国家資格のムラゴンブログ
-
-
-
こんばんは。 母です。 過去問回しをしていますが、どうも民法でつまずいてしまう。 状況を正しくイメージできていない事とが一番の要因な気がする。 うわーってなる。 宅建の時の問題とそこまで違いは感じないけど、こんなに民法でつまずいたかなぁ… なんか焦る。 では。 また。
-
-
-
-
-
-
母です。 ここで質問です。 『あなたは、今の人生に満足していますか?』 私の今の答えは 『No!』 自信を持って。 だけど、変えたい。 ファイナルアンサーは 『YES!』 と、言えるように😊 では。 また。
-
-
-
効率良く勉強するって難しい。 効率化を図るって、全体像が見えてないとできなくない? 『効率的に進めましょう』 それは理想だけど、全体が見通せてないからには何が効率的で何が非効率なのかは判断できない。 今は行政書士の勉強を始めたばかりで、頭の中もくしゃくしゃにとっ散らかってしまっている状態だから、これ... 続きをみる
-
母失格です。 あぁ…。 本日、息子の高校入試2日目。 今日は仕事の都合で私が送迎できないので、私の父に送迎をお願いしました。 だけど、朝、ギリギリまでバタバタしている息子に対してイライラして声を荒げてしまった…。 この日だけは、暖かく見送ろうと思っていたのに…。 『頑張ってね』 って言えなかった。 ... 続きをみる
-
-
-
- # 国家資格
-
資格と言えるものに最初にチャレンジしたのは平成3年(1991年)の宅建だった 当時はまだ不動産バブルを引きずっていて、宅建と言えば超人気資格だったのだ 当時私はまだ20代でトヨタ系の子会社に勤めていたが、道交法と車庫法が改正されたのを機にトヨタ純正機械式駐車装置を扱うことになり、社内人事で特販課への... 続きをみる
-
-
娘が3月に合格した国家資格の免許を受け取った。 管轄している省庁の透かしとその省庁の大臣の名前の入った免許を見て感動する連れ合いと私に対し、「この人じゃない大臣がよかったよ」という娘💦 国家試験合格のために担当大臣の祭壇を作る人までいるというのに💦 (祭壇を作ってネットにアップした人が合格したの... 続きをみる
-
資格取得のために始めた通信教育。 専門学校の費用とは比べ物になりませんが まぁまぁ払いましたので 給付申請してきました。 雇用保険から二割戻していただけます。 たまたま雪が降り 申請先のハローワーク窓口は空いていました。 申請用紙は事前に通信教育の会社が送ってくれました。 必要書類を用意してから 対... 続きをみる
-
結果発表までひと月待ちました。 胃の痛みを抱えながら、長かったです。 前夜には園長先生から 良い結果を祈っていると連絡いただきました。 嬉しいけれど、プレッシャーでした。 さて、いざ合格してみると こんなものなのね。 見える景色は違ってくるだろうけれど 子どもが好き!というだけの 私はこれまでと何も... 続きをみる
-
-
-
-
仕事の思い出>国家試験/資格試験の試験監督❹人生色々〜資格も色々〜
❶❷❸はこちらです。 今回はちょっと変わった試験を担当した思い出です。 いきましょう。 ⭕️貸金業務取扱主任者 日本貸金業協会が主催する資格試験(国家資格)です。 こういう方はいなかったような気がします。 出典元:https://tsutaya.tsite.jp/news/movie/2058644... 続きをみる
-
-
-
日本で初めて全盲で司法試験に合格し努力をすることの見本のような人の話
自分の大好きなNHKの番組で逆転人生という、すばらしい番組があるのですが そこに、この方が出演していまして、今現在も京都ですかね? 現役で弁護士をされているみたいですけど、主に弱い立場の人を 守るということをやられているみたいで、とにかく熱量がすごくて すごいアグレッシブな方なんですよ 過去に行政裁... 続きをみる
-
こんにちは!なぎさです! 今日長男から13時少し過ぎに、ラインで連絡があり、第一志望の薬科大に合格したらしいです。 実は昨日、滑り止めの大学の合格発表があったのですが、 そちらは試験の出来が、散々だったらしく、合否を教えてもらえませんでした。 長男は明日、もう一度今日受かった薬科大の違う試験方式の受... 続きをみる
-
頭痛やめまい手足のしびれなどが起こる 6/29 (木) 商品交換
肩こりを予防するには正しい姿勢を心がけ、適度に運動することがとても大切です。 ご訪問いただきまして誠にありがとうございます。 日常生活が原因のいわゆる肩こりは、仕事や家事などから筋肉が疲労して、肩こりを起こします。 ほとんどの場合は自然に治すことが出来ます。 毎週木曜日は、肩こりの原因と症状、対処法... 続きをみる
- # 勉強する主婦
- # 土地家屋調査士試験