言葉は 真実を語れるという野望の上に成立している幻想だ 予言が真実であることを取り繕うために 予言通りのことが起こるよう画策するがごとく 発した言葉を実現しようと 様々な努力を重ね 言葉に信頼を持たせることにより 言葉はその威厳を維持している このような実践努力がなくなると 言葉は信頼を失い 役立た... 続きをみる
信仰のムラゴンブログ
-
-
【質問】 『日本の神の誕生』について教えてください。 【回答】 日本の神々は、神話の時代に神の存在が最初に認識されたとされています。古代の日本では、天空、海、山、川、森林など自然現象を司る神々が信仰され、それぞれの神は力や特定の能力があると考えられていました。 日本の最初の神話によれば、天地開闢(て... 続きをみる
-
まことに勝手ながら、 ハンドルネームを変えました。 ほとんど本名に近しいこと 聖書の聖句に何カ所も出てくる「雪」という 名前に変えさせていただくことにしました❄ まだまだ沢山出てきます。 名前が変わるということは ターニングポイントでもあると思っています。 今日の礼拝の内容は、 「申命記27:9-1... 続きをみる
-
イスラム教に関係する国々には、 ・色は緑 ・星+三日月 という共通項があります。 多くのイスラム教国で使われているので、今やイスラム教を象徴するものでありますね。 あとあげるとすれば、 文字が書かれている国旗 を持っている国がありますね。 イランの国旗には アッラーフ・アクバル(神は偉大なり) と合... 続きをみる
-
日本人ムスリムがイスラム教に改宗する前にラマダンを断食した話
カイジは2023年4月10日(月)、東京のANTARAで、2017年から断食していると語った。これは、彼がイスラム教に改宗する前のことです。"私はただ好奇心が強く、イスラム教徒のように断食することがどのように感じるのか知りたかったのです。"と彼は言いました。 興味深いことに、彼は好奇心を満たすためだ... 続きをみる
-
詩人は「神の戒めを学んで守ること、それが幸いだ」と言う。そればかりか、苦しみに会ったことも幸いだ、と。 しかし、だからと言って「そうだ、苦しみも幸いだ」「苦しみも神の賜物だ」「苦しみを受け入れ、感謝し、喜ぼう」と言うのが正しいのだろうか。自分が、そう思うのはいいが、それを他人に押し付けるのはいかがな... 続きをみる
-
-
神の言葉に従います、という決意の言葉だと言える。ただ、疑問は62節だ。寝る前に一日の感謝を…と言うのなら分かるが、何故「真夜中に起きて感謝する」と言うのか。それが祝福の秘訣だと教えているのだろうか。私達も、同じように夜中に起きるべきなのだろうか。 状況を可視化しよう。詩人は、憐れみを求めている。何ら... 続きをみる
-
今からちょうど114年前の2月28日、 雪深い北海道で衝撃的な事故が起こりました。 一人の青年の命の犠牲により、 多くの人の命が救われたのです。 1909(明治42)年2月28日、 官営鉄道天塩線(現・JR北海道宗谷本線)の 名寄駅を発車した列車は、旭川へ向かっていた。
-
「神のとこしえの定め」を思い出して詩人は「慰めを得た」と言う。それ程に素晴らしい定めだということは、逆に言えば、それが無いと哀しみのどん底に沈んでしまうかもしれないということでもある。 そう、「神のとこしえの定め」とは、人間にとっての最大の哀しみである「死」に対する慰めだ。つまり、人は死ぬけど、必ず... 続きをみる
-
-
神の恵みと救いが私に実現しますように、と詩人は言う。それは、どの様にもたらされるのか。「御言葉の通りに」だ。つまり、行いではなく信仰によって救いはもたらされるということであり、それを約束している御言葉を、詩人は愛するのである。その様にして、信仰による救いを確信することによって敵対する者の「そしり」に... 続きをみる
-
我が家から40分も掛かる「夢と希望のある町」の講習所に替わっているのです以前は5分くらいの警察署が場所だったのに! 70歳古希を迎えると免許書き換えも車に乗る実技講習が義務化されてますよね。 私はゴールド免許証で机に向かっての講習はありませんでした ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~... 続きをみる
-
魂がちりに打ち伏すほど絶望的な状況にあって詩人は「御言葉によって命を得させて(新共同訳)」と言う。口語訳では「生き返らせて」だ。たとえ死んでも生き返るということだろうか。いや、絶望的な状況にあるのは、肉の命ではなく、魂だ。ちりに打ち伏して(死にかけて)いる魂も、御言葉によって命を得ることが出来る、と... 続きをみる
-
「神の言葉を愛する」というテーマに貫かれた詩である。だからこその祈り、それが17節『あなたのしもべを豊かにあしらい、私を生かし、私があなたのことばを守るようにしてください』だ。それは、決して豊かさを求めているのではなく「御言葉を守れるようにタップリと取り扱って欲しい」という願いだ。それ(罪を犯さない... 続きをみる
-
