『話し方研修』 (220) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その2)
ID:8559fx おはようございます。ここでのサブタイトルは、かつて流行(はや)った懐かしい「CMソング」が頭を過(よ)ぎったことでリズム感を生かし、若干手直しして付けたものです。以下「話し方研修(218)」に続けます。 ときに職場では、管理者から「田中君はハッキリ言ってお客様との応対は苦手のよう... 続きをみる
『話し方研修』 (220) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その2)
ID:8559fx おはようございます。ここでのサブタイトルは、かつて流行(はや)った懐かしい「CMソング」が頭を過(よ)ぎったことでリズム感を生かし、若干手直しして付けたものです。以下「話し方研修(218)」に続けます。 ときに職場では、管理者から「田中君はハッキリ言ってお客様との応対は苦手のよう... 続きをみる
『話し方研修』 (219) 「会議では 批判恐れず 勇気ある発言で 存在感を示そう」
ID:8559fx おはようございます。「効率的な会議の進め方」については、前に『社員研修』の中で採り上げました。ここでは『話し方研修』の観点から考えてみたいと思います。 さて、普段おしゃべりな人が大勢の前での話しとなると、結婚披露宴での「テーブルスピーチ」と同じく改まった席での発言を敬遠したがる人... 続きをみる
『管理者研修』 (187) 「業務上の話を 分かり易く伝えるために 意識したい4ポイント」 書庫変更
【2022年11月08日 投稿分】 ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしけれ... 続きをみる
『話し方研修』 (218) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その1)
ID:8559fx こんにちは。褒め方については、既に「管理者研修」の中で採り上げました。今回は切り口を変え「話し方研修」の一環として申し上げます。 これまでの繰り返しになりますが、人は誰しも自分を認めて欲しいと言う「認識欲求」を〝本能的〟に持っている。あなたも例外ではないと拝察します。 褒める対象... 続きをみる
『話し方研修』 (77) 「視覚は聴覚に優先する 気を付けたい態度とその理由」
【2021年03月27日投稿分 記事補充】 ID:8559fx こんにちは。今日のご気分はいかがですか? さて、話は言葉を使い、普通言葉は理性を通して遣います。しかし、人前で話す態度(外 面的)は無意識の内に感情そのままが出る場合があるので注意する必要があります。 それは聞き手が話を耳で音声(音調・... 続きをみる
『話し方研修』 (216) 「直ぐに使える 聞き方のテクニック」
ID:8559fx こんにちは。 1.質問の仕方 本当の質問は相手が答えやすく、また答えたくなるものが良いのです。従って、詰問 (答えたくないもの)は避けるべきです。ただ質問は、追及してこそ成り立つもので す。始めの1分間はさりげなく言ってみる。 ・ なぜ (注)しつこいと 嫌われる。 ・ どうして... 続きをみる
『話し方研修』 (214) 「管理者に求められる ビジネス能力としての話し方」 ※ 書庫変更再投稿
【2022年08月05日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。未だ半日もある休日をお楽しみでしょうか。 さて、オンライン職場であっても管理者の一日は、話に始まり話で終わっていると思います。あなたが出社すると、まずは部下や同僚に対して「おはよう」、あるいは上役には「おはようございます」という挨拶... 続きをみる
『話し方研修』 (211) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」
ID:8559fx こんにちは。前に「スピーチでの 登壇から退席までの 実践的手順」について自己紹介を例に挙げ順を追って申し上げたことがあります。今回は実地練習としての三分間スピーチの留意事項です。 1.自己紹介の目的と要領 自己紹介の目的は姓名を知ってもらうことと、人柄を印象付けることです。業務上... 続きをみる
『話し方研修』 (210) 「実践的話し方からみた 忠告(注意)の受け方」
ID:8559fx こんばんは。<叱る>は相手中心になるのに対し、<怒る>は自分中心です。とは言っても実際にはそうした器用な使い分けはできないでしょう。上司の「叱り方」については5段階あり、その仕方については申し上げました。ここでは立場を替え「叱られ方」を考えてみたいと思います。 さて、仕事で失敗す... 続きをみる
『話し方研修』 (202) 「話を生かすため 視覚にも訴える ジェスチャーの基本」
ID:8559fx こんにちは。いいお天気ですね。昼食はお済ですか。縁側に座布団を敷いて寝転んで犬を小脇に抱えていると癒されます。それだけでなく日差しを浴びているとビタミンDも生成され清々します。 さて、ジェスチャーは適度に使うと、視覚的に話を生き生きさせ、立体化するのにも効果があります。その点欧米... 続きをみる
