これはかなり考えさせられる記事でした。ニッポン放送から引きます。 北海道夕張市は2007年、国から財政再建団体に指定され事実上財政破綻した。国の管理下のもと、公共施設の廃止や縮小、職員の削減や減給などが行われ、住民サービスに大きな影響が出た。医療サービスの提供も例外ではなく、市内で唯一の総合病院であ... 続きをみる
医学のムラゴンブログ
-
-
先日泌尿器系の悪性腫瘍について、最近の知見をチェックしていました。泌尿器科系の癌でもっとも多いのは、前立腺癌を除くと膀胱癌です。膀胱癌で真っ先に思い浮かぶのは松田優作。末期状態になりながらも俳優として最期まで仕事を続けたということで、強く印象に残っています。ただ有名人で膀胱癌になったひとを調べていく... 続きをみる
-
-
「死の貝」 〜先人達の献身的努力に脱帽 今医学部で寄生虫学講座(分野)を維持するところは非常に少なくなりました。日本の場合、アニサキスとか特定の寄生虫を除いて感染例が少なくなっており、学問としての重要度が相対的に低くなっているせいでしょう。感染症とか免疫関係とかの研究領域に吸収・包含されるところが多... 続きをみる
-
名文であろう、しかしこんな生き方は出来ない アニメの中で発せられたこの言葉が いつまでも頭に響いている ☆以下また癌のことを書いています、ご興味の無い方はどうか スルーをお願いします。 お医者が言いました(前回のブログ) どうされますか、と これは私が抗がん剤(ドセタキセル)を断った後で言われた 言... 続きをみる
-
※6月のお知らせ:今後 暫くの間、お気遣いなく当ブログ:ブックマークを閲覧していただけるように、最下部のniceボタン表示設定を非表示にいたしました。お気軽に訪問してもらえれば大変嬉しく思います…。 ①夏の減塩 ②熱中症の予防には ③日本人は塩分を摂りすぎている? ④ラーメンスープを最後の一滴まで飲... 続きをみる
-
誕生日に長男夫婦から贈られたエステチケット QRコードを読み込みお店を選びコースを選ぶという今時のエステ どの店舗のどのサービスにしようか 期限は半年あるので予約日を決めるのもグズグスし^^; 何年も行ってない表参道や青山は敷居が高く 結局銀座が一番行きやすい 2か月半経ち行ってきました^^ 化粧品... 続きをみる
-
【中学歴史 13-5】 江戸時代 後半 【伊能忠敬 杉田玄白 本居宣長】 テスト対策 受験対策
【中学歴史 13-5】 江戸時代 後半 【伊能忠敬 杉田玄白 本居宣長】 テスト対策 受験対策 #歴史 #江戸時代 #杉田玄白 #中2 #学校 #中学生 #オンライン塾 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の江戸時代 後半についての 解説動画の5つ目です。 🟥国学、本... 続きをみる
-
小児食物アレルギーの原因頻度(千葉市立海浜病院掲載図から引用) 小児の食物アレルギーの原因として一番多い卵ですが、今回(2月24日)日経土曜版の「カラダづくり」の「卵アレルギー」の記事はいただけないものでした。このコラムは複数のライターが担当しており、説明が面倒な疾患も比較的手際よく整理されている印... 続きをみる
-
カキ=ノロウイルスの“大誤解”背景に「マスコミ報道」の影響も? 〜そうですかね?