【UPFスリランカ】他の人々の信仰を尊重し理解する必要性を確認
他の人々の信仰を尊重し理解する必要性を確認 〜 UPFスリランカなどがプロジェクト開催 〜 UPFスリランカは2022年12月10日から16日まで、同国の宗教青年奉仕団(RYS)などと共催で「アイランド・フレンドシップ・プロジェクト」を開催しました。このプロジェクトはスリランカの青年スポーツ省が国家... 続きをみる
- # 信仰
-
☆★☆★ようこそ、仔猫ちゃんたち★☆★☆彡 どうも。 べーにゃんでふ。 昨日はカネティンに 「催眠術で性格を変えたい。」 「無理wwwww」 と言われました(´・ω・`) ショボーンとしながら家に帰り、NLPという心理学?を学んだ人にも言ってみました。 割とお話しできる距離にいるので。 催眠術は一... 続きをみる
-
記事を投稿するようになってから、そこに居られる方々の事情について、インタビューする機会が増えてきました。(謎が謎のままでしたので。) また、日々様々と祈りつつ、少しずつ私の視界がオープンになっている感じがします。 もしかすると、私に見えている日本人の方達の誰かに、私以外の(霊能者の)方がアクセスしや... 続きをみる
-
「エジプトのハレルヤ詩篇」の最後の詩だ。バビロン捕囚後の神殿再建にまつわる詩とされているが、恣意的・作為的な読み方は避け、御言葉の真理によって生きる力を受け取って行きたい。 前提として、バビロン捕囚は、イスラエルの不信仰に対する神の裁きである。しかし、滅ぼされはしなかった(18節)。懲らしめられて悔... 続きをみる
-
宗教と政治の絡み如何せん祖師常に受く政治迫害 信仰の何かを知らぬインテリの毛嫌いしたる宗教なるや
-
主を恐れる人の幸いを覚えさせるためのアルファベット詩であるが、問題は「その人の子孫は地上で力ある者となる」だ。普通は「主を恐れるその人」が幸いになるはずだが、何故「その人の子孫は」なのか。 勿論、子供が祝福されることは親にとっては喜びだ。信仰の継承ということも期待出来る。しかし、祭司エリの二人の息子... 続きをみる
-
-
ジュンブライドにあこがれ53年前に式を挙げた。親たちは梅雨時においでいただく 方々に申し訳ないと言うがこの人と一生幸せに暮らしたいと。夫と共に50年の歳月。 誓いの言葉の通りに病める時も富む時も夫と支えあい祈りながら幸せに暮らせた。 夫が天に帰った今もいつも共に居てくれて助けてくれる。天国での再会を... 続きをみる
-
111:1 ハレルヤ。私は心を尽くして主に感謝しよう。直ぐな人のつどいと集会において。 111:2 主のみわざは偉大で、みわざを喜ぶすべての人々に尋ね求められる。 111:3 そのみわざは尊厳と威光。その義は永遠に堅く立つ。 111:4 主は、その奇しいわざを記念とされた。主は情け深く、あわれみ深く... 続きをみる
-
「修行」という行動が好きな人は多い。 修行を積むことによって、特殊な能力を得られるという信仰・思想が昔からあるからです。 この信仰・思想はマンガにも多く取り入れられており、ドラゴンボールやNARUTO、鬼滅の刃などでもお馴染みです。 「特殊な能力を得られる」とまでは考えない人でも、修行することで自分... 続きをみる
-
西郷隆盛 偉大な人ほど、傍らから見ると滑稽であるようだ。 ○ この人は、史実に拠る限り、およそ外見上の威厳というものを、まるで持たなかった人で、上野公園の有名な銅像などは、全くのうその皮である。 ○ 西郷という人格には、正面から挑もうとすると、此方が砕けてしまう。 歴史上の破格の業績と、様々に相矛盾... 続きをみる
-
-
27:50 そのとき、イエスはもう一度大声で叫んで、息を引き取られた。 27:51 すると、見よ。神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。そして、地が揺れ動き、岩が裂けた。 27:52 また、墓が開いて、眠っていた多くの聖徒たちのからだが生き返った。 27:53 そして、イエスの復活の後に墓から出て来... 続きをみる
-
26:47 イエスがまだ話しておられるうちに、見よ、十二弟子のひとりであるユダがやって来た。剣や棒を手にした大ぜいの群衆もいっしょであった。群衆はみな、祭司長、民の長老たちから差し向けられたものであった。 26:48 イエスを裏切る者は、彼らと合図を決めて、「私が口づけをするのが、その人だ。その人を... 続きをみる
-
25:31 人の子が、その栄光を帯びて、すべての御使いたちを伴って来るとき、人の子はその栄光の位に着きます。 25:32 そして、すべての国々の民が、その御前に集められます。彼は、羊飼いが羊と山羊とを分けるように、彼らをより分け、 25:33 羊を自分の右に、山羊を左に置きます。 25:34 そうし... 続きをみる
-
20歳すぎたくらいから ひねくれものの私は クリスマスに対して 疑問を持つようになりました。 これってキリスト教徒が イエス・キリストの誕生を お祝いする日でしょう? ふだん、どちらかというと クリスチャンに対して否定的な日本人が クリスマス、クリスマスって はしゃぐのが不自然な感じがして。 でも、... 続きをみる