『話し方研修』 (59) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その2)
【紛失記事補充】 ID:8559fx こんにちは。間もなく昼休みですが、前回に続け更新します。 リンカンは朗読によって抑揚や声の区切り〝間〟のテクニックをマスターしたと伝えられている。手紙や「新聞」に目を通す時は、いつも<声>に出して読んでいたそうです。 やがてそうした努力の成果が表れ、リンカンは『... 続きをみる
『話し方研修』 (58) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その1) ※ 記事補充
【2021年11月02日 投稿分】 ID:8559fx おはようございます。アメリカ第28代の大統領であったT・Wウイルソンは、『1時間の演説は、ぶっつけ本番でもできる。しかし、20分の演説をするには、20分から30分の準備が必要である。ところが、5分間の演説をするには、その草稿を作るのに一晩はかか... 続きをみる
『話し方研修』 (208) 「たかが挨拶 されど挨拶」※ 再投稿
【2022年09月22日 記事紛失再投稿】 ID:8559fx こんにちは。話し方における「挨拶の働き」とその方法について申し上げてきましたが、本来は「管理者教育」の中で『人間関係論』の視点から採り上げる内容を若年層にもご理解頂けるよう砕いています。 ネットコミュニケーションが定着した頃、ある管理者... 続きをみる
『話し方研修』 (63) 「挨拶の心得 三条件」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。早速前回に続けます。 これは相手が同僚だけでなく、あなたの上司に対しても同じで〝ゴマすり〟とは違います。ハラスメントが問題視される現在でも、自分に関心を示されて不愉快になる人はいないものです。これは、心理学・行動科学を持ち出すまでもなく『人間の本性』です。いる... 続きをみる
『話し方研修』 (207) 「発音が綺麗に聞こえる 鼻濁音」
ID:8559fx おはようございます。何事も知らないことは、話すことも書くこともできません。 あなたは小学校当時、国語の時間に先生から指名され、教科書を自席で立って読んだ記憶がおありですか。あるとすれば先生から『鼻濁音』(びだくおん)を注意された覚えがあるでしょうか? 「ゆとり世代」とは違い小学校... 続きをみる
『話し方研修』 (206) 「Z世代にも通用する 挨拶の働き」
ID:8559fx おはようございます。大型連休をいかがお過ごしですか? 私は体調を崩し半月休んでおり失礼しました。 さて、昔から『親しき仲にも礼儀あり』と言います。3組に一組が離婚するネット社会の現在と違い、家庭での「躾教育」が出来ていた当時の一例として、国民的作家吉川英治氏の子供さんへの挨拶の仕... 続きをみる
私の滑舌の悪さには多々原因がありまして、原因は下記の通りです。 1.私は昔は出っ歯でした。 その後色々あって、歯の矯正で出っ歯は治りましたが、舌が出っ歯のサイズになっていて口の中が狭い感じ。 2.現在オランザピンやセニランなどを服用していて、上手く舌がまわらない。 3.自信がないとぼそぼそ話したり、... 続きをみる
『話し方研修』 (205) 「挨拶されて 不快になる 人間はいない」
ID:8559fx こんにちは。お立ち寄りいただきお礼申します。前回から「ブログタイトル」を下記理由により一部修正しましたが直ぐにお分かりいただけましたでしょうか? さて、スマホ・SNSのご時世でも行きつくところは「認識欲求」を満たされたいがための不快なニュースをしばしば目にします。そのようなことか... 続きをみる
『話し方研修』 (204) 「挨拶は 人間社会の 基礎的な話し方」
【リピーターの皆様へ】👉『ブログタイトルの一部変更について』 日頃ご愛顧賜りお礼申します。これまで使い慣れたブログタイトルを下記理由により今回から一部修正いたします。 (新)「社員研修講師『期待される管理者』」 (旧)「社員教育『期待される管理者』」 (理由): この度対話型AI「チャットGPT」... 続きをみる
『話し方研修』 (203) 「話の効果を上げるため 意識的に 声なき声を」
ID:8559fx 今晩は。土曜出勤の方は今日もお疲れ様でした。今回採り上げるテーマは、前に「文章の書き方」として『間(ま)としてのムダ言葉の働き』として申し上げたことがあります。今回は「話し方」の面から考えます。 さて、家庭だけでなく多忙な職場でも時には諄々(じゅんじゅん)と諭す話し方が必要となる... 続きをみる
義父入院1ヶ月 越え😢 いまだ面会完全禁止の🏥 10日前 義父の様子知りたくて ナースステーションに初めて電話した 忙しい看護士さんに 申し訳なく思いつつm(_ _)m 快く対応してくれた看護士さんは 食事量と排泄の回数記録をサッと教えてくれ スムーズに短い電話で済んだ♪ 食事量は多くないけど ... 続きをみる
引き寄せの法則 学校じゃ教えてくれない本当の学びでパワーアップせよ!
