ハラスメントのムラゴンブログ
-
-
教員に謝罪強要されうつ病に 医療専門学校を卒業生がアカハラ提訴 〜!!
のっけから恐縮ですが、毎日新聞って大丈夫なんですか?こんなカスハラを(アカハラじゃねーよ!)、本人の言い分を真に受けてネットに上げるとは、正気の沙汰とは思えない。 教員に謝罪強要されうつ病に 医療専門学校を卒業生がアカハラ提訴 神戸総合医療専門学校(神戸市)で、教員から同級生約80人の前で謝罪を強要... 続きをみる
-
女子中学生ら、下着を外す。「今の時代、おかしいのでは」〜はぁ??
学校健診で陰部を調べる 〜いつの時代でもおかしいよ! 埼玉新聞の記事です。 女子中学生ら、下着を外す…男性医師に健康診断で指示され 胸が見える状態、聴診器を当て「心音を確実に聞くため」 生徒の保護者ら「今の時代、おかしいのでは」 埼玉県上里町立上里中学校で5月に行われた健康診断で、男性医師が女子生徒... 続きをみる
-
カスハラする人とヘイトする人も繋がってるもん🎵😹佐川急便がトラックの名札廃止(※雑学No.778,B.D.+264)
✨🌒🌓🌔🌕🏃 2024/05/26(日) 🏃🌕🌖🌗🌘✨ きょうは、プライベート日のため、いつもの形式の長文ブログはお休みです(笑) 今日は、ウッジューが星になって1年目+290日(655日)☆彡 リョウリョウの9歳のB.D.から257日☆彡 ウチの?歳のB.D.から264日☆彡... 続きをみる
-
よほどのことがない限り この国会で民法が改正され 共同親権が制度化されるらしい あわせて この法改正により 親権は 子が服しなければななないものから 親の義務になるようである 子の利益のために 親が果たすべき義務が親権になるのである 民法においても 子は 親にとって重荷としての地位を確立するのである... 続きをみる
-
東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(1) 東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(2) 東郷町長辞職 〜内藤朝雄氏の記載を読んで 再びアンサイクロペディアの「東郷高校」の項目から引きます。 かつては非常に厳しい学校であり、「軍隊学校」と言われるほどであった。「厳しい高校ランキング」という... 続きをみる
-
上司の厳しすぎる行き過ぎた指導や叱責が毎日一日中続いたのが原因で抑うつ症になり不眠もひどく精神科へ通院しなければならなくなった 我慢の限界で工場長に○○さんどうにかなりませんかと相談に行ったら工場長は苦笑いして君が暗いからだと私に言い放ってきて愕然とした もう随分前の事だし転職も多かったから今では笑... 続きをみる
-
東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(1) 東郷町長辞職 〜東郷式管理教育のなれの果て(2) 東郷町長辞職 〜内藤朝雄氏の記載を読んで 読売新聞と朝日新聞の記事から引用します。 育休1年取ったら殺すぞ」愛知・東郷町長、町議会全員協議会で辞職意向表明…ハラスメント行為指摘受け 愛知県東郷町の井俣... 続きをみる
-
-
こんにちは、ジジです テレビでハラスメントについての話をしていました。 今は様々なハラスメントがあるようですね。 パワーハラスメント セクシュアルハラスメント は一番世間で知られていますよね。 でも、ハラスメントにはまだまだ色々な種類があります。 マタニティハラスメント これは女性社員が妊娠、出産、... 続きをみる
-
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日も今日とてレジで並んでいますと・・・居ますねえ、やっぱり。不機嫌な人。 「袋はご入用ですか?」 「いらん!」←かなりつっけんどんな口調 散々列で待たされた腹いせなんでしょうが、誤解を恐れずに言いましょう。体感では圧倒的に中高年の男性が多いよう... 続きをみる
-
