こんばんわ 世間はもうすぐホワイトデー 本日はショッピングセンターに 買い物に行くとお父様方が 一生懸命ホワイトデーのお返しを 選んでいるというほのぼのした 風景に出くわしました(^▽^)/ 先週木曜日からおそらく喘息であろう 咳がつづいていますが 空気清浄機+マスクで出勤をして いました 最近の私... 続きをみる
生きづらさのムラゴンブログ
-
-
ToDoリストの書き方を変えるだけ!毎日がちょっとハッピーになった③
うっかり尋常ではない長さになってしまったシリーズ第3回、やっと最終回です。 1回目は、ToDoリストを書く時に文末を「~したい」で書くようにしたら、人生が楽しくなったということを書きました。 ToDoリストの書き方を変えるだけ!毎日がちょっとハッピーになった① - デトックス毒親! 2回目は、「した... 続きをみる
-
ToDoリストの書き方を変えるだけ!毎日がちょっとハッピーになった②
前回はToDoリストを書く時に文末を「~したい」で書くようにしたら、人生が楽しくなったということを書きました。 今回はその続きです。 今日のお題:「やりたくないこと」をするときのコツ これを具体的に書いていきたいと思います。 これを編み出したことで、逃れられない「すべき」を「したい」に変えて、楽しん... 続きをみる
-
ToDoリストの書き方を変えるだけ!毎日がちょっとハッピーになった①
「今日の1枚」始めます これで投稿3回目、まだまだブログ初心者のわたし、 前回、前々回の記事を見て、 わたしのブログ、色気なさ過ぎじゃない? それで反省しました。 この味気ないブログをどうにかしてみようと、毎回1枚、画像も入れてみます。 記事の全く関係ない画像になりそうですが、 ステーキ横のブロッコ... 続きをみる
-
「自分を大切にする」、これはわたしのデトックスプロセスの中でいちばん苦労したけれど、いちばん効果があったことなので、書いていきたいと思います。 デトックスを始めて最初の数年間、わたしはまったく進歩を感じることができないでいました。何をしても効果がなく、わたしにはデトックスすら無理なのか?そんな気がし... 続きをみる
-
-
以前『世界一受けたい授業』という番組で HSPについて授業をしていました。 番組ホームページ HSPの人は 感じる力が強く、とても繊細な人だそうです。 人の言動や、感情、場の雰囲気を感じ取り、ストレスを感じやすい人。 わたしは、悲しいニュースを見るだけで心拍数があがり苦しくなります・・。 脳の原理で... 続きをみる
-
職場に新しい契約社員の女性が来て数ヶ月。 何でも思ったことを口にする人で びっくり。 気に入らないと顔にすぐ出て 朝礼のときの顔は特にすごい。 上司にもすぐに歯向かうの。 言うことは面白く明るいので 職場にはなじんでいるかな 私は仕事ではそんなに関わらないのだけど この明るさと、ズバズバ言うキャラが... 続きをみる
-
遅ればせながら、 角田光代さんの「対岸の彼女」を読みました。 2005年の直木賞受賞作品。 映像化もされ、ベストセラーにもなりましたが 未読でした。 対岸の彼女 【電子書籍】[ 角田光代 ] 価格:612円 (2024/10/19時点) 専業主婦を脱し、仕事を始めた一児の母と、 その仕事先の経営者で... 続きをみる
-
-
-
-
人それぞれ 人に言いたくない事、言えない事 あると思う 心に闇を抱えて生きてると思う それは 大きい、小さい 重い、軽い なんて比べれるものではないと思う 自分の抱えてる生きづらさ 自分だけじゃない そう思って生きてる 今日の空
-
海山人さんの「吾輩は過緊張である!」 というブログを読んで 「過緊張」という言葉があることを知る。 そして 毎朝、4時に目が覚めると 「カキンチョー」という言葉が頭に浮かぶ。 情けない自分と葛藤する午前4時は 私にとって 魔の時間だったが 「カキンチョー?、上等でぇーい!」 という海山人さんの言葉を... 続きをみる
-
適度に頑張って 適度に力を抜くってことが 大切だとわかってるんです そして自然体で人と接すること でも どうしても体の周りに 薄い殻のようなバリアができてしまう なかなか人に馴染めないし 場を和ませたり笑わせたりする こともできない それでも私は半世紀以上生きてきたので どうにか社会になじむすべを ... 続きをみる
-
3ヶ月後の自分にお手紙を書いてみました。 こうなっていたい自分を書いて、 3ヶ月後の自分への手紙を読む、案外叶っていたりしているですよね。もちろん叶ってないこともあるけど3ヶ月前の自分を振り返る事ができる。私ってこんな事考えていたんだね。 なりたい自分こうなったていたらいいね。 少しでも嬉しくなりま... 続きをみる
-
#
生きづらさ
-
【つれづれ】この度、出家します(嘘です)
-
アスペルガー夫に耐性ができた私
-
この度、出家します(嘘です)
-
今日が人生で一番若い日
-
不安な気持ちが止まらない時は、〇〇を試してみて!