-
24:15 それゆえ、預言者ダニエルによって語られたあの『荒らす憎むべき者』が、聖なる所に立つのを見たならば、(読者はよく読み取るように。) 24:16 そのときは、ユダヤにいる人々は山へ逃げなさい。 24:17 屋上にいる者は家の中の物を持ち出そうと下に降りてはいけません。 24:18 畑にいる者... 続きをみる
-
-
20:29 彼らがエリコを出て行くと、大ぜいの群衆がイエスについて行った。 20:30 すると、道ばたにすわっていたふたりの盲人が、イエスが通られると聞いて、叫んで言った。「主よ。私たちをあわれんでください。ダビデの子よ。」 20:31 そこで、群衆は彼らを黙らせようとして、たしなめたが、彼らはます... 続きをみる
-
車椅子をホームに預けたので、通所に預けてるバギーを自宅用にと取りに行った。 朝、息子が通所へ来たところでラッキー!健ちゃ〜んと駆け寄ったらこっちを見た。 昨日も今日も音楽療法だとのことで息子の大好きな時間だからきっと喜ぶはず。 いろんな楽器を選び音を出して楽しめる。先生も骨折で大変でしたねと言われた... 続きをみる
-
新約では「迫害する者を祝福するべきであって、呪ってはいけない」(ローマ12:14)と教えられているのだが、この詩は強烈な「敵に対する呪いの言葉」が大半(6~20節)を占めている。それは果たして、許されるのだろうか。余程の敵なら仕方ないということなのだろうか。 いや、呪いは決して、良いものではない。し... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあと PART13(実質2日間での宣教は可能)
1.キリストはあがないを完成させた直後によみに行き(使徒信条)、福音を宣教されました(ペテロⅠ4:6)。実質2日間で当時よみにいたすべての人に福音を述べることはできないという人もいますが、神には十分に可能です。時間も空間も神の被造物ですので、神は時間や空間の制約を受けません。 神は6日間で天地万物を... 続きをみる
-
1.聖書というのは、これが書かれた当時の人が、ごく普通に素直に読んでどのように理解できるかを第一に考えて読むべきものです。これが、聖書の基本的な読み方です。 「生きている者にも死んだ者にも慈しみを惜しまれない主」(ルツ2:20) ナオミがこの言葉を述べた当時は、まだキリストのあがないの前です。なので... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあと PART11(よみでのすくいは、明確に述べられています)
1.”よみでもすくいの機会がある”ことと、”よみにいる人のために祈れ”ということは聖書に明確に述べられていないという人がいます。はたして、本当にそうでしょうか? 旧約では、 「よみから引き上げてくださる」(サムエル上2:6)、 「よみでも主がいてくださる」(詩139:8~10)、、 「死んだ人にもい... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあと PART10(よみでもすくいの機会は確実にあります)
1. 「よみ」でもすくいの機会(死後にもすくいの機会)のあることが初代教会から続くキリストの教えであることは、次の聖書の基本的・重要な教えを理解していれば、誰にでも容易にわかることです。 ① ヨセフ物語と使徒信条を読むこと。 ② キリストのあがないの目的。 ③ キリストのよみくだりの目的。 ④ 旧約... 続きをみる
-
1. 復活というのは肉体の復活です。神は人を霊と魂と肉体の3つからなるように創造されました。天国ではおそらく霊と魂になります。 第一の復活のとき、天国にいた人は、肉体が復活して、霊・魂・肉体の3つが完全なるものとして、1000年王国・神の国で神とともに永遠の至福の状態になります(コリⅠ15:42~5... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあと PART8 (キリストの昇天のあと・キリストの再臨)
1. 新約では、「よみ」「1000年王国」「天の国」「神の国」「火の池(地獄)」以外の死後の世界については述べられておりません。キリストの昇天後、「よみ」の内容が変わったという記述もはありません。 なので、キリストの昇天後は、キリストにしたがっていなかった人(キリストを知る機会に恵まれなかった人も含... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあと PART7 (キリストのよみくだり)
1. キリストは、あがないを完成させたあと「よみ」に行きました(使徒信条、使徒2:31~36)。キリストは、「よみ」でヤコブやヨセフたちになにをなさったのでしょうか?これは、福音を宣教されたとしか考えられません。そして、「よみ」でご自身にしたがった人々を、昇天のときに天国にひきあげたのです(エフェソ... 続きをみる
