日本では、人間性(人格)が「未熟」であることに対して高い価値を見出す人たちがいます。
人格のムラゴンブログ
-
-
-
-
-
AIをいかに便利と使えども如何なるやらん逆に使われ 単純な疑念なれども敢えて言ふAI頭脳は人格ありや メリハリはブログで付ける春浅し
-
『管理者教育』 (215) 「部下の言動を改めさせる 注意の与え方3留意点」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。前回に続けます。 1.人間は感情の動物 昔から「盗人にも三分の理」、「一寸の虫にも五分の魂」と言う。いわんや部下であ れば言い分もあるはずです。たとえば、 「課長はそうおっしゃいますが、失礼ながら、どうも私とは価値観が違うように思え ます」と、反論してくることもあるで... 続きをみる
-
皆さん、こんばんは。 いつもご覧いただいて、ありがとうございます。(^-^) ご無沙汰しています。 1ヶ月以上ぶりの更新です。 ワタクシ・tanpoposumireは、ちゃんと生きています。 お陰様でとっても元気です。(^-^) 9月下旬から10月下旬まで怒涛(ドトウ)のように過ぎた1ヶ月でした。 ... 続きをみる
-
まずは昨日非業の死を遂げた 安倍元総理を謹んで哀悼の意を捧げます。 容疑者の動機なり背後関係を徹底的に調べて 今後の警備を見直してほしいと思います😔 本題に戻りまして… どこの会社なり学校なりにもいると思います。 嫌がらせやイジメをする人間が。 今までいろいろな人みてきましたが 最近会社内にある嫌... 続きをみる
-
世の中にはいろいろな父親母親の関係性があります。当然逆もあるでしょうが 子供の目の前で父親を馬鹿にしたり 汚物扱いする母親をたまにみます。 悪気があるのかないのかはわかりませんが(多分確信犯がほとんど) 父親も1人の人間でけっして強くはない生き物です。 自身の父親がよく母親に卑下にされていたことがあ... 続きをみる
-
人生に影響を及ぼす重要な要素「セルフイメージ」について 前回のブログ【木村拓哉さんは、なぜ印象に残るのか?~セルフイメージ~ 】 からの続きです。 内容の一部に負の内容があります。 嫌な方はスルーしてくださいね。 マイナスのイメージを持ったり、持たされた場合、 その人はどう変化するのでしょうか? 実... 続きをみる
-
-
私たちは親から規律を言われて育ちます。 「こうしてはいけない」とか、「こうしなさい」とか。 あるいは「こんなことをしていい」、「ああしてもよい」など。 その規律は人格の中に組み込まれ、自分を律する際の判断基準になります。 親からの規律があまりにも過剰であると、子どもは自身に過剰に制限を加えるようにな... 続きをみる
-
精神分析の考えでは、私たちの心の中には、劣った悪い自分と、優れた良い自分がいます。 言い換えれば、切り捨てたい部分と、自信のある部分がある。 優れた良い自分だけを見ていたい、と考える人には、環境や他者を操作することによって、劣った悪い自分を見ないようにしています。 しかし、他者を操作することはできま... 続きをみる
-
「性格を変えたい」と痛感している人はたくさんおられると思います。 しかしどうやって性格を変えたらよいかがわからない。 あるいは、無理に性格を変えようとして、努力したけれども全然変わらず、自己嫌悪になっている人もおられます。 性格の変え方がわからなかったり、性格が変わらないのは、自身の欠点や問題の核心... 続きをみる
-
「本当の自分」というと、俗世では「自分探し」の意味でつかわれることが多いと思います。 それゆえ人によっては「本当の自分なんて無い」と発言していたりします。 発達心理学(神経発達)における話をすると、発達の過程で様々な他者の言動を真似し、そして模倣して人格をつくっていきます。 そうしてつくられた人格群... 続きをみる
-
子どもには、“父親あるいは母親を人格的に追い抜くわけにはいかない”、という心理が働くことがあります。 それによって家庭内で問題が起こっている場合があります。
- # 人格
-
人のお腹に中に挨拶もせんと家賃も払わず住みついたピーちゃん。1週間の投薬追い出し作戦、無事終了。1ヶ月後にピーちゃんいるかどうかの判定が今日だった。 検査後、先生から追い出し作戦成功を聞いて、ホット一安心。ついでに最近気になる健康状態について尋ねてみた。 11月下旬、もう余命僅かと思うぐらい、朝目覚... 続きをみる
-
瞳… 表情… 物の扱い方… ってぇ。( ・∇・) 性格(人格)が映し出されたりする(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ ※どんだけ繕って着飾っても本質わぁ隠せない❣️ 良い事も良くない事も(笑)'''(c ・∇・)g 良い一日を。♪( ´θ`)ノ
-