封印されたウルトラセブン 〜スペル星人は被爆者侮辱なのか? TBSで新しく始まったドラマ「不適切にもほどがある!」、予告からして相当おもしろそうに感じました。実際に見て、期待以上におもしろかった!が、言いたいこともあります。 第一話の冒頭、いきなり 「この作品には不適切な台詞や喫煙シーンが含まれてい... 続きをみる
-
わいせつ教員は他のハラスメントも起こしてることが多いのでないかー1
わいせつ教員は他のハラスメントも起こしてることが多いのでないかー2 私が思うに、子供にわいせつ行為をする小学校・中学校の教員は、過去にも現在にもそして未来にも結構いるのでないでしょうか。先日から報道されている練馬区立三原台中学の校長の教え子強姦事件は、すごく例外的な事件とはどうしても思えません。未成... 続きをみる
-
ブログの中で良く拝見するのがメルカリで〇〇を買った、というもの。 私も遅ればせながらメルカリデビューはしました(買う方だけ)が、 特にいいなと思うのが洋服の購入。うらやましい。 でも私には出来ません。何故なら私のサイズが規格外だから。 試着なしに買う事は無理だと思うから。 若い頃から結構大変でした。... 続きをみる
-
先日仕事中にメールを受信しました。 社内Eラーニングの案内でした。 見たら、 緊急!ハラスメント教育 第1回 パワハラ なるものでした。 緊急とつくくらいですから、ハラスメント案件が発生したのか勘ぐりたくなりますね。 3本の動画を見て確認テストという内容でした。 動画1本目の最初の方を見て、思わず涙... 続きをみる
-
#
ハラスメント
-
よゐこ濱口、松竹退社の裏にパワハラか 「罵倒」「無視」などで去ったマネジャーは20人近く
-
不機嫌ハラスメントは行き過ぎか?感情表現の自由を考える
-
大会で優勝しても踊る場所がなかったお話
-
ホリデードライバー
-
【スピリチュアル&心理学】あなたに嫌がらせをする者の正体 ー 知らないと嫌がらせが止まない ー
-
可哀想な人
-
心が渇いていても
-
【本日のブログ更新④】噂が現実になる日
-
カスタマーハラスメントへの対処は会社の義務
-
ご指導ご鞭撻のほど
-
問題解決も元通りとはいかない辛さ
-
【発達障害】職場で倒れるも「助けないでいいです」指示の東大出身者。ハラスメントと裁判と和解(争点に応じた戦略)
-
何でもかんでもパワハラ
-
【アダルトチルドレンの就職】下品な先輩たち
-
【SG】日系企業の就労環境は日本よりもブラックかも。海外転職したい人は日系企業以外を推奨。カサンドラ症候群になるのは発達障害者側もですから!職場いじめ、人格攻撃、暴君同僚。コンプライアンスはいずこ
-
-
🏃🐣🐥🐤🐔 2023/4/5(水) 🐣🐥🐤🐔🏃 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は夕方終わって、天下茶屋の鮨屋へ。今日は☐◇と食べに行く予定。明日は午後から☐◇と銀行手続きします。」(※☐◇:息子氏の名前) つづいて... 続きをみる
-
現代社会において、ソーシャルメディアは私たちの生活に欠かせないものとなっています。しかし、若者のメンタルヘルスに与える影響が懸念されています。本稿では、ソーシャルメディアが若者のメンタルヘルスに与える影響について考察していきます。 ソーシャルメディアは、若者たちが自分自身を表現し、友人や家族とのコミ... 続きをみる
-
自衛隊の性暴力について 彼女は顔を出し、名前を出して告発した。 ものすごく勇気のいることだったと思う。 当事者たちは 厳しい処分を受けることになった。 これもある意味、大きな転換点だ。 男社会の中で こうしたハラスメントは きっとあたりまえにあった。 ただの悪ふざけ、とか そんなことは うまくあしら... 続きをみる
-
12/1(木) 青唐辛子を刻んでだし巻き。 買ってきた焼き鳥 いただきまーす^_^ 今週は穏やかに仕事をしてるってYさんに言われた。 本当だ!^_^ 原因がハッキリする。 12/2(金) 刻んだハムと大根 春巻き! サツマイモも素揚げ 熱々を いただきまーす^_^ エビスと 合います!