-
-
1. 人は、本来、父なる神様のおそばに永遠にいられるようになっておりました。父なる神様の豊かな恵みに永遠に満たされて過ごせるようになっておりました。この「父なる神様のおそばで、父なる神様の豊かな恵みに永遠に満たされている状態」が、「楽園」=「天国」=「神の国」にいる、ということです。 しかし、最初の... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあとPART5(私たちは必ず地上の人生でキリストにしたがうべきです)
1. 地上の人生でキリストにしたがわないまま「よみ」に行った人でもすくいの機会があるというと、”死んで「よみ」に行ってからキリストにしたがってもよい”と勘違いしてしまう人がいるかもしれません。しかし、決してそのように考えてはなりません。「よみ」というのは絶対に行かないほうがいいところでもあるのです。... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあとPART4(「よみ」は、いくつかの場所に分かれている)
1.ルカ16:19~31で、アブラハムと金持ちとの会話が述べられています。 この箇所を「天国」と「地獄」と勘違いしている人がいますが、決してそうではありません。ここでは「天国」・「地獄」という言葉はまったく出てきません。金持ちのいる場所は「よみ」と明記されています(ルカ16:23)。 アブラハムは地... 続きをみる
-
1. エノクとエリヤの2人は、例外的に、生きたまま(死を経験しないで)「天国」に行きました(創5:24、列下2:11〉 明確に「天国」と書かれてはおりませんが、「天国」としか考えられません。この2人は、あくまでも例外です。例外なので、生きたまま(死を経験しないで)「天国」なのです。この2人については... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあとPART2(否定論の教会はすすめない)
PART1「はじめに」で、肯定論の考え(聖書の教え)を要約しました。 ところが、一部の教団・牧師(と名乗っている人物)で、死後のすくいの機会・「よみ」でのすくいの機会を一切否定し、肯定論をとても悪いことのように悪口を言う人がいます。 私は、キリストの直接のみ声だけでなく、肯定論・否定論両方とも読んで... 続きをみる
-
地上の人生を終えたあと(死んだらどうなる?)PART1はじめに
1.キリストを信じる機会に恵まれないまま(キリストにしたがわないまま)地上の人生を終えた人は、「よみ」とよばれる場所に行きます(決して「地獄」ではありません。「よみ」と「地獄」とは、まったく別の世界です)。 この「よみ」とよばれる場所に行った人にもすくいの機会はあるのでしょうか ?死後にもすくいの機... 続きをみる
-
-
キリストはどんな人にやさしくて、どんな人に厳しいのでしょうか? 福音書や黙示録などをとおして、考えてみたことがあります。 1.キリストが優しいのは、自分に誤りのあることを素直に認めて悔い改めてキリストに許しを願うことのできる人です。 こうした人には、キリストは例外なく非常に優しいです。まったく怒らず... 続きをみる
-
-
19:13 そのとき、イエスに手を置いて祈っていただくために、子どもたちが連れて来られた。ところが、弟子たちは彼らをしかった。 19:14 しかし、イエスは言われた。「子どもたちを許してやりなさい。邪魔をしないでわたしのところに来させなさい。天の御国はこのような者たちの国なのです。」 19:15 そ... 続きをみる
-
-
-
私は主イエス・キリストの直接のみ声を聴いたことがあります。 現在よりもかなり以前のことになります。当時は現在とは別の教派の教会に行っていました。 賛美のあとで、司式者が「主の隣在を待ち望みましょう」というので、私もうつむいて主の隣在を待っていました。そのとき、一瞬のうちに主がみ声をかけてくださいまし... 続きをみる
-
18:1 そのとき、弟子たちがイエスのところに来て言った。「それでは、天の御国では、だれが一番偉いのでしょうか。」 18:2 そこで、イエスは小さい子どもを呼び寄せ、彼らの真中に立たせて、 18:3 言われた。「まことに、あなたがたに告げます。あなたがたも悔い改めて子どもたちのようにならない限り、決... 続きをみる
-
15:21 それから、イエスはそこを去って、ツロとシドンの地方に立ちのかれた。 15:22 すると、その地方のカナン人の女が出て来て、叫び声をあげて言った。「主よ。ダビデの子よ。私をあわれんでください。娘が、ひどく悪霊に取りつかれているのです。」 15:23 しかし、イエスは彼女に一言もお答えになら... 続きをみる
-
通所へと 半月ぶりに 顔を見せ (昨日は久しぶりに通所に行ったら、休みのブランクもなくいたずらを開始で スタッフたちが「健さんが帰って来たあ」と喜んだと。 2週間の入院生活を通して、面会もない中でたくましくなっていることを感謝です。 苦労は買ってでもと言うけどほんとうだ。) 母さんは 疲れてるねと ... 続きをみる