近年流行っていますのが、「お金を儲(もう)けることや、稼ぐことは卑(いや)しいことではない」という意見です。 お金を儲けることや、それを口にすることを日本人はタブーとしているから、そういう考えを改めるべきだ、と言う人が増えました。 さらに、幼い頃からお金の勉強をさせるべきであるという意見まで出ていま... 続きをみる
-
よく言われることに、カウンセリングとは「やり方」ではなくて「あり方」なのだ、というのがあります。 技術(テクニック)を使って何かするんじゃなくて、カウンセラー自身の人としての“あり方”がカウンセリングである、ということです。
-
-
-
その人がどういう人か、言い換えれば、その人の性格がどんなものかは、その人がいろいろな人たちと付き合うなかでみえてきます。 そのいろいろな人たちに対してどんな発言や行為をしたり、どんな態度をとったりするかです。 当然、相手によって発言内容や行為、態度、言い換えれば人格が変わりますから、その人のいろいろ... 続きをみる
-
人格のある女の人は、人格のある男の人と付き合いますし、人格のある男の人は、人格のある女の人と付き合います。 同じくらいの人格の水準の人と仲良くなるのであって、違う水準の人と仲良くなることはまずありません。 ですから「ダメ男の見分け方」とか、「性格の悪い女への対処の仕方」などと世間で言われることがあり... 続きをみる
-
他人の「していること」ばかりに目が行きがちですが、他人の「していないこと」にも注目していくことが大事です。 たとえば、社会や人のために尽くしているとか、自己向上のために努力しているとか、そういった「していること」はわかりやすく、評価の対象となりやすい。 一方で、人の批判をしていないとか、自慢をしてい... 続きをみる
-
民主主義は人間を左右に分けるが、儒教はハッキリと君子と小人という具合に、人間を上下に分ける。これは何も、儒教に限らない。欧米ではエリットという考え方が厳然とある。古代では、神に選ばれしという意味だったが、貴族階級を生むのに必須の考え方であったことは、紛れようもない歴史事実である。 人格に優劣があるこ... 続きをみる
-
未完に終わった井筒最晩年の著作です。井筒の教養は破格です。およそ考えられる限りの人文的教養を身につけた人と言って良く、その深さと広さは脅威と表現しても、大げさではないくらいです。その井筒が、最後に手がけたのが、中国成立説が有力な「大乗起信論」という仏典をめぐるこの論考であったことは、何か不思議の感を... 続きをみる
-
織田信長についての第一級史料とされる高名な歴史書の現代語訳です。この書に拠ると、信長は頭角を現すずっと以前から、天下を取る男に違いないと見巧者たちからは見られていたそうです。太田は、徹底した事実調査と私心を廃した目とで、具に、信長の為人と事跡を書いたと言います。この書は、信長の姿をまさしく浮き彫りに... 続きをみる
-
-
#
私というのは思いに過ぎない
-
S4-7-2〔古仏心とは、垣根・壁・瓦・小石だ〕『正法眼蔵第四身心学道』第七段その2(原文/私訳)
-
S4-7-2『正法眼蔵第四身心学道』第七段その2〔古仏心とは、垣根・壁・瓦・小石だ〕 (御抄私訳)(『正法眼蔵』独自解釈)
-
S3-4-3(『正法眼蔵第三仏性』第四段その3〔是も不是も仏性である〕 (御抄私訳)
-
S3-4-3〔是も不是も仏性である〕(『正法眼蔵第三仏性』第四段その3(本文/私訳)
-
S4-7-4〔何も知らなくても、発心すれば菩提の道に進むのである〕『正法眼蔵第四身心学道』第七段その4(原文/私訳)
-
3-4-1〔汝という誰もが仏性である〕(『正法眼蔵第三仏性』第四段その1(本文/私訳)
-
S4-7-1『正法眼蔵第四身心学道』第七段その1〔万物一つ一つがみな実相だから赤心片々である〕(御抄私訳)
-
S4-7-1〔万物一つ一つがみな実相だから赤心片々である〕『正法眼蔵第四身心学道』第七段その1(原文/私訳)
-
S3-3-2〔日常の様々な生活のいとなみはみな神通不可思議な仏智恵のはたらきであり、仏性の現成だ。〕『正法眼蔵第三仏性』第三段その2(本文/私訳)
-
S4-7 -3〔一切は無差別平等であり変化しながらも変わることがない一心が一切のものであり一切のものが一心の心だ〕(『正法眼蔵第四身心学道』第七段その3(原文/私訳)
-
S4-6-3 (『正法眼蔵第四身心学道』第六段その3〔六道そのものがそのまま発菩提心だ〕(御抄私訳)
-
S4-6-3〔六道そのものがそのまま発菩提心だ〕 (『正法眼蔵第四身心学道』第六段その3(原文・私訳)
-
S3-3-1『正法眼蔵第三仏性』第三段その1〔自然界は皆仏性によって建立される〕(御抄私訳)
-
S3-3-1〔自然界は皆仏性によって建立される〕『正法眼蔵第三仏性』第三段その1(本文・私訳)
-
S3-4-2(『正法眼蔵第三仏性』第四段その2〔存在は言い換えれば仏性である〕(御抄私訳)
-
- # オラクルカード