-
-
*男らしさとは(※雑学No.180,第51週,2022/10/10(月)~,B.D.+37)
✨🌒🌓🌔🌕 2022/10/12(水) 🌕🌖🌗🌘✨ 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は忙しくしました。☐◇は連日出勤です。皮膚科の術後の調子も良いようです。」(※☐◇:息子氏の名前) 夜は、菟田野のお義母さん(84)に、... 続きをみる
-
第49週,2022/9/19(月)~,B.D.+15,※雑学No.161(陸自セクハラ)
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨ ************** 2022/9/20(火) ************** 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は、台風だったので早めに帰って、家で食べました。今日は1人です。今週は水、土と☐◇を... 続きをみる
-
第46週,2022/8/29(月)~B.D.ー7皿,※資料No.140 (共同親権)
✨🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘✨ ************** 2022/8/29(月) ************** 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は午後から集団接種。今週は、木曜日は税理士事務所に行って、夜はIと鮨。土曜日は多満喜... 続きをみる
-
昨日の事は上に報告したって上司に言われた。 変わらないだろうな。 この部署、若い子が病んだり、やめちゃうのがよくわかった。 知らないうちに結構咲いてるね! 帰宅して 今日はメルトで ゆっくり飲みます。 ちくわマヨの焼いたやつ! きのこのオリーブオイル煮 えのきの下には冷凍牡蠣を入れてます。 チビチビ... 続きをみる
-
3/23(水) 帰宅。 疲れます。 新しい環境になれるまでは、買ってきたものでもいいよね。 焼き鳥、今日は美味しくない。 ーーーーーーーーーーーーー 3/24(木) 異動して3日目。 絶対許せないと思う事があった。 休憩中、前部署で一緒に仕事をしたM氏に会って、その事を話たらウケられて、なんか一緒に... 続きをみる
-
本当はタイトルに『弊社 4ね』と、垢BANされそうなタイトルをつけたかった。 もう、寝たいのに、このままでは眠れない…。 職場なんてこの仕事してたら、いやどんな仕事もハラスメントなんて吐いて捨てるほどあるんだと思う。 今の職場でのハラスメント ①コロナ感染のリスクが高い会場に、行くか行かないかの希望... 続きをみる
-
からかってはいけない。あざけってはいけない。(再掲)23年7月10日ユーチューブも公開!
からかってはいけない。あざけってはいけない。 23年7月10日ユーチューブも公開しました。 東京オリンピックで演出や楽曲担当者が次々辞任解任される事態が続いています。 共通するのは人をからかい、あざける姿が国内外で厳しい批判を浴びている姿です。 以前に投稿した記事を再掲します。 良識ある社会人ならば... 続きをみる
-
ワシの若い頃は朝出社したらまず受付のネーチャンに「昨日はチョメチョメしたんかー?顔色ええやんけ!」から始まり「今日もベッピンやのー、さすがや」とか普通やったわい。 部下には「これやっとけ!死んでもやっとけ!」とか「突然やけど今晩飲み会催すから全員参加な!」とか。 こんなん今の時代にやったら。 「セク... 続きをみる
-
「ビジネスコンプライアンススクール-企業価値を創造するCSR・コンプライアンス経営-」
この時期こそ、学びに注力しよう。 近日開催、残席僅少。すべてオンライン受講可能。 (10月6日山口先生のセミナーは無料。 (10月21日からの7回連続セミナーは、全部まとめてぽっきり3万円:投資を惜しめば一生後悔する!) 「Withコロナの社会に対応できるESG経営」 日 時 2020年10月6日(... 続きをみる