-
15:10 イエスは群衆を呼び寄せて言われた。「聞いて悟りなさい。 15:11 口にはいる物は人を汚しません。しかし、口から出るもの、これが人を汚します。」 15:12 そのとき、弟子たちが、近寄って来て、イエスに言った。「パリサイ人が、みことばを聞いて、腹を立てたのをご存じですか。」 15:13 ... 続きをみる
-
-
旧約聖書はあら削り ○ 新約聖書は行き過ぎ ○ コーランは中道を目指す ○ わたしの読み方 コーランは旧新聖書よりももっと、論語に似ている。 その信仰のあり方を除いては。
-
13:34 イエスは、これらのことをみな、たとえで群衆に話され、たとえを使わずには何もお話しにならなかった。 13:35 それは、預言者を通して言われた事が成就するためであった。「わたしはたとえ話をもって口を開き、世の初めから隠されていることどもを物語ろう。」 13:36 それから、イエスは群衆と別... 続きをみる
-
神様が 祈り聞かれて 感謝のみ (神様におゆだねしますと祈った翌朝、神様は祈りに応えてくださった。 「心配しなくていいよ。」と言われておられる。 自分を空っぽにしてイエス様に委ね従っていきたい、 息子の排便も気にかけていてくださる主に。) 祈りつつ 礼拝を待つ 家族たち (10時半が待ち遠しい、夫の... 続きをみる
-
-
13:1 その日、イエスは家を出て、湖のほとりにすわっておられた。 13:2 すると、大ぜいの群衆がみもとに集まったので、イエスは舟に移って腰をおろされた。それで群衆はみな浜に立っていた。 13:3 イエスは多くのことを、彼らにたとえで話して聞かされた。「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。 13:4 蒔... 続きをみる
-
8:23 イエスが舟にお乗りになると、弟子たちも従った。 8:24 すると、見よ、湖に大暴風が起こって、舟は大波をかぶった。ところが、イエスは眠っておられた。 8:25 弟子たちはイエスのみもとに来て、イエスを起こして言った。「主よ。助けてください。私たちはおぼれそうです。」 8:26 イエスは言わ... 続きをみる
-
マタイ5:48 だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。 * 神と同じくらい完全になれ、と主は言われた。 その為には、「右を打たれたら左も出さなければならない」し、「敵を愛し迫害する者のために祈らなければ」ならない。これは時にクリスチャンを苦しめ、未信者をつまづかせる教えだ。 ... 続きをみる
-
108は、人間の煩悩の数とも言われるが、この108篇には悩まされる。と言うのは、1~5節は、詩篇57:7~11と同じ。残りの6~13節は、60:5~12と同じなのである。思い起こせば、53篇も14篇とほぼ同じだったが、それでも若干の違いがあった。しかし今回は、それさえ無い。全く、と言っていいほど同じ... 続きをみる
-
19:11 神はパウロの手によって驚くべき奇蹟を行なわれた。 19:12 パウロの身に着けている手ぬぐいや前掛けをはずして病人に当てると、その病気は去り、悪霊は出て行った。 19:13 ところが、諸国を巡回しているユダヤ人の魔よけ祈祷師の中のある者たちも、ためしに、悪霊につかれている者に向かって主イ... 続きをみる
-
上の子が 今日誕生日 五拾壱 (あれから51年たつ、産院から実家に連れ帰り赤ちゃんを抱く夫と3人の写真がある。 出来立てほやほやの親たちはうれしそうな笑顔で赤ちゃんは泣いていた。 私は23歳、弟が生まれるまでの2年間は平凡に過ぎていきました。) ヘルペスの 薬もらいに 内科へと (息子のヘルペス、赤... 続きをみる
-
9:1 またイエスは道の途中で、生まれつきの盲人を見られた。 9:2 弟子たちは彼についてイエスに質問して言った。「先生。彼が盲目に生まれついたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか。」 9:3 イエスは答えられた。「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のわざ... 続きをみる
-
3:23 すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、 3:24 ただ、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いのゆえに、価なしに義と認められるのです。 * 全ての人は罪を犯した、と聖書は言う。人の前になら、「私には罪は無い」と言える人がいるかもしれない。しかし、神の前にそんな... 続きをみる
-
