皆さん、こんにちは。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。 今日はとってもいいお天気で、11月とは思えません。 ▲関東地方も美しい紅葉が始まりました。 最近、論語のある言葉が、とても心に残りました。 『君子(くんし)は和(わ)して同(どう)ぜず』 徳が高い人は、自分軸をしっかり持った上で周り... 続きをみる
論語のムラゴンブログ
-
-
モーツァルトの音楽は、およそ、どのような形容詞も跳ね返してしまうというのが、その最大の特徴ではないかと、わたしは思っている。中国の古典中の古典、「論語」と同じように。 小林秀雄がアンリ・ゲオンから引用した、「疾走する悲しみ」は名高いが、わたしには、これは特に、ト短調40番シンフォニーの特徴を言い表し... 続きをみる
-
-
-
-
次に、働くことに直結する、経済学という学問について、かんがえてみたいと思う。 ただ、わたしの場合は、経済学という学問には、素人の知識しか持ち合わせていないこともあり、どうしても、後に不明を恥じ、牽強付会の説を為すかも知れず、予め、そのことについては断って置きたい。素人の怖いもの知らずの論になると思う... 続きをみる
-
老人の認知について哲学博士が考察しました。 ↑な事があり、老人は面倒臭がりになってて説明努力しない【自分の格を守るをする】 【体裁取って見栄を張る】してます。痛い答えを見て見えなくしてるんです。 【説明が面倒臭い】【勘違いを謝るが出来ない】してます。 孔子の教え【過ち気付けばぐずぐずしないで直ぐ正し... 続きをみる
-
-
旧約聖書はあら削り ○ 新約聖書は行き過ぎ ○ コーランは中道を目指す ○ わたしの読み方 コーランは旧新聖書よりももっと、論語に似ている。 その信仰のあり方を除いては。
-
仏陀の仏教もそうですが、孔子の論語も人によって様々な異なった解釈がされています。 なかには、おかしな解釈をしているものや、訳者自身にとって都合のよい解釈をしているものも見かけます。 ですから、論語の日本語訳の本を一冊読んで、「いいことが書かれている」と真に受けないことが大切です。 孔子は実際にはそう... 続きをみる
-
-
以前にも、江戸時代の記事で触れたが、日本の江戸時代には、じつに目を見張るようなものがある。 その一つが、塾である。家康は、国教として儒教を選んだのだが、神君と呼ばれるだけあって、この選択は非常な慧眼以上のものがあると言って良いだろう。 平和な時代の教えとして、これに勝る教えはないと、とてもするどい直... 続きをみる
-
民主主義政体下での論語 我々は小人として論語を読むべきである。少なくとも、君子面をして読むべきではない。 ○ 論語には、孔子がいつどこでどのように亡くなったかの記載がまるでない。これは、世界の大聖人の中では、珍しいことに属する。
-
論語には、一見当たり前と見えて、じつに奥深い言葉がたくさんある。 「知るを知ると為し、知らざるを知らざると為せ。これ知なり。」これほど当たり前なことはないが、これほど実践するのが難しい言葉もないくらいである。特に、若い人や知識の豊富な人には、守るのに難しい言葉である。 近代科学の祖、デカルトの思考の... 続きをみる
-
女子と小人とは養い難し 『論語』にあることばです。 (子曰)、「女子與小人、難養也」 (子曰く)、「女子と小人とは養い難し」と。 女子はもちろん女性のことです。 孔子様は女性蔑視です。封建時代の男性はそうした考えでした。 女性蔑視思想は日本でも20世紀まで支持されていました。 小人とは器量の小さい者... 続きをみる
-