-
-
-
私の家は、貧乏でした。 子供の頃は、オンボロ長屋で暮らしていました。 恥ずかしくて、友達に知られたくなかった。 貧乏だ、卑しい出なのだと思われたくなくて、小学生の頃の「余り物を貰うためのジャンケン」にも参加できなかった。 安物のデザインの悪い服しか買ってもらえず、私服で出歩くこともできなかった。 人... 続きをみる
-
パワハラ防止法は来月6月施行です。 ひとまずこの記事をご一読ください。 柱書より パワハラ防止法が2020年6月から施行されます(中小企業は2022年4月施行)。 とはいえ、会社の人事担当者、管理職、一般の社員も内容を理解するのは容易ではありません。 パワハラ防止対策が事業主の義務になったというが、... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
人事労務管理の視点で様々な職場のリスクを俯瞰したセミナーができるのではないかと思って、メモをしたためました。 末尾のテレワークのところで触れていますが、時節柄リアルなセミナーが難しい場合にYouTube などを用いたオンラインセミナーというのも一つの選択肢かと思います。 ご笑覧いただければ幸いです。... 続きをみる
-
こんばんは、akiringです。 いろいろありましてイライラしています。 "年末年内ハラスメント"にかなり精神が蝕まれています。 この業界は特にこの時期地獄のような状態に陥ります。 日本人の習性と言いますか、なんとか年内に物事を解決して スッキリした気持ちで年を越したいと思う気持ちはわからないでもな... 続きをみる
-
-
トヨタ社員、労災認定 パワハラで17年に自殺(11月19日:日経新聞朝刊) トヨタ社員がパワハラ自殺 労災認定、遺族が賠償請求へ(20日:朝日新聞朝刊) 三菱電機子会社で過労自殺 労災認定、40代の男性(22日:日経新聞朝刊) 三菱電機、子会社で過労自殺 労災認定、再発防げず(22日:朝日新聞朝刊)... 続きをみる
-
働き方改革については、様々な情報が錯綜しているようです。 わかりやすい切り口で理解いただけるためのセミナーをご用意しています。 1.男が変われば国は栄える。女を立てれば国は輝く。 働き方改革 がなぜ必要になったのか。 ①「自分の若い頃は長時間労働など当たり前だった。いまどきの若者はたるんでいる。」そ... 続きをみる
-
セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタハラ、パタハラ、・・ ハラスメントの花盛りです。 どこまでがハラスメントか云々、という議論をよく見ます。 私に言わせれば、ハラスメントの定義をお上に決めていただく、ということ自体が恥ずかしく情けないことだと思います。 3月6日朝日新聞夕刊3面に詩人の文... 続きをみる
-
これがパワハラだ!「あかるい職場応援団」(23年12月7日リンク修正)
2019年2月27日東京商工会議所主催の次のセミナーに参加しました。 「職場のパワハラ、セクハラ」企業に求められる対策とは~今後、企業に義務付けられる防止措置~」 厚生労働省雇用環境均等局のご担当課長からの包括的な説明です。 ここでは取り急ぎパワハラ対策の総合情報サイトをご紹介します。 ともかく、役... 続きをみる
-
皆さんおはようございます。 昨日は、うちの発達遅めちゃんと病院で、京都府立医大病院へ。 先生から、ゆっくりですが、焦らず頑張っていきましょうとのこと。 次は、3カ月後のつかまり立ちが目標。 おっとりさんなので成長もゆっくりらしい。 まあ、いいか。だっこさせてもらえる期間が長くなるだけ、焦らず行こう。... 続きをみる
-
11月16日開催の東京都社会保険労務士会自主研フェスタは、東京会の自主研究グループの発表大会です。 【参考ブログ】東京都社会保険労務士会自主研フェスタのご案内(11月16日金曜日) 私は労働判例研究会のメンバーとしていわゆる「マタハラ判決」について発表いたしました。(広島中央保健生協(地位確認等請求... 続きをみる