弁護士JP編集部の記事で、そこから引用します。 「ノロウイルスと言えばカキ」 そんなイメージを抱いている人も少なくないかもしれないが、実はこれ、“風評被害”的な側面が大きいことをご存じだろうか。 ノロウイルスは長年、年間の食中毒患者数でもっとも多い病因物質となっているが(2022年は6856人中21... 続きをみる
-
2023春なぜシラウオが出回らなかったのか 〜顎口虫だったのか
「魚介類に寄生する生物」 〜奥が深い紹介 1月に入り暖冬と言われる今冬も大分寒くなりました。大学入試センターの試験をおこなうこの時期、昼休みに試験場の外に出るといつも手がかじかむ思いですね。この後私大の一般入試が始まり、山場の国立大の二次試験が終わってふっと気づくと、いつの間にか陽光が強くなって春め... 続きをみる
-
中医学、東洋医学の基本の考えに血と気の関係がある、血と気が満ちていれば健康であるという考え 血が流れるところに気が生まれ 気があるところに血が流れる 気は生命エネルギ-と言った方がわかりやすいだろう 血は血管の中を流れているもの 気という言葉、いろんな状態を説明するときに使われる やる気 勇気 気持... 続きをみる
-
🎵😍📚📚スクラップブック📚📚😅💦(22頁目) 与那城さんに県知事賞 女性の主張 平和の尊さ考える | 沖縄タイムス / 万国津梁の鐘を響かせて / ギフト / 地域のオバーの思いつなげたい😅💦
🎵😍📚📚スクラップブック📚📚😅💦(21頁目) 普天間の母親が感じる「ホントの平和」とは / 県都那覇で進む軍事強化 「不都合な真実」直視しよう / 宮城先輩をしのんで / 歴史教育のツケ / 沖縄戦 何を描いても頭を離れず… / 「逃げ場なく生き地獄」… / ガザの港、物語る不条理…... 続きをみる
-
「肉」はあまり食べず「魚」と「野菜」はしっかり食べているのに、なぜ「日本人」の「大腸がん」は多いのか
表題の記事は「現代ビジネス」です。従来日本人の悪性腫瘍で頻度がもっとも高かったのは胃癌でした。今も多いことには変わりないですが、この10数年で急激に増加したのが大腸癌です。今大腸癌はもっとも頻度の高い悪性腫瘍です。大腸癌の発生原因として、昔から食生活が言われておりました。つまり欧米のような肉食が多く... 続きをみる
-
昨日から気になる医学関係のニュースが流れています。 「日経メディカル」の記事を読みます。 2023年9月22日、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は合同で会見を行い、糖尿病の新しい呼称として、「ダイアベティス」を提案すると発表した。現在の医学において「糖尿病」という名称は病態を正しく反映していないこと、... 続きをみる
-
#
医学
-
男子高校生のなりたい職業TOP10から医師が陥落
-
移転しました。
-
夕張「病死が減って老衰が増えた」〜専門家が語る驚きの事実
-
小倉智昭さんの癌死 〜膀胱癌に思うこと
-
加齢黄斑変性 ガイドライン(2024年) 変更点・追加点まとめ
-
でたエセ科学-医学の常識はコロコロ変わる
-
【アジョビ】 医学の進歩が凄い。妻の片頭痛が一気に解消した方法とは… 【注射】
-
ボリュームサージャンの意味と定義と実力、その必要性
-
ヒポクラテス 哲学者。とても良いと思います
-
白内障手術の難易度を解説 白内障手術は簡単?難しい?
-
医学はサイエンスではない−○○健康法はほどほどに
-
手術の難易度 簡単・難しいの基準は何か?時間・リスク?