引き寄せの法則 学校じゃ教えてくれない本当の学びでパワーアップせよ! #引き寄せの法則 #本当の学び この世に存在する最大級の嘘 不幸の方程式を知って幸せになれ! 自己不一致の法則 宇宙の法則 オカルトの知識 全部、親のせい😳人から期待される・好かれるのが怖い #人生相談 怒りを捨てろは正しいのか... 続きをみる
『話し方研修』 (参考 2) 「スピーチ実習にみる <話の構成>での コメント事例」
ID:8559fx こんにちは。勉強会で散見する<話の構成>での事例を当方の反省点も踏まえ箇条書きします。ご参考にして頂ければ幸いです。 ◇ 話の『構成』のクセ 1.最初に主題(テーマ)を言うのを忘れる。 2.主題にそった柱の立て方がしっかりしていない。 3.話の筋が一貫せず、主題からそれてしまいが... 続きをみる
『話し方教育』 (参考 1-2) 「スピーチ実習にみる <例>の扱い方の コメント」(その2)
ID:8559fx ❒ 話の裏打ちとしての『例』のクセ(2) <前回の続き> 11.例の一人歩きに気を付ける。これでは、単なるおしゃべりになってしまう。 12.前もって聞き手を分析し、聞き手が共感出来る例を選ぶ。 13.できれば明るい例が好ましい。場所(結婚式など)によっては暗い例は場に合わな い。... 続きをみる
『話し方教育』 (参考 1-1) 「スピーチ実習にみる <例>の扱い方の コメント」(その1)
ID:8559fx こんにちは。癖(クセ)とは、習慣となってしまった偏った好みや性質をいい、「長所」と「改善点」があります。以前、話における『態度(外面的)の重要性』ということで、できれば治したい「クセ」について部位別に分け理由を付してお話したことがありました。 ここでは同じく勉強会で見かける話の裏... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。昼休みをおくつろぎですか? さて、ビジネスパーソンにとって業務活動に必要な知識・技術(技能)の習得および向上を図ることは当然必要なことです。それだけでなく長~いサラリマン生活を考えると事務系・技術系のいかんを問わず、ご自身の『話し方』に問題意識を持つことも肝要なことだ... 続きをみる
『話し方教育』 (201) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その3 <補足>)
ID:8559fx ◆ お待ちいただく場合 長くお待ちいただく場合は、時々相手に呼びかけましょう。また、お待たせしている理 由を告げて、相手に〝不安感〟をもたせないようにすることです。相手は待たせられると イライラしてきます。その上、市外通話だけでなく携帯電話から固定電話への通話料も馬 鹿になりませ... 続きをみる
『話し方研修』 (200) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その6)
ID:8559fx 4.話し方からみた留意事項 ② (7) お客さまと話す場合には、「敬語」にも気をつけましょう。 (8)電話を怖がらずに積極的に受けるよう心掛ける。 ネット社会になっても「方言」はあります。青森県の「ゆさ どさ」が残っている かは分かりません。薩摩藩は江戸幕府の〝隠密(スパイ)〟対... 続きをみる
『話し方教育』 (199) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その5)
ID:8559fx 4.話し方からみた留意事項 ① (1) ときには『電話は暴力』とも言える。 電話は、相手の都合も考えずにかかってきます。夕食時の家庭では奥さんが天婦 羅添付揚げていて、ガス台から目が離せないかもしれません。ところが、セールス 電話はお構いなしにかかってくる。かけられた方は大変迷惑... 続きをみる
『話し方教育』 (198) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その4)
ID:8559fx 3.か け 方 (1) 先ず、メモや必要な書類・資料を手元に用意する。 (2) 次に、お客さまの名前と電話番号を確かめる。 (3) 電話番号を正確に押す。 (4) お客さまが電話に出たら、すぐに「こちらは○○でございますが」と、自分の方から 名乗り相手を確かめます。その後、挨拶を... 続きをみる
