昔聴いていた曲を振り返りはしばらく続くかも(笑) Eagles - Desperado (Live from Melbourne) (Official Video) [4K] ドン・ヘンリーが随分大人になってて時の流れをしみじみと ( ̄0 ̄;) 声はそのままで♡ 10日ぶりに娘宅へ 2ヶ月の孫2号は... 続きをみる
角田光代のムラゴンブログ
-
-
-
★いつか、アジアの街角で 人気女性作家6人によるアジアン・アンソロジー ●中島京子「隣に座るという運命について」 おたおたしながら、大学生活が始まった真智 そんな真智の隣に座った、同級生のあだ名が「よしんば」 書道家のお祖父ちゃんに影響を受け、よしんば、なかんずくや、ゆくりなくも口癖 真智は、文芸サ... 続きをみる
-
遅ればせながら、 角田光代さんの「対岸の彼女」を読みました。 2005年の直木賞受賞作品。 映像化もされ、ベストセラーにもなりましたが 未読でした。 対岸の彼女 【電子書籍】[ 角田光代 ] 価格:612円 (2024/10/19時点) 専業主婦を脱し、仕事を始めた一児の母と、 その仕事先の経営者で... 続きをみる
-
三連休の初日、 いつかは行こうと思っていたお店にやっと行ってきました。 そこで2時間くらい読書に没頭することができました。 読んだのは角田光代さんの『かなたの子』 短編小説8篇が納められていて、不思議な物語ばかりでした。 日本に昔から伝わる因習や言い伝えを題材にしたものもあり、 不気味で空恐ろしい世... 続きをみる
-
又吉直樹の火花を再読。前回、読んだときは面白く感じられなくて読み進むのが苦痛だった。今回はグイグイ読めて良い作品だと思った。何が変わったのだろう、不思議だ。 火花はKindleで読みました。 勢いで劇場も読みはじめた。 「私がこの世で一番好きな場所は台所だと思う」←この出だしが好きで、何度も読んだ。... 続きをみる
-
自宅リフォーム中です。 いつもなら日常そのものでもある自宅が、 連日、非日常空間に(^^;;; 個室になっている部屋にいてもよいのですが、 工事の様子が見られる場所にいたかった私。 お邪魔にならないよう リビングの片隅のテーブル席に座らせていただくことに。 が、初日はものすごい破壊音で! もちろん、... 続きをみる
-
-
-
お散歩するのにちょうどいい季節 図書館の上の空も真っ青 毎度同じなうちのバラも すくすくと伸びて咲いて真っ盛り 〜〜💐〜〜 読書をしていると 妙に気になる人物がいて 現実に会っていたらどんな人なのだろうとか もし彼女と同じ選択肢があったら 自分はどう選択しただろうとか想像してしまう 画像から入った... 続きをみる
-
-
今日も雨な南国。 連休2日目は晴れて布団などが パーッと干せると気分はいいのだけど 確か去年東京に行った時分も雨降りで 東京は13℃だったから 晴れの特異日以外は秋雨シーズンなのかな そんな時にHIGHTIDEの手帳が届きました 来年柄はねこちゃんテニス 4冊目のアイボリー色 今年こそは違う色、汚れ... 続きをみる
-
-
-
通勤で25分ほど電車にのります 最初の5分はぼーっとします それから20分ほどが読書タイム 電車の中って いい感じに一人になれる 周りに人はいるけれど 決して干渉はしてこないから 一人だけど寂しくなくて でも、一人 この絶妙がかんじが好きです 空調の温度はちょうどよく 振動もまた、心地よく すっと本... 続きをみる
-
-
#
角田光代
-
【読書】角田光代『紙の月』
-
銀の夜 / 角田光代 を読みました。
-
本・角田光代 「あなたを待ついくつもの部屋」
-
トレーニングノートβ・忘却の河・福永武彦(高校生)
-
本格的な冬の訪れと、「方舟を燃やす」を読み終えたこと
-
「源氏物語」6・7・8 角田光代
-
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
-
「紙の月」韓流
-
本・角田光代 「方舟を燃やす」
-
とあるひととき / 花王プラザ編 を読みました。
-
韓国ドラマ@韓国リメイク【紙の月】は日本版とは全く別モノの❝若い男あるある❞なザ・韓ドラ作品
-
晴耕雨log のlog は書くだけじゃない、読log も入るという話w
-
【楽天お買い物マラソン】買いまわり+ラクマ購入でポイント最大11倍♪
-
【シニアの本棚】『方舟を燃やす』:何が正しいかなんて、みんな知らなかった
-
#712 レビュー Eテレ『理想的本箱「ひどい失恋をした時に読む本」』
-
-
-
「坂の途中の家」という本を読みました 先日読んだ「紙の月」に続き、角田光代の著書というだけで選び借りてきた本です 数ページ読んだだけで、主人公が補充裁判員になったことから話が始まることにびっくり なぜなら私自身3ヵ月程前に裁判員に選ばれ、実際に刑事事件の裁判に関わったからです 作品中の事件は乳幼児の... 続きをみる
-
-