-
新薬アレジオン眼瞼クリーム 適応疾患はアレルギー性結膜炎のみ
-
No.112▷遠隔治療の進化
-
「すばらしい人体」山本健人・感想
-
-
流しそうめん店で93人食中毒 〜キャンピュロは湧水にもいるのか
ちょっと前ですが、表題のようなニュースが流れました。 カンピロバクターには Campylobacter jejuni と Campylobacter coliがありますが、jejuniの方が多いでしょうか。私はキャンピュロバクターという英語発音に慣れていますが、通常はカンピロバクターと書きます。動物... 続きをみる
-
2023年ノーベル生理学医学賞 〜RNAワクチン 「敬老の日」も過ぎた9月後半ですが、本日も30度超えだそうです。いい加減夏が終わってほしいし、地球規模の温暖化傾向がこのまま続けば大災害が続発しそうで怖いです。しかしそういう大所高所に立った恐れでなく、私は今夏足がずっと痛くてとても難儀しておりこれ以... 続きをみる
-
留置場の弁当が原因で「脚気」 〜すぐ診断できてよかった ペラグラ 〜「ファミリーヒストリー・草刈正雄」 著者の杉晴夫氏はこのブログで随分述べた「日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか」を書いた先生ですが、父上は杉靖三郎(やすさぶろう)氏といい、医師だったのですね。杉靖三郎氏は東大医学部を卒業した後... 続きをみる
-
空腹にさせれば、狂ったように血を吸う…! 〜ペストの恐ろしさ
「病原体の世界」 〜感染症を学ぶ医学生は是非読んで 「ペスト」という病名を知っているひとは多いと思います。特に14世紀から15世紀にかけてヨーロッパで大流行し、「黒死病」と呼ばれました。地域によっては人口の1/3くらいが命を落としたと言われます。後世まで恐れられたペストですが、文化にも影響しました。... 続きをみる
-
留置場の弁当が原因で「脚気」 〜すぐ診断できてよかった 栄養学を拓いた巨人たち 〜栄養学・医学の学生に読んでほしい この前のNHK「ファミリーヒストリー」の草刈正雄さん編、実は途中で寝てしまい、最後まで見られませんでした。「草刈正雄の父は朝鮮戦争で死んだ」というのはあちこちに書かれていて、しかも本人... 続きをみる
-
ファイザー社は新型コロナワクチンが安全性や効果がないことを最初から知っていた ワクチンの有効性が96%であるというファイザーの主張は全くの嘘で、実際の有効性は1%以下である。彼らは臨床試験の実際のデータを隠しており、このワクチンの安全性がなく、効果がないことを最初から知っていた!😱 mRNAワクチ... 続きをみる
-
-
先週号の週刊文春の阿川佐和子の対談は、「小林武彦」氏でした。著書「生き物が死ぬわけ」は未読ですが、この対談を読んで読んでみようと考えています。 その本は措くとして、対談最後の方に語られる高齢者たちの「幸福感」の話は興味を惹かれました。スウェーデンや日本の85歳以上の高齢者たちにアンケートをしたところ... 続きをみる
-
「身近な寄生虫のはなし」 〜初学者向きです 今朝着いてネットニュースを読むと、 天然温泉で“脳を食うアメーバ”に感染! 致死率98%で2歳男児が死亡(米) というニュースがありました。おそらくNegleria fowleriの感染だろうと思って読むと、やはりそう。 7/24(月) 5:00配信 米ネ... 続きをみる
-
医歯協(東京医師歯科医師協同組合)の定例マガジンが届いたので、今朝の通勤車内でめくってみました。なぜか「梅毒」関係の記事が2つあります。考えてみると、近年梅毒感染者が日本で急増していることはよく知られています。医療界の注目事案のひとつでしょう。僕らが学生の頃、「梅毒は過去の病気」扱いで症例も珍しい感... 続きをみる
-
伊藤園が絡んでる食料学会 北海道 クラークなんだね 食料学会で糞尿ね。ふ~ん💩 伊藤園、東大医に「イートロス医学講座」を開設 お茶の伊藤園が高齢社会の課題解決に向けて参入する新たな領域とは? 飲んでは駄目なやつ🤮🤮🤮 (^O^)おーい!毒 歯医者もヤバイね。伊藤園が関係している😷😷😷 ... 続きをみる
-
我々は医者に騙されているのでは無く医療への出資者が問題であった 医療の大元である出発点、医学が既に支配されていた つまり、医者も騙されている状況なのである。調べ尽くしやっとわかった事です 簡単に信じることは難しい。 我々は医者が病を治療をしてくれると思っているからなのです。もちろん治療もしてくれます... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應医学部生理学教室の源流(3)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應医学部生理学教室の源流(3) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應... 続きをみる
