震災のムラゴンブログ
-
-
阪神淡路大震災から30年 と同時に 今日は長男の誕生日 30年前の 午前5時〜6時に産まれました 山口県に住んでますがこちらも 揺れました 被害にあわれた方 ただただ祈るばかりです 息子へ お誕生日おめでとう
-
被災地に資産家や権力者の多い都市部は復興が早い(阪神淡路) そうでない地方の農村地帯や僻地は復興が遅くなる(東北、能登)
-
-
-
暑中お見舞い申し上げます🏖☀️ いつも見て下さり ありがとうございます❣️ いよいよ8月、 夏本番ですね☀️ 夏が弱い私は 引きこもりの毎日を送ってます🤪 買い物は、 ほとんど宅配だけど 足りないものは 近くのスーパーに とっぷり日が暮れてから行きます🚶♀️ 徒歩5分ですから便利です😅 値... 続きをみる
-
-
東日本大震災から13年。 ブログに書くことはなかったけど、、、 ここは被災地ではないけど、結構揺れて😭 建物自体が潰れたり倒れたりはなかったものの内装が壊れて😭😭 当時の震度は震度6弱 (撮影は震災10日後ぐらいにやっと立ち入り禁止が解除されて入れた、、、) 内装や鏡張りのプールサイドの壁など... 続きをみる
-
3.11 あれから13年… 震災を経過した私達に出来る事 ペット同伴避難所をつくること 家族を置き去りになんかできない… ペットも大事な家族。 にゃんともは、ペット同伴避難所を この町につくることを次の目標に 踏ん張ります❣️ 今日も1日お疲れ様でした😊
-
-
-
3月11日は東日本震災が発生した日です。 震災の教訓を忘れないため、「県民防災デー」、「防災点検の日」として定めました。 大切な人に防災用品を贈るもしくは、自宅にある防災グッズを点検しましょう。 特にお子さんがいる場合は普段より、常備薬を用意しましょう。 今は季節の変わり目になりますので、体調にお気... 続きをみる
-
正月早々、能登半島周辺で大規模な地震が発生した。 元日の午後4時過ぎといったら、正月の挨拶を済ませ、初詣に行き、久しぶりに集まった家族のために夕食の準備をしていた頃だろう。 よりによってこんな時に・・・。 振り返ってみれば大正12年に関東大震災が発生し、平成7年には阪神淡路大震災が、平成23年には東... 続きをみる
-
-
この時期、我家の食卓の主役は冬野菜です。 大根、白菜、青梗菜、キャベツ、ブロッコリーetc.と、毎日 手を変え品を変えて調理。 野菜だけでは味気ないので、他の食材を加えます。 代表的な脇役食材はベーコン、ツナ缶、油揚げ、竹輪、ジャコ、ハムなど。 その中で最も優秀なのはカニカマです。 どんな野菜ともマ... 続きをみる
-
信頼性の高い募金先を選びましょう!! ・興能信用金庫 本店 ・普通口座 8109695 ・名義 能登町令和6年能登半島地震災害義援金 ◆お問い合わせ先 ◇会計課 〒927-0492 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1 電話番号:0768-62-8511 中にはいい加減な募金先もあり、何のために... 続きをみる
- # 震災
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 能登半島地震のその後、救出作業も復旧作業も進まずの状況でやや早計かも知れませんが、この後仮設住宅のようなものが各地に作られ、とくに輪島地域など被害の酷かったところの方々は別の地域に建てられた仮設に移動。泣く泣く住み慣れた場所を離れるということもあ... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 元日早々の震災からはや一週間が経過しましたが、2・3日前でしたかこんな記事を発見していました。 大惨事映像が招く「共感疲労」 高齢者は注意 子供はハグして 東日本大震災。津波の映像の数々、あれはかなりエグかったですね。そういうのを見過ぎて心に変調... 続きをみる
-