昨日に引き続いて、 ベストセラー「人は聞き方が9割」、著者:松永茂久さん こちらの本について書いていきたいと思います。 リアクション美人がやっていること どんなに話すことが苦手な人でも、簡単に実行できて、相手へ共感を伝える方法としては、ボディーアクション。それはズバリ頷き。 会話上手になりたければま... 続きをみる
昨日に引き続いて、 ベストセラー「人は聞き方が9割」、著者:松永茂久さん こちらの本について書いていきたいと思います。 聞く姿が美しいリアクション美人になろう。 よく言われているように、 私たち日本人は世界の中で見ても、特にシャイな人種。そんな日本人の特徴として、特に初対面の相手に対して緊張をして、... 続きをみる
本日は最近読んでいた本について、アウトプットも踏まえて書いていきたいと思います。 ベストセラー「人は聞き方が9割」、著者:松永茂久さん テレビで見た人気芸人、友達との飲み会や会社の宴会でのムードメーカー誰もが真剣に聞き入ってしまうような講演やプレゼンテーションをする人、これまでの経験を振り返り、 あ... 続きをみる
『社員教育』 (番外 9) 「話を分かりやすく伝えるために意識したいこと」
ID:8559fx ビジネスにおいて、分かりやすく話を伝えることはとても大切です。伝えやすい話し方を身につけると、部下とのコミュニケーションや社員教育、あるいはプレゼンテーションなどあらゆる場面で良い結果に繋がります。分かりやすく話すということは難しいように思えますが、いくつかのポイントを意識するこ... 続きをみる
『話し方教育』 (191) 「人間関係を円滑にする 会話の目的と機能」
ID:8559fx おはようございます。何事もそうですがTPOに応じて目的をしっかり掴んでの行動は、非常に大切なことです。『目的』だけは忘れない。これだけは敢えて強調したいと考えます。職場での話も同じです。 したがって、目的を達成できない話は効果があったとは言えず、『上手な話し方』とは言えません。「... 続きをみる
『管理者教育』 (26) 「緊急度と部下の成熟度 で変わる 命令の与え方5パターン」 ※紛失記事補充
ID:8559fx 【令和1年11月11日(月)午前11時11分 投稿分】 おはようございます。 ときに上司の命令は、置かれた状況(緊急度)と部下の成熟度(ベテラン社員と新入社員)によっても、その言い方は変わってくるものです。これを命令と受け取るかどうかは、時にはあなた(部下)が聞き分け判断しなけれ... 続きをみる
ID:8559fx おはようございます。今月も遊びにおいでいただきお礼申します。感謝の気持ちとして多少なりとも仕事に役立つと思える記事で更新します。 さて、日常会話では、『話題』に行き詰ると場がしらけた雰囲気になることがあります。おそらく欧米でも同じでしょう。これをフランスの諺では「天使が通る」とい... 続きをみる
『話し方教育』 (25) 「言葉遣いより心遣い できれば添えたいクッション言葉」
ID:8559fx 【2019年12月25日投稿分 加筆修正】 おはようございます。昨日財務省が発表した2021年度の法人企業統計では、2業種を除く全産業の経常利益は過去最高だったとのことです。今年度上半期の決算も上方修正する企業が続くように思えます。御社の場合はいかがでしょう? ときに企業(組織)... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。今日の業務活動は連休明けの疲れが残っていませんでしょうか? 今回も投稿予定の記事を先送りします。それは今日のネットニュースで『返事しないやつは殺したくなる』の見出しを読み考えさせられたからです。 さて、ハラスメントが問題視される現在でも、自分に関心を示されて不愉快にな... 続きをみる
「コミュニケーション能力を高めたい」と考えているということは、意識が外側に向かっていることになります。 他者との関係をよりよくしたいということですから、自分から外へという方向に関心や意欲がある。 そのため、どんな話し方やどんな聴き方をしたらよいかということを考えることになります。 どんな話題を出した... 続きをみる
『話し方研修』 (168) 「話し方の秘訣は 話し手の内面的態度にあり」