-
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NHKが、“「ビワの種の粉末ががんに効く」という誤った情報がSNSなどで広がり国が注意を呼びかけている”と報じるも、「わざわざあの番組で言うって事は相当抗癌作用あるんだろ... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1)
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應医学部生理学教室の源流(3) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應... 続きをみる
-
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(1)〜京都大医学部 藤浪鑑(あきら)先生
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(2)〜慶應医学部生理学教室の源流(1) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(3)〜慶應医学部生理学教室の源流(2) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(4)〜慶應医学部生理学教室の源流(3) 日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか(5)〜慶應医... 続きをみる
-
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 〜そんなに日本を破滅に追いやりたいか? 令和4年度も明日で終了となりますが、2023年問題は今どうなっているのか強い関心があります。今調べたら2023年問題は色々あるようで、労働雇用にさまざまな変化が起こります。しかし私が思うのは、大学研究者雇用の2023年問題で... 続きをみる
-
失礼ながら著者の平野博之先生をよく知らなかったので、あまり期待しないで購入したのですが、なかなかどうして興味深い内容でした。 今でこそメンデルの遺伝の法則は中学校でも習いますが、これ最初に思いついたメンデルはすごい洞察力だったと思います。というのも本に書かれているように「メンデル以前」の人たちが遺伝... 続きをみる
-
シマフクロウ 〜ダーウィンが来た! 年度末はなかなか忙しく、余暇にまとまった時間が取れません。簡単な忘備録になります。 サクラマスという名前をはっきり知ったのは、もう10年以上前である会の集いがちょうど今の時期3月にあった時です。日本酒同好家の集まりですが、美味しい日本酒に合う肴として、サクラマスの... 続きをみる
-
-
東京医科歯科大学(2) 東京医科歯科大学(3) 東京医科歯科大学(4) 東京医科歯科大学(5) 〜戦後の新制大学設立 通称「医科歯科」ですが、受験生特に医学部を狙うような理科系上位受験生では有名です。しかし一般人では知らないひとも多いです、というかそちらが大多数でしょう。医学部でも歯学部でも、日本医... 続きをみる
-
「ノミはなぜはねる」とパクチー(佐々学先生、1916-2006)
シラミやトコジラミ 〜復活する「南京虫」 表題が長くなってしまったのですが、佐々学先生のwikiを見ると著書一覧に「ノミはなぜはねる」が出てないことに気づきました。これ佐々先生の著書の中でも名著だと思うのですが、もう過去の本なんでしょうかね? 佐々(さっさ)先生はこの本で知りましたが、私は直接会った... 続きをみる
-
佐々木 直亮(ささき なおすけ)先生(1921年-2007年)
佐々木直亮先生の存在を知ったのは、今から10年くらい前で偶然弘前大医学部のサイトで見つけました。衛生学という医学部の中でも地味な分野ですが、今は公衆衛生学と統合されることが多くなったようで、弘前大医学部でも社会医学講座といいます。弘前大が新制大学となり、「新八」に属す医学部が進学課程を設置していよい... 続きをみる
-
最初にお断りします。私はプロレスにはまったく疎く、アントニオ猪木さんの活躍もほとんど知りません。従ってその方面で書けることはないので、ご容赦ください。アントニオ猪木というと、すぐ思い出すのは友だちが昔しょっちゅう言っていたダジャレです。「燃える闘魂、煮える大根」実にクダラナイのですがもう繰り返し何度... 続きをみる
-
今日は、変に蒸し暑くて、過ごしにくい1日でした。 この時間になって、体感では少し涼しいのですが、 温度計を見ると27℃になってます。 夏かよ…。 今は、前回読んだ本と同じくハヤカワノンフィクション文庫から出ている レベル4/致死性ウイルス (ハヤカワ文庫NF) 早川書房 本 ☝これを読んでいます。 ... 続きをみる