5:1 ですから、信仰によって義と認められた私たちは、私たちの主イエス・キリストによって、神との平和を持っています。 5:2 またキリストによって、いま私たちの立っているこの恵みに信仰によって導き入れられた私たちは、神の栄光を望んで大いに喜んでいます。 5:3 そればかりではなく、患難さえも喜んでい... 続きをみる
-
13:16 そこでパウロが立ち上がり、手を振りながら言った。「イスラエルの人たち、ならびに神を恐れかしこむ方々。よく聞いてください。 13:17 この民イスラエルの神は、私たちの先祖たちを選び、民がエジプトの地に滞在していた間にこれを強大にし、御腕を高く上げて、彼らをその地から導き出してくださいまし... 続きをみる
-
-
1:38 イエスは彼らに言われた。「さあ、近くの別の村里へ行こう。そこにも福音を知らせよう。わたしは、そのために出て来たのだから。」 1:39 こうしてイエスは、ガリラヤ全地にわたり、その会堂に行って、福音を告げ知らせ、悪霊を追い出された。 1:40 さて、ひとりのらい病人が、イエスのみもとにお願い... 続きをみる
-
世の中にはいいこと言う人がいる。 妙に納得できるズシっとした文言。 苦しんでいる時に羅針盤になるようなことば。 日本人は「無宗教」とよく言われるが、 「無信仰」の方が近いと思う。 話は古くなるが、オウムの教祖が信者を諭すように 善悪も関係なく洗脳するイメージが「宗教くさい」と いうことなのか。 世界... 続きをみる
-
4:13 眠った人々のことについては、兄弟たち、あなたがたに知らないでいてもらいたくありません。あなたがたが他の望みのない人々のように悲しみに沈むことのないためです。 * 基本的には、人が死ぬ、というのは、当然ながら悲しいことである。愛する人に二度と会えない、その声を聞くことはもう出来ない、笑顔も見... 続きをみる
-
26:20 さて、夕方になって、イエスは十二弟子といっしょに食卓に着かれた。 26:21 みなが食事をしているとき、イエスは言われた。「まことに、あなたがたに告げます。あなたがたのうちひとりが、わたしを裏切ります。」 26:22 すると、弟子たちは非常に悲しんで、「主よ。まさか私のことではないでしょ... 続きをみる
-
8:9 ところが、この町にシモンという人がいた。彼は以前からこの町で魔術を行なって、サマリヤの人々を驚かし、自分は偉大な者だと話していた。 8:10 小さな者から大きな者に至るまで、あらゆる人々が彼に関心を抱き、「この人こそ、大能と呼ばれる、神の力だ。」と言っていた。 8:11 人々が彼に関心を抱い... 続きをみる
-
お御堂で 十字架見上げ 頭たれ (カトリック教会のお御堂に行ってお祈りをお捧げしてきた。 神様がちゃんと備えていてくださった礼拝堂。 どなたもおられなかったので貸し切り状態で神様、と呼び掛けて祈った。) 息子来る 遠足前夜 思い出し (1月3日に出かけそのままホームでの生活、やっと明日は帰ってきてく... 続きをみる
-
42:1 鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。 42:2 私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。いつ、私は行って、神の御前に出ましょうか。 42:3 私の涙は、昼も夜も、私の食べ物でした。人が一日中「おまえの神はどこにいるのか。」と私に言う間。... 続きをみる
-
5:16 私は言います。御霊によって歩みなさい。そうすれば、決して肉の欲望を満足させるようなことはありません。 5:17 なぜなら、肉の願うことは御霊に逆らい、御霊は肉に逆らうからです。この二つは互いに対立していて、そのためあなたがたは、自分のしたいと思うことをすることができないのです。 5:18 ... 続きをみる
-
14:25 さて、大ぜいの群衆が、イエスといっしょに歩いていたが、イエスは彼らのほうに向いて言われた。 14:26 「わたしのもとに来て、自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、そのうえ自分のいのちまでも憎まない者は、わたしの弟子になることができません。 14:27 自分の十字架を負ってわたしについて来な... 続きをみる
-
14:41 イエスは三度目に来て、彼らに言われた。「まだ眠って休んでいるのですか。もう十分です。時が来ました。見なさい。人の子は罪人たちの手に渡されます。 14:42 立ちなさい。さあ、行くのです。見なさい。わたしを裏切る者が近づきました。」 14:43 そしてすぐ、イエスがまだ話しておられるうちに... 続きをみる
-
-
20:26 八日後に、弟子たちはまた室内におり、トマスも彼らといっしょにいた。戸が閉じられていたが、イエスが来て、彼らの中に立って「平安があなたがたにあるように。」と言われた。 20:27 それからトマスに言われた。「あなたの指をここにつけて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしのわきに差し入... 続きをみる