報道と現実の誤差 民間救急ドライバー様のブログ (コメント欄より) 石川県在住ですが、今回の震災のことで、本当に違和感だらけです、 十数年前にも能登の地震で沢山の家屋が倒壊し、 老朽化家屋問題はその頃にも浮上していました。 輪島の火事にしても、観光の要なのだから、 きちんと地震や火災の対策をしていれ... 続きをみる
-
今日は9時ごろから一家族訪ねてきてくれました コロナの時はお休みでしたが 去年から顔を見せてくれるようになりました 3人兄弟が早くも中学生になり 身長も伸びて成長著しい時期ですね 反抗期も 来てます来てますだそうですが こうやって、来てくれるんだから可愛いです ゲームをしたりテレビを見たり お年玉を... 続きをみる
-
フロントガラスが凍っている。 まるで擦りガラス。 今季初。 今朝の福岡県です。 ここでこんなに寒いのに、 石川県はどれだけ寒いんだろう。 避難所は底冷えするでしょう。 ニュースを見ると、 被害はかなり大きい。 2016の熊本地震の時と同じくらいの震度でしょうか。 熊本城の修復には20年かかるそうです... 続きをみる
-
-
-
9月2日が「表現の不自由な日」に対し、9月1日は「防災の日」で、これは関東大震災にちなんだものだそうだ。勤め先でも訓練が実施された。 いつものように朝4時に起きてぐずぐず自分の時間を過ごし、健康診断へ。前日から飲まず食わずだったので疲れた。人間ドックはもうやらない。どうせ悪いところばかりだ。それで医... 続きをみる
-
都区内マンションの高騰 〜都心マンションに住みたがる心理がわからない
震災に想う 2024能登半島地震 〜他人事ではない 今東京都心は以前にもましてマンション価格が高騰していると聞きます。港区みたいな昔からの人気区域だけでなく、ベイエリアでも3LDKなら1億円は当たり前、2億円も超えるそうです。SPA!の記事引用です。 平均2億超え!? 止まらない「都内マンションの高... 続きをみる
-
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生してから今日で12年となりました。 福島県、宮城県、岩手県、青森県といった東北地方や、関東地方でも茨城県や千葉県と、日本海側の広範囲にわたってかなりの甚大な被害をもたらしました。 この大地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。 12年経った今でも... 続きをみる
-
たまには まずいラーメンが食いたい。 生き残りを賭けて凌ぎを削る令和のラーメン業界において いつしか消えてしまった、まずいラーメン。 <まずいラーメンの歴史> まずいラーメンはその昔、昭和であれば、そこかしこにあったものだ。 物のない時代、外食経験の少ない時代、 「どんなラーメンが美味いラーメンかす... 続きをみる
-
朝顔です。 今年も綺麗に咲いてくれました。 来年も変わらず見れればいいなと思います。 平和が当たり前ではないのを忘れがちですが、いつまた災害等起こるか分からないので今出来る事をしておこうと思ってます。 こちらを読んでみました。 2011年に起こった震災をべースにした内容になっています。 避難所での様... 続きをみる
-
-
-
毎朝起きて最初にするのは 窓辺に置いている童子に 今日も無事に過ごせますように …と手を合わせること 今朝は時間をかけて 11年前のあの日… 日本中が笑う事を忘れ 悲しみに包まれ 今日のラジオから流れてくるのは 心に波打つ曲が多いなぁ 午後から予約していた皮膚科へ ウイルス性のイボが指に出始め! 窒... 続きをみる
-
-
-
-
-
2022/1/10(月曜日)から今日まで。(第13週ー後半②)
************** 2022年1月16日(日) ************** きょうは、日曜日(プライベート・デー、笑)でしたが、神戸の学生青年センターで、阪神淡路大震災27周年記念講演会がありましたので、堺市在住のお節介なオバオジサン(笑、35年前、大阪の部落研という人権サークルを卒... 続きをみる
-