ID:8559fx こんにちは。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。従って、狙いが一般のものとはチョッと違うかもしれません。 紀元前300年頃のギリシャにデモスデネスという人がいました。この人は「... 続きをみる
認知症が進まない話し方があった❗️ 言葉1つでこんなに変わるのか❗️ 認知症が進まない話し方があった [ 吉田勝明 ]
直ぐに思い浮かぶ あなたの癖 話し方も 煙草の匂いも 何が好きで 何が嫌いかも ゆっくりと流れていた時間が 急に途絶えて消えて あれからもうだいぶ経つけれど 今でも直ぐに思い浮かぶ 愛したあなたを
もう 会話で悩まない 疲れない オロオロしない 1分で人を動かし 100%好かれる話し方のコツ 人は話し方が9割 [ 永松茂久 ]
今日の学びも話し方についてです。 『嫌いな相手への対処法』 ①嫌いな相手に「あだ名」をつける #少し心が和みます… ②反応しない 嫌味を言われても,「あなたはそう思うんですね。私はそうは思いません。」 と心の中で思います。 ③悪口を言う人たちを変えようとしない 「せっかくだから楽しい話をしよう」など... 続きをみる
今日の学びも引き続き話し方についてです。 『一目置かれる人は言い訳をしない』 やる気のなさそうな発言をした部下に対して 上司「君のやる気のない発言でチームの士気が下がったじゃないか‼︎」 ✖️パターン 部下「赤木さんだって同じようなことを言ってた じゃないですか‼︎僕だけこんなこと,言われなきゃいけ... 続きをみる
今日の学びも引き続き話し方についてです。 余談にはなりますが,今日から電気会社が変わりました。特典として2ヶ月間電気料金が無料になります。(スマホ料金や,電気使用料もちょっぴり安くなる特典も付いています) なので,いつもなら閉めているリビングと和室の間仕切り襖を全開に開けてエアコンをつけています。 ... 続きをみる
今日の学びも引き続き話し方についてです。 『なぜか嫌われる人の共通点』 ①4つの「Dワード」を連発する人 「でも」「だって」「どうせ」「ダメ」 ②下ネタを話す人 「チョメチョメ… …」 ③お笑い芸人気取りでいじる人 「オチはないんかい‼︎」 ④話をまとめようとする人 「結局,何が言いたいの?」 ⑤相... 続きをみる
今日の学びも話し方についてです。 『悩んでいる人の相談を受ける時は?』 「菊川さんに悪口を言われて困っているの…」 ↓ ムダにポジティブ思考の人 「ダメだよ!悪い方向ばかりに考えちゃ!」 ↓↓↓ ネガティブな相談にポジティブで返さないようにしましょう。 「菊川さんに悪口を言われて困っているの…」 ↓... 続きをみる
今日の学びも話し方についてです。 けっこう重要なやつです。 『余計なひと言を言って相手の気分を害さない』 正直すぎると… 「犬って可愛いよね〜」 ↓ 「犬嫌いなんだよねー」 相手の感情を逆撫でしています × 相手の気持ちを考えると… 「猫って癒されるよね〜」 ↓ 「飼ってみるときっと可愛いんだろうね... 続きをみる
今日の学びも引き続き話し方についてです。 無理やり人を巻き込もうとしていないか? 激アツすぎる人間に対して人は引いてしまいます 「この事業は世の中のためになる!!!」 「君らも協力すべきだ!!!」 「協力しないヤツは,意識の低いヤツだ!!!」 ↑↑↑ 一人でやればいい… なんだか協力したくない… 人... 続きをみる
今日の学びも引き続き話し方についてです。 『相手がとびっきり喜ぶ褒め方をする』 「今日の服センスいいねぇ〜」 ↓↓↓ △ 普段褒めない人がむやみに褒めても効果は薄くなります。 ①「やっぱり」を使う 「やっぱり,すごいなぁ〜」 ↓ 普段からそう思っていたことが伝わります。 ②独り言をつぶやく …やっぱ... 続きをみる
今日の学びも話し方についてです。 会話上手な人が使っているのは「拡張話法」というやり方です。 ①感嘆 「こんなことがあったよ。」 ↓ 「へー♪そうなんですねー^_^」 ②反復 「私カレーが好きなんです。」 ↓ 「おっ,カレーいいですね!」 ③共感 「今回はかなり難しかったよ。」 ↓ 「それは大変だっ... 続きをみる
今日の学びも話し方についてです。(まだまだ続くよ) ≡話し方が上手くいく人は「聞き上手」≡ 自分の話しより相手の話しを聞きましょう。相手は聞いてくれて嬉しいという気持ちになり,心の扉を開いてくれます。 ≡「聞く力」は3つのアクションで構成されている≡ ①顔の表情 ②声の表情 ③体全体の表情 意識する... 続きをみる