-
24:44 さて、そこでイエスは言われた。「わたしがまだあなたがたといっしょにいたころ、あなたがたに話したことばはこうです。わたしについてモーセの律法と預言者と詩篇とに書いてあることは、必ず全部成就するということでした。」 24:45 そこで、イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、 24:... 続きをみる
-
9:7 「イスラエルの子ら。あなたがたは、わたしにとって、クシュ人のようではないのか。――主の御告げ。――わたしはイスラエルをエジプトの国から、ペリシテ人をカフトルから、アラムをキルから連れ上ったではないか。 9:8 見よ。神である主の目が、罪を犯した王国に向けられている。わたしはこれを地の面から根... 続きをみる
-
川柳2句 1.キリストにはかえられない2.片付かない原因判明
キリストに かえられません なにものも (コロナで教会に行けなくとも、神様と共に居ることにかわりはない。 食事の前にも寝る前にもいつも祈る。 み言葉カレンダーでみ言葉をいただくし礼拝はオンラインで預かっている。 讃美も感謝。 ♪キリストにはかえられませんの讃美歌の歌詞にアーメンのみ。) 片付けが う... 続きをみる
-
13:1 さて、過越の祭りの前に、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時が来たことを知られたので、世にいる自分のものを愛されたイエスは、その愛を残るところなく示された。 13:2 夕食の間のことであった。悪魔はすでにシモンの子イスカリオテ・ユダの心に、イエスを売ろうとする思いを入れていたが、 1... 続きをみる
-
4:3 願っても受けられないのは、自分の快楽のために使おうとして、悪い動機で願うからです。 4:4 貞操のない人たち。世を愛することは神に敵することであることがわからないのですか。世の友となりたいと思ったら、その人は自分を神の敵としているのです。 4:5 それとも、「神は、私たちのうちに住まわせた御... 続きをみる
-
3:25 主はいつくしみ深い。主を待ち望む者、主を求めるたましいに。 3:26 主の救いを黙って待つのは良い。 3:27 人が、若い時に、くびきを負うのは良い。 3:28 それを負わされたなら、ひとり黙ってすわっているがよい。 3:29 口をちりにつけよ。もしや希望があるかもしれない。 3:30 自... 続きをみる
-
昨日、退院して、日常が戻ってきました。 早速、御言葉を・・・ 4:12 神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、心のいろいろな考えやはかりごとを判別することができます。 4:13 造られたもので、神の前で隠れおおせるものは何一つなく、神... 続きをみる
-
6:6 あなたは、祈るときには自分の奥まった部屋にはいりなさい。そして、戸をしめて、隠れた所におられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れた所で見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。 * 祈る、その動機は何か。何を願い、求めて祈るのか。それは、神からの報い(祈りの応え……祝福、癒... 続きをみる
-
24章は、しもべ頭(牧師)について語られていたが、続く25章は、普通のしもべ(クリスチャン一人一人)についてである。まずは、10人の娘のたとえで、「その時(再臨)が思いのほか遅くなっても備えておくべきことの重要さ」を教えている。 25:13 だから、目をさましていなさい。あなたがたは、その日、その時... 続きをみる
-
-
24:44 だから、あなたがたも用心していなさい。なぜなら、人の子は、思いがけない時に来るのですから。 24:45 主人から、その家のしもべたちを任されて、食事時には彼らに食事をきちんと与えるような忠実な思慮深いしもべとは、いったいだれでしょうか。 24:46 主人が帰って来たときに、そのようにして... 続きをみる
-
本年、2つ目の記事となります。 頑張って書いていきます。 23:33 「どくろ」と呼ばれている所に来ると、そこで彼らは、イエスと犯罪人とを十字架につけた。犯罪人のひとりは右に、ひとりは左に。 23:34 そのとき、イエスはこう言われた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわか... 続きをみる
-
それでは今年も、聖書の教えを綴っていきたいと思います。 23:33 「どくろ」と呼ばれている所に来ると、そこで彼らは、イエスと犯罪人とを十字架につけた。犯罪人のひとりは右に、ひとりは左に。 23:34 そのとき、イエスはこう言われた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわから... 続きをみる
-