-
私たち「紙芝居型講師」(登録商標)のグループは、専門士業者の集まりです。 「知らないで損するを失くそう」をテーマに、専門知識を紙芝居でストーリーをわかりやすく伝える活動をしています。 毎月一度ZOOM システムでオンライン勉強会・情報交換会を行っています。 10月の勉強会で、銅鑼猫からのお悩みをぶち... 続きをみる
-
過労死等防止対策推進シンポジウム(2018年11月6日) もはやパワハラは放置できない。
11月6日過労死等防止対策推進シンポジウムに出席しました。 シンポジウムは、これからさらに各所で開催されます。 ご興味のある方はぜひご出席ください。 私は、ここでは11月6日のシンポジウムで、特にご遺族の声から印象に残った点を申し上げます。 シンポジウムの最後に過労死を考える家族の会の方4名の体験発... 続きをみる
-
東京都社会保険労務士会自主研フェスタのご案内(11月16日金曜日)
東京都社会保険労務士会では、多数の自主研究グループが活動しています。 自主研究グループの活動が1日でわかるイベントが開催されます。 11月16日金曜日13時より、場所は御茶ノ水ソラシティです。 銅鑼猫(玉上)も研究発表をいたします(末尾ご参照ください。マタハラの重要判例をわかりやすく解説します)。 ... 続きをみる
-
不祥事などが起こる都度に、面談記録について録音すべきかどうか、議論になります。 私なりには次のように考えております。 録音は、身を守るためというだけでなく、お互いの誤解を防ぎ、認識を共通にするための必須のことです。 ビジネスの場で言えば、お客様には「大切なことなので念のため録音させていただきます。」... 続きをみる
-
この問題については、議論が錯綜しているようです。私なりに考えるためのヒントを思いつくまま纏めてみました。報道・取材・テレビ朝日の対応についてです。 【要点】 1.「無断録音」「週刊新潮への情報提供」には問題はない。正当な行為である。 2.テレビ朝日は、事件をもみ消そうとした。社員への安全配慮義務を怠... 続きをみる
-
なぜもっと早く辞任させなかったのか。セクハラ疑惑の事務次官を守って、何の得があるのか。 麻生大臣はこんな初歩的な判断もできなかったのでしょうか。調査も処分もしないといい、次には、意味不明な調査を提案して世の総スカンを食う。どうにもならなくなって事務次官の更迭に至る。傷をどんどん深くしていったのです。... 続きをみる
-
財務省の福田淳一事務次官が女性記者にセクハラ発言を繰り返したと報じられた問題について、麻生大臣は、財務省の顧問弁護士に調査を委託し、被害女性が名乗り出て欲しい、名乗り出てくれないと調査ができない、と発言しています。 このような調査手法については、様々な批判があります。 財務省のセクハラ調査に批判相次... 続きをみる
-
聞いたところによると、別の部門の社員らしいです。 自分のところのパートさんに相手にされず、遠征してくるらしいです。
-
女性社員を「ちゃん」づけで呼んではいけない(ハラスメント再考)
会社の中で女性社員を「〇〇ちゃん」と呼ぶ人はいないでしょうか。 これをセクシャルハラスメントというと、「何を大げさなことを!」と反発する人もいるかもしれません。 ハラスメント以前の問題です。 大人の女性に「〇〇ちゃん」と呼びかけるのは、社会人として女性への礼節を欠いた行為です。良識ある社会人ならばし... 続きをみる
-
組織は人で動いています。人間としての特性をよく理解してください。管理職は部下を人として尊重し、人として誇りを持って仕事ができるように大切に扱う必要があります。その対極の例が最近の電通の事件だと思います。 大切な若い社員を人として扱わなかった、個人の尊厳を踏みにじった。それが本質的な問題なのです。 ハ... 続きをみる
- # 成人発達障害ASD
- # 大人の発達障害