-
-
仕事辞めたら、ゆっくり会おうとか、どこそこ行こうとか電話では話していたけれど、親友と会えなくなってもう10年以上過ぎました。 震災後、茨城県に移住した親友のお姉さんからメロン届きました。 60過ぎて退職したら、○○しようと話していると、親友は「それまで生きているかな」と口ぐせのように言っていたのを思... 続きをみる
-
-
連休でした 会いたかった友、gotoで予約していたバス旅行もキャンセルになったので1年以上ぶりに会えました! 巣籠もり生活何してる? 老親の悩み 行きたい場所見つけたよ など連絡は取り合っていましたが『ここ行きたい、休みはいつ?』とランチ候補の数店舗と神社などをLINEでくれて即OK ランチは民家の... 続きをみる
-
-
-
-
-
いつも見て頂きありがとうございます 毎日みる 📺の映像だけど 私には、忘れられない映像があります 2011年の震災直後の映像です。 ニュースだったのか、ドキュメンタリーだったのかは、定かでは無いのですが 被災された方が 自宅に戻ると そこには、飼い猫が亡く成っていたのです その方は、猫の名前を呼び... 続きをみる
-
こんにちは 今日が阪神淡路大震災の日 朝、5時47分黙祷をしたばかりなのに… 朝ご飯を食べて、洗濯して、色々家事をして もう忘れてしまってる自分がいた… あの時の怖かった事、辛かった事、大変だった事、今日一日中は覚えていたいです。
-
-
次男が通ったのは、県内私立の2番手校 中学受験では、首都圏中からお試しで多数の受験生が集まることで有名です 父親が家を出た直後、大震災がありました 直接の被害はありませんが、学校は休校、電車ダイヤは乱れ、我が家でもたびたび計画停電 一体、電車で私立の中学になんて、通えるの? もう、中学なんて地元の公... 続きをみる
-
間もなく、9月1日は防災の日。 なぜ9月1日なのか、とういうのは、もう今の若い世代にはピンと来ないかもしれませんが、1923年(大正12年)9月1日に関東を中心とする地域に、甚大な被害をもたらした関東大震災が起きた日。 地震発生がお昼前で、当時、木造家屋がほとんどだったこともあり、火災による犠牲者が... 続きをみる
-
南三陸町さんさん商店街 震災時の写真展があった 看板は許可もらって写真撮りました。 中には、震災前と震災後 震災1時間後とか、本当につらい写真ばかり 写真は貴重です。 後世へつなぐ架け橋です。 ママさんが先に入り、パパさんも 長女に見せなくてはとパパさんは長女と交換 パパさんはイヴ様と待機 皆さん、... 続きをみる
-
-
3日目には電気が復旧 その後も食料はあまりない ラーメンさんぱちに行ったら そんな感じで安く食べられた 倶知安町内でラーメン食べることほとんどなかったけど今年は2ヶ月で15回ぐらい食べてる 山岡家のサービス券が貯まりそうだ
-
あ!?痛過ぎる!!特に中指~小指の3本が!! コマちゃん♂沖縄から帰ってきたらソッコーでよそ見運転のクルマに突っ込まれた(笑) こんなに見通しのいいとこなのに(。•́-ก̀。) おばちゃんがハンドルの高さ変えながらメーターまわりだけ見て走ってたら対向車線の端まで飛び出してたらしい(´ー`)(笑) す... 続きをみる
-
-
既に投稿したものの中から、震災関連のブログをご紹介します。 これからも関連するものを投稿して参ります。 私たちは、決して忘れてはなりません。 いつか菜の花畑で~東日本大震災を忘れない~ 「頑張って」はいけない。 技師の遺言(原子力発電所の真実) 虎猫
-
杉山隆男著「兵士は起つー自衛隊史上最大の作戦」 東日本大震災に直面した自衛隊員の行動を追ったノンフィクションです。 読み進むのがとてもつらい箇所もあります。それでも広く読まれるべき本です。 ここでは、心に残ったいくつかの場面を要約しながらご紹介します(本書では実名の箇所と匿名の箇所があります。ここで... 続きをみる
-