-
一生モノのスキルを手に入れよう
-
【体験談】感受性が強く、ちょっと変わった子供だった私
-
第二の人生
-
感受性が強く、ちょっと変わった子供だった私
-
周りではなく、自分が「どうあるのか」を考える
-
【トラウマ】強みの裏にはトラウマが、トラウマの裏には強みがある!
-
強みの裏にはトラウマが、トラウマの裏には強みがある
-
夫のふり見て我がふり直せと思ったこと
-
思考か体か、あなたはどちらを信じる?
-
不安や後悔にとらわれない心を作る方法とは?
-
-
息子は中2の頃にクラスに馴染めず、ハートフルルーム(保健室登校みたいなもの)で卒業まで過ごし、 学校から勧められた子供のメンタルクリニックに通院し始めました(必ず親同伴) 中学の頃までは気弱で人と接するのが苦手でした。 ほとんどハートフルで過ごし、授業を受けていなかった為、知り合いの方に破格で家庭教... 続きをみる
-
いつも明るく前向きで、ポジティブでいる人は 憧れです。 ですが、そういう人は案外、 危険なことも多いんだそうです。 溺れて亡くなる人は、少しでも浮こうとし 呼吸をしようとするので 手を振ることも声を出すこともできず 助けを求められずに 静かに沈んでいき、亡くなるそうです。 いつも元気で前向き、と思わ... 続きをみる
-
脳科学者の中野信子さん。 テレビにもよく出ていて 個性的な雰囲気を醸し出していますね。 彼女は幼いころから 「社会に適応できない」 という思いが強かった。 なぜ、自分は社会になじめないのか。 その理由を知りたくて 脳科学の道を歩んだそうです。 この本は、彼女の自伝とされていますが 脳科学者、認知科学... 続きをみる
-
「なんか人とちがう」 と生きづらく感じることが多い HSP(繊細さん)。 それでも、だからこそ自分の思いを 外に出していくことが大事だそうです。 そうすると、友人の入れ替わりが発生するけど それに耐えて、まんまの自分を 受け入れてくれる人が現れるのを待つ。 この年でそれをやるのは けっこうキツイです... 続きをみる
-
感じる力が強い。不快なことも快適なことも 「繊細さんの本」武田友紀著
身長が高い人を低くすることができないように HSPという生まれつきもっている性格の傾向を 変えることはできないそうです。 だから、まずはこのままでいいと受け入れる。 脳の神経システムが繊細に反応するように できているのだから、仕方がない。 一方で、繊細でない人も、もともとそうなのだから そちら側も受... 続きをみる
-
-
たまに感じる爽やかな心持ち、それが本来の自分という嬉しい事実
バラエティー番組で見かける精神科医の名越先生。 彼のコメントには共感することが多いな、 と思っていたら、図書館でこの本に出会った。 落ち込みがちな人でも、 たまには爽やかな気分になることがあるはず。 例えそれが、ごく稀にしかない心持ちだとしても、 それこそが、その人本来の心の状態だという。 (これが... 続きをみる
-
こんにちわ、ブリキの住人🤖です。 今回はブリキ(僕のカラダ)のメンテナンス方法をご紹介したいと思います。 僕は病気になってから頭と体と心がバラバラになったような感覚をずっと感じていました。 背中の大ネジがうまく巻けてないブリキのおもちゃ🤖みたいな。 きっと頭のネジも2,3本落としてしまってると思... 続きをみる
-
-
-
-
-
おはようございます きのうのおやつは 紅茶とムーンライト しあわせって外側にあるのではなく 自分の内側にあるんだって だんだん腑に落ちるようになってきた そうなってきたのは コロナのこと 発達障害があることがわかったこと その両方がきっかけかと思う いままでより自分を深く 見つめられるようになってき... 続きをみる
-
-
おはようございます きのうのおやつは コーヒー 菖蒲饅頭 / 湘南菓庵 三鈴 目にもさわやか そして 思いがけない いただきもの ちょうどうちで食べていた チョコレートが切れたばかり 箱の淡い水色、だい好きな色 偶然ですが 箱の色と お皿の色が似てる それと先日 地元の直売所で買いました 夏みかん ... 続きをみる
-
-
-
おはようございます きのうのおやつは 紅茶(ストレート) ひとくち小倉ようかん / 銀座あけぼの 最近このようかんを何回かリピートしていて すっかり店員さんに顔を覚えられてしまい ちょっと恥ずかしいのですが ところで何人かのかたのブログで おいしそうな食事の写真を拝見させてもらったので わたしも 簡... 続きをみる