-
今回は「がんー4000年の歴史-」という本を読みました。 私は子供の頃から医学に興味があって、よく本を読んでいたのですが、 血を見たり、他の人の腕に注射を打つのかと考えただけで怖くて、 手が震える人なので、医療の道は早々と諦めました(笑) それでも、大人になっても興味というものは変わらないものです。... 続きをみる
-
-
にゃーど翻訳担当させて頂きました💦 少々専門的ですが最新医学の未来についての内容です💦 英語の勉強にもなりますよ(^▽^)
-
殺菌が簡単にできる薬草ってないんですかね 紫雲膏とかどうなんだろ やっぱ昔は塩素で消毒するのが始まりなんだろうか ゼンメルヴァイスっていうベルギーの医者が分娩の時に塩素の消毒をすることで妊婦の死亡率を下げたのが始まりらしい。
-
アンチエイジング医学 Anti-aging medicine
アンチエイジング医学 Anti-aging medicine Anti-Alterungs Medizin Anti vieillissement médecine Revolutionize the world of anti-ageing and cosmetic procedures: PB&... 続きをみる
-
-
だいたい国試の問題集も一通りやり終わったので、次はイヤーノートを完璧に覚えるのを目指すことにしました。(目指すだけなら自由) 免疫からやり始めたけど、普通に知識抜けてます。 過去問の問題集に載ってなくて、まだ国試に出てない疾患とかをしっかり確認できるのが良いですね。 もうすぐ免疫分野が終わりそう。次... 続きをみる
-
外病院の放射線診断科の2週間の実習が、そろそろ終わろうとしています。 放射線診断科の先生だけで16人、専門医も9人いると言う大病院に潜り込んでの実習だったわけですが、 どの先生もお世辞抜きに本当に優しく、かつ教育熱心で講義もたくさんしていただき、感動しました。 まあ大学病院の画像診断のポリクリでも感... 続きをみる
-
今日は大阪◯立大学医学部で行われた勉強会に足を運んでおりました。 初めて行ったけど、あんな都会にあるとは!!! あべのハルカスの横やん!笑 有意義な勉強会でした。終わった後、あべのハルカス登ってきたよ。 若干雨っぽくてそれが残念でしたが、眺めよかったデス。 現在天理に帰ってきております。明日も8時1... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
というものについて調べているのですが、なかなか日本語の資料が出てきません。 仕方なく英語の論文読んで調べています。 コントロール不良の1型糖尿病患者に発生する稀な合併症で、NAFLDとの鑑別が重要なポイントなのだそう。 確定診断は肝生検で。 どうやらある種のMRIを使うと鑑別に有用であるというデータ... 続きをみる
-
-
にほんブログ村 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 湖泉閣 吉乃屋20周年anniversaryプラン 皆様に日頃の感謝を込めて2015年7月13日から20周年イヤーアニバーサリープランと題しまして2016年7月13日まで毎月13日、20日、30日を10%OFFにさせていただきます!!... 続きをみる
-
#
看護師ブロガー
-
終末期医療における鎮静とは? 法的・倫理的な課題と最新ガイドライン2023年版を解説
-
本好き必見!ビブリオバトルで読む力と伝える力をアップ
-
家族看護学における基礎理論とは? 家族の理解と発達・システム・ストレス理論を解説
-
家族看護学とは?看護教育で注目される理由と専門看護師の現状
-
遠近両用メガネから部屋着まで!実際に買ってよかったおすすめ5選
-
家族看護とは?基礎知識と看護師が知るべき重要ポイント
-
合理的配慮とは?発達障害のある人への対応を考える~研修体験をもとに~
-
副業もリラックスも!2024年にAmazonで購入した「買ってよかったもの」を大公開!
-
看護師国家試験対策~おすすめ問題集の選び方を徹底解説!~
-
【期間限定】無料で学べる!スタンフォード流の若返り&健康長寿法
-
ユニセフが届ける未来~幼すぎる花嫁とジェンダー平等への挑戦~
-
メダカ福袋の中身を大公開!越冬準備から屋内飼育まで詳しく解説
-
久能整の名言が心に刺さる!『ミステリと言う勿れ』映画版の魅力を解説
-
鬼滅の刃ファン必見!ジョイフル×鬼滅の刃 コラボキャンペーン第2弾!家族で楽しむ限定メニュー&豪華グッズ
-
【2025年新春】Amazonスマイルセールの見どころと買うべき商品を徹底解説!
-
- # 入院