聖書は常に、イスラエルを媒介しての神のメッセージである。つまり、イスラエルに示された「神の愛」は、イスラエルにだけではなく、「全人類への愛」なのである。それを伝える媒体がイスラエルなのだ。 さて、105、106篇と同じく107篇も歴史であるが、今回は「イスラエルになされた回復の歴史」である。例えば、... 続きをみる
-
12:2 信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。イエスは、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。 12:3 あなたがたは、罪人たちのこのような反抗を忍ばれた方のことを考えなさい。それは、あなたがたの心が元気... 続きをみる
-
3:19 わたしは、愛する者をしかったり、懲らしめたりする。だから、熱心になって、悔い改めなさい。 3:20 見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく。だれでも、わたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしは、彼のところにはいって、彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。 3:21 勝利を得る者を... 続きをみる
-
6:33 だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。 6:34 だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。 * あす、何を食べようか、何を着ようか、という心配は無用だ、と主は... 続きをみる
-
9:19 私はだれに対しても自由ですが、より多くの人を獲得するために、すべての人の奴隷となりました。 9:20 ユダヤ人にはユダヤ人のようになりました。それはユダヤ人を獲得するためです。律法の下にある人々には、私自身は律法の下にはいませんが、律法の下にある者のようになりました。それは律法の下にある人... 続きをみる
-
4:6 何も思い煩わないで、あらゆるばあいに、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。 4:7 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。 * 私達は、願い事だけが祈りではない、というこ... 続きをみる
-
爪の色 紫になり 冬きたる (息子は血液の循環が悪く指先まで血液が届くのが遅い。 冬の朝、外に出ると爪の色が紫になってしまうけど手袋は嫌がりつけたことはない。 でも、しもやけまでにならないのはほんとうに感謝だけ。) 曇り空 日差し出てこい 早く来い (どんよりとした曇り空、お日様の暖かさがいかに恵み... 続きをみる
-
#
スピリチュアルブロガー
-
ハンドパワーの効果
-
【読者さんからの質問】人生で起きる問題(試練)はどう考えたらいいの?
-
【人生は問題だらけ夢だらけ?】問題を解決する方法は自分の中にある
-
【感想】金運が爆上がりするタコ星人の教え
-
【脳波と波動】についてスピリチュアルな視点から簡単に説明します
-
【どうでもいい大喜利】其の三
-
スピリチュアルにある【波動とエネルギーの違い】についてわかりやすく説明します
-
【目に見えない世界は信じない?】スピリチュアルなお話によくある問題について
-
【どうでもいい大喜利】其の二
-
より多くのチャンスをもたらす心持ち
-
幸福度を上げるかもしれない【一日一生】というお話
-
【どうでもいい大喜利】其の一
-
ブログ名変更のお知らせ
-
【読者さんからの質問】悟り系にある「この世は幻想」についてのお話
-
【読者さんからの質問】スピリチュアル視点から見たエネルギーと体調のお話
-
-
#
意識レベル測定サービス
-
【意識レベル】遅ればせながら、今月は断捨離月間にします【測定サービス】
-
【意識レベル】ご感想ありがとうございます!【測定サービス】
-
【意識レベル】6月になりました【測定サービス】
-
【意識レベル】意識レベルが高い人もそれなりに大変なんです【測定サービス】
-
【意識レベル】意識レベルを下げてやってきた私たち【測定サービス】
-
【意識レベル】「いいなぁ」で引きずり落とすエネルギー【測定サービス】
-
【意識レベル】幸運は逃さない【測定サービス】
-
【意識レベル】隠れ家エステサロン 時のいほり【測定サービス】
-
【意識レベル】GWいかがお過ごしですか?【測定サービス】
-
【意識レベル】冥王星が逆行を開始します【測定サービス】
-
【意識レベル】未来の選挙活動を想像してみた【測定サービス】
-
【意識レベル】職業観が変わってきましたね【測定サービス】
-
【意識レベル】新月が過ぎて【測定サービス】
-
【意識レベル】新しいオルゴナイトができたそうです【測定サービス】
-
【意識レベル】清浄明潔【測定サービス】
-