-
-
おはようございます *きのうの朝おやつ* 紅茶 DEAR(ディア) いつも定番はムーンライトですが 今回はパッケージのデザインにもひかれて (パッケージの写真は何日か前に撮りました) 個包装もメッセージもかわいい メープルシロップの香りと サクサク感、たまりません 期間限定といわず 定番となってほし... 続きをみる
-
おはようございます きのうのおやつは ミルクティー ムーンライト スライスチーズ 甘くないものと 甘くないものとの組み合わせ かつて他県で暮らしていたころ その土地の習慣やことばにとまどった 隣りの県でありながら なぜこんなにちがうのか あたらしい環境になじめず悩んだ しかしあるとき 気づく 「ちが... 続きをみる
-
おはようございます きのうのおやつは 春カフェ / 湘南珈琲 クーベルチュールチョコレートチーズケーキ / カルディコーヒーファーム ひときれ自体はこぶりですが 思ったより濃厚 食べごたえあり きのう投稿したブログを お読みくださったみなさま ほんとうにありがとうございました わたしが発達障害がある... 続きをみる
-
おはようございます きのうのおやつは お湯で割った甘夏のジュース クーベルチュールチョコレートチーズケーキ / カルディコーヒーファーム さて前回の続きです わたしがこれまで 生きづらさを感じてきた理由について お話ししていきますね 以前も書きましたが 過日やめた仕事がどうしても つらかったんです ... 続きをみる
-
-
-
今、気になるイベントがあって。 私が生きづらさを感じているというより、お話くださる作家さんの漫画が好きで。 もうすぐ映画が公開される そしてちひろさん (どちらもキンドル配信で購入したので画像が悪くてすみません) 菊池真理子先生の漫画はエッセイなので、お気持ちがわかるのですが、安田弘之先生のお話はフ... 続きをみる
-
おはようございます✨ 今朝は 雨上がりの曇り空☁️朝です ~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ひまわりのような母】。。。🌻 太陽のように明るく照らし家族を見守る 母の理想像なのだろうか 。。。 こんな母 。。。 家族の元に生まれたら 真っ 直ぐのびのび 自己肯定感 高く 成長してたの だろ... 続きをみる
-
昨日は、幼少期から33歳までを書きました。 今日は、それ以降を書きたいと思います。 そう、gaに再び繋がり、大阪市浪速区に住んでたので、ミーティング会場が沢山ありましたね。 28歳の時は、大阪市内の福島らへんに1箇所しかなかったんですけど、33歳の時には沢山ありました。 だから、週に5回はミーティン... 続きをみる
-
-
ほうじ茶は番茶や煎茶、茎茶の茶葉を強火で炒って煎じたもので、茶葉を炒ることで渋みの成分やカフェインを減らし、赤ちゃんからお年寄りまで、そして妊婦さんでも安心して飲めるお茶。 ほうじ茶は香りがよく脳をリラックスさせる効果もあり、健康効果ではガンや高血圧、動脈硬化の予防効果や、ストレス解消や美肌・抗酸化... 続きをみる
-
無事に 自立支援と障害者手帳の診断書を 主治医の先生に 書いてもらうことが できたました。 来週、 書いていただいた診断書を取りにいって 必要な書類、印鑑なり揃えて 市役所に提出すれば、 申請は終わりです、、、、! とりあえず、 一歩前進です、 これで公的な施設のサービスも受けられるし、 障害者雇用... 続きをみる
-
朝 パン 目玉焼きのトースト 牛乳 昼 おはぎ パン チーズ 酎ハイ チーズ チョコレート3粒 昼食べ過ぎたし 酎ハイも飲んでしまったので 夜は控えよう 夜は枝豆とパン 精神面 そわそわすることがある なにかをしてないと落ち着かない 胸が苦しい、 心が空しい。 運動 すこし買い物に出た程度 反省 ち... 続きをみる
-
今日の記録 朝7時起床 トースト サラダ プリン 運動 自転車50分程度 買い物 間食 グミのみ 夕飯 ピラプ たい焼き 枝豆 就寝予定 10時30分 反省 間食をグミだけでガマンできてえらい 夕飯の後にお酒に誘われたが飲まなかった、えらい かなり運動できた、えらい 就寝時間も守れそう、えらい とく... 続きをみる
- # アルコール依存症
- # アスペルガー