その4
-
朝からカモの人(鶴見緑地・2023.3.11) その3
-
朝からカモの人(鶴見緑地・2023.3.11) その2
-
朝からカモの人(鶴見緑地・2023.3.11) その1
-
朝からカモの人(弁天池公園・2023.2.11) その5
-
【野鳥】ウミネコ・タシギ・ツグミ・ホオアカ・ノビタキ・アオサギ・ヒドリガモ
-
朝からカモの人(弁天池公園・2023.2.11) その1
-
【野鳥】ヒドリガモ・マガモ・ノビタキ♂・ヒヨドリ・カワウ
-
朝からカモの人(深北緑地・2023.2.11) その4
-
朝からカモの人(深北緑地・2023.2.11) その3
-
朝からカモの人(深北緑地・2023.2.11) その2
-
-
おしゃれなレンガ色の鴨を見つけました。 ヒドリガモです。 漢字では緋鳥鴨と書きます。 緋色(黄色味がかった赤。英語ではスカーレット)の鴨だからです。 緋色ってこんな色。 出典元:https://www.i-iro.com/dic/hi-iro 夏はシベリアやアイスランドなどの高緯度地方で繁殖(子育て... 続きをみる
-
川の水面に、3羽のヒドリガモが身を寄せ合っていました。。。 羽繕いをしたり・・・ 水を飲んだり・・・ 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
河川にヒドリガモが飛来していました... こちらは頭と脇の赤みが強いことと、白い雨覆が見えていることから、 雄のエクリプスではないでしょうか。。。 そして、こちらは生殖羽の雄と思われます... 水を飲んでますね・・💧 雄と雌のカップル? 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
公園沼でのヒドリガモの採食シーンです... 水草を食べているのでしょうか。。。 そして、見て下さい!! 水面から突き出た茎が反射して、一つの形になっています。 横から見ると、チューリップのような、ハートのような・・💛 偶然撮れたのは、ラッキーでした☆彡 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
-
-
-
7時半頃、大正川に戻って来ると、ヒドリガモが河川敷にあがってしきりに何かをついばんでいます。多分草の実だと思います。イネ科の草がたくさん生えていましたから、刈りこんだ後に実が落ちているんじゃないかと思っています。 ヒドリガモは一番早く渡って来ると書きましたが、初めは川の中にいる所しか見ません。冬にな... 続きをみる
-
-
河口にある臨海緑地公園、渡り鳥の越冬地なのかカモが来てました。 観察しやすそうな場所ですが、真冬は風が厳しそう。 キンクロハジロ ヒドリガモ 羽繕い&日光浴? オオバン 何かつついてた 片足立ちのアオサギ、逆光で暗め 少し移動して太陽を背にし明るさは良くなったけど、アングルが被写体の背後。 1本足立... 続きをみる
-
今朝の空。午後からは雨ということでしたが、現在4時過ぎ、まだ降っていません。 私のウオーキングの終点、水みらいセンターの排水口の所に鵜が集まっていました。 私がラジオ体操を始めると、順次上流の方に飛んでいきました。 今シーズン初めての集団ですが、この前の冬は今まで見たこともない200羽、300羽とい... 続きをみる
-
昨日はオシドリの記事を書きましたが、 別の池では水鳥達が賑わいを見せていました... オオバン ヒドリガモ カルガモ オオバンやヒドリガモがたくさん集まってますね~!! 池に向かう水鳥達... 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
今朝の空は、広い範囲でうろこ雲でした。以前にNHKラジオの気象予報士の方が親指を立てて隠れたらウロコ雲で隠れない位大きかったら、羊雲と言っていたので、親指を立ててみたら隠れたので、今朝の雲はウロコ雲だと思います。 左は見上げた空、右は川の中の空。 以前、帰らなかった居付きのヒドリガモの写真を載せまし... 続きをみる
-
私たちが歩く大正川、安威川に来る冬の水鳥の中で、ダントツに多いのはヒドリガモです。 今年、もうみんなが北に帰った後も数羽のヒドリガモを見ることがありました。5月頃かな?「まだいるよ。はよ帰りや」とか言ってたものです。一番早く来て、一番遅くまでいるのがヒドリガモなのです。 しかし最近はカルガモしかみる... 続きをみる
-
-
-
可愛い表情をしてますが、ヒドリガモの雄です... 誰か探してる(。´・ω・)? 雌ですね~ (*^^*) はい、カップル誕生~💛 雄は嬉しそうですね ^^ お尻、、、雌の顔に向けてますよ~(^^; いや、だから、、、お尻が~~(^-^; 息ぴったりなカップル(^-^) 白鳥さんも祝福しているみたい... 続きをみる
-
-
公園池にオオバンとヒドリガモが集合してました。 ヒドリガモが井戸端会議をしてますね。 オオバンの1羽が群れから離れたので、撮りやすくなりました。 そろそろ、群れに戻らなきゃ… 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
公園沼では、ヒドリガモとオオバンが一緒にいました。 左から、ヒドリガモ(雌) , ヒドリガモ(雄) , オオバン(性別不明) 今日も訪問頂きありがとうございます。
-
-
-
-
-
-
- # ネコblog
- # 昭和記念公園