今日の学びは話し方についてです。 会話には3つの大原則があります。 ①人は自分への関心が1番強い みんなで写っている写真を見る時,大抵の人は,まず自分を見ます。 ②人は自分のことをわかってほしい生き物 人は認めてもらいたいと思っています。承認欲求があります。 ③人は自分のことをわかってくれる人に好意... 続きをみる
『話し方研修』 (87) 「間(ま)としてのムダ言葉の働き」
ID:8559fx こんにちは。 あなたは句読点をご存知ですね。横文字ばやりの現在、大学を出ていてもこの使い分けを忘れている方がおいでなのは残念なことです。 では、次の一文に一箇所だけ読点を打つとすればどこに入れますか? ― 松木錠は病気で死んだわけではない。(松木錠は当方のペンネーム) これでワン... 続きをみる
『話し方研修』 (81) 「管理者のための 『話し方教室』(はじめに)」
ID:8559fx こんにちは。 ある産業心理学者の調査によりますと、トップマネジメントは活動時間の80%を話し方に費やしているということです。また管理者になると、経営方針・部門方針を職場の末端まで徹底させるだけでなく、管理技法としての話し方のスキルも必要となってきます。それだけ話し方が<ビジネス活... 続きをみる
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ トーク力... 続きをみる
みなさん、こんにちは。鑑 樹一(かがみ みきひと)です。ここでは、コーチングや教育のことについて考えたことを書いています。 予想外に多くの方に読んでいただき、大変うれしく思っています。心より感謝申し上げます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆話すと... 続きをみる
無駄な口癖をカンタンに直す方法(話し方が上手な人・村内伸弘 考案) 僕・村内伸弘の三大口癖 僕の口癖は間違いなくこの 3つですね。 1. まあ 2. なんか 3. ちょっと この意味のない NGな口癖をなんとか直したいと思っています。 どうやって直すのか!? 口癖の直し方 ハイ、直し方はかんたんです... 続きをみる
🔴教師の言葉 3話し方 🔵先生の話は長い。 「え〜〜と、最近、雨が降っている時に廊下を走っている人がとても多くて〜、あぶないことがあるんだけど、先生はみんなに廊下は走らないでちゃんと右側を歩いてほしいと思っていますが、みんなは、いつも廊下を走らずにちゃんと歩いていますか?廊下を走ったら、ぶつかっ... 続きをみる
冬は今よりもずっと雪が多かった 豊沼-砂川(四)
一灯庵(北海道千歳市美々987-22 新千歳空港 国内線ターミナルビル 3F)
5月の北海道の旅2023②〜砂川でポークチャップ
夕張での炭鉱事故 豊沼-砂川(三)
砂川という街のこと 豊沼-砂川(二)
自分が生まれた頃を振り返る 豊沼-砂川(一)
砂川こどもの国、ハイウェイオアシス、旭川一泊【GWの記録旅行】2日目
学校の天井裏での冒険 午後の教室
小学校の木造校舎のこと 大きくて、ところどころに暗がりがあって
遊んでいた時の事故と、大人たちのおおらかな対応
駅前のロータリーで遊んだこと 三角ベースボールの思い出 北海道砂川で暮らした昭和の日々
大雨による水害と、葬儀の後のこと
告別式から火葬場への移動まで 雨の降り続いた一日
お通夜での食事と、そこで話されたこと 鳴家のこと
お寺でのお通夜 台風が接近して天候が悪化したこと
『暗幕のゲルニカ』原田マハ、感想レビュー
【読書感想】最強のライフハック100(小山 龍介)[後編]
『お目出たき人』武者小路実篤 感想
【読書感想】最強のライフハック100(小山 龍介)[前編]
『旅屋おかえり』原田マハ、感想レビュー
【読書感想】テレワーク時代のマネジメントの教科書(髙橋 豊)[後編]
まずは自分を大切に『「誰かのため」に生きすぎない』藤野智哉(著)
『身分帳』佐木隆三、感想レビュー
『熱源』川越 宗一、感想レビュー
【読書感想】テレワーク時代のマネジメントの教科書(髙橋 豊)[前編]
【読書感想】科学的に正しい人生を変える筋トレ(谷口 智一)[実践編]
『ギルガメシュ叙事詩』(古代オリエント文学作品) 感想
【読書メモ】朽木祥『オン・ザ・ライン』(小学館文庫)
【読書感想】科学的に正しい人生を変える筋トレ(谷口 智一)[理論編]
読書感想のまとめ(その3)[5記事分]