退職前は、辞めたらいっぱい本読もうー♪ と思っていたものの、 広く浅く色んなことに興味が行ってしまって、 そこまで捗っていない…(苦笑)。 それでも夜ふかし読書は幸せです、 5月の1冊! 角田光代「ひそやかな花園」。 角田さん読むの久しぶり(*'▽') 以下ネタバレ含みます。 夏休み、毎年どこかのキ... 続きをみる
-
今読んでるのはこの本。 メルカリで3冊セットで角田さんの本が出されていて、あらすじは確認しなかったけど、自分の好みばかりで選ぶより、他の世界感もあるかなーと。 まだ読んでいる途中なので、どういう関係性なのかは分からない。 シングルの人がたくさん出でくるんだけど、 子供に向かって、 あなたのために私は... 続きをみる
-
-
角田光代さんの本を最近好んでよんでいますが、女性のドロドロした、複雑な感情を深く暗く描いていますね。 読みながら、これは、私の事じゃないのか?と思うほど だとしたら、私の持つ、妬み嫉みひがみって意外と、そこのあの人も同じ感情を持っているのかしら… その感情をコントロールしながらうまく折り合いつけて大... 続きをみる
-
-
早いものでわたくしも40代になり、いわゆる中年期となりました。 話には聞いていたけど、体が以前とは明らかに違うのです。 一番大きな変化はやはり代謝です。 角田光代さんの著書「わたしの容れもの」で書かれていることが、私の体にも起こっています。 体重が減らなくなった。という件でこう書かれています。 『不... 続きをみる
-
-
移動と食事のお供は 「八日目の蝉」 だいたい半分まできました。 蝉も出てきました。 Wikipediaでテレビのキャストを見たので、 頭の中で、俳優さんたちが動いてくれて それはそれで楽しい。
-
図書館で借りて来た角田光代さんの本。 今日は 「八日目の蝉」 感情移入出来て、いい感じ。 小説は、 別の世界に連れて行ってくれるから 好き。
-
-
しあわせな結末!「曾根崎心中」 著者:角田光代(原作:近松門左衛門)を読みました
「曾根崎心中」 著者: 角田光代 原作: 近松門左衛門 発行:リトルモア 表紙カバーの「初(お初)」の絵がすばらしいです!! 裏表紙カバーの「徳兵衛」の絵もすばらしいです!! 遊女・初(はつ) 醤油屋の手代・徳兵衛 時は元禄16年(1703年)。 場所は大阪・曾根崎の露天神社の森。 「心中(しんじゅ... 続きをみる
-
#
おすすめ絵本
-
わんぱくだんのバスごっこ:図書館で借りた本・絵本【175冊目】レビュー・感想
-
【1歳人気音の出る絵本3選】0歳・2歳も夢中!童謡・英語・カラオケまで徹底比較レビュー
-
ありのあちち:図書館で借りた本・絵本【174冊目】レビュー・感想
-
はるのごほうび:図書館で借りた本・絵本【173冊目】レビュー・感想
-
ぎょうれつのできるケーキやさん:図書館で借りた本・絵本【172冊目】レビュー・感想
-
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント:図書館で借りた本・絵本【170冊目】レビュー・感想
-
もりのかばんやさん:図書館で借りた本・絵本【168冊目】レビュー・感想
-
【1~2才おすすめの絵本30選】保育歴15年が厳選|選び方のポイントも紹介
-
【4歳から】絵本『キャベツくん』のあらすじ・読み聞かせにおすすめポイント解説
-
町田尚子さんのオススメの猫の絵本4選!
-
ランディーときいろのトラック:図書館で借りた本・絵本【163冊目】レビュー・感想
-
リサとガスパールのしんがっき:図書館で借りた本・絵本【164冊目】レビュー・感想
-
リサとガスパールのたいくつないちにち:図書館で借りた本・絵本【165冊目】レビュー・感想
-
きりかぶのあかちゃん:図書館で借りた本・絵本【166冊目】レビュー・感想
-
ワタナベさん:図書館で借りた本・絵本【167冊目】レビュー・感想
-
-
#
おすすめ本
-
驚き!芸能人リプライ体験
-
図書館で借りてきた本「オニじゃないよおにぎりだよ」と「わかったさんのアイスクリーム」
-
図書館で借りてきた本「いえいえ、そんなことはありませんよ」と「わかったさんのプリン」
-
【読んでよかった本3作】俺たちの箱根駅伝/アルプス席の母/同志少女よ敵を撃て【6月のエモ活】
-
図書館で借りてきた本「カレーはあとのおたのしみ」と「わかったさんのホットケーキ」
-
子供にお金の教育どうする?【Z会”99%の小学生は気づいていない!?”シリーズで学んでみた】
-
自己啓発は読書から 「嫌われる勇気」はもう読んだ?
-
図書館で借りてきた本「まないたにりょうりをあげないこと」と「わかったさんのアップルパイ」
-
《ちょっとそこまでのお出かけに》リフ編みのミニバック
-
図書館で借りてきた本「りょうりをしてはいけないなべ」と「わかったさんのドーナツ」
-
自己肯定の大切さ#仏教的考えから学ぶ
-
図書館で借りてきた本「ガスパールこいをする」と「ペネロペとおむつのふたごちゃん」
-
「あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる」ひすいこたろう
-
即効果が出る! その場で言語化できるメモ|佐野雅代
-
夢の探求:ガネーシャとの出会いから始まる自己分析
-