地震、津波、原発。 思いもかけない災害 2011年5月に私は心に留まったいくつかの言葉を書き留めました。 あの時から7年経った今、改めてご紹介します。 「多くの働く真摯な人間を日本は失ったが、そこに無数の人間の尊厳を見ることができた。他方で、本物を見分ける目は、同時に虚飾に満ちた堕落を見つめる目とも... 続きをみる
-
あの東日本大震災から間もなく7年を迎えようとしています。 未だに行方不明の方、自宅の再建ができていない方、そして原発事故の 影響で避難生活を強いられている方がたくさんいらっしゃいます。 そんな中、今朝のNHK「あさイチ」では、自治体が備蓄している非常食 が減っているとの事でした。 多くの備蓄食は、消... 続きをみる
-
-
-
こんばんわ。さっきまでぐっすり寝てたコロンです。 そして、起きたら寮の子が怖い話の本(小学生の時よく見てたような)を私に手渡しに来ました。 ( *´艸`)怖いなら買うなよ~ ま、可愛いですね。 それより、怖い話ですが私は地震がダメですね。 思い出しませんか?あの東北の大地震。私は今でも忘れないために... 続きをみる
-
本当につらい思いをしている人に「頑張って」という言葉はどう受け止められるでしょうか。これ以上頑張りようもない人にとって、心を突き刺す刃となりかねません。 私は中学生になった時、母をがんで亡くしました。 そのとき「お母さんは心の中で生きているんだからね。」と言葉をかけられて、泣きました。励ましの言葉に... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
にくまるです。 熊本地震がまだまだ心配ですね。 拡散記事にご協力いただきありがとうございました。 ニュース、ワイドショー、ネットなど いろんな情報が入ってきますね。 みんなが今、自分に出来ることを少しでも 行動する事が大切だと、改めて感じました。 自分が言ってること、やっていることが、 正しいみたい... 続きをみる
-
にくまるです。 拡散よろしくお願いいたします。 熊本地震が心配です。 私たちに出来ることをしていきましょう。 私はお店で義援金を集めさせていただきます。皆様よろしくお願いいたします。 現地からの意見を聞いた所、 物資などは、個人の方が少量づつ細かく送ってくださると、物資の把握、管理、などなど 大変に... 続きをみる
-
-
#
晩ごはん
-
『お弁当』と『タコのお刺身のおうちごはん』と『つぶやき』と。
-
1.22 晩ごはん記録
-
今日は、金剛園maimai亭で夕食!
-
1月22日 頑張れ『侍タイムスリッパ―』
-
お料理まとめ 2024年11月1~11月30日
-
シャトレーゼでリピ買いするスイーツ
-
夕べはカキフライがメインでした~♪
-
年賀ハガキ「2等当たったよ~!」と...友達が。
-
花も実もかわいい…苺バージョン…色々
-
『あさりのしぐれ煮のおにぎりのお弁当』と『ハンバーグのおうちごはん』
-
昨日今日の晩ごはん&新キャラはちょっと怖い。
-
ごはんのお供は、ゴマ入り高菜ちりめん!
-
1月21日 問題山積はアメリカのみならず
-
1/20*晩ごはん*二色丼
-
パクパク止まらないお魚おかず
-
-
#
断捨離
-
【あと3名様】東京・立川リクシルショールーム「キッチンの断捨離®術 ワンコイン講座」
-
まさかの本人から「いいね!」が・・ and マキシマリストの夫のモノ(680〜687個)
-
【断捨離】自分と向き合うためにもエレメント♡
-
【断捨離Tシャツ】チームで打ち合わせ♡140着突破!断捨離はかどるアイテム♡
-
【断捨離なのに】段ボール箱を求めて
-
【断捨離】母がすんなり手放したもの【キッチンリフォーム】
-
初めての場所へ!
-
「唯一無二」のライブ
-
断捨離Tシャツ販売中です
-
人生初の誕生日週間⁉
-
【断捨離】お花と器と空間を楽しみます
-
New York Times 第1面掲載「断捨離提唱者やましたひでこ」
-
ぶれる親心。
-
断捨離してたらこんなもの出て来た…
-
絆創膏の断捨離
-