本を読むことは、自由に考えるときの必須の条件である。考えるだけなら、誰でも可能であるが、既成観念にとらわれず、自由にものを考えるには、ある特殊な修練を必要とする。 その修練には、だが、本を読むだけでは足りない。本を読みつつ、考える力を身につけなければならない。既成観念とは、じつに頑固にこびり付いた澱... 続きをみる
-
#
論語
-
朱子学で栄え 朱子学で滅んだ江戸幕府 その1
-
自分を向上させるために
-
牆(かき)に面して立つがごとき
-
【職場復帰22】「40にして惑わず」。もっと積極的に変革を起こしていいじゃないか
-
第36回 史記世家6:『論語』の孔子の魯国その1 周代の魯 ~史記から見る中国の歴史
-
論語 卷第十 子張第十九 堯曰第二十
-
論語 卷第九 陽貨第十七 微子第十八
-
論語 卷第八 衛靈公第十五 季氏第十六
-
論語 卷第七 子路第十三 憲問第十四
-
論語 卷第六 先進第十一 顏淵第十二
-
論語 卷第五 子罕第九 鄉黨第十
-
論語 卷第四 述而第七 泰伯第八 原文
-
論語 卷第三 公冶長第五 雍也第六 原文
-
Day58. 朋あり近所より来る
-
論語 卷第二 八佾第三 里仁第四 原文
-
-
宣長が「古事記伝」を執筆する際、研究余録として書かれた随筆集です。内容は国学を中心として、諸事万般に渡るもので、宣長の興味教養や思考の幅がじつに広く、また深いものであったことを窺わせます。書中、尚古主義とは正反対の思考や弁証法的な論法をきれいに叙した文章などが見えます。また、孔子という人物はけっして... 続きをみる
-
『論語』の「郷党」篇に孔子の食生活やお酒の飲み方など書かれていますので紹介します。 公の場でごはんは精白されたものを好んで食べていました。牛、羊、魚の生肉は細かくきざんだものがよしとされました。 ごはんが饐えて味が変わったものや魚のくずれたもの、肉の悪くなったものは食べられなかったようです。(現代で... 続きをみる
-
-
「論語」は、言わずと知れた中国を代表する古典中の古典です。江戸期の大儒伊藤仁斎は自注の稿本を改訂するごと「最上至極宇宙第一之書」と、巻頭に書こう迷ったそうですが、結局、この言葉は削られたそうです。「論語」は孔子を中心とした言行録ですが、体系化され、組織化された儒教が成立する以前の、十分に現代に通用す... 続きをみる
-
この本も図書館で借りました。内容は、『ギルガメシュ叙事詩』『旧約聖書』『イリアス』『マハーバーラタ』『論語』『コーラン』『西遊記』『ハムレット』『ファウスト』『資本論』『毛沢東語録』など、古代から現代まで世界の名著120作品をセレクトし、歴史的な視点から解説しています。界史のなかで名著を考えてみる、... 続きをみる
-
-
- # 40代ミニマリスト
-
#
ミニマルライフ
-
【自立を邪魔するパターンとは】 家事は好きですか? の、お話。
-
通話無しのスマホだけど通話できちゃう!…データだけのSIMとブラステルが我が家の固定電話代わり
-
リネンの掛け布団カバー1枚を、タオル3枚+シーツ1枚にリメイクする
-
見栄を張りたくなるのはどんな時?
-
★しんどいと (。◕ฺ ω ◕ฺ。) ひとり暮らしの部屋はすぐに汚部屋化するのだった。
-
あえて…小サイズを買う理由
-
片付けたくないブログ。
-
整えることに比例して、増えてきたiDeCoの拠出額【ミニマリスト 貯金】
-
2拠点生活用のミニマルハウス(18坪+ロフト)のキッチン。
-
【UNIQLO・GU】ミニマリストがこの時期毎年購入するアイテム
-
【ミニマリスト愛用】ReFaのストレートアイロン
-
服は7着(2023年1月
-
足し算から引き算の暮らしで…増えたモノ
-
【外食派】どっち派?【自炊派】
-
アブノーマルと、成熟と、わたくしのふつう、の、お話。
-